JPH03236359A - 環状アミノ酸抗けいれん性化合物の改良製法 - Google Patents

環状アミノ酸抗けいれん性化合物の改良製法

Info

Publication number
JPH03236359A
JPH03236359A JP2221433A JP22143390A JPH03236359A JP H03236359 A JPH03236359 A JP H03236359A JP 2221433 A JP2221433 A JP 2221433A JP 22143390 A JP22143390 A JP 22143390A JP H03236359 A JPH03236359 A JP H03236359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
defined above
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945728B2 (ja
Inventor
Rex A Jennings
レツクス・アレン・ジエニングス
Ronald Everett Seamans
ロナルド・エベリツト・シーマンズ
James Robert Zeller
ジエイムズ・ロバート・ゼラー
Don Richard Johnson
ドン・リチヤード・ジヨンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/564,623 external-priority patent/US5132451A/en
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH03236359A publication Critical patent/JPH03236359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945728B2 publication Critical patent/JP2945728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/10Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups with simultaneously increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/12Formation of amino and carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 米国特許4,024,175及び4,087,544 
(参照例として提示する)は、式A (式中R1は水素原子又は低級アルキル基であり、nは
4.5又は6である)の新規な環状アミノ酸及びその薬
理的に適合した塩を開示している。
上の米国特許に開示されている化合物は、ある種の脳疾
患の治療に有用であり、例えばある種の形態のてんかん
、失神発作、運動機能減少症及び頭蓋外傷の処置のため
に使用することができる。その外、それらは脳機能の改
善をもたらすので、老年患者の処置の際有用である。特
に価値があるのは1−(アミノメチル)−シクロヘキサ
ン酢酸(gabapentin)である。
γ−アミノ酪酸(GABA)は、哺乳類の中枢神経系(
cNS)中見出される抑制性アミノ酸である。
CNSにおけるGABA神経伝達の機能障害は、精神及
び神経疾患、例えばてんかん、精神分裂症、パーキンソ
ン氏病、ハンチントン氏舞踏病及び運動機能減少症に寄
与するか又はそれらをひきおこしさえする(Salet
u、  B、ら、International Jou
rnal of C11nical Pharmaco
logySTherapy and Toxicolo
gy、 24.362〜373頁(1986) ) o
 Gabapentinは、脳血管関門を通過するC;
ABAアナローグとして示されている。
Gabapent inは、ヒトにおいて抗けいれん及
び鎮痙活性を有し、きわめて低い毒性を有することが見
出された。
Gabapen L inを含む上記の式Aの化合物は
、例えば、Hofman、  Curtius又はLo
ssan転位等の周知の標準的反応によって式 (式中R2は8までの炭素原子を有するアルキル基であ
り、nは上に定義されたとおりである)の化合物から式
Aのアミノ誘導体に製造された。
これらの反応により目標の化合物が得られるが、多数の
合成工程を要し、ある場合には爆発の潜在性がある中間
体が含まれている。
米国特許4,152.326は、式 (式中R2は飽和、直鎖、分校もしくは環状脂肪族基又
は不飽和もしくは飽和アリール基であり、nは4.5又
は6である)の環状スルホニルオキシイミドを開示し、
このものは式Aの化合物に変換することができる。この
場合も、前の方法と同様に、この方法は式Aの化合物を
得るのに多数の合成工程を要する。最後に、前の方法は
すべて、最後から2番目の工程として目標の化合物の中
間体塩の式Aのアミノ酸への変換を必要とする。
本発明の目的は、新しい合成を使用する上述した化合物
の改良製法である。
更に、本発明者らは、最後から2番目の工程において中
間体塩を経由する必要なく、従来の方法より少ない工程
かつ高い収量でこの特に価値のあるgabapen t
 inを新規な中間体から製造することができることを
予期に反して見出した。
その上、本発明の方法は、安価な出発物質から進行し、
大規模な合成になじみ易い。
したがって、本発明の第1の態様は、次の諸工程よりな
る式I の化合物及びその製薬的に許容される塩(式中nは1〜
3の整数である)の改良製法である:工程(a) (1)溶媒及び酸中式■ (式中nは上に定義されたとおりである)の化金物を式 (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
物と反応させ、過剰の酸を除去して後系内で弐■ (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
物を得、 (2)水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非
混和性の溶媒を添加し、そして水相を除去して系内で弐
■ (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を得
、又は溶媒の存在下に式IIaの化合物をアルカリ金属
、アルカリ土類金属、アンモニア又はアミンで処理して
弐mb (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
物を得、 (3)系内で弐■の化合物に相間移動剤及び水性塩基を
添加し、撹拌し、水非混和性の溶媒を除去し、そして当
量の酸を添加して式IIa(式中1171aはアルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアミンカチ
オンであり、nは上に定義されたとおりである)を得、 工程(b) 触媒及び溶媒の存在下に式IIa又は弐nbの化合物を
水素で処理して式■の化合物を得、又は別法として、工
程(aX3)において水非混和性の溶媒を除去して後触
媒の存在下に式■nは1〜3の整数である)の改良製法
である:(式中RIbはアルカリ金属又はアルカリ土類
金属であり、nは上に定義されたとおりである)を系内
で水素で処理して式Iの化合物を得、工程(c) そして所望の場合には、常法によって得られた式Iの化
合物を対応する製薬的に許容される塩に変換し、そして
所望によっては、常法によって対応する製薬的に許容さ
れる塩を式■の化合物に変換する。
本発明の第2の態様は、次の諸工程を特徴とする式I 工程(a) 溶媒及び酸中式V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 %式% (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
物と反応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式■ の化合物及びその製薬的に許容される塩(式中(式中n
及びRは上に定義されたとおりである)の化合物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
の溶媒を添加し、そして水相を除去して、水非混和性の
溶媒を除去して後、式■(式中n及びRは上に定義され
たとおりである)の化合物を得、 工程(c) 触媒及び溶媒の存在下に弐mの化合物を水素で処理して
式■ 工程(d) 常法で式■の化合物を加水分解して式■の化合物の塩を
得、 工程(e) そして常法によって式1の化合物の塩を式Iの化合物に
変換し、そして所望の場合には、常法によって得られた
式1の化合物を対応する製薬的に許容される塩に変換す
る。
本発明の第3の態様は、次の諸工程を特徴とする式■ (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を得
、 (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルであり、nは1
〜3の整数である)の化合物の改良製法である: 工程(a) 溶媒及び酸中式V (式中nは上に定義されたとおりである)の化金物を式 R−〇 H (式中Rは上に定義されたとおりである)の化合物と反
応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式■ (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
の溶媒を添加し、モして水相を除去して、水非混和性の
溶媒を除去して後に、式■の化合物を得る。
本発明の第4の態様は、次の諸工程を特徴とする式■ (式中R1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム又はアミンカチオンであり、nは1〜3の
整数である)の化合物の改良製法である: 工程(a) (1)溶媒及び酸中式V (式中nは上に定義されたとおりである)の化金物を式 (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
物と反応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式■ (3)式■の化合物に系内で相関移動剤及び水性塩基を
添加し、撹拌し、水非混和性の溶媒を除去し、そして当
量の酸を添加して式na(式中n及びRは上に定義され
たとおりである)の化合物を得、 (2)水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非
混和性の溶媒を添加し、そして水相を除去して系内で式
■ (式中。は上に定義されたとおりである)の化合物を得
、 (4)溶媒の存在下に式naの化合物をアルカリ金属、
アルコキシ化物、アルカリ土類金属アルコキシ化物、ア
ンモニア又はアミンで処理して弐nb (式中n及びRは上に定義されたとおりである)(式中
R1aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウ
ム又はアミンカチオンであり、nはの化合物を得、 上に定義されたとおりである)の化合物を得る。
の化合物と反応させて、過剰の酸を除去して後本発明の
第5の態様は、次の諸工程を特徴とする式■ に、系内で式■ (式中nは1〜3の整数である)の化合物の改良製法で
ある: 工程(a) 溶媒及び酸中式■ (式中n及びRは上Iこ定義されたとおりである)の化
合物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
の溶媒を添加し、モして水相を除去して、水非混和性の
溶媒を除去して後に、式■(式中nは上に定義されたと
おりである)の化金物を式 %式% (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)(式中
n及びRは上に定義されたとおりである)の化合物を得
、 工程(c) 触媒及び溶媒の存在下に式■の化合物を水素で処理して
式■の化合物を得る。
本発明の第6の態様は、式 (式中Rは1〜12の炭素原子のアルキルである)の新
規中間体であり、これは式Iの化合物の製造の際有用で
ある。
本発明の第7の態様は、式 (式中R1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム又はアミンカチオンであり、nは1〜3の整数で
ある)の新規中間体であり、これは式■の化合物の製造
の際有用である。
本発明においては、用語「アルキル」は、1〜12の炭
素原子を有する直鎖又は分校型炭化水素基を意味し、例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、
n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デシル、ウンデシル、ドデシル等を包含する。
「アルカリ金属」は、週期律表IA族の金属であり、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム等を包含する。
「アルカリ土類金属」は、週期律表mA族の金属であり
、例えばカルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグ
ネシウム等を包含する。
「相間移動剤Jは、水相及び有機相生瓦に可溶性である
溶媒を意味し、例えば、メタノール、エタノール、イン
プロパツール、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン等を包
含する。
式Iの化合物は、更に製薬的に許容される酸付加塩及び
(又は)塩基の塩を共に形成することができる。これら
の形態はすべて本発明の範囲内にある。
式Iの化合物の製薬的に許容される酸付加塩は、無毒性
の無機酸、例えば塩酸、硝酸、燐酸、硫酸、臭化水素酸
、ヨウ化水素酸、亜燐酸等から誘導される酸、並びに無
毒性の有機酸、例えば脂肪族上ノー及びジカルボン酸、
フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アル
カリ土類、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等か
ら誘導される塩を包含する。即ち前記の塩は、硫酸塩、
ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩
、燐酸塩、−水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メタ燐酸塩、
ピロ燐酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロ
ピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、
マロン酸塩、コハク酸塩、スペリン酸塩、セバシン酸塩
、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸
塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安
息香酸塩、7タル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエ
ンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩
、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩等を
包含する。アミノ酸の塩、例えばアルギン酸塩等、グル
コン酸塩、ガラクトロン酸塩も意図されている(例えば
、Barge、 S、M、ら、「製薬塩J Journ
al of Pharmaceutical 5cie
nce。
66巻、1〜19頁(1977)参照)。
該塩基性化合物の酸付加塩は、常法で遊離塩基形態を十
分な量の所望の酸と接触させて塩を得ることによって製
造される。遊離塩基形態は、常法で塩の形態を塩基と接
触させ、遊離塩基を単離することによって再生させてよ
い。遊離塩基形態は、ある種の物理的性質、例えば極性
溶媒中溶解性がいくらか夫々の塩の形態と異なるが、そ
の他の点では塩は本発明の目的のためには夫々の遊離塩
基と均等である。
製薬的に許容される塩基付加塩は、金属又はアミン、例
えばアルカリ及びアルカリ土類金属又は有機アミンを用
いて形成される。カチオンとして使用される金属の例は
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等で
ある。適当なアミンの例はN、N’−ジベンジルエチレ
ンジアミン、クロロプロ力イン、コリン、ジェタノール
アミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン及び
プロ力インである(例えば、BergeS、M、ら、「
製薬塩J 、Journal of Pharmace
utical 5cience、 66、 1−19頁
(1977)参照)。
該酸性化合物の塩基付加塩は、常法で遊離酸形態を十分
な量の所望の塩基と接触させて塩を得ることによって製
造される。遊離酸形態は、常法で塩の形態を酸と接触さ
せ、遊離の酸を単離することによって再生してよい。遊
離の酸形態は、ある種の物理的性質、例えば極性溶媒中
溶解性が夫々の塩形前といくらか異なるが、他の点では
塩は本発明の目的のためには夫々の遊離の酸と均等であ
る。
本発明の化合物のうちいくつかは、非溶媒和形態及び溶
媒和形態、例えば水利形態で存在することができる。一
般に、溶媒和形態、例えば水和形態は、非溶媒和形態と
均等であり、本発明の範囲内に包含されるものである。
米国特許出願188819号は、gabapentin
−水物及びgabapent in−水物の製法を開示
している。
本発明の第一の態様の改良法によって製造される式Iの
好ましい化合物はl−(アミノメチル)−シクロヘキサ
ン酢酸である。
本発明の第2の態様の改良法によって製造される式■の
好ましい化合物はl−(アミノメチル)−シクロヘキサ
ン酢酸である。
本発明の第3の態様の改良法によって製造される式■の
好ましい化合物は (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)である
本発明の第4の態様の改良法によって製造される式■の
好ましい化合物はl−シアノシクロヘキサン酢酸、l−
シアノシクロヘキサン酢酸ナトリウム及びl−シアノシ
クロヘキサン酢酸カリウムである。
本発明の第5の態様の改良法によって製造される式■の
好ましい化合物は2−アザスピロ(4,5)デカン−3
−オンである。
本発明の第6の態様の好ましい新規中間体はl−シアノ
シクロヘキサン酢酸エチルである。
本発明の第7の態様の好ましい新規中間体はl−シアノ
シクロヘキサン酢酸、l−シアノシクロヘキサン酢酸ナ
トリウム及びl−シアノシクロヘキサン酢酸カリウムで
ある。
前述したとおり、式Iの化合物はある種の形態のてんか
ん、失神発作、運動減少症及び頭蓋外傷の処置に有用で
ある。
第1の態様の本発明の方法は、新しい、改良された、経
済的かつ市場で実施できる式Iの化合物の製法である。
更にこの方法は、最後から2番目の中間体及び最終生成
物の単離だけを必要とする2ポット操作で実施すること
ができる。
第1の態様の本発明の方法は、スキームI中略述される
■ スキームI 式1raの化合物は、既知の式Vのジニトリルから製造
される。
一連のα、α−ジ置換コハク酸イミドをシアノイミドエ
ステル中間体を経由して製造するに当って、5chaf
er、 Hは、シアノイミドエステルのシアノエステル
への加水分解に対する「特殊な安定性」を報告した(L
iebiqs Annalen derChemie、
 668.113−121頁(1965))。予期に反
しかつ驚くべきことに本発明者らは、本発明の方法にお
いて系内でシアノイミドエステルの生成の後lこ過剰の
酸を除去することにより、シアノエステルへの系内加水
分解が円滑に進行し、コハク酸イミド副生物の形成が無
視できることを見出した。
即ち、式Vの化合物(式中nは1〜3の整数である)を
、溶媒、例えばトルエン、酢酸エチル、塩化メチレン、
エタノール、メタノール等及び約1〜3当量の無機又は
有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホ
ン酸、トリフルオロ酢酸等の中で約2mmm平方インチ
あたり約50ポンド(3−5kg/ cm”)ゲージ(
psig)の圧力及び約−20℃〜約55℃の温度にお
いて弐R−○H (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
物で約1〜5日間処理して、過剰の酸を除去して後、式
■の化合物(式中n及びRは上に定義されたとおりであ
る)を得、このものは単離されない。好ましくはこの反
応は、約2当量のエタノール又はメタノールを含有する
トルエン中式■のジニトリルを含有する排気したフラス
コに約3mm〜約IQmmHg及び約10 ’Cにおい
て約2当量の無水塩化水素を添加し、2日間撹拌し、そ
して蒸留により過剰の酸を除去することによって実施さ
れる。
水を添加し、水性塩基、例えば水性水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ又はアルカ
リ土類金属水酸化物又は炭酸塩を用いてpHを約4〜約
4.5に調節する。この混合物を約り℃〜約50℃にお
いて約1〜約36時間撹拌し、水非混和性の溶媒、例え
ばトルエン、酢酸エチル、塩化メチレン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、イソオクタン、1−ブチルメチルエ
ーテル等を添加して、水相を除去して後に、式■の化合
物(式中n及びRは上に定義されたとおりである)を得
、このものは単離されない。好ましくはこの反応は、水
性水酸化ナトリウムでpHを調節し、約24時間撹拌し
、そしてトルエンを添加することによって実施される。
相間移動剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロ
パツール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等及び水性
塩基、例えば水性水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウム等のアルカリ又はアルカリ土類水酸化物又
は炭酸塩を、式■の化合物を含有する前の水非混和性の
溶媒に添加し、約0°C〜およそ溶媒の還流温度におい
て約5分〜約5時間撹拌を継続する。水非混和性の溶媒
を除去し、当量の無機又は有機酸、例えば塩酸、臭化水
素酸、WtM、トリフルオロ酢酸等を添加して式■の化
合物(式中nは上に定義されたとおりである)を得る。
好ましくはこの反応は、メタノール及び水性水酸化ナト
リウム巾約40°Cにおいて約4時間実施され、トルエ
ンを除去し、約り℃〜約5℃において当量の濃塩酸を添
加する。
式IIaの化合物を、触媒、例えばパラジウム含有カー
ボン上ロジウム、白金含有カーボン上ロジウム、パラジ
ウム含有炭酸カルシウム上ロジウム、パラジウム含有ア
ルミナ上ロジウム、カーボン上パラジウム、鉱酸、例え
ば塩酸、硫酸、燐酸等の存在下カーボン上パラジウム、
ラネーニッケル、ラネーニッケル及び塩基、例えばアル
カリ金属水酸化物、水酸化アンモニウム等、ラネーコバ
ルト、金属水素化物、例えば水素化リチウムアルミニウ
ム、ロジウムヒドリドコンプレックス、ルテニウムヒド
リドコンプレックス、ポランメチルスルフィドコンプレ
ックス等及び金属、例えば鉄、コバルト、ニッケル、ロ
ジウム等の存在下溶媒、例えばメタノール、エタノール
等の中で約−20’〜約5000において水素で処理し
て式Iの化合物(式中nは上に定義されたとおりである
)を得る。好ましくはこの反応は、メタノール中およそ
室温において1%〜10%のパラジウムを含有するカー
ボン上0.5%〜10%のロジウムを用いて実施される
その外、式IIaの化合物を溶媒、例えばテトラヒドロ
フラン等の存在下にアルカリ金属アルコキシ化物、例え
ばナトリウムメトキシド、ナトリウムニドキシド、カリ
ウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブ
トキシド等、アルカリ土類金属アルコキシ化物、例えば
マグネシウムエトキシド等、アンモニア、カルボン酸と
塩を形成することができるアミン、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン等で処理して弐nbの化合物を得る。好
ましくはこの反応は、テトラヒドロフラン中ナトリウム
メトキンド又はカリウムt−ブトキシドを用いて実施さ
れる。
弐nbの化合物は、式Iraの化合物から式■の化合物
を製造する場合に前述した方法を使用して式■の化合物
に変換される。
その外、前述した式■の化合物を含有する水非混和性の
溶媒に相間移動剤及び水性塩基を添加する。水非混和性
の溶媒を除去し、式■の化合物(式中R1りはアルカリ
金属又はアルカリ土類金属であり、nは上に定義された
とおりである)は、式11a又は式nbの化合物から式
■の化合物を製造する場合に前述した方法を使用して系
内で式lの化合物に変換される。
第2の態様の本発明の方法は、新しい、改良された、経
済的かつ市場で実施できる式Iの化合物の製法である。
第2の態様の本発明の方法はスキーム■中略述される。
即ち、前述したとおり式■の化合物を式■の化合物に変
換する。式■の化合物を単離し、式IIa又は弐nbの
化合物から式1の化合物を製造する場合に前述した方法
を使用して触媒の存在下に水素で処理して式■の化合物
(式中nは上に定義されたとおりである)を得る。
式■の化合物は、常用の酸性又は塩基性加水分解、例え
ば塩酸、硫酸等を用いる酸性加水分解又は水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等を用いる塩基性加水分解によっ
て式Iの化合物の塩に変換され、次に常法、例えばイオ
ン交換技術によって式■の化合物に変換される。その外
、本発明の第1の態様において式■の副生物が生皮すれ
ば、前述したとおり式Iの化合物に変換することができ
る。
式■の化合物は、5chafer、  H,、Lieb
igsAnnalen der Chemie、 68
8.113〜121頁(1965)により記載されてい
る方法によって製造することができる。
■ スキーム■ ■ 次の実施例は、本発明の化合物の好ましい製のではない
実施例 1 1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸方法A 工程A:l−シアノシクロヘキサン酢酸の製造 2リツトルのフラスコに1−シアノシクロヘキサンアセ
トニトリル2429(1,63モル)、エタノル150
9及びトルエン536++12を仕込む。7ラスコをi
o’cに冷却し、排気する。排気したフラスコに無水塩
化水素(159g、4.35モル)を添加し、圧力を外
気まで上昇させる。この混合物を3日間冷却下に保ち、
この点において塩化水素ガス更に40yを添加する。こ
の混合物を更に4日間冷却下に撹拌し、この点において
真空下蒸留によって溶媒及び過剰の塩化水素を除去し、
フラスコは25°C未満に保つ。この混合物を水浴中冷
却し、水1500m(+を30分間に亘って添加する。
水性水酸化ナトリウムを添加してpnを4〜4.5に上
げる。この混合物を24時間撹拌し、次にトルエン30
0mffを添加する。水相を除去し、トルエン相にメタ
ノールloOmQ及び3M水酸化ナトリウム600mQ
を添加する。この混合物を40℃に加温し、4時間撹拌
する。トルエン相を除去し、水相を0°〜5℃に冷却し
、次に00〜5°Cにおいて撹拌子濃塩酸を用いて水相
のpHを3に調節し濾過する。フィルターケーキを乾燥
して白色結晶性の1−シアノシクロヘキサン酸M 21
2.59(理論の78%) 、m、p−102103°
Cを得る。
工程B:l−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸の
製造 1%パラジウムを含有するカーボン上10%ロジウム(
Pearlman、 W、M、、 TeLrahedr
on Letters。
1663−1664頁(1967)) l 9をメタノ
ール30mQ中スラリとし、Parr振とう機中水素雰
囲気で還元する。l−シアノシクロヘキサン酢酸(16
,79,0,1モル)をメタノール4(JrtrQに溶
解し、還元した触媒と合する。この混合物を平方インチ
あたり50ポンド(3,5kg/ cm’)ゲージ(p
sig)の水素下に置き、室温において2時間振とうす
る。触媒を濾過によって除き、真空蒸留によって炉液を
濃縮して25IIlQの容量にする。インプロパツール
100++IQを添加し、溶媒25〜50mQを更に真
空蒸留によって除く。得られたスラリを24時間0〜5
°Cに冷却し、濾過し、乾燥してl−(アミノメチル)
−シクロヘキサン酢酸13.659 (理論の79%)
 、m、p、162−163°を得る。
方法B 500m(2のParrポンベにl−シアノシクロヘキ
サン酢酸(水分28%)23.59(0,1モル)、水
分50%のラネーニッケル30号16g、並びに冷却(
20℃)したメチルアルコール(160m12)及び5
0%水性水酸化ナトリウム(8,89,0,11モル)
の溶液を添加する。反応混合物を22°C〜25°Cに
おいて21時間平方インチあたり180ボンド(12,
6J2g/ c+n”)ゲージ(ps ig)の水素に
おいて撹拌する。21時間後、水素を脱気し、還元した
混合物を窒素でフラッシュさせる。
この反応混合物をセライト上で加圧濾過し、メチルアル
コール(Loom(2)で洗浄し、ロークリエバポレー
ター上35°Cにおいて50+iQの容量にへらす。イ
ソプロピルアルコール(100mff)全添加し、次い
で酢酸6.6g(0,11モル)を1滴ずつ添加する。
この生成物溶液をロータリーエバポレーター上50m(
2の容量にへらす。この濃縮生成物溶液にテトラヒドロ
フラン(125m+2)を添加し、この溶液を水浴中冷
却し、吸引が過し、テトラヒドロ7ラン50n+2を使
用して洗浄する。この粗生成物ケーキを45°C1:お
いて16時間真空乾燥する。
粗生成物をメチルアルコール、脱ミネラル水及びイソプ
ロピルアルコールから再結晶して1(アミノメチル)−
シクロヘキサン酸1110.39を結晶性白色固体とし
て得る。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の結
果有機不純物は検出されず、97.2%の重量/Ii量
(w/w)純度である。
方法C 工程Al1−シアノシクロヘキサン酢酸エチルの製造 14のフラスコに1−シアノシクロヘキサンアセトニト
リル1489(1モル)、エタノール206mQ及びト
ルエン10011(2を仕込む。排気したフラスコに無
水塩化水素(148g、4.05モル)を冷却し、圧力
を平方インチあたり10ポンド(0,7kg/ cm”
)ゲージ(psig)に上げ、その間温度は35℃に上
昇する。この温度を7時間保ち、その間塩化水素(25
g、0.68モル)を更に添加して平方インチあたり5
ポンド(0,35kg/ cm”)ゲージ(ps ig
)の圧力を保つ。この7時間の終りに、過剰の塩化水素
及びエタノールを真空蒸留によって除去し、この混合物
は25°C未満に保つ。得られたスラリにトルエン20
0I+112を添加し、これを次に真空蒸留によって除
去する。この操作を、トルエン150mQを用いて更に
2回くり返す。最終の蒸留の後、トルエン150+++
ff及び氷水500m(2を添加し、水酸化ナトリウム
水溶液によってpnを4に調節する。18時間撹拌後、
混合物を濾過し、炉液層を分離し、水相をトルエン10
0mQで洗浄し、次にトルエン層を合してIN水酸化ナ
トリウム100+++ffで洗浄して後各50mQの水
で2回洗浄する。
次にトルエン溶液を共沸蒸留によって乾燥して後真空蒸
留してトルエンを除去する。残留する黄色の油は91%
の1−シアノシクロヘキサン酢酸エチルである。真空蒸
留し、0.2〜0.3m+nHgにおいてす、p、85
°〜95°Cの留出液を集めることによって更に精製を
行なうことができる。
工程B:1−シアノシクロヘキサン酢酸の製適当な反応
器に水12012.50%水酸化ナトリウム水溶液32
kg、メタノール2N2及び1−シアノシクロヘキサン
酢酸エチル70に9を仕込む。この混合物を50°Cに
おいて1時間撹拌し、その後温度を50°C未満に保ち
ながら真空蒸留によって溶媒40〜60I2を除去する
。20’〜25°Cに冷却して後、0.45ミクロンの
Pa1lフイルターを通して混合物を濾過する。次Iこ
が過した溶液を水70flで希釈し、塩化メチレン15
Qで抽出し、続いて塩化メチレン15Qで第2の抽出を
行なう。水溶液を37%塩酸溶液でpH8とする。37
%塩酸溶液約6〜8h9を必要とする。次にこの溶液を
塩化メチレン各2012で2回抽出する。最終の抽出の
後、水溶液を完全真空下20’〜30°Cにおいて最少
30分間撹拌し、次に3°〜l O’C!に冷却する。
この温度を保ちながら、37%塩酸溶液でpH3とする
37%塩酸溶液約32〜36に9を必要とする。添加が
完了して後、生成物スラリを36〜10℃において30
分間撹拌する。次に遠心分離器に生成物を集め、予め5
℃以下に冷却されている水400ffで洗浄する。この
生成物を遠心分離器上回転させてできるだけ乾燥し、次
に遠心分離器から取り出し、5°C以下の冷所に湿ケー
キとして貯蔵する。40 ’Oにおいて24時間真空乾
燥の後、1−シアノシクロヘキサン酢酸、m、p、10
3°−105°Cが得られる。
工程C:l−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸の
製造 方法Bの操作を使用して1−シアノシクロヘキサン酢酸
を1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸に変換す
る。
方法り 工程A:l−シアノシクロヘキサン酢酸ナトリウムの製
造 窒素雰囲気中250m12のフラスコにナトリウムメト
キシド7.19(0,13モル)、統いてメチルアルコ
ール20rrrQ及びテトラヒドロンラン270mQを
添加する。この溶液をセライト上で吸引濾過し、テトラ
ヒドロ7ラン1OrnQを使用して洗浄する。
炉液を合し、添加漏斗そしてl−シアノシクロヘキサン
酢酸20g及びテトラヒドロフラン100+++ffを
含有する500+++Qのフラスコ中に移す。前記溶液
に3分間にわたってナトリウムメトキシド溶液を添加す
る。析出した生成物を水浴中冷却し、吸引濾過し、テト
ラヒドロフラン20mQを使用して洗浄する。フィルタ
ーケーキを真空オーブン中50°Cにおいて16時間乾
燥して1−シアノシクロヘキサン酢酸ナトリウム21.
9gを灰白色結晶性固体、m、p、206−209°C
を得る。
工程B:l−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸の
製造 方法Bの操作を使用して、l−シアノシクロヘキサン酢
酸ナトリウムを1−(アミノメチル)−シクロヘキサン
酢酸に変換する。
方法E 工程Al1−シアノシクロヘキサン酢酸カリウムの製造 窒素雰囲気中250mQのフラスコにカリウムt−ブト
キシド14.h(0,13モル)、続いてテトラヒドロ
7ラン74m1を添加する。この溶液を10分間撹拌し
、吸引濾過し、テトラヒドロフラン5゜mQを使用して
洗浄する。炉液を合し、乾燥1−シアノシクロヘキサン
酢酸20g(0,12モル)及びテトラヒドロフラン1
00m12を含有する別の250mffのフラスコ上添
加漏斗中に移す。前記溶液に5分間に亘ってナトリウム
t−ブトキシド溶液を1滴ずつ添加する。沈殿を水浴中
冷却し、吸引濾過し、冷テトラヒドロフラン25mQで
洗浄スル。
フィルターケーキを真空オーブン中50°Cにおいて1
6時間乾燥してl−シアノシクロヘキサン酢酸カリウム
24.8gを白色結晶性固体、m、p、 196〜19
9℃として得る。
工程B:l−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸の
製造 方法Bを使用して、■−シアノシクロヘキサン酢酸カリ
ウムを1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸に変
換する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I の化合物及びその製薬的に許容される塩(式中nは1〜
    3の整数である)の製法であって、触媒及び溶媒の存在
    下に式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中R^1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属
    、アンモニウム又はアミンカチオンであり、nは上に定
    義されたとおりである)の化合物を水素で処理して式
    I の化合物を得、そして所望の場合には、常用の加水分
    解によって式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中nは上に定義されたとおりである)の副生物の生
    成した量を変換して式 I の化合物の塩を得、そして常
    法によって式 I の化合物の塩を式 I の化合物に変換し
    、そして所望の場合には、常法によって得られた式 I
    の化合物を対応する製薬的に許容される塩に変換するこ
    とを特徴とする方法。 2)次の諸工程よりなる請求項1記載の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I の化合物及びその製薬的に許容される塩(式中nは1〜
    3の整数である)の製法: 工程(a) (1)溶媒及び酸中式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 R_OH (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
    物と反応させ、過剰の酸を除去して後系内で式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 (2)水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非
    混和性の溶媒を添加し、そして水相を除去して系内で式
    III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 (3)系内で式IIIの化合物に相間移動剤及び水性塩基
    を添加し、撹拌し、水非混和性の溶媒を除去し、そして
    当量の酸を添加して式 IIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIa (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を得
    、又は溶媒の存在下に式IIaの化合物をアルカリ金属、
    アルカリ土類金属、アンモニア又はアミンで処理して式
    IIb ▲数式、化学式、表等があります▼IIb (式中R^1^aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム又はアミンカチオンであり、nは上に定義
    されたとおりである)を得、 工程(b) 触媒及び溶媒の存在下に式IIa又は式IIb の化合物を水素で処理して式 I の化合物を得、又は別
    法として、工程(a)(3)において水非混和性の溶媒
    を除去して後触媒の存在下に式 VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII (式中R^1^bはアルカリ金属又はアルカリ土類金属
    であり、nは上に定義されたとおりである)を系内で水
    素で処理して式 I の化合物を得、工程(c) そして所望の場合には、常法によって得ら れた式 I の化合物を対応する製薬的に許容される塩に
    変換し、そして所望によっては、常法によって対応する
    製薬的に許容される塩を式 I の化合物に変換する。 3)次の諸工程を特徴とする式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I の化合物及びその製薬的に許容される塩(式中nは1〜
    3の整数である)の製法: 工程(a) 溶媒及び酸中式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 R−OH (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
    物と反応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
    の溶媒を添加し、そして水相を除去して、水非混和性の
    溶媒を除去して後、式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 工程(c) 触媒及び溶媒の存在下に式IIIの化合物を水 素で処理して式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を得
    、 工程(d) 常法で式VIの化合物を加水分解して式 I の 化合物の塩を得、 工程(e) そして常法によって式 I の化合物の塩を式 I の化合物に変換し、そして所望の場合には、常法に
    よって得られた式 I の化合物を対応する製薬的に許容
    される塩に変換する。 4)工程(a)(1)において酸が塩酸、臭化水素酸、
    硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸よりなる
    群から選択される請求項2記載の方法。 5)酸が塩酸である請求項4記載の方法。 6)工程(a)(1)において溶媒がトルエン、酢酸エ
    チル、塩化メチレン、エタノール及びメタノールよりな
    る群から選択される請求項2記載の方法。 7)溶媒がトルエンである請求項6記載の方法。 8)工程(a)(2)において塩基がアルカリ金属水酸
    化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物
    及びアルカリ土類金属炭酸塩よりなる群から選択される
    請求項2記載の方法。 9)塩基が水酸化ナトリウムである請求項8記載の方法
    。 10)水非混和性の溶媒がトルエン、酢酸エチル、塩化
    メチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
    ン及び第三ブチルメチルエーテルよりなる群から選択さ
    れる請求項2記載の方法。 11)水非混和性の溶媒がトルエンである請求項10記
    載の方法。 12)工程(a)(2)においてpHが約4〜約4.5
    に調節される請求項2記載の方法。 13)工程(a)(3)において撹拌が約5分〜約5時
    間である請求項2記載の方法。 14)工程(a)(3)において相間移動剤がメタノー
    ルである請求項2記載の方法。 15)工程(a)(3)において塩基がアルカリ金属水
    酸化物である請求項2記載の方法。 16)塩基が水酸化ナトリウムである請求項15記載の
    方法。 17)工程(a)(3)において酸が塩酸、臭化水素酸
    、硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸よりな
    る群から選択される請求項2記載の方法。 18)酸が塩酸である請求項17記載の方法。 19)工程(b)において触媒がパラジウム含有カーボ
    ン上ロジウム、白金含有カーボン上ロジウム、パラジウ
    ム含有炭酸カルシウム上ロジウム、パラジウム含有アル
    ミナ上ロジウム、カーボン上パラジウム、鉱酸の存在下
    カーボン上パラジウム、ラネーニッケル及びラネーコバ
    ルト上よりなる群から選択される請求項2記載の方法。 20)触媒がパラジウム含有カーボン上ロジウムである
    請求項19記載の方法。 21)触媒が1%〜10%のパラジウムを含有する0.
    5%〜10%のロジウムである請求項20記載の方法。 22)請求項2記載の1−(アミノメチル)−シクロヘ
    キサン酢酸及びその製薬的に許容される塩の製法。 23)工程(a)(3)においてアルカリ金属がナトリ
    ウム、カリウム及びリチウムよりなる群から選択される
    請求項2記載の方法。 24)アルカリ金属がナトリウム及びカリウムよりなる
    群から選択される請求項23記載の方法。 25)工程(a)において酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸
    、メタンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸よりなる群か
    ら選択される請求項3記載の方法。 26)酸が塩酸である請求項25記載の方法。 27)工程(a)において溶媒がトルエン、酢酸エチル
    、塩化メチレン、エタノール及びメタノールよりなる群
    から選択される請求項3記載の方法。 28)溶媒がトルエンである請求項27記載の方法。 29)工程(b)において塩基がアルカリ金属水酸化物
    、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物及び
    アルカリ土類金属炭酸塩よりなる群から選択される請求
    項3記載の方法。 30)塩基が水酸化ナトリウムである請求項29記載の
    方法。 31)水非混和性の溶媒がトルエン、酢酸エチル、塩化
    メチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
    ン及び第三ブチルメチルエーテルよりなる群から選択さ
    れる請求項3記載の方法。 32)水非混和性の溶媒がトルエンである請求項31記
    載の方法。 33)工程(b)においてpHが約4〜約4.5に調節
    される請求項3記載の方法。 34)工程(c)において触媒がパラジウム含有カーボ
    ン上ロジウム、パラジウム含有アルミナ上ロジウム、カ
    ーボン上パラジウム、鉱酸の存在下カーボン上パラジウ
    ム、ラネーニッケル、並びにラネーニッケル及びアンモ
    ニアよりなる群から選択される請求項3記載の方法。 35)触媒がパラジウム含有カーボン上ロジウム、ラネ
    ーニッケル、並びにラネーニッケル及びアンモニアより
    なる群から選択される請求項34記載の方法。 36)触媒が1%〜10%のパラジウムを含有するカー
    ボン上0.5%〜10%のロジウムである請求項35記
    載の方法。 37)請求項3記載の1−(アミノメチル)−シクロヘ
    キサン酢酸及びその製薬上許容される塩の製法。 38)次の諸工程を特徴とする式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルであり、nは1
    〜3の整数である)の化合物の製法: 工程(a) 溶媒及び酸中式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 R−OH (式中Rは上に定義されたとおりである)の化合物と反
    応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
    の溶媒を添加し、そして水相を除去して、水非混和性の
    溶媒を除去して後に、式IIIの化合物を得る。 39)工程(b)においてpHが約4〜約4.5に調節
    される請求項38記載の方法。 40)請求項38記載の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
    物の製法。 41)請求項40記載の1−シアノシクロヘキサン酢酸
    エチルの製法。 42)次の諸工程を特徴とする式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中R^1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属
    、アンモニウム又はアミンカチオンであり、nは1〜3
    の整数である)の化合物の製法: 工程(a) (1)溶媒及び酸中式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 R−OH (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
    物と反応させて、過剰の酸を除去して後、系内で式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 (2)水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非
    混和性の溶媒を添加し、そして水相を除去して系内で式
    III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 (3)式IIIの化合物に系内で相間移動剤及び水性塩基
    を添加し、撹拌し、水非混和性の溶媒を除去し、そして
    当量の酸を添加して式 IIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIa (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を得
    、 (4)溶媒の存在下に式IIaの化合物をアルカリ金属ア
    ルコキシ化物、アルカリ土類金属アルコキシ化物、アン
    モニア又はアミンで処理して式IIb ▲数式、化学式、表等があります▼IIb (式中R^1^aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム又はアミンカチオンであり、nは上に定義
    されたとおりである)の化合物を得る。 43)工程(a)(2)においてpHが約4〜約4.5
    に調節される請求項42記載の方法。 44)工程(a)(3)において撹拌が約5分〜約5時
    間である請求項42記載の方法。45)請求項42記載
    の1−シアノシクロヘキサン酢酸、1−シアノシクロヘ
    キサン酢酸ナトリウム及び1−シアノシクロヘキサン酢
    酸カリウムよりなる群から選択される化合物の製法。 46)次の諸工程を特徴とする式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中nは1〜3の整数である)の化合物の製法: 工程(a) 溶媒及び酸中式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中nは上に定義されたとおりである)の化合物を式 R−OH (式中Rは1〜6の炭素原子のアルキルである)の化合
    物と反応させて、過剰の酸を除去して後に、系内で式I
    V ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 工程(b) 水を添加し、次に水性塩基でpHを調節し、水非混和性
    の溶媒を添加し、そして水相を除去して、水非混和性の
    溶媒を除去して後に、式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中n及びRは上に定義されたとおりである)の化合
    物を得、 工程(c) 触媒及び溶媒の存在下に式IIIの化合物を水 素で処理して式VIの化合物を得る。 47)工程(b)においてpHが約4〜約4.5に調節
    される請求項46記載の方法。 48)請求項46記載の2−アザスピロ〔4.5〕デカ
    ン−3−オンの製法。 49)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは1〜12の炭素原子のアルキルである)の化
    合物。 50)1−シアノシクロヘキサン酢酸エチルである請求
    項49記載の化合物。 51)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
    モニウム又はアミンカチオンであり、nは1〜3の整数
    である)の化合物。 52)請求項51記載の1−シアノシクロヘキサン酢酸
    、1−シアノシクロヘキサン酢酸ナトリウム及び1−シ
    アノシクロヘキサン酢酸カリウムよりなる群から選択さ
    れる化合物。
JP2221433A 1989-08-25 1990-08-24 環状アミノ酸抗けいれん性化合物の改良製法 Expired - Fee Related JP2945728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39905689A 1989-08-25 1989-08-25
US399,056 1989-08-25
US07/564,623 US5132451A (en) 1989-08-25 1990-08-10 Process for cyclic amino acid anticonvulsant compounds
US564,623 1990-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236359A true JPH03236359A (ja) 1991-10-22
JP2945728B2 JP2945728B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=27016485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221433A Expired - Fee Related JP2945728B2 (ja) 1989-08-25 1990-08-24 環状アミノ酸抗けいれん性化合物の改良製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5693845A (ja)
EP (1) EP0414262B1 (ja)
JP (1) JP2945728B2 (ja)
AT (1) ATE114637T1 (ja)
AU (2) AU633612B2 (ja)
CA (1) CA2023874A1 (ja)
DE (1) DE69014480T2 (ja)
DK (1) DK0414262T3 (ja)
ES (1) ES2065446T3 (ja)
FI (1) FI107914B (ja)
HK (1) HK1000799A1 (ja)
IE (1) IE66824B1 (ja)
MY (1) MY106864A (ja)
NO (1) NO179407C (ja)
NZ (1) NZ235044A (ja)
PH (2) PH27359A (ja)
PT (1) PT95097B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542617A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ザック システム エス.ピー.エー. ガバペンチンの調製プロセス
US8900738B2 (en) 2008-03-05 2014-12-02 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894476A (en) * 1988-05-02 1990-01-16 Warner-Lambert Company Gabapentin monohydrate and a process for producing the same
FI905584A (fi) * 1989-11-16 1991-05-17 Lonza Ag Foerfarande foer framstaellning av 1-(aminometyl)cyklohexanaettikssyra.
IL153441A0 (en) * 2000-06-16 2003-07-06 Teva Pharma Stable gabapentin having ph within a controlled range
AU2001268426A1 (en) 2000-06-16 2002-01-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable gabapentin containing more than 2o ppm of chlorine ion
US20030119908A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Zambon Group S.P.A. Stable gabapentin compositions
BRPI0411654A (pt) * 2003-06-19 2006-08-08 Pfizer Prod Inc preparação biocatalìtica de ácido 1-cianocicloexanoacético
GB0416228D0 (en) 2004-07-20 2004-08-25 Sandoz Ind Products S A Process for the preparation of gabapentin
EP2923694B1 (en) 2014-03-27 2018-11-14 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. Oral liquid pharmaceutical solution of gabapentin
CN107235850B (zh) * 2017-05-31 2019-07-26 浙江工业大学 利用1-氰基环己基乙酸直接合成加巴喷丁的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2264354A (en) * 1937-12-22 1941-12-02 Ig Farbenindustrie Ag Addition products of dienes and unsaturated esters, ketones, or nitriles
US2467927A (en) * 1947-05-29 1949-04-19 Goodrich Co B F Preparation of monomeric alkyl alpha-cyano-acrylates
US2502412A (en) * 1948-02-07 1950-04-04 Goodrich Co B F Preparation of vinylidene cyanide by pyrolysis of novel 4, 4-disubstituted cyclohexenes
US2575376A (en) * 1949-10-21 1951-11-20 Gen Mills Inc Formyl cyclohexene nitriles and esters
DE1445664A1 (de) * 1963-07-04 1969-11-27 Klinke Desitin Werk Verfahren zur Herstellung von alpha,alpha-disubstituierten Succinimiden
JPS4822692B1 (ja) * 1963-12-24 1973-07-07
US3515740A (en) * 1967-02-20 1970-06-02 Orville D Frampton Cyano cyclohexenyl compounds
DE2460891C2 (de) * 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4087544A (en) * 1974-12-21 1978-05-02 Warner-Lambert Company Treatment of cranial dysfunctions using novel cyclic amino acids
GB1478224A (en) * 1975-01-24 1977-06-29 Science Union & Cie Dispiroalkanes processes for their preparation and pharma ceutical compositions containing them
DE2557220A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-23 Goedecke Ag N-substituierte spirolactame
DE2611690A1 (de) * 1976-03-19 1977-09-22 Goedecke Ag Cyclische sulfonyloxyimide
DE2626467C2 (de) * 1976-06-12 1984-11-22 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-(N-Isopropylaminomethyl)-cyclohexanessigsäure, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindung enthaltende Arzneimittel
US4226802A (en) * 1979-10-29 1980-10-07 Zoecon Corporation 2-(4-Trifluoromethylphenylamino)-3-methylbutanoic acid esters and intermediates therefor
GB8606255D0 (en) * 1986-03-13 1986-04-16 Wyeth John & Brother Ltd Nitriles
US4894476A (en) * 1988-05-02 1990-01-16 Warner-Lambert Company Gabapentin monohydrate and a process for producing the same
YU162789A (en) * 1988-09-01 1990-12-31 Lonza Ag 2-aza-4-(alcoxycarbonyl) spiro/4,5/decan-3-ones
DE3928184A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Goedecke Ag Verfahren zur herstellung von cyclischen aminosaeurederivaten sowie zwischenprodukte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542617A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ザック システム エス.ピー.エー. ガバペンチンの調製プロセス
US8900738B2 (en) 2008-03-05 2014-12-02 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
FI107914B (fi) 2001-10-31
HK1000799A1 (en) 1998-05-01
NO903732D0 (no) 1990-08-24
DE69014480T2 (de) 1995-04-20
PH27359A (en) 1993-06-21
ES2065446T3 (es) 1995-02-16
AU6124790A (en) 1991-02-28
MY106864A (en) 1995-08-30
EP0414262A2 (en) 1991-02-27
PT95097A (pt) 1991-04-18
ATE114637T1 (de) 1994-12-15
AU633612B2 (en) 1993-02-04
DK0414262T3 (da) 1995-05-15
JP2945728B2 (ja) 1999-09-06
NO179407B (no) 1996-06-24
PH30922A (en) 1997-12-23
NO179407C (no) 1996-10-02
AU640582B2 (en) 1993-08-26
PT95097B (pt) 1997-04-30
AU3214593A (en) 1993-03-25
CA2023874A1 (en) 1991-02-26
NZ235044A (en) 1994-05-26
EP0414262B1 (en) 1994-11-30
US5693845A (en) 1997-12-02
IE66824B1 (en) 1996-02-07
DE69014480D1 (de) 1995-01-12
EP0414262A3 (en) 1991-06-05
IE903094A1 (en) 1991-02-27
FI904164A0 (fi) 1990-08-22
NO903732L (no) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362883A (en) Process for cyclic amino acid anticonvulsant compounds
KR100192007B1 (ko) 락탐 유도체의 제조방법
US5132451A (en) Process for cyclic amino acid anticonvulsant compounds
JP2003513974A (ja) イミダゾリジノン系αv−インテグリン拮抗薬の製造方法および製造用中間体
JPH03236359A (ja) 環状アミノ酸抗けいれん性化合物の改良製法
US11117862B2 (en) Methods of producing molindone and its salts
TWI491607B (zh) 4,4’-(1-甲基-1,2-乙二基)-雙-(2,6-哌二酮)之新製法
KR100712003B1 (ko) 펜세린 및 그 유사체의 제조방법
FI107915B (fi) Menetelmä syklisten aminohappoyhdisteiden valmistuksessa käyttökelpoisten yhdisteiden valmistamiseksi
WO2023187833A1 (en) A novel salt of bempedoic acid
SK282272B6 (sk) Deriváty kyseliny glutárovej, spôsob ich prípravy a medziprodukt tohto postupu
JP5144656B2 (ja) ガバペンチンの調製プロセス
NO180299B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av 1-cyanocykloalkaneddiksyre og salter derav
AU2006343156A1 (en) Process for preparing gabapentin
NO180298B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av alkyl-1-cyanocykloalkanacetat
NO180296B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av cykliske aminosyre-forbindelser
NO180301B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av azaspiroalkanderivater

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees