JPH03244720A - 作業車両の振動抑制装置 - Google Patents

作業車両の振動抑制装置

Info

Publication number
JPH03244720A
JPH03244720A JP4078490A JP4078490A JPH03244720A JP H03244720 A JPH03244720 A JP H03244720A JP 4078490 A JP4078490 A JP 4078490A JP 4078490 A JP4078490 A JP 4078490A JP H03244720 A JPH03244720 A JP H03244720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
pressure
vibration
valve
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okui
奥井 久雄
Takashi Kanai
隆史 金井
Kazuyoshi Kimura
一義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP4078490A priority Critical patent/JPH03244720A/ja
Publication of JPH03244720A publication Critical patent/JPH03244720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、アキュムレータを用いて例えばホイールロー
ダ等の作業車両の振動を抑制する振動抑制装置に関する
B、従来の技術 この種の従来の振動抑制装置としては、例えば実開昭6
4−42365号公報に開示されているようなものが知
られている。この装置は、作業表M(アームやパケット
など)を駆動する油圧シリンダのボトム室に振動抑制用
のアキュムレータを接続し、このアキュムレータによっ
て車両走行時の振動を吸収・して車両の安定性を図るも
のである。
またこの種の装置は、上記アキュムレータと油圧シリン
ダとを連通ずる連通位置および両者を遮断する遮断位置
に切換可能な切換弁を有し、車両走行時には手動スイッ
チによりこの切換弁を連通位置に切換えてアキュムレー
タを作動させる一方、作業装置に高負循が作用するおそ
れのある作業時には切換弁を遮断位置に切換えて、上記
負荷によるアキュムレータの破損を防止している。
しかし、作業時にオペレータが上記切換弁の遮断位置へ
の切換を忘れた場合には、作業装置に作用する外部負荷
によりアキュムレータが破損するおそれがある。そこで
5これを解決する振動抑制装置として、作業装置の対地
高さを検出し、その高さが所定値以下の場合には作業中
であると判断して自動的に切換弁を遮断位置に切換えて
アキュムレータの破損を防止するものが実開昭64−4
2358珍公報に開示されている。
C0発明が解決しようとする課題 しかしながらこの従来装置では、作業装置を所定値より
高く上げると走行時と判断して油圧シリンダとアキュム
レータが切換弁を介して連通してしまうため、作業装置
を高い位置に上げて地山の切崩しなどを行うと上述の理
由からアキュムレータが破損するおそれがあり、このた
め作業装置の稼働範囲が限定されるという問題があった
本発明の技術的課題は、作業装置の稼働範囲を限定する
ことなくアキュムレータの破損を確実に防止することに
ある。
00課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、本発明は、浦
圧源1からの吐出油により作動して作業装置(不図示)
を駆動する油圧シリンダ3と、この油圧シリンダ3の作
業装置の自重による圧力が発生する側のシリンダ室3b
に接続された振動抑制用アキュムレータ5と、このアキ
ュムレータ5とシリンダ室3bとを連通ずる連通位置「
イ」および両者を遮断する遮断位置「口」に切換可能な
切換弁4とを備えた作業車両の振動抑制装置に適用され
る。そして1作業装置に作用する外部負荷を検出する負
荷検出手段33と、検出された外部負荷が所定値以上の
場合に切換弁4を遮断位置「口」に切換える切換制御手
段31とを具備し、これにより上記技術的課題を達成す
る。
また5特に請求項2の発明は、油圧シリンダ3とアキュ
ムレータ5との間に設けられ、その絞り面積に応じた減
衰力特性でアキュムレータ5を作動せしめる可変絞り2
1と、車両走行時の作業装置の振動状態を検出する振動
検出手段32,34゜35と、この検出手段32,34
.35の検出結果に基づいて可変絞り21の面積を制御
する絞り制御手段31とを更に具備するものである。
29作用 切換制御手段31は、作業装置に作用する外部負荷(負
荷検出手段33により検出される)が所定値以上の場合
に切換弁4を遮断位置「口」に切換え、アキュムレータ
5と油圧シリンダ3とを遮断する。これにより作業時に
作業装置に高負荷が作用してもアキュムレータSが破損
することがない。
また、特に請求項2の発明では、車両走行時の作業装置
の振動状態に基づいて可変絞り21の面積、すなわちア
キュムレータ2の減衰力特性を制御する。これにより高
速走行時の乗り心地がよくなるとともに、積載重量が大
きいときや制動時の車両安定性が確保される。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 第1図および第2図により、本発明をホイールローダの
振動抑制装置に適用した場合の一実施例を説明する。
第Y図はホイールローダの作業用油圧回路を示し、油圧
ポンプlからの吐出油は、方向制御弁2および管路11
,12を介して不図示のアーム(作業装置)を駆動する
油圧シリンダ(以下、アームシリンダ)3のロッド室3
aおよびボトム室3bに導かれるようになっている。制
御弁2は運転席に設けられた作業レバー2aの操作によ
り切換制御され、その操作に応じて油圧ポンプ1の吐出
油がロッド室3aまたはボトム室3bkこ導かれてアー
ムシリンダ3が駆動される。また油圧ポンプrの吐出油
は、管路■5および不図示の方向制御弁を介して上記ア
ームに接続されたバケットを駆動する油圧シリンダ(不
図示)にも導かれるようになっている。
アームシリンダ3のボトム室、すなわちアーム等の作業
装置の自重による圧力が発生する側のシリンダ室3bに
は、電磁切換弁(以下、電磁#−)4および流量調整弁
20を介して振動抑制用アキュムレータ5が接続され、
電磁弁4は、ボトム室3bとアキュムレータ5とを連通
ずる「イ」位置(連通位置)と、両者を遮断する1口」
位置(遮断位置)とに切換え可能とされている。流量調
整弁20は、可変絞り21とチエツク弁22とから成り
、絞り2(の面積に応してアキュムレータ5の減衰力特
性を調整する。すなわち絞り面積が大きいほどアキュム
レータ5による減衰力が低下する。ここで、アキュムレ
ータ5には通常プラグ型のものが用いられるが、ピスト
ン型やダイヤフラム型のものを用いてもよい。
一方、上記管路11とタンク7とを接続する管路13に
は電磁式の選択弁6が接続され、この選択弁6は、アー
ムシリンダ3のロッド室3aとタンク7と連通するA位
置と両者を遮断するB位置とに切換可能とされている。
そして選択弁6.上記流量調整弁20および電磁弁4の
それぞれのソレノイド部6a、20a、4aはコントロ
ーラ31にそれぞれ接続され、コントローラ31からの
切換信号により各弁の切換えあるいは絞り面積の調節が
行われる。
コントローラ31にはまた、3つの圧力センサ32.3
3.34および回転数センサ35がそれぞれ接続されて
いる。圧力センサ32は管路上2の圧力、すなわちシリ
ンダ3のボトム室3bの圧力P1を検出し、圧力センサ
33は油圧ポンプlの吐出圧力P2を検出してそれぞれ
コントローラ31に入力する。ここで、圧力PLは作業
レバー2aの非操作時に上記パケット内に取り込まれた
土砂等の重量に依存しており、また圧力P2は作業レバ
ー2aの操作時にアームに作用する外部負荷に依存して
いる。
また圧力センサ34は、ブレーキペダル36の操作量に
応じたブレーキバルブ37のブレーキ圧P3を検出して
コントローラ31に入力する。さらに回転数センサ35
は、トランスミッション38と車輪39とを接続する車
軸40の回転数(車両の走行速度に依存する)Nを検出
してコントローラ31に入力する。コントローラ31は
、これらの入力に応じて上述した各弁4,6.20を制
御する。
なお41はメインリリーフ弁、42はオーバロードリリ
ーフ弁、43はキャビテーション防止用チエツク弁であ
る。
次に、第2図のフローチャートも参照して実施例の動作
を説明する。
第2図はコントローラ31による制御の手順を示してお
り、まずステップS1で圧力センサ33の検出結果であ
る油圧ポンプlの吐出管路圧力P2、すなわちアームに
作用する外部負荷に応した圧力信号を読み込み、次いで
ステップS2でその圧力が所定値以上か否かを判定する
。ステップS2が肯定されるとステップS9で電磁弁4
を図示の如く 「口」位置(遮断位置)に切換えるとと
もに、選択弁6をrB」位置に切換えてステップS1に
戻る。これによりアームシリンダ3のボトム室3bとア
キュムレータ5とが遮断されてアキュムレータ5の作動
が阻止されるとともに、ロッド室3aとタンク7とが遮
断される。このロッド室3aとタンク7との遮断により
管路11の途中から圧油がタンク7に流出することがな
いので、制御弁2によりアームシリンダ3の伸縮が適正
に制御できる。
一方、ステップS2が否定されるとステップS3に進み
、電磁弁4を「イ」位置(連通位置)に切換えるととも
に、選択弁6を「A」位置に切換えてステップS4に進
む。これによりボトム室3bと7キユムレータ5とが連
通されてアキュムレ−夕5の作動が許容されるとともに
、ロッド室3aとタンク7とが連通されるにのロット室
3aとタンク7との連通によりタンク7からロット室3
aへの圧油の流入、流出が自由に行われるので、アーム
シリンダ3の伸縮が拘束されることがない。
したがって、アキュムレータ5による振動抑制作用が適
正に行われる。
ステップS4では、圧力センサ32,34および回転数
センサ35の検出結果、すなわち管路11の圧力PL(
パケットの積載重量に応した圧力)と、ブレーキペダル
36の操作量に応じた圧力P3と、車両の走行速度に応
じた出力軸400回転数Nとをそれぞれ読み込んでステ
ップS5に進む。
ステップS5では、読み込んだ圧力PLおよび回転数N
に基づいて図示の特性がら絞り面積Axを求め、次いで
ステップS6において、ステップS4で読み込んだ圧力
P3に基づいて図示の特性から絞り面積の差分Bを求め
、ステップS7で上記開度Axと差分Bとの差ΔAを目
標絞り面積として求めてステップS8に進む。
ここでステップS5の特性によれば、車両の走行速度が
所定速度n以上の場合には、そのが速いほど、またパケ
ットの積載重量が軽いほど目標絞り面積ΔAは大きくな
る。さらにステップS6の特性によれば、上記差分Bは
ブレーキペダル35の操作量が大きいほど大きな値とな
るので、結果として目標絞り面積ΔAはその操作量が大
きいほど小さくなる。
ステップS8では、演算された目標絞り面積ΔAとなる
ように流量調整弁20の可変絞り21を制御し、その後
、ステップS1に戻る。
以上の手順によれば、例えば作業中に高速でパケットを
土砂に突っ込んだ場合には、アームに作用する外部負荷
(圧力P2)が所定値以上となるので、電磁弁4が自動
的に「口」位置に切換ねってアームシリンダ3のボトム
室3bとアキュムレータ5とが遮断され、これにより上
記外部負荷によるアキュムレータ6の破損が防止される
。また走行時には上記外部負荷が小さいので電磁弁4が
自動的に連通位置に切換ねり、これによりアキュムレー
タ5によって走行時の振動が抑制される。
また以上の手順によれば、走行時の車両速度が速いほど
流量調整弁20を構成する絞り21の面積が大きくなり
、これに応じてアキュムレータ5による減衰力が低下す
るとともに、パケットの積載物の重量が大きくなるほど
上記絞り面積が小さくなって減衰力が増加する。一般に
、この種の振動抑制装置では、減衰力が大きいほど車両
の安定性が増加するが、この減衰力が大きすぎる場合に
は、例えば凹凸面上を走行するときなどその走行速度が
速いほどオペレータに伝達される作業装置の振動加速度
が大きくなって乗り心地が悪くなるという問題がある。
本実施例では、上述tたように車両の走行速度が速いほ
どアキュムレータ5の減衰力が小さくなるので、高速走
行時でも乗り心地がよくなるとともに、積載物の重量が
大きくなるほど減衰力が大きくなるので、例えばパケッ
ト内に土砂等を大量に積載して走行する際でも車両の安
定性が確保される。
さらに本実施例では、ブレーキペダル36の操作量が大
きいほど絞り21の面積を小さくしてアキュムレータ5
の減衰力を大きくするようにしたので、急制動時にも車
両の安定性が確保される。
以上の実施例の構成において、油圧ポンプ1が油圧源を
、電磁弁4が切換弁を、圧力センサ33が負荷検出手段
を、コントローラ31が切換制御手段および絞り制御手
段を、圧力センサ32,34および回転数センサ35が
振動検出手段をそれぞれ構成する。
また圧力センサ32,34および回転数センサ35の検
出結果である積載重量、車両速度およびブレーキ操作量
は、いずれも作業装置に与えるであろう振動の度合を表
わす間接的な振動状態を示しているが、実際の振動状態
を直接検知して上記減衰特性を制御するようにしてもよ
い。そして請求項2でいう振動状態とは、上記間接的お
よび直接的な振動状態の両者を含むものとする。
なお以上では、振動検出手段を3つのセンサ32.34
.35で構成したが、少なくともいずれか一つを備えて
いればよい。またホイールローダの振動抑制装置にて説
明したが、上記振動抑制用のアキュムレータを有するそ
の他の作業車両にも本発明を適用できる。
G1発明の効果 本発明によれば、作業装置に作用する外部負荷が所定値
以上の場合にアキュムレータと作業用油圧シリンダを自
動的に遮断するようにしたので、作業装置の稼働範囲を
限定することなく上記外部負荷によるアキュムレータの
破損を確実に防止することができる。
また、特に請求項2の発明によれば、車両走行時の作業
装置の振動状態に基づいてアキュムレータの減衰力特性
を制御するようにしたので、高速走行時の乗り心地がよ
くなるとともに、積載重量が大きいときや制動時の車両
安定性が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、集土図
はホイールローダの作業用油圧回路図および制御系を示
す図、第2図はコントローラの制御手順を示すフローチ
ャートである。 1:油圧ポンプ    3ニア−ムシリンダ3a:ロッ
ド室    3b:ボトム室4:電磁弁      5
ニアキュムレ−タロ:選択弁     20:流量調整
弁21:可変絞り    31:コントローラ32.3
3,34:圧力センサ 35:回転数センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)油圧源からの吐出油により作動して作業装置を駆動
    する油圧シリンダと、 この油圧シリンダの前記作業装置の自重による圧力が発
    生する側のシリンダ室に接続された振動抑制用アキュム
    レータと、 このアキュムレータと前記シリンダ室とを連通する連通
    位置および両者を遮断する遮断位置に切換可能な切換弁
    とを備えた作業車両の振動抑制装置において、 前記作業装置に作用する外部負荷を検出する負荷検出手
    段と、 前記検出された外部負荷が所定値以上の場合に前記切換
    弁を前記遮断位置に切換える切換制御手段とを具備する
    ことを特徴とする作業車両の振動抑制装置。 2)前記油圧シリンダとアキュムレータとの間に設けら
    れ、その絞り面積に応じた減衰力特性でアキュムレータ
    を作動せしめる可変絞りと、車両走行時の前記作業装置
    の振動状態を検出する振動検出手段と、 この検出手段の検出結果に基づいて前記可変絞りの面積
    を制御する絞り制御手段とを更に具備することを特徴と
    する請求項1に記載の作業車両の振動抑制装置。
JP4078490A 1990-02-21 1990-02-21 作業車両の振動抑制装置 Pending JPH03244720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078490A JPH03244720A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 作業車両の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078490A JPH03244720A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 作業車両の振動抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244720A true JPH03244720A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12590251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078490A Pending JPH03244720A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 作業車両の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024987A1 (fr) * 1996-12-03 1998-06-11 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Dispositif de commande destine a un engin de construction
JP2001200801A (ja) * 1999-12-16 2001-07-27 Caterpillar Inc 油圧式乗り心地制御システム
JP2019143806A (ja) * 2015-09-08 2019-08-29 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
WO2023188963A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立建機株式会社 ホイール式建設機械

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024987A1 (fr) * 1996-12-03 1998-06-11 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Dispositif de commande destine a un engin de construction
US6009708A (en) * 1996-12-03 2000-01-04 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Control apparatus for construction machine
JP2001200801A (ja) * 1999-12-16 2001-07-27 Caterpillar Inc 油圧式乗り心地制御システム
JP4707829B2 (ja) * 1999-12-16 2011-06-22 キャタピラー インコーポレイテッド 油圧式乗り心地制御システム
JP2019143806A (ja) * 2015-09-08 2019-08-29 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
WO2023188963A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立建機株式会社 ホイール式建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709282A (en) Traveling control system for hydraulically driven vehicle
KR100527824B1 (ko) 휠식 유압 주행 차량의 속도 제어 장치
JP5247025B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP4440116B2 (ja) 油圧駆動車両
JP5138216B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP5111435B2 (ja) 走行車両
JP2005155230A (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JPH03244720A (ja) 作業車両の振動抑制装置
JP5286156B2 (ja) 作業機
US20200102719A1 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
CN112654752B (zh) 轮式作业车辆
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JP4242038B2 (ja) ホイール走行式油圧建設機械
JP3965932B2 (ja) 油圧ショベルの油圧制御回路
JP4131497B2 (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JP3266348B2 (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
JP2004116706A (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP7348868B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3638122B2 (ja) 走行制御装置
JP3053998B2 (ja) 作業車両の走行油圧制御装置
JP2009051259A (ja) 作業車両用独立型サスペンションの制御機構
JPH0771410A (ja) 可変容量型油圧モータ駆動装置
KR100256290B1 (ko) 작업차량의 선회제어장치
JPH11199178A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP2022033081A (ja) 作業機