JPH03242927A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03242927A
JPH03242927A JP3995590A JP3995590A JPH03242927A JP H03242927 A JPH03242927 A JP H03242927A JP 3995590 A JP3995590 A JP 3995590A JP 3995590 A JP3995590 A JP 3995590A JP H03242927 A JPH03242927 A JP H03242927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gaas
gallium arsenide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3995590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621543B2 (ja
Inventor
Katsuji Tara
多良 勝司
Shotaro Umebachi
梅鉢 昭太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2039955A priority Critical patent/JP2621543B2/ja
Publication of JPH03242927A publication Critical patent/JPH03242927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621543B2 publication Critical patent/JP2621543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はりフトオフ法を用いた砒化ガリウム(以下Ga
Asと記す〉半導体装置の電極形成方法に関する。
従来の技術 近年GaAsの上に直接電極を形成したショトキ構造の
デバイスが、FET、ダイオードをはじめとしてますま
す多用されてきている。以下に従来のGaAs半導体の
電極形成方法について説明する。
第4図は従来のGaAs半導体の電極形成方法を示し、
第4図(a)は金属蒸着工程後のデバイスの断面図、第
4図(b)はリフトオフ工程後のデバイスの断面図を示
す。
第4図(a)に示すように、まず、GaAs12上にリ
フトオフ法のスペーサとして用いる厚さ5000Aの5
i02層11を形成し、この上にレジスト層13を形成
する。こののち、電極を形成したい箇所をホトエツチン
グ法によりレジスト層13をマスクとして5i02層1
1に窓あけをする。次に、GaAs 12の上および前
記レジスト層13の上に蒸着により厚さ500AのTi
層14を形成する。さらに、前記Ti層14の上に蒸着
により厚さ100OAのPt層15を形成する。続いて
前記Pt層15の上に蒸着により厚さ3000AのAu
層16を形成する。
こののち、第4図(b)に示すように、レジスト層13
の上に蒸着により形成されたTi層14.Pt層15.
Au層16の各金属層をリフトオフ工程でレジスト層1
3とともに除去し、GaAs1Z上の所望の電極形成箇
所にTi層14.Pt層15゜Au層16の各金属層で
構成された電極を形成する。
発明が解決しようとする課題 このような従来の電極形成方法では、第4図(b)に示
すように、Au層16がTi層14.Pt層15からな
る下層電極の端面部でGaAs 12と直接接触してい
るため、電極形成後の熱処理工程によりショトキ特性か
ら一部オーミック特性にがわり、リーク電流が増加する
という課題を有していた。これはGaAs12に直接A
u16を蒸着し、熱処理によりショトキ特性がらオーミ
ック特性にかわることが「ア ケミカル アンド スト
ラクチュラル インへスティゲーション オブショット
キ アンド オーミック A u / G a A s
コンタクト」(デイ、コールマン等、ジェ・バキューム
・サイエンス テクノロジ 1987年 ページ152
1〜1525)+ “A  Chemicaland 
 5tructural   investigati
on  of  5hottky  andOhmic
  Au/GaAs  contacts(D、Cou
lman  et  al  J、Vac。
Sci、Technol、1987  P1521〜1
525)lに詳しく述べられている。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、リーク電流
を理想値に抑え、安定で良好なショトキ耐圧を有するG
aAs半導体の電極形成方法を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、下層電極端面部で
GaAsとAu層が直接接触することがないよう、Au
層以外の金属で電極を形成する膜の厚さが、スペーサ用
として用いる5i02膜やプラズマナイトライド膜など
の膜厚より厚くしたものである。
さらにAuが上層電極材料となる際、Auを下層電極の
内側の領域内に形成したものである。
作用 この形成方法によれば、Au以外の電極構成金属層の厚
さをスペーサ用のSiO2層より厚く形成することによ
り、Auを蒸着する前に蒸着された金属膜でGaAs面
が覆われるため、あるいはレジスト層でGaAs面が覆
われているためAuを蒸着してもGaAs面にAuが直
接接触することはなくなることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例におけるにaAs半導体
の電極形成方法を示し、第1図(a)は金属蒸着工程後
のデバイスの断面図、第1図(b)はりブトオフ工程後
のデバイスの断面図を示す。
第1図(a)に示すように、まずGaAs Z上にリフ
トオフ法のスペーサとして用いる厚さ1500Aの84
02層11を形成し、この上にレジスト層3を形成する
。こののち電極を形成したい箇所をホトエツチング法に
よりレジスト層3をマスクとしてSiO2層1に窓あけ
を施す。次に、GaA s2の上および前記レジスト層
3の上に蒸着により厚さが500’A−1000AのT
i層4を形成する。さらに前記Ti層4の上に蒸着によ
り厚さが1000A〜2 ’OOOAのPt層5を形成
する。続いて、前記pt層5の上に蒸着により厚さ30
00AのAu層6を形成する。
ここでSi02層1の膜厚はTi層4とPt層5の合計
の膜厚より薄く形成されているため、第1図(a)で明
らかなように、Auを蒸着するときのGaAs2面は先
に蒸着されたTi層4およびpt層5で完全に覆われて
いるため、Auが直接GaAs2上に蒸着されてGaA
s2に接触することはなくなる。
次に、第1図(b)に示すように、レジスト層3上に蒸
着により形成されたTi層4.Pt層5.Au層6の各
金属層をリフトオフ工程でレジスト層3と共に除去し、
GaAsZ上の所望の電極形成箇所にTi層4.Pt層
5.Au層6の各金属層で構成される電極を形成する。
第2図(a)および(b)は本発明の第2の実施例を示
し、第2図(a)は蒸着工程後のデバイスの断面図、第
2図(b)はリフトオフ工程後のデバイスの断面図を示
す。ここでTi、Auが上層電極材料となる際、Ti層
層上1Au層6をTi層4とpt層5からなる下層電極
の内側の領域内に形成するものであるが、電極構成金属
の蒸着は先ず第1段階としてTi層4とPt層5からな
る下層電極を形成し、次に第2段階としてTi層層上1
Au層6からなる上層電極を前記下層電極の内側の領域
内に形成する2段階に分けて行なうものである。
前記第1段階のTi層4とPt層5からなる下層電極の
形成については、本発明の第1の実施例と同様のりフト
オフ法で実施するので説明を省略するが、SiO2層1
の厚さは、従来例の500OAまたは本発明の第1の実
施例の1500Aでもよく、限定されるものではない。
さらに詳しく説明すると、第2図(a)に示すように、
GaAs2上に形成されたリフトオフ法のスペーサとし
て用いる厚さ5000AのSi02層1を形成し、この
上にレジスト層(図示せず〉を形成する。こののち電極
を形成したい箇所をホトエツチング法により前記レジス
ト層をマスクとしてSiO2層1に窓あけをする。次に
下層電極となるTi層4とPt層5を蒸着する。次に、
リフトオフ法により前記レジスト層を除去することによ
り、余分のTi層4とPt層5を除去し、下層電極を形
成する。こののち、レジスト層3■を塗布し、下層電極
より狭い窓あけを施す。続いて、前記レジスト層31上
および下層電極の内側の領域内上に厚さ500AのTi
層層上1よび厚さ3000AのAu層6を蒸着する。な
おマスクずれを考慮してTi層層上1Au層6で形成さ
れる上層電極は下層電極の外周縁より1μm以上内側に
形成する。
次に第2図(b)に示すように、レジスト層31を除去
し、レジスト層31上に形成されたTi層層上1よびA
u層6をリフトオフ工程ですべて除去し、Ti層層上1
よびAu層6による上層電極を所望の下層電極の内側領
域内に形成する。なお、第2図(a)に示すように、T
i層層上1よびAu層6を蒸着により形成する際、Ga
As2面はレジスト層31で完全に覆われているため、
Au層6が直接GaAs2面に接触することはない。
なお第2の実施例では、電極材料として下層電極として
Ti、Ptを用いたが、金以外のショトキ材料であれば
他の金属でも良い。また上層電極としてTi、Auを用
いたがAuを含めば他の金属との組合せでも良い。
第3図は本発明の第1および第2の実施例と従来の電極
形成方法によるものとの電極形成後の200℃の熱処理
によるショトキ耐圧劣化状態を比較したもので、第3図
に示されるように本発明の効果が確認できる。
発明の効果 以上の実施例の説明からも明らかなように本発明によれ
ば、Auを含む電極形成方法において、電極端面部でA
uとGaAsが直接接触することを防止できるため、安
定で良好なショトキ構造を有し、耐圧特性において、熱
に対する安定性の優れた電極を有するGaAs半導体装
置を得ることのできる電極形成方法を提供できるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のGaAs半導体装置の電極形成方法の
第1の実施例を示し、第1図(a)は金属蒸着工程後の
デバイスの断面図、第1図(b)はリフトオフ工程後の
デバイスの断面図、第2図は本発明の第2の実施例を示
し、第2図(a)は上層電極蒸着工程後のデバイスの断
面図、第2図(b)はリフトオフ工程後のデバイスの断
面図、第3図は同第1゜第2の実施例と従来の電極形成
方法によるものとの電極形成後の熱処理によるショトキ
耐圧劣化状態の比較図、第4図は従来のGaAs半導体
装置の電極形成方法を示し、第4図(a)は金属蒸着工
程後のデバイスの断面図、第4図(b)はりブトオフ工
程後のデバイスの断面図を示す。  0 1−−8 i 02層、2・・・・・・GaAs、3,
31・・・・・・レジスト層、4,41・・・・・・T
i層、5・・・・・・pt層、6・・・・・・Au層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)砒化ガリウムと接触する金を含む2種類以上の異
    種の金属からなる電極をリフトオフ法で形成する際、電
    極を形成する金以外の金属膜の厚さが、スペーサ用とし
    て用いる酸化シリコン膜やプラズマナイトライド膜など
    の膜厚より厚くすることを特徴とする砒化ガリウム半導
    体装置の電極形成方法。
  2. (2)金が上層電極材料となる際、金を下層電極の内側
    の領域内に形成することを特徴とする請求項1記載の砒
    化ガリウム半導体装置の電極形成方法。
JP2039955A 1990-02-21 1990-02-21 化合物半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2621543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039955A JP2621543B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039955A JP2621543B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242927A true JPH03242927A (ja) 1991-10-29
JP2621543B2 JP2621543B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12567380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039955A Expired - Lifetime JP2621543B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459087A (en) * 1992-08-03 1995-10-17 Nec Corporation Method of fabricating a multi-layer gate electrode with annealing step
JP2009206357A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116472A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体装置のシヨツトキ−ゲ−ト形成方法
JPH01109772A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116472A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体装置のシヨツトキ−ゲ−ト形成方法
JPH01109772A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459087A (en) * 1992-08-03 1995-10-17 Nec Corporation Method of fabricating a multi-layer gate electrode with annealing step
JP2009206357A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621543B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03242927A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP4606552B2 (ja) 半導体装置
JPH03165526A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH1084120A (ja) 半導体装置
JP2591162B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びそれにより製造された半導体装置
JPH11233527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358433A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3142700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653246A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPH03185841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03156919A (ja) 金属―半導体接合の形成方法
JPS6161550B2 (ja)
JPS60225477A (ja) 電極の形成方法
JPS6279676A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05218090A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6331172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878430A (ja) 絶縁性保護膜の形成方法
JPH02237113A (ja) 多層電極の形成方法
JPH0410549A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS61220375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS617668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186847A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63152175A (ja) 半導体装置の製造方法