JPH0323869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323869Y2
JPH0323869Y2 JP1986029752U JP2975286U JPH0323869Y2 JP H0323869 Y2 JPH0323869 Y2 JP H0323869Y2 JP 1986029752 U JP1986029752 U JP 1986029752U JP 2975286 U JP2975286 U JP 2975286U JP H0323869 Y2 JPH0323869 Y2 JP H0323869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
seat cushion
seat
lower arm
arm portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986029752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986029752U priority Critical patent/JPH0323869Y2/ja
Publication of JPS62141539U publication Critical patent/JPS62141539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323869Y2 publication Critical patent/JPH0323869Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車等に用いられるシートトラツク
に関し、更に詳しくは、ローラの転動を利用して
シートの移動を行うシートトラツクに関する。
(従来の技術) 従来のこの種のシートトラツクは、長手方向の
軸に関する捩りに対して剥離強度が十分でないた
め、シートクツシヨンからの荷重によつて大きな
捩りモーメントが作用しないような位置に配設さ
れている。即ち、シートクツシヨンフレームの真
下の位置に一定間隔をもつて配設されている。
(考案が解決しようとする問題点) リヤシートの乗員にとつて、フロントシートの
シートクツシヨン下部のスペースは足を挿入でき
るスペースでもある。ところが、上記従来のシー
トトラツクでは、シートトラツクの間隔を大きく
とれず、リヤシートの乗員の足許スペースが狭く
なるという問題点がある。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、リヤシートの乗員の足許スペースを
広げ得るシートトラツクを提供することにある。
又、本考案の他の目的は、シートクツシヨン用レ
ールの円滑な前後動ができるシートトラツクを提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本考案は、ローラに上面
が当接するローラ保持部を有し該ローラ保持部よ
り上側及び下側にはそれぞれ凹状アツパアーム部
及び凸状ロアアーム部が設けられたフロア用レー
ルと、該フロア用レールのローラ保持部と対向し
且つ前記ローラに下面が当接するローラ保持部を
有し該ローラ保持部より上側及び下側にはそれぞ
れ凸状アツパアーム部及び凹状ロアアーム部が設
けられたシートクツシヨン用レールとを備え、前
記フロア用レールの凹状アツパアーム部と前記シ
ートクツシヨン用レールの凸状アツパアーム部と
は摺動ピースを介して嵌合し、前記フロア用レー
ルの凸状ロアアーム部と前記シートクツシヨン用
レールの凹状ロアアーム部とは前記フロア用レー
ルの凸状ロアアーム部に弾性体を介して嵌合され
たキヤツプ及び該キヤツプと当接するように前記
シートクツシヨン用レールの凹状ロアアーム部に
配設されたボールを介して嵌合したことを特徴と
するものである。
(作用) 本考案のシートトラツクでは、シートクツシヨ
ン用レールとフロア用レールのアツパアーム部同
志及びロアアーム部同志が嵌合しており、シート
トラツクにかかる捩りモーメントをこの嵌合部で
受ける。
(実施例)以下、第1図乃至第3図を用いて本考
案の実施例を詳細に説明する。シートトラツクは
1つのシートに対して一対用いられるが、ここで
は、右ハンドル車の運転席のインナ側に使用する
ものを例示して説明する。従つて、これらの図の
内、第1図については右側に運転席(シート)が
あり、第2図及び第3図においては右側がリヤ側
となる。
第1図乃至第3図において、1は長尺のプレー
トより形成されたフロア用レールで、その前端部
側面(反シート側)、後端部側面(反シート側)
に鋲着された取付ブラケツト2,3でもつてフロ
アに固着されるものである。このフロア用レール
1は、ローラ4に上面が当接するローラ保持部1
aを中間部分に有する。又、該ローラ保持部1a
より上側には略逆U字形に折り曲げた凹状アツパ
アーム部1bが、下側には折り返しにより形成し
た凸状ロアアーム部1cがそれぞれ設けられてい
る。
5はプレートC,D及びEを固着することによ
り形成されたシートクツシヨン用レールで、その
前端部側面(シート側)、後端部側面(シート側)
に溶接された断面L字形の取付ブラケツト6,7
でもつてシートクツシヨンフレームに固着される
ものである。このシートクツシヨン用レール5
は、ローラ4に下面が当接するローラ保持部5a
を中間部分に有する。又、該ローラ保持部5aよ
り上側には凸状アツパアーム部5bが、下側には
略U字形の凹状ロアアーム部5cがそれぞれ設け
られている。シートクツシヨン用レール5の凸状
アツパアーム部5bは、そこに被着された摺動ピ
ース8を介してフロア用レール1の凹状アツパア
ーム部1bと嵌合する。シートクツシヨン用レー
ル5の凹状ロアアーム部5cは、該凹状ロアアー
ム部5c内に配設されたボール9と、フロア用レ
ール1の凸状ロアアーム部1cへ断面形状が略円
形の弾性体10を介して嵌合された断面略U字形
のキヤツプ20とを介して、フロア用レール1の
凸状ロアアーム部1cと嵌合している。上記キヤ
ツプ20は該嵌合部に最適な材質のものを選択さ
れる。又、ボール9は、対になつており、ボール
ガイド11によつてシートクツシヨン用レール5
の移動方向の複数の地点に、それぞれ第1図の横
方向に間隔をもつて対向配置されている。そし
て、該対をなす両ボール9間に前記キヤツプ20
が嵌入し且つ両ボール9に当接している。
12はサポートブラケツト13のガイド穴に案
内され、フロア用レール1のローラ保持部1aと
シートクツシヨン用レール5のローラ保持部5a
間を挿通するロツクバーで、フロア用レール1の
凹状アツパアーム部1bに長手方向に一定間隔で
穿設されたロツク穴1eに嵌入してロツクを行う
ものである。シートクツシヨン用レール5には、
該ロツクバー12のロツク穴1eへの到達路を確
保するために、必要部分に貫通穴が穿設されてい
る。更に、シートクツシヨン用レール5のプレー
トDの逆U字形垂下部内面には、リテーナ21が
固着され、垂下部の補強を行つている。このロツ
クバー12の中間部の穴には、ピン14が嵌合さ
れ、該ピン14とサポートブラケツト13の内壁
との間に、ロツクバー12をロツク方向に常時付
勢するコンプレツシヨンスプリング15が配設さ
れている。又、ピン14の下端にはサポートブラ
ケツト13の底面の長穴13aを貫通しており、
その貫通部には、水平回動可能にピン16でもつ
てサポートブラケツト13に枢着された回動ブラ
ケツト17が第3図の横方向に多少の遊びをもつ
て係止され、更に該回動ブラケツト17に操作レ
バー18が固着されている。尚、19はシートク
ツシヨン用レール5に溶接されたシートバツクフ
レーム取付用のナツトである。
次に、上記実施例の作動を説明する。
まず、操作レバー18が解放されているとき
は、コンプレツシヨンスプリング15の付勢力に
より、ロツクバー12が、選択されたロツク穴1
eに嵌入している。従つて、ロツク状態となり、
シートクツシヨン用レール5の移動は阻止され
る。
一方、操作レバー18を第3図の反時計方向に
回動させると、ロツクバー12が第1図の右方に
移動してロツク穴1eから外れ、ロツク状態が解
除される。従つて、シートクツシヨン用レール5
は第2図及び第3図の横方向に移動できる。所望
の調整位置が得られたところで、操作レバー18
を解放すれば、再びコンプレツシヨンスプリング
15の働きによつてロツクバー12がロツク方向
に付勢され、近傍のロツク穴1eに嵌入する。こ
のため、再びロツク状態に戻る。
上記構成によれば、垂直方向の荷重は主にロー
ラ4が受け、長手方向(レール方向)の軸に関す
る捩りによる力(モーメント)即ち第1図の紙面
に垂直な軸に関する捩りモーメントによる第1図
の横方向の剥離力は、アツパアーム部1b,5b
同志及びロアアーム部1c,5c同志の各嵌合部
が受ける。このため、剥離強度が大きく、上述の
実施例の如く、フロアへの取付用ブラケツト2,
3を反シート側に設け、シートクツシヨンフレー
ムへの取付用ブラケツト6,7をシート側に設け
て、レール間隔を大きくとつても、フロア用レー
ル1に対してシートクツシヨン用レール5が剥離
することはない。又、凸状ロアアーム部1cと凹
状ロアアーム部5cとの間隔は、材料プレートの
板厚のばらつきやプレス加工の公差により一定で
はないが、弾性体10を凸状ロアアーム部1cと
キヤツプ20間に介在させることにより、前記ば
らつきや公差を吸収し、シートクツシヨン用レー
ル5の円滑な前後動ができる。
尚、上記実施例では、弾性体10の断面形状は
略円形のものを示したが、例えば、キヤツプ20
に内接する略U字形のものであつてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、剥離強
度を大きくすることができるので、レール間隔を
大きくでき、リヤシートの乗員の足許スペースを
広げ得るシートトラツクを実現することができ
る。又、シートクツシヨン用レールの円滑な前後
動ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の−切断線における主要部
の拡大断面図、第2図は本考案の一実施例の正面
図、第3図は第2図の実施例の平面図である。 1……フロア用レール、1a……ローラ保持
部、1b……凹状アツパアーム部、1c……凸状
ロアアーム部、1e……ロツク穴、2,3……取
付用ブラケツト、4……ローラ、5……シートク
ツシヨン用レール、5a……ローラ保持部、5b
……凸状アツパアーム部、5c……凹状ロアアー
ム部、6,7……取付用ブラケツト、8……摺動
ピース、9……ボール、10……弾性体、11…
…ボールガイド、12……ロツクバー、13……
サポートブラケツト、14……ピン、15……コ
ンプレツシヨンスプリング、17……回動ブラケ
ツト、18……操作レバー、20……キヤツプ、
21……リテーナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ローラに上面が当接するローラ保持部を有し該
    ローラ保持部より上側及び下側にはそれぞれ凹状
    アツパアーム部及び凸状ロアアーム部が設けられ
    たフロア用レールと、該フロア用レールのローラ
    保持部と対向し且つ前記ローラに下面が当接する
    ローラ保持部を有し該ローラ保持部より上側及び
    下側にはそれぞれ凸状アツパアーム部及び凹状ロ
    アアーム部が設けられたシートクツシヨン用レー
    ルとを備え、前記フロア用レールの凹状アツパア
    ーム部と前記シートクツシヨン用レールの凸状ア
    ツパアーム部とは摺動ピースを介して嵌合し、前
    記フロア用レールの凸状ロアアーム部と前記シー
    トクツシヨン用レールの凹状ロアアーム部とは前
    記フロア用レールの凸状ロアアーム部に弾性体を
    介して嵌合されたキヤツプ及び該キヤツプと当接
    するように前記シートクツシヨン用レールの凹状
    ロアアーム部に配設されたボールを介して嵌合し
    たことを特徴とするシートトラツク。
JP1986029752U 1986-02-28 1986-02-28 Expired JPH0323869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986029752U JPH0323869Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986029752U JPH0323869Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141539U JPS62141539U (ja) 1987-09-07
JPH0323869Y2 true JPH0323869Y2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=30833923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986029752U Expired JPH0323869Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323869Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141539U (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512888B1 (ko) 차량용 시이트이송트랙
JP3678191B2 (ja) シートスライド装置
KR19980086996A (ko) 자동차 시트 활주유닛
US5048787A (en) Slide rail for automotive seat
US5775662A (en) Seat sliding mechanism provided with play mechanism
JP4106137B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH0323869Y2 (ja)
JPH0635765Y2 (ja) 車両用シートレール
JPH0324429Y2 (ja)
JPH0323871Y2 (ja)
JPH0323872Y2 (ja)
KR20010010847A (ko) 유격 방지 구조를 가지는 자동차의 전방 시트
JPS6320585Y2 (ja)
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JPS62178450A (ja) シ−トトラツク
JPH0139234Y2 (ja)
JPH0630543Y2 (ja) 車両用シートトラック
JPH08188071A (ja) 車両用シートスライド装置
JPH0418905Y2 (ja)
JPH0628349Y2 (ja) 車両用シートトラック
JPH0326035Y2 (ja)
JPH0521475Y2 (ja)
JPH0712157Y2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JP2912819B2 (ja) 車両用シートスライド装置におけるロック機構
JP3970978B2 (ja) シートのスライドロック装置