JPH0324438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324438Y2
JPH0324438Y2 JP1986135905U JP13590586U JPH0324438Y2 JP H0324438 Y2 JPH0324438 Y2 JP H0324438Y2 JP 1986135905 U JP1986135905 U JP 1986135905U JP 13590586 U JP13590586 U JP 13590586U JP H0324438 Y2 JPH0324438 Y2 JP H0324438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
piston
poppet valve
brake
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986135905U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340266U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135905U priority Critical patent/JPH0324438Y2/ja
Publication of JPS6340266U publication Critical patent/JPS6340266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324438Y2 publication Critical patent/JPH0324438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ブレーキ制御装置、例えば、タンデ
ム型マスタシリンダに取付けられたフエールセー
フ機能を有する液圧制御弁を備えたブレーキ制御
装置に関する。
(従来の技術) 一般に、この種のブレーキ制御装置としては、
例えば、フロントブレーキ系統およびリヤブレー
キ系統がともに正常な場合には急制動時のリヤホ
イールの早期ロツクを防止するためにリヤホイー
ルシリンダ側の液圧を液圧制御弁により調整する
とともに、フロントブレーキ系統の失陥時には制
動力不足を補うフエールセーフ機能を液圧制御弁
が有するようにしたものが知られている。
従来のブレーキ制御装置としては、例えば、第
6図に示すようなものがある。第6図において、
ブレーキ制御装置1はブレーキマスタシリンダ2
と、ブレーキマスタシリンダ2のプライマリピス
トン3とセカンダリピストン4との間でハウジン
グ5に形成されたポート6に連結された液圧制御
弁10とを有している。
シール部材7はプライマリピストン3およびセ
カンダリピストン4のそれぞれの両端部のフラン
ジ部3aおよび4aに設けられ、両端部間を密封
するゴム製シール材である。8はリターンスプリ
ングであり、リターンスプリング8はブレーキ作
動時のプライマリおよびセカンダリピストン3お
よび4の復元作用をする。ストツパー9はセカン
ダリピストン4の一対のフランジ部4a間でセカ
ンダリピストン4のリターンスプリング8a側に
近接してハウジング5内に突出するよう設けられ
ている。ストツパー9はリターンスプリング8a
によるオーバーリターン時にセカンダリピストン
4のプライマリピストン3側のシール部材7aが
後述のポペツトバルブ15の突出部15aに当接
して損傷を起こすのを防止している。液圧制御弁
10はポート6に接続する入口室11Aの液圧と
リヤホイールシリンダに接続する出口室11Bの
液圧を受けて移動する段差ピストン12と、段差
ピストン12の移動により入口室11Aと出口室
11Bを連通する液通路13を開閉するとともに
ポート6を通つてブレーキマスタシリンダ2のシ
リンダ内に突出する突出部15aを有するポペツ
トバルブ15とを有している。
従来のフエールセーフ機能は、フロントブレー
キ系が失陥時に、フロントブレーキ系の液圧と正
常なリヤブレーキ系の差圧によつて、ブレーキマ
スタシリンダ2のセカンダリピストン4が図中左
側に移動し、セカンダリピストン4に固定されセ
カンダリピストン4とともに図中左側に移動する
円筒状の係合部材16の係合部16aがポペツト
バルブ15の突出部15aに係合して、第7図に
示すように、ポペツトバルブ15を傾動して弁座
12aから離反して、液圧制御弁10の液通路1
3を開状態にして失陥時の制動力の不足を補うよ
うにしている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、ポペツトバルブ15はこの突出
部15aが傾動する前の位置A(第7図に点線に
て示す)から傾動した後の位置B(第7図に実線
にて示す)まで移動するので、この移動する間に
ハウジング5に接触しないように、ポート6は、
第8図に示すように、ハウジング5の軸方向に長
い断面長形の開口を形成しなければならない。こ
のため、ブレーキマスタシリンダ2を組立てる
際、または、保守点検をするための分解組立てを
行う際、シール部材7がポート6の周縁6aに当
たり、損傷(ゴム切れ)を起こしピストンの密封
性を低下させるという問題点がある。
また、ブレーキマスタシリンダ2の保守点検時
に、時には、ハウジング5からストツパー9のみ
を取り外し、液圧制御弁10を取り外すことなく
セカンダリピストン4を取り出す場合がある。こ
の際、ポペツトバルブ15の突出部15aがセカ
ンダリピストン4のフランジ部4aのシール部材
7aまたはポペツトバルブ15の突出部15aを
損傷し、組立後のブレーキ液圧制御機能が低下す
るという問題点もある。
さらに第8図に示すような断面形状は、円形断
面に比べて加工に時間がかかり、コストが高くな
るという問題点もある。
そこで本考案はマスタシリンダの組立、分解時
のシール部材及びポペツトバルブの損傷が防止で
き、かつセカンダリピストンがオーバーリターン
しても特別なストツパーを設けることなくシール
部材及びポペツトバルブの損傷が防止でき、さら
に、フロントホイールブレーキ系の失陥時のフエ
ールセーフ機能のために特別な制御室を設けたり
連結パイプ等の部品を用いることのないブレーキ
制御装置を低コストで提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係るブレーキ制御装置は、フロントホ
イールシリンダおよびリヤホイールシリンダにブ
レーキ液を圧送するタンデム型のブレーキマスタ
シリンダと、ブレーキマスタシリンダのプライマ
リピストンとセカンダリピストンとの間でハウジ
ングに形成されたポートと、ポートに接続する入
口室の液圧とリヤホイールシリンダに接続する出
口室の液圧を受けて移動する段差ピストンと段差
ピストンの移動により入口室と出口室を連通する
液通路を開閉するポペツトバルブとを有する液圧
制御弁と、を備えたブレーキ制御装置において、
前記マスタシリンダのシリンダ内に設けられ、セ
カンダリピストンとともに移動するカム部材と、
ポートを通してカム部材に係合する突出部および
該突出部に対し偏心して突出部の突出方向の反対
方向に延在する脚部を有し、カム部材の移動に応
じてポートの軸方向に移動する作動部材と、を設
け、前記ポペツトバルブが作動部材の脚部に係合
する周縁部を有し、該周縁部が作動部材の移動に
応じて脚部によりポートの軸方向に押圧されたと
き、ポペツトバルブが段差ピストンから離隔する
よう傾動し、フロントホイールシリンダ系の失陥
時に前記カム部材がセカンダリピストンとともに
移動し作動部材を介してポペツトバルブを傾動さ
せることを特徴としている。
(作用) 本考案のブレーキ制御装置は作動部材がポート
の軸方向に移動するので、ポートの断面をほぼ丸
い形状にするとともにポートの断面積を小さくす
ることが可能になる。このため、ブレーキマスタ
シリンダ2の組立および保守点検等で分解組立て
を行う際にシール部材がポートの周縁へ当たるの
が少なくなりシール部材が損傷を起こすことがな
く、マスタシリンダの密封性を低下させることは
ない。
また、前記フロントホイールシリンダ系が失陥
時に、セカンダリピストンとともに移動するカム
部材が作動部材に係合し、作動部材がポートの軸
方向に移動してポペツトバルブを傾動させて段差
ピストンから離隔させるので、液通路は開状態と
なりフエールセーフ機能を保持する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1〜5図は本考案に係るブレーキ制御装置の
一実施例を示す図である。
まず、構成について説明する。第1図におい
て、21はブレーキ制御装置であり、ブレーキ制
御装置21は円筒状のタンデム型のブレーキマス
タシリンダ(以下、単にマスタシリンダという)
22とマスタシリンダ22の上側に取付けられた
ブレーキ液を保留するリザーバタンク23と、マ
スタシリンダ22の側部(図には下側に示してい
る)に取付けられた液圧制御弁25とを有してい
る。マスタシリンダ22は図示していないフロン
トホイールシリンダおよびリヤホイールシリンダ
にブレーキ液を圧送する。マスタシリンダ22の
円筒状のハウジング27の前部(図中左側)には
フロントホイールシリンダに連通する一対の第1
ポート28が設けられ、ハウジング27の後部
(図中の右側)は図示していないブレーキペダル
に連結している。マスタシリンダ22のハウジン
グ27内にはフロントホイール用のセカンダリピ
ストン(図中の左側)30およびリヤホイール用
のプライマリピストン(図中の右側)31が加圧
ピストンとして同一軸線上に連結されて収納さ
れ、セカンダリピストン30はこの両側をリター
ンスプリング33および34により支持されてい
る。リターンスプリング33および34が収納さ
れている空間部分はそれぞれフロント用圧力室3
5およびリヤ用圧力室36を形成している。カム
部材37は、リターンスプリング34とハウジン
グ27間に介在する円筒状体で、プライマリピス
トン側37aにハウジング27の内壁27cに接
するまで円錐状に拡大する円錐部37bを有し、
セカンダリピストン側37cはセカンダリピスト
ン30に係止されてセカンダリピストン30とと
もに移動し、後述の作動部材50に係合可能に設
けられている。セカンダリピストン30およびプ
ライマリピストン31はそれぞれ軸方向両端部の
第1、第2フランジ部30a,30bおよび31
a,31bでシリンダ27の内壁27cに嵌合
し、それぞれの第1、第2フランジ部間にリザー
バタンク23へ連通孔38aを介して連通する環
状溝38を形成している。39は各フランジ部を
シールするシール部材である。セカンダリピスト
ン30にはこのプライマリピストン側の第2フラ
ンジ30bをシールするシール部材39aを覆う
よう第3フランジ30cが設けられている。第2
ポート41はブレーキマスタシリンダ22のプラ
イマリピストン31とセカンダリピストン30と
の間でリヤホイールシリンダに通ずる液圧制御弁
25に開口するようハウジング27に第3図に示
すように、断面円形に形成されている。
液圧制御弁25の一端部25aはハウジング2
7の第2ポート41の開口部41aに取付けら
れ、第2ポート41に接続する入口室40Aを形
成し、その他端部25bは図示していないリヤホ
イールシリンダに接続し連通する出口室40Bを
形成している。液圧制御弁25内には第2図に示
すように、段差ピストン42とポペツト弁体43
とが収納されている。段差ピストン42は通常の
ものであり、大径部42a、大径部42aと段差
を有し一体的に形成された小径部42bおよび軸
線に沿つて液通路45を有し、リヤホイールシリ
ンダ側にスプリング46により付勢されている。
段差ピストン42の第2ポート41側には、ポペ
ツト弁体43が段差ピストン42の弁座部42c
から離隔して設けられている。ポペツト弁体43
は円板状で中央部に半球状突起を有するポペツト
バルブ43aと、ポペツトバルブ43aの半球状
突起の周辺を支持する円筒状の支持体43bとか
らなり、支持体43bは液圧制御弁25のボデイ
25cに支持されている。ポペツトバルブ43a
は小スプリング47を介して段差ピストン42側
に付勢され、段差ピストン42の移動により入口
室40Aと出口室40Bを連通する液通路45を
開閉する。作動部材50は液通路50eを有し液
圧制御弁25の内壁面25dに沿つてその軸方向
に摺動可能な円板部50aと、円板部50a中央
から軸線方向一方側に突出する突出部50bと、
突出部50bに対し偏心して他方側、すなわち、
突出部50bの突出方向の反対方向に延在する脚
部50cを有している。ポペツトバルブ43aは
作動部材50の脚部50cに係合する外周部43
cを有している。作動部材50の突出部50bは
第2ポート41に遊嵌してハウジング27内に突
出し、カム部材37に係合しており、作動部材5
0はカム部材37の移動に応じて第2ポート41
の軸方向に小スプリング47の弾力に抗して移動
する。この移動により第4図に示すように、脚部
50cの脚端部分50dはポペツト弁体43の外
周部43cを押圧してポペツトバルブ43aを傾
動するよう作動して、ポペツトバルブ43aを段
差ピストン42の弁座部42cからさらに離隔
し、マスタシリンダ2の液圧がスプリツト点以上
の液圧時に液通路45の開閉作動を開状態に保持
する。
段差ピストン42はマスタシリンダ22に通ず
る入口室40Aの液圧PMとリヤホイールシリン
ダに通ずる出口室40Bの液圧PMとをその両側
端面に受け、マスタシリンダ22の液圧PMがス
プリツト点Ps以上なると、ポペツト弁体43側に
往復移動して液通路45を開閉してリヤホイール
シリンダの液圧PRを所定の比率Rで減圧するよ
う作動する。
前述以外は通常のブレーキ制御装置と同じであ
る。
次に作用について説明する。
本考案のブレーキ制御装置21は、第2ポート
41が従来のようにマスタシリンダの軸方向に断
面長円形の孔ではなく、第3図に示すように、ハ
ウジング27に断面円形の断面積の小さい小孔を
形成するようなされているので、ブレーキマスタ
シリンダ22の組立て、または保守点検時にハウ
ジング27内にセカンダリおよびプライマリピス
トン30,31を組込みまたは引出すときにシー
ル部材39を第2ポール41の周縁41bで損傷
することはない。
また、ハウジング27の第2ポート41に第2
ポート41の軸方向に移動しポペツト弁体43の
ポペツトバルブ43aに作動し液通路45を開状
態にする作動部材40が設けられるとともに、セ
カンダリピストン30に固定されセカンダリピス
トン30とともに移動し作動部材50に係合する
カム部材37が設けてあるので、フロントホイー
ルシリンダ系およびリヤホイール系がともに正常
時には液圧制御弁25は正常に作動しスプリツト
点Ps以上では、第5図に示すように、リヤホイー
ルシリンダの液圧PRはマスタシリンダの液圧PM
に対し所定の減圧比Rで正常に減圧されるが、フ
ロントホイールシリンダ系が失陥時には、第1図
に一点鎖線にて示すように、マスタシリンダ22
内のセカンダリピストン30はブレーキペダルの
押圧力によつてセカンダリピストン30の先端3
0dがマスタシリンダ22の先端内側22cに当
接するまで移動する。セカンダリピストン30と
ともにカム部材37が図中左側に移動し、その円
錐部37bにより作動部材50を第2ポート41
の軸方向下方に押圧する。このため、第4図に示
すように、作動部材50の脚端部分50dがポペ
ツトバルブ43aの外周部43cを押圧して段差
ピストン42の弁座部42cからさらに離隔して
液通路25は開放状態を維持する。したがつて、
第5図の矢印Qに示すように、減圧機能が停止さ
れ、リヤホイールシリンダ系の液圧PRはマスタ
シリンダ2の液圧PMに比例して上昇する。すな
わち、フロントホイールシリンダ系の失陥による
制動力の不足が補われフエールセーフ機能を保持
する。このフエールセーフ機能は作動部材50お
よびカム部材38を設けたのみであり、構造が極
めて簡単で部材の増加も少なく、コストの増加も
僅かである。
また、セカンダリピストン30には第2フラン
ジ30bをシールするシール部材39aを覆うよ
う第3フランジ30cが設けられているので、セ
カンダリピストン30がオーバーリターンしてプ
ライマリピストン31側に移動しようとしても第
3フランジ30cが作動部材50の突出部50b
に止められる。このため、特別なストツパーを設
けることなくシール部材30aが第2ポート41
の孔の周縁で損傷することを防止でき、ポペツト
バルブの損傷もありえない。
第2ポート41の軸線方向に移動する作動部材
50の移動に応じて、ポペツトバルブ43aを傾
動させているので、第2ポート41の断面を作動
部材50の突出部50bの断面形状に近い形状に
することができ、第2ポート41を小さくするこ
とができ、作動部材50の突出部50bの断面形
状を丸くすれば、第2ポート41の形状をほぼ丸
い形状にすることができ、第2ポート41の加工
を容易にすることができる。
また、作動部材50が突出部50bに対し偏心
して突出部50bの突出方向の反対方向に延在す
る脚部50cを有し、ポペツトバルブ43aの外
周部43cが作動部材50の移動に応じて脚部5
0cにより第2ポート41の軸方向に押圧された
とき、ポペツトバルブ43aが段差ピストン42
から離隔するよう傾動するので、作動部材50を
短いストロークで移動させるだけでポペツトバル
ブ43aを傾動させることができ、液圧制御弁2
5の全長を短縮することができる。
したがつて、第2ポート41を小さくするとと
もに第2ポート41の加工を容易にすること、並
びに、液圧制御弁25の全長を短縮して車載性を
向上することを両立させることができる。
(効果) 以上説明したように、本考案によれば、液圧制
御弁のマスタシリンダの組立、分解時のシール部
材の損傷が防止できるとともにセカンダリピスト
ンのオーバーリターンによるシール部材の損傷も
防止できる。
また、フロントホイールブレーキ系の失陥時の
フエールセーフ機能が特別な制御室や部品等を用
いることなく、簡単な構造で実施できる。
さらに、ポートを小さくするとともにポートの
加工を容易にすること、並びに、液圧制御弁の全
長を短縮して車載性を向上することを両立させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案に係るブレーキ制御装置の
一実施例を示す図であり、第1図はその全体断面
図、第2図はその液圧制御弁の断面図、第3図は
第2図の−矢視断面図、第4図はその作用を
説明する要部断面図、第5図はその作用を示すグ
ラフ、第6〜8図は従来のブレーキ制御装置を示
す図であり、第6図はその全体断面図、第7,8
図はそれぞれその要部断面図である。 21……ブレーキ制御装置、22……ブレーキ
マスタシリンダ、23……リザーバタンク、25
……液圧制御弁、27……ハウジング、28……
第1ポート、30……セカンダリピストン、31
……プライマリピストン、33,34……リター
ンスプリング、35……フロント用圧力室、36
……リヤ用圧力室、37……カム部材、38……
環状溝、39……シール部材、40A……入力
室、40B……出力室、41……第2ポート、4
2……段差ピストン、43……ポペツト弁体、4
3a……ポペツトバルブ、43b……支持体、4
3c……外周部(周縁部)、45……液通路、4
6……スプリング、47……小スプリング、50
……作動部材、50a……円板部、50b……突
出部、50c……脚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントホイールシリンダおよびリヤホイール
    シリンダにブレーキ液を圧送するタンデム型のブ
    レーキマスタシリンダと、ブレーキマスタシリン
    ダのプライマリピストンとセカンダリピストンと
    の間でハウジングに形成されたポートと、ポート
    に接続する入口室の液圧とリヤホイールシリンダ
    に接続する出口室の液圧を受けて移動する段差ピ
    ストンと段差ピストンの移動により入口室と出口
    室を連通する液通路を開閉するポペツトバルブと
    を有する液圧制御弁と、を備えたブレーキ制御装
    置において、前記マスタシリンダのシリンダ内に
    設けられ、セカンダリピストンとともに移動する
    カム部材と、ポートを通してカム部材に係合する
    突出部および該突出部に対し偏心して突出部の突
    出方向の反対方向に延在する脚部を有し、カム部
    材の移動に応じてポートの軸方向に移動する作動
    部材と、を設け、前記ポペツトバルブが作動部材
    の脚部に係合する周縁部を有し、該周縁部が作動
    部材の移動に応じて脚部によりポートの軸方向に
    押圧されたとき、ポペツトバルブが段差ピストン
    から離隔するよう傾動し、フロントホイールシリ
    ンダ系の失陥時に前記カム部材がセカンダリピス
    トンとともに移動し作動部材を介してポペツトバ
    ルブを傾動させることを特徴とするブレーキ制御
    装置。
JP1986135905U 1986-09-03 1986-09-03 Expired JPH0324438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135905U JPH0324438Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135905U JPH0324438Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340266U JPS6340266U (ja) 1988-03-16
JPH0324438Y2 true JPH0324438Y2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=31038534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135905U Expired JPH0324438Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324438Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343896Y2 (ja) * 1986-09-24 1991-09-13
WO2012067207A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135355A (ja) * 1983-12-01 1985-07-18 アライド・コーポレーシヨン マスターシリンダ及び配分弁組立体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133461U (ja) * 1985-02-09 1986-08-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135355A (ja) * 1983-12-01 1985-07-18 アライド・コーポレーシヨン マスターシリンダ及び配分弁組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340266U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPH0324438Y2 (ja)
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPH0645405Y2 (ja) 液圧制御弁
JPH0295966A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3807055B2 (ja) クラッチ倍力装置
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH06144208A (ja) 自動車のブレーキ装置の空気圧作動ブースター
JPH032707B2 (ja)
US6817179B1 (en) Poppet for center port compensation valve
JPH0353951Y2 (ja)
JPH0411897Y2 (ja)
KR200281961Y1 (ko) 브레이크의 마스터 실린더
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH11157438A (ja) バルブ
JP2514481Y2 (ja) 負圧ブ―スタ
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0724301Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH0336456Y2 (ja)
JPH0611258Y2 (ja) 液圧制御弁付きマスタシリンダ
JPH09210219A (ja) バルブ
JP2518813Y2 (ja) ブレーキ液圧制御弁
JP2569533Y2 (ja) 制動切替バルブ