JPH03239745A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03239745A
JPH03239745A JP3935390A JP3935390A JPH03239745A JP H03239745 A JPH03239745 A JP H03239745A JP 3935390 A JP3935390 A JP 3935390A JP 3935390 A JP3935390 A JP 3935390A JP H03239745 A JPH03239745 A JP H03239745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
pts
parts
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3935390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sera
世良 敏明
Tadashi Saeki
佐伯 忠
Kuniharu Ikeda
池田 邦治
Shoji Ueno
上野 捷二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP3935390A priority Critical patent/JPH03239745A/ja
Publication of JPH03239745A publication Critical patent/JPH03239745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は永久的□帯電防止性能を有する熱可塑性樹脂組
成物に関する。
〔従来の技術〕
スチレン系熱可塑性樹脂は、機械的特性ならS娠形加工
性に優れ、車両部品、電気製品など種々の分野にて利用
されている。
しかしながら、その構造上有機化合物を母体とする為、
電気絶縁体であり、帯電した電気を放出することができ
ないため、成形品表面上にほこりが付着するといった問
題を有している。
又、電子機器に訃いては成形品に帯電した電気が機器に
障害を与えるといった問題がある。
帯電防止の手段としては一般に帯電防止剤、カーボンブ
ラック、金属粉末を練シ込む方法が知られている。
帯電防止剤を練り込む方法では十分な帯電防止効果が得
られず、永久的な帯電防止効果を得ることは不可能であ
る。一方、カーボンブラッX りか金属粉末を練り込む方法では、スチレン系熱可塑性
樹脂本来の優れた機械的特性ならびに成形加工性が低下
する。さらに任意の色に着色することも困難となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、スチレン系熱可塑性樹脂に、その本来の
性質を損なうことなく、永久的な帯電防止性能を付与す
る方法について検討した結果、スチレン系熱可塑性樹脂
にアルキレンオキシドとエチレンオキシドの共重合体重
よび特定の金属塩を特定の割合で配合することにより、
上記の目的が遠戚されることを見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、下記一般式([)で表わされるアルキ
レンオキシドとエチレンオキシ)”17)0〜5重量部
を配合してなることを特徴とする帯電防止性に優れた熱
可塑性樹脂組成物を提供(R1,R2、R8およびR4
は、水素、飽和脂肪族、環状脂肪族、モノオレフィン脂
肪族、モノオレフィン環状脂肪族、モノオレフィン芳香
族、アラルキル釦よびアリルカリールから成るグルプよ
り選択されたものである。ただし、R1−R4のうち、
少なくとも1つは水素以外のものである。) 本発明に用いる共重合体(A)は、下記一般式(1)で
示されるアルキレンオキシドとエチレンオキシドとから
なる共重合体である。
酸物(1)100重量部に対して、無機金属塩(2)0
.01 〜2重量部および帯電防止剤(3)(R1,R
2、R8およびR4は、水素、飽和脂肪族、環状脂肪族
、モノオレフィン脂肪族、モノオレフィン環状脂肪族、
モノオレフィン芳香族、アラルキpおよびアリルカリー
ルから戒るグルプよシ選択されたものである。ただし、
R+  〜R4のうち、少なくとも1つは水素以外のも
のである。) 上述の一般式(1)で示されるアルキレンオキシドとし
ては、種々の化合物が例示されるが、R2、R3及びR
4がいずれも水素であり、R+が飽和脂肪族基又はハロ
ゲン置換飽和脂肪基であるものが好筐しく、プロピレン
オキシド及びエピクロルヒドリンが特に好ましい。
共重合体(A)は、ブロック共重合体、グラフト共重合
体、ランダム共重合体または交互共重合体のいずれでも
よいが最終組成物の帯電防止性の面よシランダム共重合
体であることが望ましい。
アルキレンオキシドとエチレンオキシドの組成比には特
に制限はないが、最終組成物の帯電防止性の面よりモル
比でアルキレンオキシド/エチレンオキシドが5795
〜9575であることが好ましい。
又、共重合体(A)の平均分子量にも特に制限はないが
、好筐しくは1万〜250万、特に2万〜150万が好
ましい。平均分子量1万未満では帯電防止性改良効果が
充分でなく、又最終組成物の衝撃強度が低下する傾向に
ある。帯電防止性及び衝撃強度の面よう平均分子量が、
■0万〜150万が最も好ましい。
本発明に用いるスチレン系熱可塑性樹脂(B)とは、ゴ
ム質重合体の存在下又は非存在下にスチレン系単量体単
独又はスチレン系単量体と他の共重合可能な単量体を重
合してなる樹脂であす、例えばポリスチレン(ps )
、スチレンアクリロニトリμ共重合体(As)、メタク
リル酸メチp−スチレン共重合体(MS)、メタクリル
酸メチル−アクリロニトリル−スチレン共重合体(MA
S)等のスチレン系樹脂、アクリ6ニトリp−ブタジェ
ン系ゴム−スチレン重合体(A B S ) 、アクリ
ロニトリル−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重
合体(AES)アクリロニトリp−アクリル酸エステル
系ゴム−スf Vン重合体(AAS)、ブタジェン系ゴ
ム−スチレン共重合体(HIPS)等のゴム強化スチレ
ン系樹脂が例示される。
スチレン系熱可塑性樹脂(B)を構成することのできる
ゴム質重合体としては、ポリブタジェン、ホリイソプレ
ン、ブタジエンースチレン共重合体、イソプレン−スチ
レン共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体
、ブタジェン−イソプレン−スチレン共重合体、ポリク
ロロプレンナトジエン系ゴム、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体などの
エチレン−プロピレン系ゴム、ポリブチルアクリレート
などのアクリル系ゴムなどが挙げられる。
スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、パラメチルスチレン等が挙ケられ、一種又は二種
以上用いることができる。
特にスチレン、α−メチルスチレンが好tLい。
スチレン系単量体と共に用いることのできる他の共重合
可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステ#
 化合物、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシ
ルマレイミド等のマレイミド化合物等が挙げられ、それ
らはそれぞれ一種又は二種以上用いることができる。
最終組成物の物性バランス面より、スチレン系熱可塑性
樹脂(B)としては、ジエン系ゴム、エチレン−プロピ
レン系ゴム、アクリル系ゴムからなる群より選択された
一種以上のゴム■の存在下、スチレン系単量体■とシア
ン化ビニル化合物、(メタ)アク、リル酸エステル化合
物、マレイミド化合物からなる群よシ選択された一種以
上の他の共重合可能な単量体■を重合してなるグラフト
重合体と上記単量体■と■を重合してなる共重合体との
混合物であるゴム強化スチレン系樹脂が好ましい。
本発明における無機金属塩(2)としては、過塩素酸リ
チウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩
素酸セシウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナ
トリウム、千オシアン酸カリウム、チオシアン酸セシウ
ム、ホウフッ化リチウム、ホウフッ化ナトリウム、ホウ
フッ化カリウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、ヨウ
化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヘキサフルオロリン酸
リチウム、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム、ヘキサフ
ルオロリン酸リチム、トリフルオロ酢酸リチウム、トリ
フルオロ酢酸ナトリウム、トリフルオロ酢酸カリウム、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸カリウム、テトラフェ二μホウ酸リチウム、テト
ラフェニルホウ酸ナトリウム、テトラフェニ〃ホウ酸カ
リウムなどが挙げられ、一種又は二種以上用いることが
できる。
本発明において用いることのできる帯電防止剤(3)と
しては公知の化合物が挙げられ、例えばアルキルサルフ
ェート、アルキルアリフレサルフェート、アルキルアシ
ッドホスフェート、アルキルホスフェート等のアニオン
型帯!防止剤(1)、アミン中和塩、第四級アンモニウ
ム塩、錯イオン性塩等のカチオン型帯電防止剤(H)、
ベタイン、スルフオペタイン、重金属塩等ノ両性イオン
型帯電防止剤(lIl)、アルキルアミン脂肪酸中和物
等のアニオン・カチオン中和型帯電防止剤(1v)、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、モノグリセリド、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、トリアルキルホスフェート等の非イオン型帯
電防止剤(V)、アミンオキシド、ビスグリセリルポレ
ートモノアルキレートの半極性型帯電防止剤(vl)な
どが例示される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述の共重合体(A)
50〜5重量部とスチレン系熱可塑性樹脂(B)50〜
95重量部からなる組成物(1)100重量部当り、無
機金属塩(2)0.01〜2重量部および帯電防止剤(
3)0〜5重量部を配合してなる。
共重合体(A)が5重量部未満では最終組成物の帯電防
止性に劣り、又50重量部を越すと剛性が低下し好まし
くない。好1しくは40〜7重量部、特に好1しくは3
0〜IO重量部である。
無機金属塩(2)が0.01重量部未満では最終組成物
の帯電防止性に劣る。2重量部を越しても帯電防止性は
それ以上向上せず、却って成形量が着色することより好
1しくない。好筐しくは0.05〜1重量部である。
又、本発明においては、帯電防止剤(3)は必須成分で
はないが、無機金属塩(2)と共に用いることによシ帯
電防止性能を相乗的に高めることができる。なお、5重
量部を越すと成形量の外観を損うため好筐しくない。好
筐しくは0〜8重量部である。
アルキレンオキシド−エチレンオキシド共重合体(A)
、スチレン系熱可塑性樹脂(B)、無機金属塩(2)お
よび帯電防止剤(3)の混合方法には何ら制限はなく、
例えばバンバリーミキサ−ロール、押出機等の公知の混
練装置を利用することができる。なお、無機金属塩(2
)の融点が漉練温度より高い場合は、あらかじめ無機金
属塩(2)と共重合体(A)とを水、有機溶剤等の共通
溶媒に溶解後、脱溶媒して固溶物を作成した後、スチレ
ン系熱可塑性樹脂(3)と混合することが無機金属塩(
2)の分散性ならびに最終組成物の帯電防止性の面より
好ましい。
なか、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤〔
例えば2,6−ジーt−ブチ)V−4メチルフエノール へキン!>−4.6−シメチルフエノーp12。
2−メチレン−ビス−(4−エチル−6−tーブチルフ
ェノール)、4.4’−チオビス−(6−t−ブチル−
3−メチルフェノ−/I/)、ジラウリルチオジプロピ
オネート、トリス(ジーノニルフェニ/L/)ホスファ
イト、ワックス〕、紫外線吸収剤〔例えばp−t−プチ
ルフ−二7レサリシレ−1−、2.2−ジヒドロキシ4
−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ4
’−n−オクトキシフェニ/L/)ベンゾトリアシー/
’ ) 、滑剤C 例工td/<ラフインワックス、ヌ
テアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスス
テアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワック
ス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール1 ヒド
ロキシステアリン酸トリグリセリド〕、難燃剤〔例えば
酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、はう酸亜鉛、ト
リクレジルホスフェート、トリス(ジクロロプロピ)V
 )ホスフェート、トリス(ジクロロプロピ/v)ホス
フェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘ
キサブロモベンゼン、テトラブロモブタンx/−/I/
A)、着色剤〔例えば酸化チタン、カーボンブラック〕
、充填剤〔例えば炭酸力pシウム、クレー シリカ、ガ
ラス繊維、ガラス球、カーボン繊維〕、顔料などを必要
に応じて添加することができる。
更にポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリオキシメチレン等の他の熱可塑性樹脂を必
要に応じて混合することができる。
次に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
なp1配合組戒に釦ける部数はすべて重量による部数を
表わす。
実施例および比較例 プロピレンオキシド−エチレンオキシド共重合体、プロ
ピレンオキシド単独重合体、エチレンオキシド単独重合
体、スチレン系熱可塑性樹脂、無機金属塩および帯電防
止剤を表−lに記載の配合比率で混練造粒した後、横型
射出成形機(設定温度210℃)にて各種試験片を作成
した。
用いられた重合体ならびに化合物は以下のとおシ。筐た
、得られた組成物の特性を表−2に示す。
(共重合体A−1〜4、X−1〜2) A−17平均分子量※80万のプロピレンオキシド(P
O)−エチレンオキンド(E O)共重合体 (七μ比+ PO/EO=25/75 )※テトラヒド
ロフラン40℃、GPC にて。ポリスチレン換算。以下同じ。
A−2=平均分子量tio万のPO−EO共重合体 (モ ル比 +  PO/EO=50150  )A−
3:平均分子量100万のPO−EO共重合体 (モ ル比 I  PO/Fil:0  =  75/
25  )A−4:平均分子量70万のエビロクロルヒ
ドリン(ECH)−EO共重合体 (モ ル比 +  ECH/EO=  50150  
)X−1:EOの単独重合体 (分子量は未測定。テトラヒドロフラ ンに溶解せず。) X−2:平均分子量100万のPO単独重合体(スチレ
ン系熱可塑性樹脂B) ABS: ポリブタジェンの存在下にスチレンとアクリロニトリル
を重合してなるグラフト重合体とスAES: エチレン・プロピレン・エチリデンノルホルネンゴムの
存在下にスチレンとアクリロニトリルを重合してなるグ
ラフト重合体とヌチレントアクリロニトリルを重合して
なる共重合体からなるゴム含有量17%のAES樹脂 (無機金属塩) KSCN :チオシアン酸カリウム Na5CN:オチシアン酸ナトリウム MCI:塩化カリウム (帯電防止剤) ADA :アルキpジエタノーμアミン(非イオン系) DBS : ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(
アニオン系) (ljlll定条件) a)外観:90X40X3mの平板を成形し、異常な着
色(黄変)釦よびゲート付近のフローマークの有無を観
察した。
×:著しい着色及びフローマークアリ ○:僅かな着色又はフローマークアリ ◎:着色及びフローマークナシ b)帯電防止性二 (イ)洗浄ナシ:90X4Qx3mの平板を成形し、相
対湿度55%、23℃にて24時間状態調節した後、東
亜電波工業(株)製紐絶縁抵抗計5M−10E型を用い
て表面抵抗を測定した。
(ロ)洗浄アリ:9QX4Qx3111の平板を成形し
た後、平板にイオン交換水を流しながらガーゼで20回
拭き、その後乾燥した布で水を取シ除く。
さらに(イ)と同様に状態調節した後、表面抵抗を測定
した。
C〉曲げ弾性率:ASTM D  790に準拠(l/
4インチ厚) 〔発明の効果〕 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた帯電防止性とそ
の持続性を有すると共に曲げ弾性率等の機械的強度も良
好であることより、帯電防止性を必要とする各種工業部
品用材料として利用価値が高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記一般式( I )で表わされるアルキレンオキシド
    とエチレンオキシドの共重合体(A)50〜5重量部と
    スチレン系熱可塑性樹脂(B)50〜95重量部からな
    る組成物(1)100重量部に対して、無機金属塩(2
    )0.01〜2重量部および帯電防止剤(3)0〜5重
    量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1、R_2、R_3およびR_4は、水素、飽和
    脂肪族、環状脂肪族、モノオレフィン脂肪族、モノオレ
    フィン環状脂肪族、モノオレフィン芳香族、アラルキル
    およびアリルカリールから成るグループより選択された
    ものである。ただし、R_1〜R_4のうち、少なくと
    も1つは水素以外のものである。)
JP3935390A 1990-02-19 1990-02-19 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03239745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3935390A JPH03239745A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3935390A JPH03239745A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239745A true JPH03239745A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12550714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3935390A Pending JPH03239745A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603147A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Monsanto Company Antistatic thermoplastic polymers
US5346959A (en) * 1992-01-29 1994-09-13 Monsanto Company Functionalized ethylene oxide antistatic agents for ABS/SMA blends
JP2002309097A (ja) * 2000-07-06 2002-10-23 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158742A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Mitsubishi Electric Corp スチレン系樹脂組成物
JPS63314261A (ja) * 1987-03-20 1988-12-22 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー 帯電防止ポリマー組成物及びその製造方法
JPH03103466A (ja) * 1989-06-22 1991-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158742A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Mitsubishi Electric Corp スチレン系樹脂組成物
JPS63314261A (ja) * 1987-03-20 1988-12-22 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー 帯電防止ポリマー組成物及びその製造方法
JPH03103466A (ja) * 1989-06-22 1991-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346959A (en) * 1992-01-29 1994-09-13 Monsanto Company Functionalized ethylene oxide antistatic agents for ABS/SMA blends
EP0603147A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Monsanto Company Antistatic thermoplastic polymers
JP2002309097A (ja) * 2000-07-06 2002-10-23 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857590A (en) Polymer blend compositions
EP0422879B1 (en) Resin compositions having improved antistatic properties
US5714534A (en) Resin compositions having excellent antistatic properties
JPH03239745A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0659826B1 (en) Antistatic resin compositions
JPH10101921A (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JP2756612B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10330564A (ja) 難燃性とされたスチレンベースのポリマーおよびコポリマー組成物
JP2784696B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP2844022B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP3066156B2 (ja) 帯電防止性を有するスチレン系樹脂組成物
JP3433963B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03227357A (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP3404414B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5216046A (en) Polymer blend compositions
JP2873893B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3464258B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09291192A (ja) 帯電防止樹脂組成物およびその成形品
JPS61261344A (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JPH1160855A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3404412B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3519117B2 (ja) ポリフェニレンオキシド樹脂組成物
EP0405192A1 (en) Polymer blend compositions
JP3433964B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3464259B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物