JPH0324365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324365B2
JPH0324365B2 JP59005720A JP572084A JPH0324365B2 JP H0324365 B2 JPH0324365 B2 JP H0324365B2 JP 59005720 A JP59005720 A JP 59005720A JP 572084 A JP572084 A JP 572084A JP H0324365 B2 JPH0324365 B2 JP H0324365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
screen
sealing
trim
sealing screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59005720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151125A (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP572084A priority Critical patent/JPS60151125A/ja
Publication of JPS60151125A publication Critical patent/JPS60151125A/ja
Publication of JPH0324365B2 publication Critical patent/JPH0324365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0418Water or sound barrier, e.g. watershields or seals between dry/wet compartment, sound or vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は自動車の車室内側の車体パネル、例
えば自動車ドアのインナパネルの耐水、防塵性を
向上させるためのシーリングスクリーンの貼付方
法に関する。
(ロ) 技術的背景及び問題点 一般に自動車ドアには、例えば実公昭50−
23929号、実公昭58−767、及び実開昭55−22227
号の各公報に記載のものと類似の第1図に示すよ
うなものがある。この第1図は、分解斜視図を示
し、図中1はドア本体で、このドア本体1は車室
内側の車体パネルとしてインナパネル2を有し、
このインナパネル2には作業穴3の周囲に沿つて
シーリング溝4が設けられている。また5は上記
インナパネル2に貼付けるためのシーリングスク
リーンは、このシーリングスクリーン5はドアト
リム6によつて覆われるようになつている。
そして、上記シーリングスクリーン5をインナ
パネル2に貼付ける従来の方法としては、まず、
シーリングガン7によつてシーリング溝4にシー
リング剤8を射出する。そして、このインナパネ
ル2に上記シーリングスクリーン5を位置決め
し、その全周をシーリング剤8によつてインナパ
ネル2に接着し、つぎに、ドアトリム6をインナ
パネル2に装着するようにしている。
そして、ドア本体1の内部にあるウインドレギ
ユレータなどの部品の点検修理をする必要のある
所謂メンテナンス時には、まず、ドアトリム6を
インナパネル2から取外し、次に、シーリングス
クリーン5を破り取つて作業穴3を露出させ、該
作業穴3から内部部品の点検修理を行なうもので
ある。点検修理完了後は、シーリング剤接着部を
きれいにしたうえで、再度同様の方法でシーリン
グスクリーン5の貼布及びトリム6の取付を行な
うものである。
しかしながら、このような従来のシーリングス
クリーン5の貼付方法にあつては、シーリング溝
4にシーリング剤8を射出し、その後シーリング
スクリーン5のレギユレターハンドル取付け穴5
a等を位置決めし、さらに全体のしわを延ばしな
がら貼付けるようにしている。このため、シーリ
ングスクリーン5の取扱いが難かしく、作業性を
損なる恐があると共に、組立ラインの自動化には
なじみにくいものであつた。その上、シーリング
剤8が作業服等につき易く、作業環境を低下させ
る恐があつた。又、この場合、当然に、ドアトリ
ム6はメンテナンス上、ドア本体1から取外しう
るように措置されねばならないものであつた。
尚、5aはシーリングスクリーン5に形成したレ
ギユレターハンドル取付穴である。
(ハ) 発明の目的 この発明は上記従来の問題点に鑑み創案された
もので、作業性を向上させることができ、組立ラ
インの自動化になじみ易くすることができると共
に、作業環境を向上させることが可能で、かつメ
ンテナンス上も不利とならないようなシーリング
スクリーンの貼付方法の提供を目的とする。
(ニ) 発明の構成 上記目的を達成するためにこの発明は、車室内
側の車体パネルにシール剤を介して貼付されて車
体パネルの開口を密閉するシーリングスクリーン
と、車体パネルに取付けられて車体パネルの車室
内側表面を覆う車体トリムとを有して前記シーリ
ングスクリーンを車体パネルに貼付するシーリン
グスクリーンの貼付方法において、前記シーリン
グスクリーンを前記車体トリムの裏面に所定の位
置関係で重合し該スクリーンの貼付周縁部の外側
に位置する数適個所を前記車体トリムに止着する
工程と、前記スクリーンの貼付周縁部又は前記車
体パネルの相当部に無端状にシーリング剤を塗布
する工程と、前記スクリーンを止着した車体トリ
ムを前記車体パネルに取付け前記スクリーンを該
車体パネルに接合する工程を含むものとした。
(ホ) 実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図および第3図はこの発明の第1実施例を
示す図である。まず、構成を説明すると、11は
自動車ドアのドア本体で、アウタパネル12と車
室内側の車体パネルとしてのインナパネル13と
を有している。このインナパネル13にはドア本
体11内に図示しないドアガラス昇降機構、ドア
開閉機構などの機構部品を組付けるための開口と
しての作業穴14、レギユレターハンドル軸15
が設けられているとともに、周縁部にはドアトリ
ム取付穴16…穿設されている。また、17はド
ア本体11の作業穴14を密閉して気密性を保つ
シーリングスクリーンであり、18はインナパネ
ル13の車室内側表面を覆う車体トリムとしての
ドアトリムである。このドアトリム18の裏面側
における外周縁にはインナパネル13の取付穴1
6…に対応して複数個の取付クリツプ19…が突
設されている。さらに、ドアトリム18の裏面に
は上記シーリングスクリーン17の周縁部適数箇
所として四隅部20…がホツチキス針21…によ
つて支着されているとともに、その四隅部20…
には切り離しできるように斜めにミシン目22…
が形成されている。また、このシーリングスクリ
ーン17およびドアトリム18には上記レギユレ
ータハンドル軸155と対向するレギユレターハ
ンドル取付穴23,24が穿設されている。
つぎに、上述のような自動車ドアにおいてシー
リングスクリーン17のインナパネル13に対す
る貼付方法について説明する。
まず、ドアトリム18の裏面にシーリングスク
リーン17をしわを延ばしながら重合し、その四
隅部20…をホツチキス針21…によつて止着し
て張設する。この場合、ドアトリム18のインナ
パネル13に対する取付け位置は、ドアトリム取
付穴16への取付クリツプ19の嵌込みによつて
決められるから、取付クリツプ19に対するシー
リングスクリーン17の位置決めを行なえば、シ
ーリングスクリーン17のインナパネル13に対
する位置決めは、自ずと行なわれる。
つぎに、予め支着されたシーリングスクリーン
17の外周縁部にシーリングガン25を用いてシ
ーリング剤26を、無端状に射出塗布する。この
場合、ミシン目22の箇所では、ミシン目22の
内側にシーリング剤26が射出される。シーリン
グ剤26の射出塗布作業が完了したのちシーリン
グスクリーン17をドアトリム18の取付けとと
もにインナパネル13に圧接する。このとき、ギ
ユレターハンドル軸15に対してレギユレターハ
ンドル取付穴23,24を位置合せして嵌合する
とともに、インナパネル13の取付穴16…に取
付クリツプ19…を圧入する。したがつて、ドア
トリム18はインナパネル13に固定されるとと
もにシーリングスクリーン17はシーリング剤2
6を介してインナパネル13に貼付され、作業穴
14が密閉される。
上記一実施例によれば、シーリング剤26をド
アトリム18に止着されたシーリングスクリーン
17に射出するようにしたから、艤装ラインとは
別のラインでのシーリング剤26の自動射出塗布
作業が可能であるが、これに限定されず、インナ
パネル13にシーリング剤26を射出塗布したの
ちドアトリム18とともにシーリングスクリーン
17を貼付してもよい。
また、上記一実施例においては、シーリングス
クリーン17の四隅部20…にミシン目22…を
設けているため、メンテナンス時のように、ドア
トリム18をドア本体11から取り外す場合には
シーリングスクリーン17をミシン目22…から
切り離すことができる。これにより、ドアトリム
18自体をシーリングスクリーン17の接着して
あるインナパネル13から容易に分離しうるもの
である。そしてドア本体11の内部の点検修理の
際には、従来同様にシーリングスクリーン17を
破り取つて露出した作業穴14より必要な作業を
行ない、作業完了後は、前記実施例の方法により
再度、シーリングスクリーン17の貼布及びドア
トリム18の取付けを行なうものである。
第4図および第5図はシーリングスクリーン1
7のドアトリム18に対する止着手段の他の実施
例を示すもので、第4図は、シーリングスクリー
ン17の四隅部20…をドアトリム18の取付ク
リツプ19を利用して止着したものであり、取付
クリツプ19の組付けと共にシーリングスクリー
ン17の止着を行なうことができる。第5図はシ
ーリングスクリーン17の四隅部20…を高周波
溶着によつて止着したものである。この場合の溶
着部28…はドアトリム18の表皮を高周波溶着
する際に同時に行なうこともできる。また、メン
テナンス時にはその溶着部28…から分離でき
る。
(ヘ) 発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、シー
リングスクリーンを周縁部適数箇所において車体
トリム側に予め止着し、車体トリムの車体パネル
への取付けと共にシーリングスクリーンの貼付を
行なうようにしたので、シーリングスクリーンを
単独で取扱つてシーリング剤の塗布された車室内
側の車体パネルに貼付する場合に比べて、熟練を
必要とせず、作業性を向上させることができ、組
立ラインの自動化になじみ易い。また、シーリン
グ剤が作業服等につくようなことが少なく、作業
環境の向上を図ることが可能である。さらに、シ
ーリングスクリーンは車体パネルに貼付された状
態で車体トリム側にも止着されているため、ずれ
が少なく、車体パネルの開口の密閉性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る自動車ドアの分解斜視
図、第2図はこの発明の一実施例に係る自動車ド
アの分解斜視図、第3図は同じくシーリングスク
リーンの止着状態を示すドアトリムの裏面図、第
4図および第5図はこの発明の他の実施例に係る
ドアトリムの裏面図である。 13……インナパネル(車体パネル)、14…
…作業穴(開口)、17……シーリングスクリー
ン、18……ドアトリム(車体トリム)、26…
…シーリング剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車室内側の車体パネルにシール剤を介して貼
    付されて車体パネルの開口を密閉するシーリング
    スクリーンと、車体パネルに取付けられて車体パ
    ネルの車室内側表面を前記シーリングスクリーン
    を介して覆う車体トリムとを有して前記シーリン
    グスクリーンを車体パネルに貼付するシーリング
    スクリーンの貼付方法において、前記シーリング
    スクリーンを前記車体トリムの裏面に所定の位置
    関係で重合し該スクリーンの貼付周縁部の外側に
    位置し分離可能に形成されている数適個所の隅部
    を前記車体トリムに止着する工程と、前記スクリ
    ーンの貼付周縁部又は前記車体パネルの相当部に
    無端状にシーリング剤を塗布する工程と、前記ス
    クリーンを止着した車体トリムを前記車体パネル
    に取付け前記スクリーンを該車体パネルに接合す
    る工程を含むことを特徴とするシーリングスクリ
    ーンの貼付方法。
JP572084A 1984-01-18 1984-01-18 シ−リングスクリ−ンの貼付方法 Granted JPS60151125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP572084A JPS60151125A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 シ−リングスクリ−ンの貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP572084A JPS60151125A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 シ−リングスクリ−ンの貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151125A JPS60151125A (ja) 1985-08-09
JPH0324365B2 true JPH0324365B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=11618951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP572084A Granted JPS60151125A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 シ−リングスクリ−ンの貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151125A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882842A (en) * 1987-09-15 1989-11-28 United Technologies Automotive, Inc Method of simplifying on-line assembly of vehicular door components
JPH0158314U (ja) * 1987-10-09 1989-04-12
JP2581163Y2 (ja) * 1990-12-04 1998-09-21 高島屋日発工業株式会社 自動車用ドア内装材
FR2887205A1 (fr) * 2005-06-15 2006-12-22 Renault Sas Dispositif de fixation d'une garniture pour vehicule automobile
JP6074738B2 (ja) * 2012-11-29 2017-02-08 三菱自動車工業株式会社 ウォータープルーフフィルム艤装構造
CN107685695A (zh) * 2017-08-28 2018-02-13 国金汽车集团有限公司 一种后围下饰板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748114B2 (ja) * 1978-09-12 1982-10-14
JPS58576U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 ブラウン管ヒ−タ−回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748114U (ja) * 1980-09-05 1982-03-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748114B2 (ja) * 1978-09-12 1982-10-14
JPS58576U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 ブラウン管ヒ−タ−回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151125A (ja) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806586B2 (ja) マスキング方法及びマスキング手段
JPS63240479A (ja) 自動車のル−フ取付構造
JPH0324365B2 (ja)
US20020073625A1 (en) Modular closure for motor vehicles and method of making the same
JP5446570B2 (ja) パネル部品、およびパネル部品の製造方法
KR100534761B1 (ko) 헤밍 공정
JPH1081138A (ja) 自動車のバックドアヒンジ取付部構造
JP2009195834A (ja) 粘着剤塗工方法、該塗工方法を実施するホールカバー及びシールシステム
JP2002274278A (ja) 車両のサイドシル周辺構造
JP3666554B2 (ja) キャブのフロントボディ構造
JPH05220579A (ja) パネルの接合方法
JPS6113372Y2 (ja)
JP3004875U (ja) シーリングリボン
JP3302516B2 (ja) 格納箱
JPH0218112A (ja) 自動車の車体構造
JP3251683B2 (ja) フューエルリッドの塗装方法
JPH0435209Y2 (ja)
JP2554189B2 (ja) 自動車用フロントウインドウパネル保持部構造
JP3795613B2 (ja) サッシ枠とサイディングの工場艤装方法
JPH085324B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JPH0614116Y2 (ja) ダストカバ−
JPH075103B2 (ja) 自動車用ドアのシ−リング工法
JPS6141621Y2 (ja)
US20190031249A1 (en) Hemless a-class panel joining for vehicle body construction
JPH0314652B2 (ja)