JPH03236973A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH03236973A
JPH03236973A JP2031472A JP3147290A JPH03236973A JP H03236973 A JPH03236973 A JP H03236973A JP 2031472 A JP2031472 A JP 2031472A JP 3147290 A JP3147290 A JP 3147290A JP H03236973 A JPH03236973 A JP H03236973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
data
image data
bit image
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972775B2 (ja
Inventor
Hiroki Miyaji
宮地 裕樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2031472A priority Critical patent/JP2972775B2/ja
Priority to US07/654,583 priority patent/US5148293A/en
Publication of JPH03236973A publication Critical patent/JPH03236973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972775B2 publication Critical patent/JP2972775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0077Raster outputting to the print element(s)
    • G06K2215/008Raster outputting to the print element(s) from more than one raster memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば、外部装置からの画像データを受信
し、受信したデータより用紙上に記録画像をプリントす
るレーザプリンタ等のデータ処理装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えばレーザプリンタ等のデータ処理装置におけ
る画像形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、
定着等の各工程を経て行われるようになっている。この
ようなデータ処理装置では、感光体ドラムの回りに帯電
装置、露光装置、現像装置、転写装置、剥離装置、清掃
装置等を順次配置し、さらに剥離装置から用紙を受は入
れる定着器を備え、感光体ドラムの回転移動に応して上
記各装置を駆動することにより上記各画像形成工程を実
行して、用紙上に画像形成を行うようになっている。
このようなレーザプリンタにあっては、制御系が、上記
各装置を制御して、上記各画像形成工程を完遂する動作
を制御するエンジン制御部と、このエンジン制御部の動
作を制御するプリンタ制御回路とに別れており、それら
のエンジン制御部とプリンタ制御部との間が、コマンド
とステータスの送受信によって接続されている。また、
プリンタ制御部は外部機器から供給される頁単位の画像
情報をビットイメージデータを展開して、生成した後、
エンジン制御部へ出力するようになっている。
このようなレーザプリンタでは、基本文字バタンかRO
Mに記憶され、この基本文字パターンに対して太字体、
斜体、文字方向の回転した変形文字パターンを作成し、
ビットイメージ展開用のRAMに記憶しておくデイライ
ブ機能を有している。このため、その変形文字パターン
が記憶された分たけ、プリントのためのビットイメージ
展開用の領域は小さくなる。
ビットイメージ展開用の領域に展開されたブタはエンジ
ン制御部に転送されて画像を形成することになるが、ビ
ットイメージ展開用の領域が小さいと、許容時間内に展
開、転送を繰り返して1頁分の画像を処理することかで
きなくなる場合かあり、不良画像を発生ずることになる
デイライブ機能によって生成されたデータが、ビットイ
メージ展開中の頁で使用されていない場合でも、ビット
イメージ展開領域を小さくしてしまい、ビットイメージ
への展開不良の発生の原因となっているという欠点があ
る。
(発明か角イ決しようとする課題) この発明は、上記したように、変形文字バタンか、ビッ
トイメージ展開中の画像データで使われていない場合で
も、変形文字パターンの記憶領域によりビットイメージ
展開用の記憶領域を小さくしてしまい、ビットイメージ
への展開不良の発生の原因となっているという欠点を解
消するためになされたもので、外部装置から受信した画
像データをビットイメージデータに展開している際に、
展開用の記憶領域がなくなった場合に、ビットイメージ
展開中の画像データで使われていない変形文字パターン
の記憶領域をビットイメージ展開用の記憶領域に変更す
ることができ、ビットイメージへの展開不良の発生を抑
えることができるデータ処理装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のデータ処理装置は、外部装置からの画像デー
タを順次受信する受信手段、基本文字パターンを記憶し
ている第1の記憶手段、この第1の記憶手段に記憶され
た基本文字パターンを変形した変更文字パターンを記憶
する第1の記憶領域とビットイメージデータを記憶する
第2の記憶頭載とからなる第2の記憶手段、」二記受信
手段で受信した画像データから上記第1の記憶手段の基
本文字パターンと上記第2の記憶手段の第1の記憶領域
に記憶されている変形文字パターンとを用いてビットイ
メージデータを順次生成する生成手段、この生成手段に
より生成されたビットイメージデータを上記第2の記憶
手段の第2の記憶領域に記憶する第1の処理手段、およ
び上記生成手段により生成されたビットイメージデータ
を上記第2の記憶手段の第2の記憶領域に記憶する際に
、ビットイメージの展開領域が無くなった場合に、上記
ビットイメージに展開中の画像データで用いられていな
い変更文字パターンに対する上記第2の記憶手段の第1
の記憶領域を展開領域として用いる第2の処理手段から
構成されている。
(作用) この発明は、外部装置から受信した画像データをビット
イメージデータに展開している際に、展開用の記憶領域
がなくなった場合に、変更文字パターンに対する記憶領
域を展開領域に切換えて用いるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図および第3図はこの発明のデータ処理装置、たと
えばレーザプリンタにオプション機器を備えた画像形成
ユニット装置の構成を示すものである。すなわち、画像
形成ユニット装置は、被画像形成媒体としてのカット紙
などの所定の厚さの用紙(普通紙)Pをプリンタ1内に
送り込むマルチカセットフィーダ2、たとえば被転写材
としての封筒などの普通紙よりも厚手の用紙(厚紙)A
をプリンタ1内に送り込むエンベロープフィーダ3、画
像形成後の用紙Pあるいは用紙Aを所定枚数ごとに振り
分ける振分は装置としてのジョガー4などのオブンヨン
機器が、レーザプリンタ1に接続されて構成される。上
記マルチカセットフィーダ2、エンベロープフィーダ3
、およびジョガー4は、レーザプリンタ1の本体内の制
御部(図示しない)とオンラインにより接続されている
上記レーザプリンタ1の上面には操作パネル100が設
けられている。
また、レーザプリンタ1内には、レーザ光学系12、感
光体ドラム17、帯電装置I8、現像装置19、転写装
置20、除電装置2L剥離装置35、定着装置37、ク
リーニング装置45などのプロセス系の他、給紙カセッ
ト22、送出ローラ23、アライニングローラ対25、
搬送ベルト36、ゲート38、排紙ローラ対39.42
などが配設されている。上記レーザ光学系12は、レー
ザ光を発生する半導体レーザ発振器(図示しない)、こ
の発振器からのレーザ光を平行光に補正するコリメータ
レンズ(図示しない)、このレンズからのレーザ光を1
走査ライン分ごとに反射する8面体のミラ一部を有する
回転体としてのポリゴンミラー(回転ミラー) +3、
f・θレンズ14、ミラーi5.16、および上記ポリ
ゴンミラー13を回転(駆動)するミラーモータ60な
どから構成されている。
しかして、画像形成動作時においては、図示しない外部
機器もしくは操作パネル100からの画像信号に対応す
るレーザ光学系12からのレーザ光が感光体ドラム17
の表面に結像される。上記感光体トラム17は図示矢印
方向に回転し、まず帯電装置18により表面が帯電され
、次いでレーザ光学系12により画像信号に対応した露
光が行われる。すなわち、半導体レーザ発振器から発生
されたレーザ光は、上記ミラーモータ60によるポリゴ
ンミラー13の回転にともなって感光体ドラム17のノ
□−から右方向に一定速度で走査されることにより、そ
の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像
装置19によってトナーが付着されることによりて可視
像化される。
一方、給紙カセット22の被画像形成媒体としての用紙
Pは送出ローラ23で1枚ずつ取出され、用紙案内路2
4を通ってアライニングローラ対25へ案内され、この
ローラ対25によって転写部へ送られるようになってい
る。
また、上記転写部へは、マルチカセットフィーダ2にお
ける給紙カセット30より送出ローラ32で1枚ずつ取
出されて用紙案内路34.29を通ってアライニングロ
ーラ対25へ案内された用紙Pあるいは給紙カセット3
1より送出ローラ33で1枚ずつ取出されて用紙案内路
34.29を通ってアライニングローラ対25へ案内さ
れた用紙P1またはエンベロープフィーダ3におけるス
タッカ26内より送出ロラ27で1枚ずつ取出されて用
紙案内路28.29を通ってアライニングローラ対25
へ案内された用紙A、さらには手差し給紙部44から供
給されて用紙案内路29を通ってアライニングローラ対
25へ案内された用紙Pか、前記外部機器もしくは操作
パネル100からの指定に応して送られるようになって
いる。
そして、転写部に送られた用紙Pあるいは用紙Aは、転
写装置20の部分で感光体トラム17の表面と密着され
、上記転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pあるいは用紙
Aは剥離装置35の作用で感光体ドラム17から剥離さ
れ、搬送ベルト36によって定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ37.によって0 転写像が熱定着される。このヒートローラ37□内には
、加熱用のヒータランプ37aが内蔵されている。定着
後の用紙Pあるいは用紙Aは、ケート38を介して排紙
ローラ対39によって排紙トレイ40上に、または上記
ゲート38によって上方の搬送路41へ送られ、排紙ロ
ーラ対42によって排紙トレイ43上に排出されるよう
になっている。
また、転写後の感光体ドラム17はクリーニング装置4
5で残留トナーが除電された後、除電装置2Iによって
残像が消去されることにより、次の画像形成動作が可能
な状態とされる。
なお、前記定着装置37は、ユニット化(フユーザユニ
ット)されており、プリンタ1に対して単独で着脱でき
る構成とされている。また、前記アライニングローラ対
25の前には、アライニングロラ対25なとによる転写
部への給紙ミスを検知するためのアライニングスイッチ
48が、前記排紙ロラ対39.42の前には、それぞれ
排紙ローラ対39.42による排紙ミスを検知する排紙
スイッチ49a、49bが設けられている。
1 また、」二記給紙カセット22.30.31には、用紙
Pを検出する用紙検知器50.51.52が配置されて
おり、給紙カセット22.30.31内の用紙Pの有無
をそれぞれ検出している。
また、レーザ光学系12の上方には、装置本体]内に設
けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完
遂する動作を制御するエンジン制御回路70を搭載した
エンジン制御基板、およびこのエンジン制御回路70の
動作を制御するプリンタ制御回路71を搭載した基板が
配置されている。
前記プリンタ制御回路71の基板は機能追加(例えば書
体、漢字等の種類を増設するなと)の程度に応じて最大
3枚まで装着できるようになっており、さらに、最下段
に位置するプリンタ制御回路71の基板の前端縁部に配
設された3箇所のICカード用コネクタ72に機能追加
用ICカード517を挿入することによりさらに機能を
追加できるようになっている。また、最下段に位置する
プリンタ制御回路71の基板のに端面部には、電子ま1
算機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であるホス
2 ト装置409(後述する)と接続するコネクタ(図示し
ない)か配設されている。
前記操作パネル100は、第4図に示すように、枚数、
モート、案内メツセージ、等を表示する液晶表示器10
0a、各種状態をLEDで点灯表示するLED表示器1
00b、各種動作を指示するスイッチ1one、および
オンライン/オフラインを切換えるオンラインキー10
0dにより構成されている。上記LED表示器100b
は、外部機器とつながっているか否か、つまりオンライ
ン/オフラインのモードを示す“オンライン”、装置本
体1が動作可能状態にあることを示す“レディ 、画像
転送中であることを示す“データ“、オペレータコール
を要請する“オペレータ”、サービスコールを要請する
”サービス”、及びオート/マニュアルを示す“モード
”の各表示器により構成されている。
前記スイッチ100cは、例えばメニューキー、バリュ
ーキー、あるいはテンキー(図示しない)等により構成
されている。上記メニューキーは、“次項目”及び“前
項目”の2つのキーにより構3 威され、液晶表示器100aの左半分に表示される複数
のメニュー情報か“次項口”キーを押す毎にインクリメ
ントされて、“前項目”キーを押す毎にデクリメントさ
れてそれぞれ表示され、これらの表示動作がサイクリッ
クに繰り返されるようになっている。また、上記バリュ
ーキーも“次項目”及び“前項目”の2つのキーにより
構成され、液晶表示器100aの左半分に表示されるメ
ニュー情報に対応した複数のバリュー情報か“次項I]
”キを押す4母にインクリメントされて、“前項目1キ
を押ず毎にデクリメントされてそれぞれ液晶表示器10
0aの右半分に表示され、これらの表示動作かサイクリ
ックに繰り返されるようになっている。
オペレータは、上記メニューキー及びバリューキーを操
作することにより所望の動作を選択し、指示するように
なっている。
次に、エンジン制御部の構成について説明する。
第5図はエンジン制御部300の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、302は電源装置であり、
メインスイッチ301をオンにすること4 により+5■及び+24Vの電源電圧が出力される。+
5Vの電源電圧は前記エンジン制御回路70に供給され
、さらに、このエンジン制御回路70を介して前記プリ
ンタ制御回路71に供給される。
方、+24Vの電源電圧はカバースイッチ303.30
4に順次介してエンジン制御回路70に供給される。そ
して、このエンジン制御回路70を介して前記スキャナ
制御回路101、高圧電源305、及び機構部駆動回路
30Bにそれぞれ供給される。そして、スキャナ制御回
路101からは半導体レーザ90及びミラーモータ92
に、機構部駆動回路301iからは前露光装置21、メ
インモータ307、手差し給紙ソレノイド308、カセ
ット給紙ソレノイド309、アライニングソレノイド3
10、トナー補給ソレノイド311、及び冷却ファン5
00等にそれぞれ供給され、これらの駆動電源として用
いられるようになっている。
さらに、電源装置302内には、定着装置33内部のヒ
ータランプ501を駆動する、例えばフォトトライアッ
クカプラとトライアックとから成るゼロ5 クロススイッチ方式のヒータランプ駆動回路(図示しな
い)が設けられており、フォトトライアックカプラの発
光側LEDの駆動電源として上記+24Vか用いられて
いる。この構成のヒータランプ駆動回路では、周知のよ
うに、発光側LEDかオン/オフされると発光側のフォ
トトライアックが交流電源のゼロクロスポイントでオン
/オフすることにより、次段の主スィッチ素子であるト
ライアックをオン/オフしてヒータランプ37aに交流
電源S1を通電又は遮断するようになっている。そして
、発光側LEDをオン/オフするためのヒータ制御信号
S2がエンジン制御回路70から電源装置302に供給
されるとともに、前記定着装置37内に設けられたサー
ミスタ37bて検出された温度信号がエンジン制御回路
70に供給されるようになっている。
また、カバースイッチ303は図示しないトップカバー
か上方に回動操作されたときにオフになり、カバースイ
ッチ304は図示しないか開けられたときにオフになる
ようになっている。したがって、6 トップカバーまたはリアカバーが開けられた状態では、
スイッチ303.304により+24 Vが遮断される
ので、上記半導体レーザ90、ミラーモータ60、高圧
電源305、メインモータ307、各ソレノイド308
乃至311、冷却ファン500、及びヒータランプ37
a等の動作が停止して、オペレータが装置本体1内に触
れてもなんら支障がないようになっている。
第6図はエンジン制御回路70の構成を示すブロック図
である。図において、CPU350はエンジン制御部3
00全体の制御を行うもので、ROM351 に記憶さ
れた制御用プログラムに従って動作するようになってい
る。RA M 352はCP U 350の作業用バッ
ファとして用いられるようになっている。E2PROM
353には、トータルプリント枚数等が記憶されるよう
になっている。プリンタインタフェース回路354は、
プリンタ制御回路71との間のインタフェース信号S3
の受渡しを仲介するようになっている。レーザ変調制御
回路355は、後述するレーザ光検出信号S4を発生さ
せる7 ために前記半導体レーザ90を周期的に強制点灯させる
制御を行うとともに、上記インタフェース信号S3によ
り前記プリンタ制御回路71から送られてくる画像デー
タに従って半導体レーザ90を変調制御するもので、レ
ーザ変調信号S5を前記スキャナ制御回路101に出力
するようになっている。
出力レジスタ356は、機構部駆動回路306、高圧電
源305、スキャナ制御回路101、及び上記ヒタラン
プ駆動回路をそれぞれ制御する制御信号S6、S7、S
8、S2を出力するようになっている。A/Dコンバー
タ357には、前記サーミスタ37b 及びトナーセン
サ324て生しる電圧信号S9、S10が入力されてお
り、この電圧値かデジタル値に変換されるようになって
いる。入力レジスタ358には、前記ペーパエンプティ
スイッチ320、手差しスイッチ321.排紙スイッチ
49a。
49b1装着スイッチ323、アライニングスイッチ4
8、および用紙検知器50.51.52からの状態信号
511XS12.513、S14、S15と、上記+2
4Vのオン/オフの状態信号SlBが人力されている。
〕8 また、内部/< 、2.359は、上記CPU350 
、ROM351 、RAM352 、E2PROM35
3 、プリンタインタフェース回路354、レーザ変調
制御回路355、出力レジスタ35B 、A/Dコンバ
ータ357、人力レジスタ358との間で相互にデータ
の受渡しを行うものである。
前記機構部駆動回路30Gには、各種モータ、クラッチ
及びソレノイド等を駆動するための駆動回路が設けられ
ており、上記出力レジスタ356から出力される2値の
制御信号S6によりオン/オフが制御される。すなわち
、例えば各駆動回路はrlJのときオン、「0」のとき
オフされ、前記前露光装置2(、メインモータ3o7、
ソレノイド308乃至311、及び冷却’7アン500
1:+24Vを通電し又は遮断するようになっている。
スキャナ制御回路101には半導体レーザ90及びミラ
ーモタ60の駆動回路が設けられている。半導体レーザ
90は、上記レーザ変調制御回路355から出力される
レーザ変調信号S5によりオン/オフが制御され、また
、ミラーモータ60は出力レジスタ356か9 ら出力される制御信号S8によりオン/オフが制御され
るようになっている。さらに、レーサ光検出センサ31
2にはPINダイオードか用いられており、レーザ光a
かこのレーサ光検出センサ312を通過するときにその
先エネルギに比例した電流が流れる。この電流信号かレ
ーザ変調信号S4として前記レーザ変調制御回路355
へ送られるようになっている。さらに、高圧電源305
からは、現像バイアス給電部(図示しない)、帯電装置
18、転写装置20のワイヤ高圧給電部(図示しない)
へ、それぞれ現像バイアスS20、帯??5S22、転
写S24の各高電圧信号が出力される。これらのオン、
オフは出力レジスタ356から出力される制御信号S7
の1.0により制御されるようになっている。
上記のように、エンジン制御部300内では、エンジン
制御回路70を介して各電気回路に電源が供給されると
ともに、エンジン制御回路70から出力される2値の制
御信号により各部が制御されるようになっている。そし
て、このエンジン制御部0 300と後述するプリンタ制御部400とは、インタフ
ェース信号S3により結合された状態となっている。
次に、プリンタ制御部400の構成について説明する。
第1図はプリンタ制御部400の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、CP U 401はプリン
タ制御部400仝体の制御を行うものである。
ROM402は制御用プログラムを記憶するもので、こ
のプログラムに従って上記CPU401が動作するよう
になっている。また、上記ROM402には、データ変
更時に照合される暗証番号、トップマージン、レフトマ
ージン、ペーパタイプ等の用紙Pに関するデータ、オペ
レータに報知するためのメツセージ情報、基本文字パタ
ーンとしての基本フォント(ビットイメージデータ)等
が記憶されている。RA M 403はホスト装置40
9から送られてくる画像データを一時的に蓄えるページ
バッファとして用いられるようになっている。拡張メモ
リ404は、ホスト装置409から送られてくる画像デ
1 一夕がビットマツプデータ等の大量のデータの場合に、
上記RA M 403では1ペ一ジ分のデータを格納で
きない場合に用いられる大容量のメモリである。ビデオ
RA M 4C15はビットイメージに展開された画像
データが格納されるもので、この出力はシリアル−パラ
レル変換回路406に供給されるようになっている。上
記ビデオRA M 405は、上記ROM 402に記
憶されている基本文字パターンの太字体、斜体(イタリ
ック体)、文字方向を同転したもの等の変形文字パター
ンとしてのデイライブフォントが記憶されているデイラ
イブフォント領域405aと、上記RA M 403の
ページバッファの画像データを上記ROM402に記憶
されている基本フォントとデイライブフォント領域40
5aに記憶されているデイライブフォントとを用いて展
開されたビットイメージデータを記憶するビットイメー
ジ展開領域405bから構成されている。上記シリアル
−パラレル変換回路406は、上記ビデオRAM405
においてビットイメージに展開され、並列データとして
送られてくる画像データをシリ2 アルデータに変換し、エンジン制御回路70に送出する
ものである。
ホストインタフェース40gは、例えば電子計算機ある
いは画像読取装置で構成されるホスト装置409とこの
プリンタ制御部400との間のデータの受渡しを行うも
ので、シリアル転送ライン410a及びパラレル転送ラ
イン410bの2種類を備えている。
そして、ホスト装置409との間で転送されるデータの
種類に応じて適宜使い分けることができるようになって
いる。エンジンインタフェース411は、プリンタ制御
回路71とエンジン制御回路70との間のインタフェー
ス信号S3の受渡しを仲介するものである。接続回路4
13は、ICカード517をコネクタ(図示しない)に
挿入したり、あるいはコネクタ(図示しない)から抜き
取ったりする際に、ICカード517に供給する電源及
び信号線を遮断しておき、挿抜時に発生するノイズによ
りICカード517に記憶されているデータが破壊され
るのを防止するものである。
操作パネル制御回路407は、上記操作パネル3 100の液晶表示器100aに案内メツセージを表示す
る制御、LED表示器100bの点灯、消灯、点滅の制
御、あるいはスイッチ100cから人力されたデータを
CPU401に送出する制御等を行うものである。また
、内部バス412は、上記CPU401、ROM402
 、RAM403 、拡張メモリ404、ビデオRAM
405、操作パネル制御回路407、ホストインタフェ
ース408、エンジンインタフェース4111及び接続
回路413との間で相互にデータの受渡しを行うバスで
ある。
また、上記ICカード517は、不揮発性メモリ、例え
ばバッテリバックアップ付のスタティクRAM、E2P
ROM、EPROM、あるいはマスクROM等により構
成されるものである。これらICカード517には、例
えば文字フォント、エミュレーションプログラム等か記
憶されている。
次に、インタフェース信号S3の構成について説明する
第7図はインタフェース信号S3の各信号を示すもので
ある。図において、DO−D7はエンジ4 ン制御回路70からプリンタ制御回路71へのステータ
スと、プリンタ制御回路71からエンジン制御回路70
へのコマンドとを送信する双方向データバスであり、第
8図に示すタイミングでステータスとコマンドとか切り
換えて使用されるようになっている。すなわち、エンジ
ン制御回路70から出力されるビジー信号BSYOが高
レベル(ビジーでない)の時、ハス方向信号DIRを低
レベルにすると、Do−D7はエンジン制御回路70か
らプリンタ制御回路71へ信号を送信する方向に切り換
えられ、ステータスがDO−D7上に出力される。これ
により、プリンタ制御回路71はステータスを読み込む
ことかできる。一方、プリンタ制御回路71がコマンド
を送る時は、ビジー信号BSYOが高レベル(ビジーで
ない)の時にバス方向信号DIRを高レベルにすると、
DO−D7はプリンタ制御回路71からエンジン制御回
路70へ信号を送信する方向に切り換えられ、コマンド
がDO=D7上に出力される。この状態でストローブ信
号5TBOを低レベルにすると、エンジン制御回路5 70では、ストローブ信号5TBOが低レベルの間にD
O−D7上のコマンドを読み込むとともに、ビジー信号
BSYOが低レベル(ビジー状態)にされる。このビジ
ー状態において、エンジン制御回路70ではコマンド解
析等の処理か行われる。ビジー信号BSYOが低レベル
にされると、プリンタ制御回路71はストローブ信号5
TBOを高レベルに戻しコマンドの送信を終了する。そ
して、エンジン制御回路70でのコマンド処理が終了す
ると、ビジー信号BSYOは再び高レベルに戻される。
なお、ビジー信号BSYOが低レベルの間に送出された
コマンドは、エンジン制御回路70ては受信されないよ
うになっている。また、データバスDO−D7上のステ
ータスはエンジン制御部300で状態変化があった時に
直ちに変化せず、状態変化の後に受信したコマンドに対
してステータスを返送する時に初めて更新されるように
なっている。
アテンション信号ATN1は、エンジン制御回路70と
プリンタ制御回路71との間のプリントシーケンス上の
基本ステータスが変化した時に出力さ6 れるもので、エンジン制御回路70が後述するプリント
コマンドまたはVSYNCコマンドを受信可能になった
時、及び1ペ一ジ分の画像データを受信終了した時に高
レベルにされ、アテンションリセットコマンドを受信し
た時に低レベルにリセットされるようになっている。し
かして、アテンション信号ATN1が低レベルから高レ
ベルに変化した時、プリンタ制御回路71は上記データ
バスDO−D7上にアテンションリセットコマンドを送
出し、アテンション信号ATN1をリセ・ソトし、次ニ
、データバスDtl−D7上のステータスを読み取り、
変化した基本ステータスを知ることができるようになっ
ている。また、上記基本ステータスは、基本ステータス
を要求する基本ステータスリクエストコマンドによって
もデータバス上に出力されるので、上記アテンションリ
セットコマンドに先行して基本ステータスリクエストコ
マンドにより、変化した基本ステータスの内容を知るこ
とができるようになっている。
レディ信号PRDYOは、低レベルの時にエン7 ジン制御部300がレディ状態であることを示し、高レ
ベルの時にノットレディ状態を示すもので、この信号が
低レベルの時にエンジン制御部300によるプリント動
作か可能である。
システムクリア信号5CLRIはプリンタ制御回路71
のリセット信号で、+5Vか立ち上がってから200〜
500m5ecの間、高レベルになり、この間にプリン
タ制御回路71はリセット状態になる。
プライム信号PRIMEOはエンジン制御回路70への
リセット信号で、この信号が低レベルの間、上記ビジー
信号SYOは低レベル、レディ信号PRDYOは尚レベ
ルになるとともに、エンジン制御回路70は所定の初期
状態に戻る。
水平同期信号H8YNCOは、前記レーザ露光ユニット
22による1ラインの走査毎に発生ずる信号で、VSY
NCコマンドを受信した後の用紙Pの搬送方向における
有効プリント長に対応するライン数たけ、レーザ光検出
信号S4に同期して出力されるようになっている。
8 ビデオクロックVCLKOは、上記水平同期信号H8Y
NCOに続いてエンジン制御回路70に1ライン分のビ
デオデータ(画像データ)VDOを人力するための同期
クロックであり、用紙Pの水平走査方向における有効プ
リント幅に対応する数だけ出力される。そして、ビデオ
クロ・ツクVCLKOの立ち下がりに同期して上記ビデ
オブタVDOがエンジン制御回路70に取り込まれる。
このビデオデータVDOに応じて、レーザ露光ユニット
22により感光体ドラム17上を露光走査し、感光体ド
ラム17上に潜像を形成するようになっている。なお、
ビデオデータVDOが低レベルの時、ドツトイメージと
して用紙Pに顕像化されるようになっている。
次に、上記のような構成において、上記データ転送手順
によるプリンタ制御回路400の動作につイテ、m9図
(a)(b)のフローチャートを参照して説明する。
例えば今、レーザプリンタがオフライン状態にあり、C
PU401によりオフライン状態であるこ 9 とが判定されると(ステップ5TI) 、前回に行った
ホスト装置409からの受信データに対するプリント処
理か完了したか盃かか調べられ(ステップ5T2)  
完了していなければステ・ツブ5T12へ分岐してプリ
ント処理を続行する。
方、プリント処理が完了していれば上記ステップSTi
、Sr1を繰り返し実行することによりアイドリング状
態を作り出し、レーザプリンタかオンライン状態にされ
るのを待つ。
かかる状態で、レーザプリンタがオンライン状態にされ
ると、ホスト装置409から送られてきたデータがコマ
ンドであるか否かが調べられ(ステップ5T3)、コマ
ンドであればそのコマンドに対応する動作を行い(ステ
ップ5T4) 、コマンドでなければ上記コマンド実行
をスギツブしてステップST5へ進む。上記コマンドは
、例えば、以ドに続くデータの属性を規定したり、デー
タの送受を伴わないプリンタの制御を行ったりするもの
である。次に、RAM403の中にデータ受信用のバッ
ファとして設けられたベーンバッファが満0 杯であるか否かが調べられ(ステップ5T5)、満杯で
なければホスト装置409から送られてきたデータが画
像データであるか否かが調べられる(ステップ5T6)
。そして、画像データでなければステップST1へ戻り
、上記一連のステップを繰り返し実行することによりコ
マンドまたは画像データか受信されるのを待つ。かかる
状態で、ステップS1゛6にて画像データを受信したこ
とが判断されると、受信された画像データを順次上記ペ
ージバッファに格納する(ステップ5T7)。
また、プリントリクエストが出されているか否かが調べ
られる(ステップ5T8)。ここで、プリントリクエス
トか出されていないことが判断されると、エンジン側の
プリント準備が完了していないと判断し、ステップST
1へ戻って上記一連のステップを再実行することにより
プリントリクエストが出されるのを待つ。一方、プリン
トリクエストが出されていることが判断されると、エン
ジン制御部300のプリント準備か完了していると判断
し、プリントコマンドを送出する(ステップ1 ST9)  。
次いで、1ペ一ジ分の格納が終了したか否かが調べられ
(ステップ5TIO)、終了していなければ操作パネル
100に設けられているLED表示器100bの“デー
タ”ランプの点滅を開始させる(ステップ5TII)。
次いて、ステップSTIへ戻って上記一連のステップを
実行することにより、ページバッファに1ペ一ジ分の画
像データが蓄積されるまで待つ。−」二記一連のステッ
プの繰り返し実行により1ペ一ジ分の画像データの格納
が終了したことが判断されると、上記“データ”ランプ
を消灯しくステップ5T12)、データ受信処理を終了
する。そして、ステップS T 1.5以降のプリント
処理に移る。なお、上記ステップST5においてページ
バッファが満杯であることが判断されると、データ受信
動作を中止しくステップ5T13)、この場合もステッ
プ5T15以降のプリント処理に移る。このように、デ
ータ受信動作中は、上記“データ”ランプを点滅させて
オペレータに知らせるようにしている。
2 次に、ページバッファに1ペ一ジ分の画像ブタの格納が
完了すると、CPU401は、上記ページバッファに蓄
えられた画像データの内の64ライン分に相当する画像
データごとに、上記ROM402に記憶されている基本
フ4ントとビデオRAM405上に設けられたデイライ
ブフォント領域405aに記憶されているデイライブフ
ォントとを用いてビットイメージデータに展開して生成
し、この生成されたキャラクタイメージのビットイメジ
データをビットイメージ展開領域405bに格納する(
ステップ5T15)。
このようなビットイメージデータの展開を行っている際
に、ビデオRA M 405上に設けられたビットイメ
ージ展開領域405bが満杯であるか否かが調べられる
(ステップ5T16)。ここで、ビットイメージ展開領
域405bが満杯であることが判定されると、CPU4
01はページバッファに記憶されている展開中の画像デ
ータによって使われていないデイライブフォントがある
か否かを判断しくステップ5T17)、使われていない
デイライ3 ブフォントがある場合、そのデイライブフォントデータ
をデイライブフォント領域405aから消去しくステッ
プ5T18)、その消去した領域にビットイメージデー
タを展開して生成する(ステップ5T19)。
そして、上記ステップ5T16てビットイメジ展開領域
405bが満杯でないと判断された場合、上記ステップ
5T17で使われていないデイライブフォントがないと
判断された場合、あるいは上記ステップ5T19でビッ
トイメージデータを展開、生成が行われた場合、CPU
401は許容時間内にビットイメージデータへの展開、
生成が完了か否かで、ビットイメージ展開処理か正常に
行われたか否かが判断される(ステップ5T20)。
次に、ビットイメージ展開処理が正常に行われると、V
SYNCコマンドが送出済みであるか否かが調べられる
(ステップ5T21)。そして、VSYNCコマンドが
未送出であることを判断すると、エンジン側からVSY
NCリクエストが出されているか否かが調べられる(ス
テップST4 22)。そして、VSYNCリクエストが出されていな
いことが判断されると、ステップSTIへ戻り、再び上
記一連のステップを実行しなからVSYNCリクエスト
が出されるのを待つ。そして、ステップ5T22でVS
YNCリクエストが出されたことが判断されると、VS
YNCコマンドをエンジン側に送出しくステップ5T2
3)、ステップSTIに戻って、水平同期信号H3YN
CO及びビデオクロックV CL K Qが人力される
のを待つ状態に移行する。
かかる状態で、上記ステップ5T21において、VSY
NCコマンドが既に送出済みであることが判断されると
、1ペ一ジ分の画像データの転送が終了したか否かが調
べられ(ステップ5T24)、画像データの転送が終了
していなければ、ビットイメージ展開領域405bに格
納されている64ライン分のビットイメージの画像デー
タを水平同期信号H3YNCO及びビデオクロックVC
LKOに同期してエンジン側に送出する(ステップ5T
25)。一方、CP U 401は、ステップSTI 
55 へ戻り、再び上記一連のステップを実行しながら1ペ一
ジ分の画像データの転送終了を待つ状態になる。このよ
うにして1ペ一ジ分の画像データの送信が完了するとス
テップSTIに戻り、プリンタ制御回路71は初期状態
に戻り、次のページの画像データの転送可能な状態にな
る。
また、上S己ステップ15でのビットイメージへの展開
が許容時間内に完了しないつまり正常に行われないと判
断された際(ステップ5T20)、CP U 401 
は、上記ページバッファに蓄えられた画像データによる
ビットイメージの展開、生成、転送を中断し、用紙Pの
搬送コマンドを送出する(ステップ5T26)。そして
、CP U 401は、操作パネル100の液晶表示部
100bで不良画像が形成されたことを警告する表示を
行い(ステップ5T27) 、ステップSTIへ戻り、
次頁以降の処理を継続する。
次に、第10図(a)〜(e)に示すフローチャートを
参照しつつ、レーザプリンタのエンジン制御部300の
動作について説明する。
6 先ず、メインスイッチ301をオンにすると、+5V電
源の立ち上がりに同期してリセット信号(図示しない)
が発生し、前記エンジン制御回路70がリセットされた
状態になる。また、このリセット信号によりプリンタ制
御回路7Iへリセット信号5CLRI(第7図参照)が
出力されて、プリンタ制御回路71もリセットされる。
そして、+5V電源が立ち上がってから200〜500
m5ec後にリセット信号の値は反転してリセット状態
が解除され、CP U 350はROM351に記憶さ
れているプログラムの実行を開始する。
すなわち、先ず、RA M 352等のデータが初期化
される(ステップ5T50)。次いで、人力レジスタ3
58に各スイッチの状態が読み込まれて用紙ジャム、カ
バーオープン、プロセスユニット未装着、及びベーパエ
ンプティ等のオペレータコル状態が発生しているか否か
がチエツクされる(ステップ5T51)。ここで、オペ
レータコールが発生している場合は、ベーパエンプティ
のみが発生しているか否かがチエツクされ(ステップ7 ST52)、ベーパエンプティ以外のオペレータコール
が発生している場合はステップ5T51に戻り、オペレ
ータコール状態が解除されるのを待つ。一方、ステップ
5T52でベーパエンプティのみか発生している時、ま
たは、ステップ5T51でオペレータコールか発生して
いない時は、定着装置37の加熱が開始される(ステッ
プ5T53)。次いで、電子写真プロセスの初期化のた
めに、メインモータ307及び前露光装置21がオンさ
れ(ステップ5T54) 、次いて、プログラムで決定
されている時間間隔をおいて順次、++電S22がオン
され(ステップ5T55)、現像バイアスS20がオン
される(ステップ5T56)。
この状態で一定時間(約30sec)が経過したか否か
がチエツクされ(ステップ5T57)、一定時間が経過
するまでの間はカバーオープンが発生したか否かがチエ
ツクされる(ステップ5T90)。そして、カバーオー
プンが発生した時は、上記ステップ3T53〜5T56
でオンされた各出力をオフしくステップ5T91)、再
びステツ8 プ5T51に戻る。一方、ステップ5T57で一定時間
の経過が確認されると、帯電S22がオフされ(ステッ
プ5T58)、次いで、プログラムで決定されているタ
イミングで順次、現像バイアスS20がオフされ(ステ
ップ5T59) 、メインモータ307、及び前露光装
置21がオフされる(ステップ5T60)。上記ステッ
プ5T53〜S60までの一連の動作により、データ処
理装置のウオーミングアツプ動作が終了する。
そして、」二記レディ信号PRDYOが出力(高レベル
から低レベルに変化)され、データバスDo−D7には
プリントリクエストがセットされるとともに、アテンシ
ョン信号ATN 1が出力(低レベルから高レベルに変
化)され、プリント動作可能なレディ状態になる(ステ
ップ5T61)。なお、ステップ5T53で加熱開始さ
れた定着装置37は、ステップ5T61に至る過程にお
いて定着動作に十分な温度状態になっている。
また、オペレータコール発生時は、その内容はオペレー
タコールステータスとしてデータバス上に9 出力される。一方、ステップST61の状態で、プリン
タ制御回路71は上記アテンションリセットコマンドを
送出してアテンション信号ATN 1を低レベルにリセ
ットし、次いで、上記手順でブタバス上のステータスを
読み込むことによりプリントリクエストを認識すること
かできる。第10図(a)〜(e)においては、このア
テンションリセットコマンドとアテンション信号ATN
 1のリセット(高レベルから低レベルに変化)の処理
及び2枚目のプリント動作は省略している。
次に、プリントコマンドが受信されたか否かがチエツク
される(ステップ5T62)。プリントコマンドが受信
されていない時は、オペレータコルが発生したか否かか
チエツクされ(ステップ5T92)、オペレータコール
が発生している時は、上記プリントリクエストがキャン
セルされオペレータコールステータスがセットされると
ともにレディ信号PRDYOが高レベルにされる(ステ
ップS T 9 ’4 )。そして、オペレータコール
の要因の内カバーオーブンが発生したか否かがチエ0 ツクされ(ステップ5T95)、カバーオーブンが発生
していればステップ5T51に戻る。一方、カバーオー
ブンが発生していない時はステップ5T92に戻り、オ
ペレータコールが解除されるのを待つ。ステップ5T9
2において、オペレータコールが発生していない時は、
レディ信号PRDYOか低レベルであるか否かがチエツ
クされ(ステップ5T93)、この信号が低レベルの時
はステップ5T62に戻りプリントコマンドを待ち、高
レベルの時は既にステップ5T94でノットレディ状態
になっているのでステップ5T61に戻り、再びレディ
状態に復帰される。すなわち、上記ステップ5T62 
→5T92 →5T93−3T62のフローはプリント
コマンド待ちの状態、いわゆるスタンバイ状態である。
上記ステップ5T62においてプリントコマンドが受信
されたことが判断されると、プリントリクエストがリセ
ットされ一連のプリント動作が行われる。すなわち、ま
ず、ミラーモータcoがオンされ(ステップ5T63)
、次いで所定の時間間1 隔を置いて順次、メインモータ307及び前露光装置2
1かオンされ(ステップ5T64) 、帯電S22、カ
セット給紙ソレノイド309がオンされるとともに、基
本ステータスの中の紙搬送中がセットされる(ステップ
5T65)。さらに、現像バイアスS20がオンされ(
ステップ5T66)、上記カセット給紙ソレノイド30
9がオフされる(ステップ5T67)。
ここで、カセット給紙ソレノイド309がオンしている
時間は前記送出ローラ23が1回転するようになってお
り、給紙カセット22から用紙Pが取り出されアライニ
ングローラ対25に向かって搬送される。そして、用紙
Pが給送されてから一定時間経過後、アライニングスイ
ッチ48がオンしているか否かがチエツクされ(ステッ
プ5T68)。このアライニングスイッチ48がオンし
ていない時は、用紙Pがアライニングローラ対25まて
到達していないと判定され、用紙ジャムとして処理され
る。
すなわち、オペレータコールステータス(ジャム)がセ
ットされるとともにレディ信号PRDYOが2 1にされる(ステップ5T96)。さらに、ステップ5
T63からステップ5T66の過程でオンされた各装置
は、プログラムで決められているタイミングで順次オフ
され(ステップ5T97)、上記ステップ5T92に戻
り、ジャムが解除されるのを待つ。−府、ステップS6
8でアライニングスイッチ48がオンしている時は、上
記VSYNCリクエストがセットされるとともに、アテ
ンション信号ATN1が出力(低レベルから高レベルに
変化)される(ステップ5T69)。
そして、VSYNCコマンドが受信されたか否かがチエ
ツクされ(ステップ5T70)、VSYNCコマンドが
受信されるとVSYNCリクエストはリセットされ、デ
ータ転送中かセットされるとともに、レーザ露光が開始
される。すなわち、上記水平同期信号H8YNCO及び
ビデオクロックVCLKOを送出しつつビデオデータV
DOの受信を開始し、前記感光体ドラム17上にビデオ
データVDOによる画像パターンが露光される(ステッ
プ5T71)。なお、ステップST3 71まては、アライニングローラ対25は停止したまま
になっているので、用紙Pはその先端かアライニングロ
ーラ対25に達したところで停止した状態になっている
。そこで、一定時間経過した後、アライニングソレノイ
ド310かオンされ(ステップ5T72)、これにより
アライニングローラ対25か回転し始めて用紙Pが前記
転写装置20に向1ブて搬送される。なお、アライニン
グソレノイド310は、上記ステップST7]て露光開
始された感光体ドラム17」二の画像先端と用紙Pの先
端とか一致するようなタイミングでオンされる。そ〔て
、用紙Pの先端が転写装置20に到達するタイミングで
前記転写S24がオンされる(ステップ5T73)。こ
のようにして搬送された用紙Pには、前記現像装置19
より感光体ドラム17上に形成されたトナー像が転写装
置20において転写される。さらに、用紙Pの後端が給
紙カセット22を完全に抜け、次の用紙Pか給紙可能な
タイミングになると、2枚目の用紙Pに対するプリント
リクエストかセットされるとともに、アテンション信号
ATN 14 が出力(低レベルから高レベルに変化)される(ステッ
プ5T74)。一方、用紙Pがアライニングローラ対2
5から搬送されてから一定時間経過後、前記排紙スイッ
チ49a1あるいは49bかオンしているか否かがチエ
ツクされ(ステップ5T75)、オンしていなければ、
用紙Pの先端が排紙ローラユニット42に到達していな
いと判定され、プリントリクエストがリセットされ、オ
ペレータコールステータス(ジャム)かセットされると
ともに、レディ信号PRDYOが1にされる(ステップ
5T98)。そして、ステップ5T74までにオンされ
ている各装置はj駈次オフされ(ステップ5T99)、
ステップ5T92に戻る。一方、排紙スイッチ49a1
あるいは49bがオンしていれば、上記ステップST7
]で受信開始された画像データが、1ページ分取り込ま
れるまで待つ(ステップ5T76)。そして、画像デー
タの受信が終了すると、データ転送中がリセットされる
とともに、アテンション信号ATNIが出力(低レベル
から高レベルに変化)される(ステップST5 77)。次に、用紙Pの後端がアライニングロラ対25
を通過するタイミングでアライニングソレノイド31(
]がオフされ(ステップ5T7B) 、アライニングロ
ーラ対25か停止する。さらに、用紙Pの後端か転写装
置20を通過するタイミングで、転写S24かオフされ
る(ステップ5T79)。
次に、アライニングソレノイド3]0がオフされてから
一定時間経過した後、排紙スイッチ49a、あるいは4
9bかオフしているか否がかチエツクされる(ステップ
5T80)。そして、オフしていなければ、用紙Pの後
端が排紙ローラユニット42を通過していないと判定さ
れ、上記ステップ5T98に分岐しジャム処理が行われ
る。一方、スイッチがオフしている時は、用紙Pは正常
に排出されていると判定され、紙搬送中がリセットされ
るとともに、順次、帯電S22がオフされ(ステップ5
T82) 、現像バイアスS20がオフされ(ステップ
5T83) 、ミラーモータ60かオフされ(ステップ
5T84) 、そして、前露光装置21及びメインモー
タ307かオフされ(ステップST6 85)、一連のプリント動作を完丁し、再びステップ5
T62に戻りスタンバイ状態になる。
上記したように、ホスト装置から受信した画像データを
ビットイメージデータに展開している際に、展開用の記
憶領域がなくなった場合に、デイライブ機能によって生
成されたデータの記憶領域の中で、ビットイメージ展開
中の画像データ中で使われていtよいデータの記憶領域
の部分を、ビットイメージ展開用の領域に切換えて使用
するように17たので、ビットイメージへの展開不良の
発生を抑え、不良画像の発生を抑えることかでき、不良
画像の発生率が改善される。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、外部装置から
受信した画像データをビットイメージデータに展開して
いる際に、展開用の記憶領域がなくなった場合に、ビッ
トイメージ展開中の画像データで使われていない変形文
字パターンの記憶領域をビットイメージ展開用の記憶領
域に変更することができ、ビットイメージへの展開不良
の発7 生を抑えることかできるデータ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図はプリン
タ制御部の要部の構成を示すブロック図、第2図はレー
ザプリンタの外観斜視図、第3図はレーザプリンタの内
部構造を示す構成図、第4図は操作パネルの構成を示す
平面図、第5図はエンジン制御部の要部の構成を示すブ
ロック図、第6図はエンジン制御回路の構成を示すブロ
ック図、第7図はインタフェース信号を構成する各信号
を示す図、第8図はデータバスの切換えタイミングを説
明するためのタイミングチャート、第9図はプリンタ制
御回路の動作を示すフロチャト、第10図はエンジン制
御部の動作を示すフロチャートである。 17・・感光体ドラム、21・帯電装置、12・レーザ
露光ユニット、19・現像装置、20・定着装置、22
・給紙カセット、23・・・送出ローラ、25・アライ
ニングローラ対、48・・アライニングスイッチ、8 70  エンジン制御回路、71・・・プリンタ制御回
路、300・・・エンジン制御部、30B ・機後部駆
動回路、400・・・プリンタ制御部、401・ CP
U、402・ROM、403・・RAM、405・・・
ビデオRAM。 405a・・・デイライブフォント領域、405b・・
ビットイメージ展開領域、P・・・用紙(被画像形成媒
体)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部装置からの画像データを順次受信する受信手段と、 基本文字パターンを記憶している第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された基本文字パターンを変
    形した変更文字パターンを記憶する第1の記憶領域とビ
    ットイメージデータを記憶する第2の記憶領域とからな
    る第2の記憶手段と、上記受信手段で受信した画像デー
    タから上記第1の記憶手段の基本文字パターンと上記第
    2の記憶手段の第1の記憶領域に記憶されている変形文
    字パターンとを用いてビットイメージデータを順次生成
    する生成手段と、 この生成手段により生成されたビットイメージデータを
    上記第2の記憶手段の第2の記憶領域に記憶する第1の
    処理手段と、 上記生成手段により生成されたビットイメージデータを
    上記第2の記憶手段の第2の記憶領域に記憶する際に、
    ビットイメージの展開領域が無くなった場合に、上記ビ
    ットイメージに展開中の画像データで用いられていない
    変更文字パターンに対する上記第2の記憶手段の第1の
    記憶領域を展開領域として用いる第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とするデータ処理装置。
JP2031472A 1990-02-14 1990-02-14 データ処理装置 Expired - Fee Related JP2972775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031472A JP2972775B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ処理装置
US07/654,583 US5148293A (en) 1990-02-14 1991-02-13 Image forming apparatus containing erasable font pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031472A JP2972775B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236973A true JPH03236973A (ja) 1991-10-22
JP2972775B2 JP2972775B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12332208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031472A Expired - Fee Related JP2972775B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148293A (ja)
JP (1) JP2972775B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526128A (en) * 1989-06-19 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity
JPH0468638A (ja) * 1990-07-04 1992-03-04 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
JP3068664B2 (ja) * 1991-06-27 2000-07-24 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における画像格納方法
DE69232974D1 (de) * 1991-10-11 2003-04-24 Canon Kk Zeichenverarbeitung in einem Fenstersystem
JPH06507584A (ja) * 1992-03-12 1994-09-01 データプロダクツ コーポレーション 仮想フォントカートリッジ
JPH05303553A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 複合機コントローラ
US6101576A (en) * 1992-07-31 2000-08-08 Fujitsu Limited Method for saving generated character image in a cache system including a backup cache
JP3177034B2 (ja) * 1992-11-20 2001-06-18 キヤノン株式会社 出力情報処理方法および出力情報処理装置
US5664086A (en) * 1993-04-16 1997-09-02 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for generating digital type font, and resulting fonts using generic font and descriptor file
US5684602A (en) * 1993-06-30 1997-11-04 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile apparatus with coding/decoding interrupt
JP3456749B2 (ja) * 1994-05-30 2003-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
US5579449A (en) * 1994-12-21 1996-11-26 Pitney Bowes Inc. Method for downloading and printing bitmapped graphics
JP3471988B2 (ja) * 1995-09-19 2003-12-02 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3903557B2 (ja) * 1997-12-08 2007-04-11 ソニー株式会社 データ変換装置および画像生成装置
US6111654A (en) * 1999-04-21 2000-08-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for replacing or modifying a postscript built-in font in a printer
US7262873B1 (en) 2000-07-05 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter access to remote data
US6754772B2 (en) * 2001-11-15 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Distributed cache
JP2003237144A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719192B2 (ja) * 1985-02-15 1995-03-06 シチズン時計株式会社 プリンタにおけるメモリ利用方法
JPS62208977A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Brother Ind Ltd プリンタ
JPH0673972B2 (ja) * 1987-01-24 1994-09-21 株式会社日立製作所 レ−ザプリンタ制御装置
US4984182A (en) * 1989-07-12 1991-01-08 Ricoh Company, Ltd. Laser printer controller flexible frame buffer achitecture which allows software to initiate the loading of a frame buffer start address

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972775B2 (ja) 1999-11-08
US5148293A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236973A (ja) データ処理装置
JP2892085B2 (ja) 給送制御装置
JPH03227681A (ja) 画像形成装置
JPH03266677A (ja) 画像形成装置
JPH0433869A (ja) データ処理装置
EP0562467B1 (en) Image forming apparatus
JPH03236669A (ja) 画像形成装置
JPH03219981A (ja) 画像形成装置
JPH03246070A (ja) 画像形成装置
JPH03223067A (ja) 画像形成装置
JPH03219986A (ja) 画像形成装置
JPH03238266A (ja) 画像形成装置
JPH03234694A (ja) 画像形成装置
JPH0852907A (ja) 画像形成装置
KR0146533B1 (ko) 화상기록장치의 프린트 제어방법
JPH03234695A (ja) 画像形成装置
JPH03218880A (ja) 画像形成装置
JPH03256063A (ja) 画像形成装置
JPH04301484A (ja) 画像形成装置
EP0559121A1 (en) Image forming apparatus and method
JPH043742A (ja) 画像形成装置
JPH0467979A (ja) 画像形成装置
JPH03245168A (ja) レーザ光露光装置
JPH03218871A (ja) 画像形成装置
JPH03143675A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees