JPH03240463A - アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法 - Google Patents

アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法

Info

Publication number
JPH03240463A
JPH03240463A JP2036163A JP3616390A JPH03240463A JP H03240463 A JPH03240463 A JP H03240463A JP 2036163 A JP2036163 A JP 2036163A JP 3616390 A JP3616390 A JP 3616390A JP H03240463 A JPH03240463 A JP H03240463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palatinose
amorphous
powdered sugar
extruder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2036163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855532B2 (ja
Inventor
Takeo Mizutani
武雄 水谷
Kazuo Ogasa
一雄 小笠
Yoshikazu Nakajima
良和 中島
Koji Nishio
西尾 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui DM Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP2036163A priority Critical patent/JP2855532B2/ja
Publication of JPH03240463A publication Critical patent/JPH03240463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855532B2 publication Critical patent/JP2855532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アモルファスパラチノースの製造法および該
アモルファスパラチノースによる菓子の製造法に関する
。さらに詳しくは、二軸エクスト − ? ルーグーを用い、日中でザラツキ感のない、固結しない
アモルファスパラチノースを工業的に製造する方法に関
し、また、パラチノースに蔗糖など他の甘味料を供給し
ても同様な特性を有するアモルファスパラチノースの製
造法に関する。さらに、錠菓、チョコレートおよびチュ
ーインガムの製造に当たり、上記製造法によって得られ
るアモルファスパラチノースを甘味料として用いる錠菓
、チョコレートおよびチューインガムの製造法に関する
ものである。
(従来の技術) パラチノースは虫歯にならない甘味料として種々の食品
に使用されているが、蔗糖より溶解速度が遅いため、通
常、粉糖を使用する食品は勿論のこと、ビスケットなど
のように比較的水分の低い状態で加工する食品の場合、
粉糖にして使用することが望まれる。
従来、−船釣に粉糖は粉砕機により製造されるが、粉砕
機により製造される粉糖は、パラチノースの場合、前記
のように溶解速度が遅いため、粉糖を使用した食品を食
べたさい、口中でザラツキを感することがある。特に、
パラチノースの甘味を補うために蔗糖などの他の甘味料
を添加した粉糖は、両者の溶解速度差により一層顕著な
ものになる。実際に、パラチノースと蔗糖を混合して従
来の方法による粉糖から製造される錠菓、チューインガ
ムなどは、前記の理由によって好ましい商品になり難い
欠点があった。
また、粉糖製造上の問題として、規模の大小を問わず粉
塵が発生して操作が厄介であり、また、相応の粉塵対策
が必要とされるのは言うまでもない。
パラチノースを食品に利用するにさいして、上述の問題
を解決するために特公昭513−46294および特公
昭59−22’74が開示されている。
これらは、いずれも結晶またはアモルファスを析出させ
るために、パラチノース溶液を高濃度に煮詰めた後、そ
のまま冷却するか、またはシードとして少量のパラチノ
ース粉糖を添加して冷却する一 方法である。
しかし、これらの方法は、冷却時結晶またはアモルファ
スの析出が遅く、工業化する上で問題であった。また、
析出の速度を早くするために、煮詰の固形分濃度を上げ
る手段が考えられるが、定の濃度、例えば、固形分86
%を超すと製品の一部がキャンデー化したり、86%を
下回ると製品の水分が多く、いずれも以後の高低に支障
をきたすなど工程管理に問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記従来の方法のような問題点がなく、極め
て短時間に、かつ、管理が容易な、日中でザラツキを感
じさせないアモルファスパラチノースの製造法、および
該アモルファスパラチノースのを効な利用方法を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究の結果
、エクストルーダーを用いて、極く短時間でアモルファ
スパラチノースを生成させる方法を見出し、本発明を完
成した。なお、ここで言うアモルファスパラチノースと
は、通常、パラチノース溶液を濃縮後冷却して結晶を生
成させる場合と、無定形な物質を生成させる場合とがあ
るが、後者の無定形な物質をさす。また、本発明によっ
てアモルファスパラチノースが生成される理由は明らか
でないが、多分、高濃度に溶解されたパラチノース溶液
中で、エクストルーダーの有するせん断力により核が生
じ、さらに、エクストルーダー内でパラチノースの薄い
被膜が急激な温度低下をきたし、アモルファス化される
ものと考えられる。
本発明は、エクストルーダーを用いて、瞬時にアモルフ
ァスパラチノースを生成させることに特徴がある。これ
は、従来の技術にない新しい方法である。さらに、エク
ストルーダーの運転条件により、アモルファスパラチノ
ースは粉状にもなれば塊状にもなり、自由に選択できる
。そして、アモルファス化の過程の中で結晶化熱が発生
するため、生成されるアモルファスは、エクストルーダ
ーから流出した後であっても激しく水蒸気が蒸散し、多
孔質構造をもたらすと同時に自ら乾燥がすすむ。このこ
とも従来の技術から予想できなかった点である。
本発明は、パラチノース単独のみでなく、後述するよ・
うに蔗糖、グルコース、果糖、マルトース、還元麦芽糖
水飴、乳糖、ステビア、アスパルテームおよびグリチル
リチン群より選ばれた1種または2種以上を供給するこ
とにより、均一に混合されたアモルファスを生成するこ
とが可能である。
そして、例えば、蔗糖の粉糖は本来固結しやすく取り扱
いが難しいとされているが、意外なことに、本発明によ
るアモルファスパラチノースから作られる粉糖ば、極め
て固結しにくいことが分かった。
また、本発明は、パラチノースが結晶のみでなく、パラ
チノースおよびトレハルロース等の他の糖を含む溶液状
であっても、アモルファスが生成される。本発明による
アモルファスパラチノースから作られる粉糖または顆粒
糖を甘味料として用いる錠菓、チョコレートおよびチュ
ーインガムは、いずれも日中でザラツキがなく、特に例
えば、パラチノースと蔗糖からなるパラチノースアモル
ファス粉糖から作られるチエ−インガムは、ザラツキが
なく味が滑らかであった。
次に、本発明についてさらに詳述する。
パラチノース結晶を二軸エクストルーダーの基部の原料
供給口から投入し、同時に別の供給口からパラチノース
に対して3〜9%の水を供給する。
エクストルーダーの加熱温度(以下、バレル温度と記載
する)を基部から、〔エクストルーダーのスクリューの
長さ:I−]/〔同じく径=D〕比(以下、L/Dと記
載する)9の部分を90℃以下に設定する。続いて、I
、/D= 13の部分を原料温度が110〜150℃1
好ましくは120〜130 ’Cになるよう予め設定し
ておく(溶解部分)、さらに、L/D=19の部分を0
〜60℃1好ましくは0〜30’Cに設定する(析出部
分)。
原料供給口から投入したパラチノースは、溶解部分で完
全に溶解する。この時、原料温度が110℃未満であれ
ばパラチノースの結晶の一部が未溶解となり、次の工程
で生成されるアモルファスパラチノースの品質をおとす
。また、150℃を超えると着色や縮合が起こり、同様
に品質不良をきたす。次に、溶解したパラチノースは、
析出部分でバレル温度を0〜60℃1好ましくは0〜3
0℃にすることによりアモルファスパラチノースを析出
する。生成されるアモルファスパラチノースは、条件に
より塊状や粉状にもなるが、塊状であれば通常の粉砕機
で粉砕してよ(、また、粉状であればそのまま篩別して
部分品を顆粒糖とするか、または粉状の全量を通常の粉
砕機で粉砕して粉糖としてもよい。
本発明は、前述の条件下で二軸エクスI・ルーダ−の析
出部から蔗糖、グルコース、果糖、マルトース、還元麦
芽糖水飴、乳糖、ステビア、アスパルテームおよびグリ
チルリチン群より選ばれた1種または2種以上を供給す
ると、均一に混合されたアモルファスパラチノースが生
成される。
次に、原料が溶液状の場合、あらかじめ溶液濃度を固形
分として80〜90%に調整しておく。
なお、本発明で使用した固形分当たりの糖組成を下記に
示す。
パラチノース     70〜100%l・レバルロー
ス     0〜30%グルコース       0〜
5% 果I!o〜5% 蔗糖    0〜2% その他の糖       0〜2% 原料供給口から溶液を投入するが、原料が結晶と異なり
、水は必要としない。また、析出部分は太き(すること
が望ましい。例えば、L/D=27が最も好ましかった
本発明による粉糖または顆粒糖は、多孔質構造を有して
いるので、パラチノースから直接つくら巨 れる粉糖と比較して溶解速度が速く、はぼ蔗糖並みにま
で改善される。このため本発明による粉糖または顆粒糖
を甘味料として用いる錠菓、チョコレート、およびチュ
ーインガムは、いずれも日中でザラツキがない。さらに
、特に錠菓の場合、媒散性が極めて良いこと、打錠性に
優れているので製造上有利である。また、パラチノース
粉糖をチョコレートに使用するさい、従来やや滑らかさ
に欠け、甘味の出方が弱いなどの難点があったが、本発
明による粉糖を用いて解決される。
(発明の効果) 本発明によって生成されるアモルファスパラチノースの
部分品または粉糖は、通常の粉砕機で作られる粉糖と異
なり、日中でザラツキがなく、また、これを甘味料とし
て錠菓、チョコレート、およびチューインガムに用いた
食品は、同様に日中でザラツキがなく商品として充分満
足する製品を提供できる。
また、本発明によって生成されるアモルファスパラチノ
ースから作られる粉糖は、極めて固結しにくいので、食
品素材として長期の保存に耐え、流通管理上有利である
さらに、本発明は、極めて短時間に、かつ、管理が容易
にアモルファスパラチノースの製造が可能であり、従来
みられた工業化の障害を克服したものである。また、製
造にさいして特に粉塵対策のための施設を必要としない
ことを付記する。
(実施例) 以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
実施例1 日本製鋼所製二軸エクストルーダー(機種TEX38F
)のスクリューを径38mm、 L/D=41、シリン
ダー(バレル)を9個使用した。第1シリンダーを原料
供給口とし無加温で、第2シリンダーを予備加熱用とし
て80℃に第3〜第5シリンダーを溶解用として160
〜180℃に、第6〜第9シリンダーを析出用として2
0℃にそれぞれ11 2 設定した。スクリューの回転数を1100rpにして原
料供給口からパラチノース結晶を40kg/hrで投入
し、第1シリンダーと第2シリンダーの間のスペーサー
から水2ffi/hrを添加した。
エクストルーダーの後尾から流出される粉体を10メツ
シユと40メツシユの篩で篩分けし顆粒糖を得た。10
メツシユの篩上の塊状と40メツシユの篩を通過した粉
を60℃で流動層乾燥した後、アトマイザ−式粉砕機で
粉砕して粉糖を得た。
実施例2 実施例1と同じ装置を用いた。ただし、第2〜第3シリ
ンダーを100℃に、第4シリンダーを160℃に、第
5〜第9シリンダーを20℃にそれぞれ設定した。別に
第4シリンダーには、濃縮水分を減圧除去できるように
ベントを設けた。スクリューの回転数を1100rpに
して、原料供給口から固形分濃度90%のパラチノース
溶液を50kg/hrで投入した。
エクストルーダーの後尾から流出される塊状体を60℃
で流動層乾燥した後、アトマイザ−式粉砕機で粉砕し粉
糖を得た。
実施例3 実施例1と同様な方法で、さらに第8シリンダーからグ
ラニュー?!17kg/hrを添加した。以下、実施例
1に準じて顆粒糖及び粉糖を得た。
実施例4 実施例1および実施例3で得られた各粉糖と、比較対象
として、パラチノースをアトマイザ−式粉砕機で粉砕し
た粉糖、およびパラチノースをアトマイザ−式粉砕機で
粉砕した粉#M70部と蔗糖をアトマイザ−式粉砕機で
粉砕した粉糖30部の混合粉糖のそれぞれに、ステアリ
ン酸カルシウム0.5%および水0.6〜1%を配合し
て300kg / catの打錠圧をかけ、径18mm
、厚さ5mm、重量1.5gの錠剤を作った。なお、予
備試験で本発明による粉糖は、ステアリン酸カルシウム
の媒散製が極めて良く、また、打錠性にも優れているの
で、実用化にさいして有利であることが確認された。
10名のパネラ−により官能検査を行い、次の結果が得
られた。
香料(ミント) 1% 実施例1 比較対象 ザラツキ感 なし あり 味 清涼感あり 粉っぽい 実施例3   なし    甘味に一体感あり比較対象
  極めて強い  甘味に一体感なし実施例5 実施例1で得られた粉糖を使用して、下記の配合により
チューインガムを試作した。比較対象として、実施例1
で得られた粉糖の代わりにアトマイザ−式粉砕機で粉砕
した粉糖を配合して同様に試作した。
ガムベース             30%アモルフ
ァスパラチノースの粉IJ1!   45%蔗糖粉糖 
            14%グリセリン     
       3%水飴       7% 10名のパネラ−により官能検査を行い、次の結果が得
られた。
日中での滑らかさ  味の一体感 実施例5  良 10名     良 8名比較対象 
 良  0名     良 2名実施例6 実施例1で得られた粉糖と、比較対象として、アトマイ
ザ−式粉砕機で粉砕した粉糖を使用して、下記の配合に
よりチョコレートを試作した。
パラチノース粉ネ唐 実施例1の粉糖 蔗糖粉糖 全脂肪乳 カカオマス カカオバター レシチン・香料 42 χ 15 χ 25 χ 18 χ 少量 42 χ 15 χ 25 χ 18 χ 少量 30 χ 12 χ 15 χ 25 χ 18 χ 少量 5 6 10名のパネラ−により官能検査を行い、次の結果が得
られた。
滑らかである   0名  6名  4名美味しい  
   0名  3名  7名パラチノース粉糖をチョコ
レートに使用した場合、従来やや滑らかさにかけ、また
、↑r味の出方が弱いなどの難点があったが、本発明に
よる粉糖を用いて解決される。
手続主甫iE書 平成2年3月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原料温度が110〜150℃の溶解部分とバレル
    温度が0〜60℃の析出部分から構成される二軸エクス
    トルーダーに、パラチノース結晶とこれに対して3〜9
    %の水を供給し、アモルファスパラチノースを生成させ
    ることを特徴とするアモルファスパラチノースの製造法
    。 (2)原料温度が110〜150℃の溶解部分とバレル
    温度が0〜60℃の析出部分から構成される二軸エクス
    トルーダーに、固形分がパラチノース70〜100部と
    トレハルロースおよび/またはその他の糖が0〜30部
    からなるパラチノース溶液を供給し、アモルファスパラ
    チノースを生成させることを特徴とするアモルファスパ
    ラチノースの製造法。(3)原料温度が110〜150
    ℃の溶解部分とバレル温度が0〜60℃の析出部分から
    構成される二軸エクストルーダーの析出部分へ、蔗糖、
    グルコース、果糖、マルトース、還元麦芽糖水飴、乳糖
    、ステビア、アスパルテームおよびグリチルリチン群よ
    り選ばれた1種または2種以上を供給する請求項1また
    は2記載のアモルファスパラチノースの製造法。 (4)錠菓、チョコレートおよびチューインガムの製造
    に当たり、請求項1ないし3の方法によって得られるア
    モルファスパラチノースを甘味料として用いることを特
    徴とする錠菓、チョコレートおよびチューインガムの製
    造法。
JP2036163A 1990-02-19 1990-02-19 アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法 Expired - Lifetime JP2855532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036163A JP2855532B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036163A JP2855532B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240463A true JPH03240463A (ja) 1991-10-25
JP2855532B2 JP2855532B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12462100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036163A Expired - Lifetime JP2855532B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855532B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296244A (en) * 1991-06-19 1994-03-22 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing aspartame and palatinose oligosaccharide
US5298263A (en) * 1991-06-19 1994-03-29 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum coated with palatinose or palatinose oligosaccharide
US5399365A (en) * 1991-06-19 1995-03-21 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing palatinose and/or palatinose oligosaccharide
WO2012108293A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 三井製糖株式会社 糖液から固形物を製造する方法及び固形物
JP2015177789A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 クラシエフーズ株式会社 チューインガム
JP2015530102A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 ズートツッカー アーゲー イソマルツロース及びスクロースを含有する非結晶性相を有するフォンダン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102964399A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 浙江华康药业股份有限公司 一种异麦芽酮糖醇粉的制备方法
CA3003630C (en) * 2015-11-30 2023-09-26 Nestec S.A. Amorphous porous particles for reducing sugar in food

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296244A (en) * 1991-06-19 1994-03-22 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing aspartame and palatinose oligosaccharide
US5298263A (en) * 1991-06-19 1994-03-29 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum coated with palatinose or palatinose oligosaccharide
US5399365A (en) * 1991-06-19 1995-03-21 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing palatinose and/or palatinose oligosaccharide
WO2012108293A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 三井製糖株式会社 糖液から固形物を製造する方法及び固形物
KR20140049968A (ko) 2011-02-10 2014-04-28 미츠이 세이토 가부시키가이샤 당액으로 고형물을 제조하는 방법 및 고형물
EP2674500A4 (en) * 2011-02-10 2016-04-20 Mitsui Sugar Co PROCESS FOR PRODUCING SOLID MATERIAL FROM SOLUTION OF SACCHARIDE, AND SOLID MATERIAL
JP2015530102A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 ズートツッカー アーゲー イソマルツロース及びスクロースを含有する非結晶性相を有するフォンダン
JP2017221212A (ja) * 2012-09-28 2017-12-21 ズートツッカー アーゲー イソマルツロース及びスクロースを含有する非結晶性相を有するフォンダン
JP2015177789A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 クラシエフーズ株式会社 チューインガム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855532B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195418B1 (ko) 저칼로리 쵸콜렛 및 그의 제조방법
AU716114B2 (en) Sugar-free coating obtained by hard coating and process for producing it
TWI377913B (en) Eutectic crystalline sugar alcohol and manufacturing method thereof
JPS60256399A (ja) シヨ糖またはグルコ−スの結晶化法
JPH0833451A (ja) 有粒菓子製品及びその製造方法
JP4034846B2 (ja) 結晶性粉末糖質とその製造方法並びに用途
US20020011181A1 (en) Co-crystallized polyols and hydrogenated maltodextrin
JP5483482B2 (ja) 糖液から固形物を製造する方法及び固形物
KR100864419B1 (ko) 말티톨 결정체 입자를 함유하는 분말의 제조 방법
JPH03240463A (ja) アモルファスパラチノースの製造法および該アモルファスパラチノースによる菓子の製造法
KR20220099515A (ko) 감미료 분말 조성물 및 이의 제조 방법
JPH0579680B2 (ja)
CN103262972B (zh) 赤藓糖醇与三氯蔗糖的共晶体产品及其共结晶方法
JP2002543087A (ja) グルコピラノシルアルジトール類の結晶化、結晶性グルコピラノシルアルジトール生成物およびその使用
JP2000139356A (ja) キャンディ及びその製造方法
JP3343300B2 (ja) フォンダン様糖菓の製造方法
JP3905321B2 (ja) 粉末還元水飴の製造方法とこれにより得られる粉末還元水飴
JP3652548B2 (ja) ハードキャンディー菓子
JP3216968B2 (ja) 結晶粉末性エリスリトール組成物の製造方法
JPH08173063A (ja) ゼリー菓子の製造方法
JPH0147140B2 (ja)
JP3313183B2 (ja) 無水結晶マルトースの製造方法
CN103271260B (zh) 一种蜂蜜与赤藓糖醇的共晶体产品及其共结晶方法
JPH0561897B2 (ja)
JPH04320647A (ja) ハードキャンディー及びその製造方法