JPH03240030A - カメラの逆光検出装置 - Google Patents

カメラの逆光検出装置

Info

Publication number
JPH03240030A
JPH03240030A JP2037918A JP3791890A JPH03240030A JP H03240030 A JPH03240030 A JP H03240030A JP 2037918 A JP2037918 A JP 2037918A JP 3791890 A JP3791890 A JP 3791890A JP H03240030 A JPH03240030 A JP H03240030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
backlight
area
central area
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2037918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934712B2 (ja
Inventor
Masaru Muramatsu
勝 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2037918A priority Critical patent/JP2934712B2/ja
Priority to US07/655,350 priority patent/US5128707A/en
Priority to EP19910102290 priority patent/EP0443497A3/en
Publication of JPH03240030A publication Critical patent/JPH03240030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934712B2 publication Critical patent/JP2934712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、被写体が逆光であるか否かを検出するカメラ
の逆光検出装置に関する。
B、従来の技術 従来から、いわゆる日中シンクロ撮影を自動的に行うカ
メラが知られている。すなわちこのカメラは、撮影画面
の中央領域に位置する被写体の輝度と、この中央領域の
周辺領域に位置する被写体の輝度をそれぞれ検出し、中
央領域の被写体輝度が周辺部の被写体輝度より所定値以
上低い場合には、中央領域の被写体が逆光状態にあると
判定して撮影時に電子閃光装置を発光させ1日中シンク
ロ撮影を行う。これによれば、上記中央領域の被写体が
露出アンダーのため黒くつぶれるといった失敗が防止さ
れる。
また、逆光と判定された場合にオーバ側の露出補正を行
って上記露出アンダーの写真を防止するカメラも知られ
ている。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら上述のような方式では、画面中央領域の面
積に対してその領域内の主要被写体の面積が極小さいと
きには、中央領域と周辺領域との輝度差が小さくなるの
で逆光であっても逆光と判定できず1日中シンクロ撮影
や露出補正が行われない場合があり、このような場合に
は主要被写体が露出アンダーとなってしまう。
本発明の技術的課題は、主要被写体が極小さい場合でも
正確に逆光検出ができるようにすることにある。
00課題を解法するための手段 クレーム対応図である第1図(a)により説明すると、
請求項1の発明は、撮影画面の中央領域に位置する被写
体の輝度を検出する中央部測光手段101と、中央領域
の周辺領域に位置する被写体の輝度を検出する周辺部測
光手段102と、両側光手段101,102の検出結果
に基づいて中央領域に位置する被写体が逆光状態である
が否かを判定する第1の逆光判定手段103と、逆光状
態と判定されると撮影時に電子閃光装置を発光せしめる
ための発光信号を出力する制御手段104とを備えたカ
メラの逆光検出装置に適用される。
そして、イメージセンサ105上に結像した一対の被写
体像から、少なくとも画面中央領域内の所定検出領域に
位置する複数の被写体の焦点をそれぞれ検出する焦点検
出手段106と、焦点検出手段106の各検出結果に基
づいて主要被写体を選別する被写体選別手段107と、
選別された主要被写体およびそれ以外の被写体にそれぞ
れ対応するイメージセンサ出力から主要被写体が逆光状
態であるか否かを判定する第2の逆光判定手段108と
を備え、上記制御手段104を以下のように構成するこ
とにより上記技術的課題を達成する。
すなわち制御手段104は、第1および第2の逆光判定
手段103,108のうち少なくともいずれか一方が逆
光状態であると判定した場合に上記発光信号を出力する
またクレーム対応図である第1図(b)により説明する
と、請求項2の発明は、上述した中央部測光手段101
と、周辺部測光手段102と1両測光手段101,10
2の検出結果から撮影時の露出値を演算する演算手段2
01と、第1の逆光判定手段103と、逆光状態と判定
された場合には、演算手段201により演算された露出
値にオーバ側の補正を加える露出補正手段202とを備
えたカメラの逆光検出装置に適用される。
そして上記焦点検出手段106と、被写体選別手段10
7と、第2の逆光判定手段108とを備え、上記露出補
正手段202に以下のように構成することにより上記技
術的課題を解決する。
すなわち露出補正手段202は、第1および第2の逆光
判定手段103,108のうち少なくともいずれか一方
が逆光状態と判定した場合に上記オーバ側の補正を加え
る。
また特に請求項3の発明は、焦点検出手段106が焦点
検出を行う所定検出領域が1画面中央領域内に加え、周
辺領域にも及ぶようにしたものである。
E1作用 (1)請求項1の発明 焦点検出手段106は、イメージセンサ105上に結像
した一対の被写体像から、少なくとも画面中央領域内の
所定検出領域に位置する複数の被写体の焦点をそれぞれ
検出し、各検出結果に基づいて被写体選別手段107は
、主要被写体を選別する。第2の逆光判定手段108は
、選別された主要被写体およびそれ以外の被写体にそれ
ぞれ対応するイメージセンサ出力から主要被写体が逆光
状態であるか否かを判定する。そして制御手段104は
、第1および第2の逆光判定手段103゜108のうち
少なくともいずれか一方が逆光状態であると判定した場
合、撮影時に発光信号を出力して電子閃光装置を発光せ
しめる。すなわち日中シンクロ撮影を行う、これによれ
ば1画面中央領域の主要被写体が小さくかつ逆光状態で
あった場合、第1の逆光判定手段103は逆光でないと
判定するが、第2の逆光判定手段108は逆光状態と判
定するので、日中シンクロ撮影が行われる。
(2)請求項2の発明 露出補正手段202は、上記第1および第2の逆光判定
手段103,108のうち少なくともいずれか一方が逆
光状態と判定した場合、演算手段201により演算され
た露出値にオーバ側の補正を加える。これによれば、上
述と同様に画面中央領域の主要被写体(逆光状態にある
)が小さい場合でも第2の逆光判定手段108は逆光状
態と判定するので、露出補正が行われる。
(3)請求項3の発明 焦点検出を行う所定領域が周辺領域にも及んでいるので
、逆光状態にある被写体が画面中央になく周辺領域にあ
っても第2の逆光判定手段108により逆光判定がなさ
れ、日中シンクロ撮影または露出補正が行われる。
F、実施例 第2図〜第6図により本発明の一実施例を説明する。
全体構成を示す第2図において、制御回路lOは、主要
被写体逆光判定部11.中央部被写体逆光判定部12お
よび制御部13を有し、主要被写体逆光判定部11には
主要被写体検出袋!21が接続されている。この主要被
写体検出装置21には焦点検出用イメージセンサ22の
検出出力が入力されるようになっている。
イメージセンサ22は、第3図に示すように、カメラ本
体1内部に配置され、一対のレンズ31゜32を通過し
反射ミラー33,34および35で反射された一対の被
写体光がこのイメージセンサ22に結像され、その被写
体像が一対のイメージ信号として主要被写体検出装置i
21に出力される。
これらの被写体光は、第4図に示す撮影画面40のほぼ
中央部に横方向に延在する焦点検出領域41に位置する
被写体からの反射光である。
ここで第5図は、被写体距離が異なる2つの被写体光が
それぞれイメージセンサ22上に投影されたときのセン
サ出力、すなわちイメージ信号の一例を示しており、一
方の被写体がセンサ22上の領域71R,71Lに、他
方の被写体が領域72R,72Lにそれぞれ投影された
ものとする。
主要被写体検出装置!21は、このイメージ信号に基づ
き焦点検出演算を行って各被写体像の間隔71d、72
dから各被写体までの距離(被写体距離)を演算しくこ
れが焦点検出に相当する)、そのうち例えば距離の近い
方の被写体を主要被写体と判断し、その主要被写体の画
面40における位置を制御回路10の主要被写体逆光判
定部11に入力する。すなわち主要被写体を選別する。
なお、主要被写体位置および上記イメージ信号は不図示
のAF回路にも入力され、AP回路はこれらに基づいて
撮影レンズ(不図示)を主要被写体に合焦せしめるため
のレンズ訃動量を演算する。
一方、第2図において、制御回路10内の中央部被写体
逆光判定部12には中央部測光センサ23および周辺部
測光センサ24がそれぞれ接続される。中央部測光セン
サ23は、レンズ36(第3図)を介して第4図の画面
40(第3図)のうち円形の中央領域42に位置する被
写体からの反射光を受光し、これからその被写体の輝度
を検出して中央部被写体逆光判定部12に入力する0周
辺部測光センサ24は、同様に中央領域42の周辺領域
43に位置する被写体の輝度を検出して同判定部12に
入力する。ここで第4図に示すように、中央領域42内
には上述した焦点検出領域41の中央部が位置しており
、焦点検出領域41の両端部は周辺領域43内に及んで
いる。
さらに制御回路10の制御部13には、露出制御回路5
1および電子閃光装置の発光制御回路52が接続されて
いる。露出制御回路51は、制御部13からの指令によ
り不図示の絞りやシャッタを駆動して撮影を行い、発光
制御回路52は、制御部13から出力される発光信号に
応答して被写体を照明するために不図示の発光管を発光
せしめる。
次に、第6図のフローチャートに基づいて制御回路10
による制御の手順を説明する。
例えば不図示のレリーズ釦が半押し操作されるとこのプ
ログラムがスタートシ、まずステップS1で主要被写体
検出装置21を介してイメージセンサ22を作動せしめ
る。これによりイメージセンサ22は、第4図の焦点検
出領域41に位置する被写体の像をイメージ信号として
主要被写体検出装置121に入力する0次に制御回路1
0は、ステップS2で主要被写体検出装置21に作動信
号を出力して上述した焦点検出演算により各被写体の被
写体距離を算出せしめるとともに、これに基づいて選別
された主要被写体の画面40における位置をステップS
3で主要被写体逆光判定部11に入力する0例えば第5
図の例において、71d〉72dであるとすると、領域
71L、71Rに投影された被写体が距離の短い被写体
、すなわち主要被写体ということになる。またこのとき
、イメージセンサ22の出力も主要被写体逆光判定部1
1に入力される。
次いで、ステップS4.S5では、中央部測光センサ2
3および周辺部測光センサ24の検出出力、つまり中央
領域42および周辺領域43における被写体輝度をそれ
ぞれ中央部被写体逆光判定部12に入力してステップS
6に進む、ステップS6では、ステップS3で入力した
主要被写体位置とイメージセンサ22の出力(イメージ
信号)とから主要被写体逆光判定部11にて主要被写体
が逆光状態か否かを判定する。すなわち、例えば第5図
のように、主要被写体位置(領域71L。
71R)に対応するイメージセンサ22の出力が主要被
写体以外の被写体位W(領域72L、72R)に対応す
るセンサ22の出力よりも所定値以上低い場合に主要被
写体が逆光状態と判定し、この場合はステップS7に進
む、なお、上記センサ出力の比較は1両センサ出力の差
によって行ってもよいし、比によって行ってもよい。
ステップS7では、日中シンクロ撮影を行う。
すなわち、上記主要被写体が逆光である旨の判定結果は
制御部13に入力され、これにより制御部13は、例え
ばレリーズ釦の全押し操作に伴って露出制御回路51を
介して不図示の絞りやシャッタを駆動するとともに、電
子閃光装置の発光制御回路52に発光信号を出力する。
この発光信号の出力に伴って発光制御回路52は、不図
示の発光管を発光させて被写体を照明する。
一方、主要被写体位置に対応するイメージセンサ出力が
主要被写体以外の被写体位置に対応するセンサ出力より
も所定値以上低くない場合には。
ステップS6で主要被写体が逆光でないと判定され、こ
の場合にはステップS8に進む。
ステップS8では、ステップS4.S5で入力した中央
領域42および周辺領域43の被写体輝度から中央領域
42の被写体(主要被写体とみなす)が逆光状態である
か否かを判定する。すなわち、中央領域42の被写体輝
度が周辺領域43の被写体輝度よりも所定値以上暗けれ
ば逆光状態と判定して上述したステップS7に進み、そ
れ以外の場合には逆光状態でないと判定してステップS
9に進む6ステツプS9では、電子閃光装置を発光させ
ない通常の撮影を行って処理を終了させる。
なお、この逆光判定は5両領域42,43の被写体輝度
の差によって行ってもよいし、比によって行ってもよい
以上の手順によれば、中央領域42の被写体輝度と周辺
領域43の被写体輝度とから中央領域42の被写体が逆
光状態であるか否かが判定される(以下、測光センサに
よる判定と呼ぶ)とともに。
主要被写体およびそれ以外の被写体にそれぞれ対応する
イメージセンサ22の出力がら主要被写体が逆光状態で
あるか否かが判定される(以下、イメージセンサによる
判定と呼ぶ)、ここで、イメージセンサによる判定は、
焦点検出領域41内におけるセンサ出力の高低により逆
光か否がか判断されるので、測光センサによる判定のよ
うに主要被写体の大きさ(面積)によって左右されるこ
とがなく、小さい被写体でも正確に逆光判定が行える。
そして、上記両判定のうち少なくともいずれか一方で逆
光と判定された場合には、電子閃光装置の発光を伴う日
中シンクロ撮影が行われる。
第7図(a)〜(d)は、主要被写体(人物)81の位
置あるいは大きさによる逆光判定状況をそれぞれ示して
おり、主要被写体81はいずれも逆光状態であるとする
第7図(a)のように、この主要被写体81が撮影画面
40のほぼ中央にあり、しかも中央領域42を完全にカ
バーする大きさであれば、上記測光センサおよびイメー
ジセンサによる判定はいずれも逆光の判定であり、これ
により日中シンクロ撮影が行われる。
また第7図(b)のように、主要被写体81が中央領域
42から完全に逸れた位置にあっても。
焦点検出領域の端部にかかっている場合には、イメージ
センサによる判定は逆光判定(測光センサによる判定は
非逆光判定)であり、この場合も日中シンクロ撮影が行
われる。すなわち1本実施例では、イメージセンサ22
の端部が周辺領域にまで及んでいるので、主要被写体が
中央領域42にない場合でも逆光状態を判定できる。
さらに第7図(c)のように被写体が中央領域42内に
位置しているが、その大きさが小さい場合でも、被写体
が焦点検出領域41にかかっているので、第7図(b)
の例と同様に測光センサによる判定は非逆光判定である
が、イメージセンサによる判定は逆光判定であり、日中
シンクロ撮影が行われる。
さらにまた、第7図(d)に示すように、被写体が中央
部にあり、かつ中央領域42および焦点検出領域41を
完全にカバーするほど大きい場合には、イメージセンサ
による判定は非逆光判定であるが、測光センサによる判
定は逆光判定であり。
この場合も日中シンクロ撮影が行われるや以上から本実
施例によれば、主要被写体が逆光の場合には被写体81
が極端に画面40の隅に位置している場合を除いては、
逆光の判定が可能となり、日中シンクロ撮影が行われる
ことになる。
以上の実施例の構成において、中央部測光センサ23が
中央部測光手段101を、周辺部測光センサ24が周辺
部測光手段102を、中央部被写体逆光判定部12が第
1の逆光判定手段103を、主要被写体検出装置21が
焦点検出手段106および被写体選別手段107を、主
要被写体逆光判定部11が第2の逆光判定手段108を
、制御部13が制御手段104をそれぞれ構成する。
また以上では、逆光と判定された場合に日中シンクロ撮
影を行うようにしたが、この日中シンクロ撮影に代えて
露出補正を行うようにしてもよい。
すなわち、両側光センサ23,24の検出結果から撮影
時の露出値を演算するカメラにおいて、上記測光センサ
およびイメージセンサによる判定のうち少なくともいず
れか一方が逆光判定であれば、演算された露出値にオー
バ側の補正を加える。
なお実施例では、焦点検出領域41の両端部が周辺領域
43にまで及んでいる例を示したが、端のみが周辺領域
43にかかっているものでもよく、また焦点検出領域4
1が中央領域42内に完全に収まる形でもよい。このよ
うに領域41が中央領域42内に収まるようにした場合
には、主要被写体81が中央領域42にない場合には逆
光判定はできないが、主要被写体81が中央領域42に
ある場合には、その大きさが小さくても逆光状態と判定
できる。
さらに、イメージセンサ22の出力から被写体距離を求
める外光式の焦点検出装置について説明したが、例えば
、撮影レンズを通過した被写体光により焦点検出を行う
TTL自動焦点検出装置であってもよい。
さらにまた、電子閃光装置はカメラに内蔵されているも
のでも外付けのものでもいずれでもよい。
また、イメージセンサ22はAF用のものを兼用したが
、専用のイメージセンサを別に設けてもよい、しかし、
既存のAF用のイメージセンサを利用することにより、
専用のセンサを用いる場合と比べて構成の簡素化9部品
点数の減少およびコストダウンが図れる。
G0発明の効果 請求項1の発明によれば、画面中央領域およびその周辺
領域の被写体輝度から中央領域の被写体が逆光状態であ
るか否かを判定するとともに、中央領域内の焦点検出領
域に位置する主要被写体が逆光状態であるか否かを焦点
検出用イメージセンサの出力から判定し、少なくともい
ずれか一方の判定が逆光の判定であれば日中シンクロ撮
影を行うようにしたので、中央領域内の被写体が小さい
場合でも確実に逆光の判定ができ、日中シンクロ撮影を
行うことにより主要被写体が逆光状態でも確実に適正露
出で撮影することが可能となる。
また請求項2の発明によれば、上記両判定のうち少なく
ともいずれか一方が逆光の判定であれば撮影時の露出を
オーバ側に補正するようにしたので、上述と同様に中央
領域内の被写体が小さい場合でも確実に逆光の判定がで
き、上記補正により主要被写体が逆光状態でも確実に適
正露出で撮影することができる。
さらに、特に請求項3の発明によれば、焦点検出領域を
周辺領域にまでかかるようにしたので。
上記効果に加えて、周辺領域に位置している被写体に対
しても逆光か否かの判定ができ、日中シンクロ撮影や露
出補正によって適正露出で撮影することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はクレーム対応図である。 第2図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第2図は本
発明に係る逆光検出装置の全体構成を示すブロック図、
第3図は焦点検出方式と測光方式を説明する図、第4図
は撮影画面上の焦点検出領域と測光領域とを示す図、第
5図はイメージセンサの出力の一例を示す図、第6図は
処理手順のフローチャート、第7図(a)〜(d)は各
被写体における逆光判定を説明する図である。 10:制御回路   11:主要被写体逆光判定部12
:中央部被写体逆光判定部 13:制御部    21:主要被写体検出装置22:
イメージセンサ 23:中央部測光センサ 24:周辺部測光センサ10
1:中央部測光手段 102:周辺部測光センサ103
:第1の逆光判定手段 104:制御手段    105;イメージセンサ10
6:焦点検出手段  107:被写体選別手段108:
第2の逆光判定手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)撮影画面の中央領域に位置する被写体の輝度を検出
    する中央部測光手段と、 前記中央領域の周辺領域に位置する被写体の輝度を検出
    する周辺部測光手段と、 前記両測光手段の検出結果に基づいて中央領域に位置す
    る被写体が逆光状態であるか否かを判定する第1の逆光
    判定手段と、 前記逆光状態と判定されると撮影時に電子閃光装置を発
    光せしめるための発光信号を出力する制御手段とを備え
    たカメラの逆光検出装置において、 イメージセンサ上に結像した一対の被写体像から、少な
    くとも前記画面中央領域内の所定検出領域に位置する複
    数の被写体の焦点をそれぞれ検出する焦点検出手段と、 該焦点検出手段の各検出結果に基づいて主要被写体を選
    別する被写体選別手段と、 前記選別された主要被写体およびそれ以外の被写体にそ
    れぞれ対応する前記イメージセンサ出力から該主要被写
    体が逆光状態であるか否かを判定する第2の逆光判定手
    段とを備え、 前記制御手段は、前記第1および第2の逆光判定手段の
    うち少なくともいずれか一方が逆光状態であると判定し
    た場合に前記発光信号を出力することを特徴とするカメ
    ラの逆光検出装置。 2)撮影画面の中央領域に位置する被写体の輝度を検出
    する中央部測光手段と、 前記中央領域の周辺領域に位置する被写体の輝度を検出
    する周辺部測光手段と、 前記両測光手段の検出結果から撮影時の露出値を演算す
    る演算手段と、 前記両測光手段の検出結果に基づいて中央領域に位置す
    る被写体が逆光状態であるか否かを判定する第1の逆光
    判定手段と、 前記逆光状態と判定された場合には、前記演算手段によ
    り演算された露出値にオーバ側の補正を加える露出補正
    手段とを備えたカメラの逆光検出装置において、 イメージセンサ上に結像した一対の被写体像から、少な
    くとも前記画面中央領域内の所定検出領域に位置する複
    数の被写体の焦点をそれぞれ検出する焦点検出手段と、 該焦点検出手段の各検出結果に基づいて主要被写体を選
    別する被写体選別手段と、 前記選別された主要被写体およびそれ以外の被写体にそ
    れぞれ対応する前記イメージセンサ出力から該主要被写
    体が逆光状態であるか否かを判定する第2の逆光判定手
    段とを備え、 前記露出補正手段は、前記第1および第2の逆光判定手
    段のうち少なくともいずれか一方が逆光状態と判定した
    場合に前記オーバ側の補正を加えることを特徴とするカ
    メラの逆光検出装置。 3)前記焦点検出手段が焦点検出を行う前記所定検出領
    域は、前記画面中央領域内に加え、前記周辺領域内にも
    及んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の
    カメラの逆光検出装置。
JP2037918A 1990-02-19 1990-02-19 カメラの逆光検出装置 Expired - Fee Related JP2934712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037918A JP2934712B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 カメラの逆光検出装置
US07/655,350 US5128707A (en) 1990-02-19 1991-02-14 Rear light detecting apparatus in a camera
EP19910102290 EP0443497A3 (en) 1990-02-19 1991-02-18 Rear light detecting apparatus in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037918A JP2934712B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 カメラの逆光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240030A true JPH03240030A (ja) 1991-10-25
JP2934712B2 JP2934712B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12510926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037918A Expired - Fee Related JP2934712B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 カメラの逆光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5128707A (ja)
EP (1) EP0443497A3 (ja)
JP (1) JP2934712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441856B1 (en) * 1996-07-18 2002-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera, having a flash unit, which determines proper flash duration through an assessment of image luminance and, where needed, a preliminary flash emission
US7683964B2 (en) 2005-09-05 2010-03-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319416A (en) * 1990-10-16 1994-06-07 Nikon Corporation Exposure calculation device for camera
DE69232412T2 (de) * 1991-09-12 2002-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung photographischer Kopien
JP3127543B2 (ja) * 1992-01-29 2001-01-29 株式会社ニコン 閃光手段と焦点検出手段とを有するカメラシステム
US5526088A (en) * 1992-03-05 1996-06-11 Nikon Corporation Focus detection device
US5302997A (en) * 1992-12-28 1994-04-12 Eastman Kodak Company Composite photometric and range finding element array
JPH06230453A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nikon Corp 被写体追尾機能を有するカメラ
JP2001141987A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US6920286B2 (en) 2002-04-02 2005-07-19 Olympus Corporation Camera having proper exposure controlling function
US6853806B2 (en) 2002-09-13 2005-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with an exposure control function
US6859618B1 (en) * 2003-11-15 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposure compensation method and system employing meter matrix and flash
JP4537255B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
US20100118175A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Victor Charles Bruce Imaging Apparatus For Image Integration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285584A (en) * 1979-10-02 1981-08-25 Polaroid Corporation Photometric device
US4423936A (en) * 1982-07-26 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic exposure control system and method
US4603958A (en) * 1983-11-15 1986-08-05 West Electric Company, Ltd. Automatic electronic flash
US4664495A (en) * 1984-04-09 1987-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Rear light detecting device for camera
US4862206A (en) * 1984-10-12 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control system
US4690536A (en) * 1985-09-09 1987-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera in flash photography
US4705382A (en) * 1985-10-16 1987-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing apparatus
JP2592904B2 (ja) * 1988-05-06 1997-03-19 キヤノン株式会社 カメラ
US4963915A (en) * 1988-05-16 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US4974012A (en) * 1988-06-28 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Display device for automatic exposure bracketing shooting
JPH06105334B2 (ja) * 1988-07-08 1994-12-21 旭光学工業株式会社 分割測光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441856B1 (en) * 1996-07-18 2002-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera, having a flash unit, which determines proper flash duration through an assessment of image luminance and, where needed, a preliminary flash emission
US7683964B2 (en) 2005-09-05 2010-03-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5128707A (en) 1992-07-07
EP0443497A2 (en) 1991-08-28
EP0443497A3 (en) 1992-04-08
JP2934712B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JPH0743603A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH065352B2 (ja) 電子制御式カメラ
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JP2006350253A (ja) 一眼レフ型デジタルカメラ
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP3860037B2 (ja) フラッシュ装置付きカメラ
JP4512173B2 (ja) 測距装置
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2882347B2 (ja) カメラ
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2536005B2 (ja) カメラの制御装置
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
KR20010026698A (ko) 자동 카메라 시스템의 자동 역광 보정 장치 및 방법
JP2002221747A (ja) カメラの逆光検出装置
JP2006091108A (ja) カメラ
JPH02190832A (ja) 自動焦点調整機能付カメラの測光装置
JPH0321888B2 (ja)
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
KR200170178Y1 (ko) 보조광을 이용한 카메라의 패시브 방식의 자동 측거 장치
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JP2000029120A (ja) 撮像機器
JPS63151932A (ja) カメラの自動逆光補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees