JPH03236038A - カメラの自動撮影装置 - Google Patents

カメラの自動撮影装置

Info

Publication number
JPH03236038A
JPH03236038A JP2032981A JP3298190A JPH03236038A JP H03236038 A JPH03236038 A JP H03236038A JP 2032981 A JP2032981 A JP 2032981A JP 3298190 A JP3298190 A JP 3298190A JP H03236038 A JPH03236038 A JP H03236038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
processing
zoom
lens
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2032981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817986B2 (ja
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2032981A priority Critical patent/JP2817986B2/ja
Priority to GB9103107A priority patent/GB2241585B/en
Priority to DE4104534A priority patent/DE4104534C2/de
Priority to FR9101753A priority patent/FR2658330B1/fr
Priority to US07/655,303 priority patent/US5181060A/en
Publication of JPH03236038A publication Critical patent/JPH03236038A/ja
Priority to US07/908,293 priority patent/US5345288A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817986B2 publication Critical patent/JP2817986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • G03B17/40Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分計] この発明は、複数回数の撮影を自動的に実行するセルフ
タイマーモード等のモードを有するカメラの自動撮影装
置に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に
、多くのカメラにはセルフタイマーによる撮影機能が備
えられており、この機能は、主として撮影者本人を含め
た人物写真等を撮影する際に使用される。
従来のセルフタイマー機能は、シャッターボタンを押し
てから所定の時間経過後にシャッターが一回だけ切られ
る単コマ撮影を目的としたものであった。しかし、近時
シャッターボタンを一回押すだけで複数回の撮影を連続
して実行するような機能を備えたカメラが存在する。
しかしながら、従来のカメラは、撮影の間隔が固定され
ているため必ずしも撮影者の意図に適合した撮影を行い
得ないという問題がある。
すなわち、複数回の自動撮影を行う目的は、焼増のため
とシーンを変えた写真を得るためとの2パターンに集約
されると考えられ、それぞれの目的によって必要とされ
るインターバルが異なると考えられるからである。
焼増を目的とする場合にはシーンが同一でよいため、イ
ンターバルは短くとも足り、シーンを変える場合には配
置換え等のためにインターバルが多少長く要求される。
[発明の目的コ この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
複数枚の自動撮影の目的が何れであるかを判断し、この
目的にあわせたインターバルの設定をすることができる
カメラの自動撮影装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るカメラの自動撮影装置は、−膜内な傾向
として、焼増を目的とする場合には一度に撮る枚数が比
較的多く、シーンを変えることを目的とする場合には少
ないと想定し、複数枚の自動撮影のインターバルを、撮
影の設定枚数に対応させて変化させることを特徴とする
[実施例コ 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図〜第
43図は、この発明に係るカメラの自動撮影装置の一実
施例を示したものである。
まず、第1図〜第3図に従ってカメラの外観を説明する
第1図において、1はカメラ本体、2.3はズームレン
ズ鏡筒を示している。カメラ本体lの正面側には第2図
に示すように測距部4、ファインダー窓5、ズーム式の
ストロボ6、受光素子(CdS)、セルフタイマーラン
プ7が設けられ、カメラ本体1の背面側には、裏蓋8、
モードボタン9、セレクトボタン10、ドライブボタン
11.ズームレバー12、電源ボタン13、緑ランプ1
4、赤ランプ15、裏蓋開閉レバー16が設けられ、裏
蓋開閉レバー16をその上昇停止位置から下降停止位置
に向かって矢印方向に操作すると裏蓋8が開かれる。そ
の裏蓋8が開いているときには、裏蓋開閉レバー16は
下降停止位置にあり、裏蓋8を閉じると裏蓋開閉レバー
16が上昇する。
カメラ本体1の上部には、第1図に示すように、シャッ
ターボタン17、TWボタン18、LCDパネル19が
設けられている。なお、TVボタン18は、ズームレン
ズの互いに両極端にある二位置を選択指定する際に用い
るボタンである。
ズームレバー12は中立位置を基準にワイド側とテレ側
とを意味する矢印方向に操作される。このズームレバー
12は後述する露出方式・撮影方式の変更に兼用されて
いるが、これについては、モードボタン9、ドライブボ
タン11の機能を説明するときに一括して説明すること
とする。
次に、上述したカメラの回路構成を第4図に基づいて説
明する。
この制御回路の中心となるのはメインCPuである。こ
のメインCPUにはシャッター関係の処理を行なうサブ
CPUがドライブICを介して接続されている。
メインCPσは、スイッチ等の情報入力手段からの入力
に基づき、以下の制御を行なう。
(1)各モータ駆動回路を介してズームモータ、ワイン
ドモータを制御する。
(2)測距関係の表示を行なう緑ランプ14、ストロボ
関係の表示を行なう赤ランプ15、セルフタイマー関係
の表示を行なうセルフタイマーランプ7の点灯、点滅(
第1図〜第3図では図示を略す)を制御する。
(3)LCDパネル19の表示を制御する。
(4)ストロボ回路の充電制御を行なう。
そして、14202口に対する情報入力手段としては、
以下のものがある。
(1)電源ボタン13の操作によってONするメインス
イッチ、このメインスイッチは電源投入停止状態で、こ
の電源ボタン13を1回押すと電源が投入され、電源投
入状態でも電源ボタン13を押すと、メインスイッチが
ONされて電源投入が停止されるものである。
(2)シャッターボタン17の一段押しでONする測光
スイッチ。
(3)シャッターボタン17の二段押しでONするレリ
ーズスイッチ。
(4)ズームレバー12を中立位置からテレ側(矢印r
1方向)に倒すことによってONするテレスイッチ。
(5)ズームレバー12を中立位置からワイド側(矢印
r2方向)に倒すことによってONするりイドスイツチ
(6)ズームレンズの動作状態をステップ動作と連続動
作との間で切り換える際に用いるズームモードスイッチ
、ステップ動作と連続動作との内容については後述する
(7)モードボタン9を押すことによってONされるモ
ードスイッチ、なお、モードボタン9は露出方式の設定
に用いる。
(8)ドライブボタン11を押すことによってONされ
るドライブスイッチ、ドライブボタン11は撮影方式を
変更するのに使用される。
(9)セレクトボタン10を押すことによってONされ
るセレクトスイッチ、セレクトボタン10は撮影方式の
セルフタイマー枚数、インターバル開始時間、インター
バル時間等を選択するのに使用される。
(10)ズームコードZCO,ZCI、ZC2,このズ
ームコードはレンズの位置制御、焦点距離表示などの際
に使用し、詳細は後述する。
(11)裏蓋開閉レバー16を押し下げると0FFL、
裏蓋8を閉じてレバーがロック位置まで上がるとONす
る裏蓋スイッチ。
(12)フィルム走行を検出するためのワインドパルス
スイッチ、これについても後述する。
次に、ズームモードスイッチ、ワイドスイッチ、テレス
イッチの詳細を説明する。
ズーム関係のスイッチはズームレバーに設けられたブラ
シと接点から構成され、第5図に各接点の位置関係が示
されているが、スイッチそのものとして説明することに
する。ワイドスイッチはワイド側でON、テレスイッチ
はテレ側でONである。
そして、ワイドスイッチとテレスイッチとはズームレバ
ーの中立位置でOFFである。ズームモードスイッチは
、ワイドスイッチの途中から中立位置を経てテレスイッ
チの途中までONである。そして、このズームモードス
イッチはワイドスイッチの途中からワイド側とテレスイ
ッチの途中からテレ側とでOFFである。
このズームモードスイッチの0N10FFによってステ
ップ動作と連続動作とが区分される。このズームモード
スイッチ、テレスイッチ、ワイドスイッチのON、 O
FFの組合せによってメインCPUには5通りの情報を
入力させることができる。その情報はズーム操作、ある
いは撮影・露出方式設定において利用される6例えばズ
ーム操作の際には、ズームモータの正逆転情報、ステッ
プ動作、連続動作の切り換え情報がメインCPυに入力
される。一方、サブCPUは、オートフォーカスICを
介して赤外LEDとPSDとから成る測距ユニットを制
御すると共に、このオートフォーカスICの出力に基づ
く測距データと、 CdSの出力に基づく測光データと
をメインCPUへ転送する。
ドライブICは、サブCPUからの指令に基づいてシャ
ッター回路の制御、及びストロボ回路のトリガ信号出力
を行なう。
次に、モードボタン9、ドライブボタン11の機能につ
いて説明する。
モードボタン9は、露出方式を設定する機能を有する。
第6図に示すように、露出方式としては、ここでは、オ
ート(ストロボ自動発光モード)、ストロボON(スト
ロボ強制発光モード)、ストロボ0FF(ストロボ発光
禁止モード)の3種類が準備されている。第6図には、
この各露出方式に対応する表示マークが示されているが
、オートの場合、無表示である。また、露出方式に対応
して1個のカウンタEXPMODg(以下、EXP!l
0DEと略す)が準備されており、EXPMODgrO
HJはオート、「IH」はストロボON、 r2HJは
ストロボOFFに対応している。モードボタン9を操作
すると、EXPMODEの内容が変更される。
ドライブボタン11は、撮影方式を設定する機能を有す
る。第7図に示すように、撮影方式としては、ここでは
、1コマ撮影、セルフタイマー、セルフTw、インター
バル、途中巻戻しの5種類が準備されている。この各撮
影方式に対応する表示マークも第7図に示されているが
、1コマ撮影のときは無表示である。また、撮影方式に
対応してカウンタDRIVMODIC(以下、DRIV
liODEと略す)が準備されており、こノDRIVM
ODErOOOOBJG* 1ニア 7撮ll、「00
01B」ハセルフタイマー、rooloBJはセJl/
 7 TV、roollBJはインターバル、rlX 
X X BJは途中巻戻しに対応している。なお、××
×は「0」、「1」のいずれでもよいことを意味し、セ
ルフTVについては後述する。
ドライブボタン11を操作すると、 DRIVMODE
が変更サレル、LCDハネル19ニは1.:(7) E
XPMODEとDRIVMODRとに基づき、表示が行
なわれると共に、撮影時の制御もこれらに基づき行なわ
れる。なお、ドライブボタンを3秒以上押し続けると撮
影方式が途中巻戻しモードとなるものである。
インターバルモードにおいては、インターバル開始時間
とインターバル時間とを設定できるようになっている。
ここで、インターバル開始時間とはインターバルモード
を設定した現時点から何分(何秒又は何時間)経過後に
インターバルモードへ入るかを指定するための時間であ
る。また、インターバル時間とは、撮影から次の撮影が
実行されるまでの時間である。セルフタイマーモードで
は、5種類のセルフタイマー枚数が準備されている。
次に、LCDパネル19の表示内容について第8図を参
照しつつ説明する。モードボタン9、ドライブボタン1
1による露出方式マーク、撮影方式マークは、その各態
様に応じて各表示領域に表示され、その各マークの意味
については既述したので、残余のマークについて説明す
る。
この第8図において、rINTJは撮影方式がインター
バルであることを意味し、その下の「−」はインターバ
ル時間を設定するときに表示される。
rlNTJの左横のrSJはインターバル開始時間を設
定するときに表示される。同時にr3ノの下の1−的も
表示される。 20はバッテリマーク、21.22はセ
グメント表示領域であり、21は焦点距離、インターバ
ル開始時間、インターバル時間を表示する表示領域であ
る。 rmmJは焦点距離表示のときに点灯する単位マ
ークでミリメートルを意味し、「S」は秒、「園」は分
、rJは時間の単位を意味し、インターバル撮影時の時
間表示のときに点灯する。ここで、[m]と[mm]は
セグメントを共通で使用している。
これらrs、m、h、mm」は各態様に応じて選択され
る。
また、表示領域22は撮影枚数を表示するためのもので
あり、rKXJは撮影単位を意味する枚数マークである
。バッテリマーク20は電池消耗時に点灯する。
第9図はズームコードの説明図である。ズームコード板
は、ズーム鏡筒の一部に構成されており、第9図の様な
パターンをしている。ズームコード板の斜線部は接点と
して構成され、4本のブラシが接触する。GNDに位置
するブラシは、ブラシ自体がGNDに接地されていて、
ズームコード板をGNDに落とす働きをす仝、傷信号ブ
ラシから取り出され、ZCO,ZCI、ZC2はブラシ
が接触している際に「0」、接触していないときに「1
」の信号が取り出される0本明細書では、これらの端子
の導通関係から検出される3ビツトの情報をズームコー
ドと定義する。また、この制御カメラでは、ズーミング
制御のためにズームコードに基づいてレンズ位置コード
PO8(以下、POSという)と焦点距離コードDIV
(以下、DIVという)とを定めている。
POSは、ここでは、レンズが収納位置にあること(P
O3=O) 、ワイド端と収納位置とのレンズ停止禁止
範囲(PO2−4)にあること、ワイド端(PO2−4
)、テレ燗(PO2−4)にあること、ワイド端とテレ
端との間のズーム域(PO2−4)にあることの5つの
状態を区別するために用いられ、デイビジョンコードD
IVは、ズーム域を21分割してレンズ位置を検出する
ために用いられる1図中のDrVは16進数表示である
なお、第9図においては、PO2−4のワイド端も一定
の幅を持って表現されているが、この部分は実際には幅
を持たない点である。すなわち、PO2−4となるのは
、レンズがワイド端に設定されたときのみである。 P
O2−4のテレ端についても同様である。接点であるZ
C2は、ワイド端、テレ端検出に使用される。
一方、ズーム域では、前述したように撮影レンズの焦点
距離に対応して21の区分を行っているが、20の段階
を2ビツトで区分しなければならないことになる。そこ
で、この例では、[V=1−14に対応させてズームコ
ード5.4.6.7を繰り返して対応させる相対コード
の構成を採用している。
このような構成をとった場合、静的に検出されるズーム
コードのみからレンズの焦点距離に対応するデイビジョ
ンコードを一つに特定することができないため、端点か
らのズームコードの変化を動的に検知しつつメモリー内
に記憶されたデイビジョンコードを逐次書換えて現在の
デイビジョンコードを把握する構成とされている。なお
、焦点距離の表示は、38mmから90mmに渡って為
され、この第9図に示すように各DrVに対応されてい
る。
また、第9図には、レンズをステップ動作状態で移動さ
せたときのレンズの停止位置が「・」で示されているが
、このステップ動作時のレンズ停止位置は、レンズ駆動
の際の機械的なバックラッシュを除去する際に、焦点距
離の表示が変更されない位置に選定したものである。
すなわち、この実施例のカメラでは、ズームモータ逆転
の停止時に機械系のバックラッシュ除去のために一旦ズ
ームモータを正転させて停止させるため、この正転時に
焦点距離の表示が短焦点距離から長焦点距離側に変更さ
れると、操作者に違和感を与える虞があるからである。
ズームレンズの移動を第10図を参照しつつ説明する。
■レンズが収納状態にあって、電源を投入すると、ズー
ムモータが正転されて、レンズが矢印Aで示すようにワ
イド端に向かって動く。
■レンズがズーム域にあるときに、電源を投入停止する
と、ズームモータが逆転されて、レンズが矢印Bで示す
ように動いて、レンズが収納される。この場合には、バ
ックラッシュを除去する必要はない。
■たとえば、TVボタン18を操作してワイド端が選択
された場合には、ズームモータが逆転されて、矢印Cで
示すように、−旦ワイド端を越えるまでズームレンズが
駆動される。そのズームレンズはワイド端が検出されて
からも同じ方向に50m5駆動される。そして、50m
5経過後にズームモータが正転され、ズームレンズがワ
イド端で停止される。
■テレスイッチがONされると、連続ズームの場合には
、矢印りで示すように、テレスイッチがOFFとなるま
でレンズが駆動される。ステップズームの場合には、ズ
ームモータが正転されて、矢印Eで示すように次の停止
位置で停止される。
■ワイドスイッチがONされると、連続動作の場合には
ズームモータが駆動されて、矢印Fで示すように、ワイ
ドスイッチがOFFされた時点から更に1Otas同方
向にズームレンズが駆動される。そして、ズームモータ
を50+ms正転させて停止させる。
これによって、機械系のバックラッシュが除去される。
ステップズームの場合には、矢印Gで示すようにステッ
プズーム停止位置より50m5逆転させてから正転させ
、再度ステップズーム停止位置まで戻す方法でバックラ
ッシュを除去する。
■たとえば、7wボタン18を操作してテレ端が選択さ
れたときは、矢印Hで示すように、ズームモータが正転
されてテレ端でレンズの移動が停止される。
次に、フィルムの走行状態を検出するワインドパルスス
イッチについて説明する。
ワインドパルススイッチは、第11図に示したように、
周囲にフィルムのパーフォレーションに係合する突起が
形成され、軸部に三角柱状の接片押圧部が形成された信
号スプロケットと、可動接片、固定接片からなる接点部
とから構成されている。
可動接片は、信号スプロケットの接片押圧部に弾接して
おり、信号スプロケットの回転に伴って断続的に固定接
片側に変位せられ、固定接片と接触、離反を繰り返す、
ウィンドパルススイッチは、各接片が接触して導通状態
(ON)となったときに0、非導通状態(OFF)とな
ったときに1の信号をメインCPUに入力する。
次に、ワインドパルススイッチの信号入力の処理を第1
2図に基づいて説明する。
この種の導通、非導通の繰り返しにより0N10FF信
号を出力するスイッチの信号を処理する場合、信号の切
り替り時にチャタリングが発生する可能性がある。従来
、このようなチャタリングによる影響を防止するため、
瞬間的に得られる信号から判断するのでなく、一定時間
同一の信号が継親した場合に、この信号が正しいとして
判断する制御が用いられている。
二のカメラでは、上記の制御に加え、信号の変化と次の
変化との間の理論的に信号が変化しない領域での信号検
出を行わず、チャタリングに対してより影響を受は難い
構成としている。具体的には、ワインドパルス信号は、
はぼ一定の周期で0N10FFを繰り返すが、その変化
の間隔は12a+s以上となるよう設計されている。従
って、少なくとも信号の変化があってからIons以内
には信号は変化しないこととなるため、この間信号検出
を停止している。このような処理により、チャタリング
に対する影響をより少なくすることができる。
次に、上記のカメラの作動を、フローチャートに基づい
て説明する。
〈リセット処理) 電池が装着されると、カメラのメインCPUのリセット
が解除され、第13図に示したリセット処理からプログ
ラムが実行される。
まず、全てのメモリがイニシャライズされる(ステップ
RTI)、次に、全てのスイッチの信号が入力される(
ステップRT2)、そして、第14図に示した露出、撮
影方式初期化処理が実行され、EXPMODESDRI
VEMODEが初期化される(ステップRT3 )、各
メモリはこの初期化によって撮影方式、1コマ撮影、露
出方式、オートセルフタイマー枚数1枚、インターバル
開始時間10秒、インターバル時N110秒の内容とな
る。
次に、第15図に示したズームイニシャライズ処理が実
行される(ステップRT4)。
このカメラでは、前述したようにズームコードが相対コ
ードであるため、電池が抜かれてメモリ内容が破棄され
ると撮影レンズが現在どの位置にあるのかをカメラ自身
が把握できなくなってしまう、ズームイニシャライズ処
理は、このような場合に撮影レンズを一旦収納位置まで
引き戻すために行なわれる。
ズームイニシャライズ処理では、ズームコード入力処理
が行われ(ステップZMI)、ズームコードが「2」で
あるか否かを判定する(ステップZM2)。
ズームコードが「2」であるときは、レンズは既に収納
位置にあるが、リセットがかかったことを確認できるよ
うズームモータを正転させ、 Looms待って(ステ
ップZM3、ZM4)、ステップZM5の処理を実行す
る。ズームコードが「2」でないときは、acJIステ
ップZM5に移行する。
次に、ステップZM5においてズームモータを逆転させ
、ステップZM6. ZM7でズームコードを入力しつ
つ、ズームコードが「2Jであるか否かを判定する。
ステップZM7において、ズームコードが「2」である
と判定されたときは、ステップ218に移行してズーム
モータブレーキ処理が実行され、次に、POSの初期化
が行われ(ステップZM9)、リセット処理にリターン
する。
上記の処理により、レンズはpos=oの収納位置に設
定され、リセット処理が終了し、制御はロック処理へと
進められる。
−(ロック処理) 第16図は、ロック処理を示したものである。この処理
は、メインスイッチの操作により、あるいは後述する自
動収納によりカメラを撮影待機状態から収納状態に切り
換えた場合に低電力で待機する処理である。
ここでは、メインスイッチの操作により電源が投入停止
され、カメラにはフィルムがセットされ、裏蓋8も閉じ
られ、フィルムも所定枚数空送り(ローディング)され
ているものとする、また、レンズは収納されている状態
にカメラがあるとして説明を開始する。
まず、30分タイマーがスタートされる(ステップLO
I)、この30分タイマーはレンズをロック位置に自動
収納する際の直前に後述するmvposlRIPMOD
E、 DRIVMODEノ内春を30分経過後LしFリ
アするのに用いられる。レンズが自動的に収納されて、
30分以上経過しても、カメラが何等の操作も行われな
い場合には、単にレンズを収納し忘れたとみなすことが
できるからである。
次に、LCDの全表示を消灯する(ステップLO2)。
そして、フラグ?FLEXZが「0」であるか「1」で
あるかを判定する(ステップLO3)、フラグ?FII
CXZはフィルムが装着されているか否かの判定に用い
られる。
フラグ?FLEXZはカメラにフィルムがセットされて
いないとき「0」である、ここでは、フィルムが正常に
セットされているとしたので、フラグ?FIJXZは「
l」である。
フラグ?FLEXZが「1」にセットされているとき、
フィルム枚数表示処理が実行される(ステップLO4)
、フィルム枚数表示処理では、第17図に示すように枚
数カウンタが「lO」以上であるか否がを判定する(ス
テップFPI)、枚数カウンタが「lO」以上のときは
、「10」位の表示領域と「1」の位の表示領域とを用
いてフィルム枚数を表示する(ステップFP2)。
枚数カウンタがrlO」未満のときは、rlO」の位の
表示領域にフィルム枚数を表示する。
そして、その後に、メインスイッチ(電源ボタン)の前
回の状態がメモリされる(ステップLO5)。
なお、フラグ?FLEXZが「0」のときは、ステップ
LO5が直接実行される。フラグ?FLEXZが「1」
にセットされているとき、ステップLO4が必ず実行さ
れるので、カメラにフィルムがセットされているとき、
電源投入停止しても、LCDパネルにはフィルム枚数が
表示される。
次に、メインスイッチと裏蓋スイッチの今回の信号が入
力される(ステップLO6)、そして、30分タイマー
がタイムアツプしたか否かを判定する(ステップLO7
)、 30分タイマーがタイムアツプしたとき、フラグ
?AIITORETを「0」にセットする(ステップL
O8)、このフラグ?AOTORKTは、レンズ自動収
納後30分以内に電源ボタンを押した場合に、レンズ自
動収納前の動作状態にカメラを復帰させるための判定に
用いられる。
そして、フィルムのローディングが終了したか否かを判
定する(ステップr、09)、この判定には、フラグ?
LDENDが用いられる。フラグ?LDENDは、フィ
ルムローディングが終了したとき「1」にセットされ、
フィルムローディングが終了していないとき、r□、に
セットされる。すなわち、裏蓋スイッチがOFFのとき
「O」にセットされる。フラグ?LDENDが「0」で
あるとき、ステップL017に移行するが、ここでは、
フィルムローディングは終了したとして説明しているの
で、フラグ?LDENDは「1」にセットされており、
ステップL011に移行する6ステツプLollにおい
ては、裏蓋スイッチがONであるかOFFであるかが判
定される。
ここでは、裏蓋スイッチはONであるので、ステップL
012に移行する。ステップL012においては、メイ
ンスイッチに変化があったかなかったかを判定する。こ
の判定はメモリに記憶されているメインスイッチの前回
の内容と今回入力されたメインスイッチの内容とを比較
することにより行う、メインスイッチの前回の内奏と今
回入力されたメインスイッチの内奏とが同じであると、
メインスイッチに変化がないとして、500m5毎にス
タンバイされる低消費電流モード処理が実行され(ステ
ップLO13)、ステップL(15に戻る。従って、カ
メラのCPUは低消費電流モードで動作し続ける。
次に、この低消費電流モードでの動作中に裏蓋8が開か
れたとする。裏蓋8が開かれると裏蓋スイッチがOFF
となるので、ステップL011において、裏蓋スイッチ
がOFFと判定される。この裏蓋スイッチがOFFとな
ると、ステップLO14に移行する。
ステップLO!4. LO15では、前記の露出、撮影
方式初期化処理と、ワインダー系の初期化処理とが行わ
れる。
このワインダー系の初期化処理では、第18図に示スヨ
うに、フラグ?LDIND、 −yラグ?FLEXZ、
 フラグ?REWKNDカroJニfy −/ トi!
れル(ステップWSI、WS2、WS3)、また、フィ
ルム枚数カウンタもクリアされ、LCDパネルはフィル
ム枚数を表示しない(ステップWS4、冒S5)。
次に、ステツブL018テは、フラグ?AUTORET
がrQJにセットされ、ステップL012に移行する。
裏蓋な開いたまま放置しておくと、今度はフラグ?LD
ENDが「0」であるので、ステップLO9において、
フラグ?LDENDが「0」であると判定されて、ステ
ップLO17に移行する。ステップLO17では、再び
、裏蓋スイッチがONであるかOFFであるか判定され
る。
裏蓋8を開けたままであると、CPUはこの状態で低消
費電流モードで動作する。ここで、裏蓋8が閉じられる
とステップL017において裏蓋スイッチがONである
と判定され、第19図に示したローディング処理(ステ
ップLO18)が実行される。
次に、CPUが低消費電流モードで動作を続けているも
のとし、このときに、電源ボタン13が操作されたとす
る。すると、ステップLO12において、メインスイッ
チに変化があったと判定され、ステップLO19に移行
する。ステップLO19では、メインスイッチがONさ
れたがOFFされたかを判定する。
電源ボタン13を押すとメインスイッチがOFFからO
Nされるので、ステップL019においてメインスイッ
チがrONJと判定されて、ステップLD20に移行す
る。ステップLO2Qではフラグ?A[lTORgTが
rQJであるか「1」であるかを判定する。フラグ?A
UTORETは、後述のメイン処理内で、カメラを3分
間放置して自動収納が行われた場合に1にセットされる
ものである。
ここでは、前回にメインスイッチにより電源が投入停止
されたものとし、フラグ?AUTORETが「o」であ
るとする、フラグ?AUTORETが「0」であると、
ステップLO21において露出方式・撮影方式初期化処
理が実行され、次にステップ1022においてワイド移
動1の処理が実行される。そして、メイン処理に移行す
る。なお、ワイド移動1の処理については後述する。
フラグ?AOTORETが1である場合、すなわち自動
収納後、30分経過前に電源ボタン13を押したとする
。すると、ステップLO12において、メインスイッチ
の前回のメモリと今回のメインスイッチの内容とが比較
され、メインスイッチに変化があったと判定されて、ス
テップL019に移行して、メインスイッチがONであ
るがOFFであるかが判定される。電源ボタン13を押
すことによってメインスイッチはONされるので、ステ
ップLO20に移行してフラグ?AUTORETが「1
」であるか「0」であるかが判定される。フラグ?AO
TOR1Tは3分経過後、30分経過前までは、「l」
にセットされたままであるので、ステップLO20にお
いて、フラグ?A[ITORgTが「1」であると判定
され、ステツブL023〜ステップLO26の処理が実
行される。ステップLO23ではフラグ?AUTORE
Tが「0」にセットされる。ステップLO24では露出
方式表示処理が実行される。ステップL025では撮影
方式表示処理が実行される。ステップも026ではレン
ズ自動復帰処理が実行される。このステツブL023〜
ステップL026の処理によって、カメラは、レンズ自
動収納直前の状態に復帰する。
−(ローディング処理〉 ローディング処理では、第19図に示すように、露出方
式がオートにセットされ、撮影方式が1コマ撮影にセッ
トされる(ステップLD1)、インターバル開始時間、
インターバル時間初期化が行なわれ、それぞれ10秒に
セットされる(ステップLD2)。
次に、ローディング終了を意味するフラグ?LDEND
がQJにセットされる(ステップLD3)、そして、ワ
インドパルスカウンタが「17」にセットされる(ステ
ップLD4) 、ワインドパルスカウンタはフィルムを
所定枚数空送りするのに用いられる0次に、後述するワ
インドパルスカウント処理が実行される(ステップLD
5)、このワインドパルスカウント処理が正常に終了し
た場合には、ローディング処理のステップLD6〜ステ
ップLD8の処理が実行されるが、ワインドパルスカウ
ント処理が異常の場合にはローディング処理のステップ
LD6〜ステップLD8の処理が実行されない。
ここでは、ワインドパルスカウント処理が正常に行われ
たとする。すると、ステップLD6において、フィルム
枚数カウンタが「1」にセットされ、枚数表示処理が実
行され、フィルムが入っていることを示すフラグ?FL
EXZが「1」にセットされる(ステップLD7、LD
8)、そして、ロック処理にリターンする。なお、ワイ
ンドパルスカウント処理の異常はローディングミスを意
味する。この場合は、もう−皮層8蓋を開けてフィルム
をセットし直し、裏!8を再び閉じる等の作業を行うこ
とになる。
−(ワインドパルスカウント処理) 第2011は、前述のローディング処理と後述のワイン
ド処理においてコールされるワインドパルスカウント処
理のフローチャートである。この処理は、フィルムの走
行に伴って出力されるワインドパルスを検出することに
より、フィルムの走行量を検出するものである。
この処理に入ると、ステップWPIにおいて、パルスカ
ウント開始を示すフラグ?WPC3Tをクリアし、ステ
ップ1llP2においてワインドモータを正転させる。
ステップIfP3〜1IP12のループは、ワインドパ
ルスWP1裏蓋スイッチの状態を判定しつつ、1.5秒
の間にワインドパルスのカウント開始初期位置が現れる
か否かを判定する処理である。
裏蓋スイッチがOWしている状態においては、スタート
直後はフラグ?WPC3Tが0であるためにステップ1
IP8からステップWP9に進み、ワインドパルスが1
であればステップWPI0.11においてフラグの変更
、10m5の待機の後、タイムアツプ前はステップ1l
lP4に戻る。ローディング、ワインドは、ワインドパ
ルスが1となってから終了するため、前回の処理が正常
に終了していれば上記の経路を辿ることとなる。しかし
ながら、何等かの原因でワインドパルスが0の状態で停
止していることも考えられるため、この場合にはステッ
プWPIO1WPIIをスキップして早い肩期でスイッ
チ入力を繰り返し、ワインドパルスが1になるのを待つ
フラグ?WPC3Tが1とされた以降は、ステップ1I
P8からステップWP13に分岐し、ワインドパルスに
変化があるか否かを判定する。
ワインドパルスに変化がない場合には、ステップWP4
に移りループを形成する。変化がないままに1.5秒タ
イマーがタイムアツプした場合には、ステップWP7で
モータを停止し、戻り値「中止」をセットしてリターン
する。また、裏蓋が開放された場合には、第18図に示
したワインダー系初期化処理を実行した後、ワインドモ
ータを停止させる。
この初期化処理は、フィルム関係のフラグ?LDEND
?FLEXZ、 ?RKlIENDをクリアスルト共に
枚数力°ウンタをリセットし、枚数表示を消す処理であ
る。
ワインドパルスの変化があった場合には、ステップWP
14においてそれが0から1への変化が否かを検出する
。その変化が0から1への変化であった場合には、ステ
ップWP16において予め設定されたワインドパルスカ
ウンタNPCをデクリメントし、wPCが0になればス
テップwP17でモータを停止し、戻り値「正常終了」
をセットしてリターンする。
ワインドパルスカウントwPCが0でない場合、あるい
はワインドパルスの変化が1から0への変化であった場
合は、ステップl1lP15において10+ms間待期
した後、ステップWP3へ移行して新たに1.5秒タイ
マーを起動する。
ステップWPII、WP15のIoms待機の処理は、
前述したようにワインドパルスの切り換わりから理論的
に信号の変化がない領域での信号入力を行なわずにチャ
タリング等による不良入力による影響を低減させるため
の処理である。
−(割込処理) 第21図は、割込処理のフローチャートを示したもので
ある。この処理は、50m5間隔で発生する割込信号に
基づいて実行され、表示関係の処理、ソフトタイマーの
カウントを実行するものである。
ステップIRIにおいては、インターバル、セルフタイ
マーの際の時間計測に使用されるINTタイマーをカウ
ントし、ステップIR2ではその他のタイマー、例えば
ロック処理で使用される30分タイマー等をカウントす
る。
次に、ステップIR3において緑ランプ、赤ランプの点
滅処理を行う、この処理は、後述するAEAF処理内処
理圧離警告のための緑ランプ点滅、ストロボ使用を促す
赤ランプ点滅を4Hzで実行させるための処理である。
ステップIR4は、0.5秒のハードタイマーのタイム
アツプを判定する処理であり、タイムアツプするとステ
ツブIR5以下の処理が実行される。従って、ステツブ
IR5以下の処理は、割込処理10回に1回の割合で実
行されることとなる。
ステップIR5、IR6では、ハードタイマーを再スタ
ートさせ、複数のソフトタイマーのカウントを実行する
ステップIR7〜IRIOでは、インターバルの残り時
間表示が許可され、自動撮影のモードにあり、かつ、撮
影方式がインターバルである場合にインターバルの残り
時間表示が行われる。
ステップrR11では、LCDの点滅処理が行われ、イ
ンターバルマーク、セルフタイマーマーク等をIHzで
点滅させる。
ステップIR5〜IRIIの処理は、あまり頻繁に実行
しなくとも足り、逆に割り込みの度に実行していたので
は割込処理自体の時間が長くなってメインのループに支
障をきたす虞があるため、0.5秒おきの実行となって
いる。
(メイン処理) 第22図及び第23図は、メイン処理を示したものであ
る。この処理は、メインスイッチの操作によりカメラが
撮影待機状態となった場合に繰り返し実行される処理で
ある。
まず、3分タイマーがスタートされる(ステップMAL
)、この3分タイマーはレンズ自動収納に関するもので
、3分以上カメラの動作状態に変化がない場合のレンズ
を収納する際に用いる8次に、ステップMA2において
、セレクトモードカウンタSKLEMODE(以下、S
RI、EMODEという)がrQJにセットされる。 
SELEMODF、はセルフ撮影、インターバル撮影等
のモード設定の際に用いられる。そして、スイッチ情報
をメモリに記憶する(ステップMA3)。
次に、フラグ?5WSENを「0」にセットする(ステ
ップMA4)。フラグ?5WSENは測光許可判定に用
いる。
?5WSEN=1は測光処理許可を意味し、?S冒Sg
N=Oは測光処理禁止を意味する。そして、撮影方式が
途中巻戻しか否かを判定する(ステップMA5)、撮影
方式が途中巻戻し以外の撮影方式であるときステップM
A6に移行する。ステップMA6では、フラグ?REW
ENDが「l」であるか否かを判定する。このフラグ’
?REWENDは巻戻しが終了すると「1」にセットさ
れ、巻戻しが終了していないとき「0」である、ステッ
プMA6においてフラグ?REVENDが「0」である
とき、ステップMA7において前回の測光スイッチのメ
モリがONであるか否かを判定する。測光スイッチの前
回のメモリがOFFのときは、ステップMA8において
、フラグ?5WSENを「1」にセットする。ステップ
MA7において、測光スイッチの前回のメモリがONの
ときはステップMA8をパスしてステップMA9に移行
する。これは、シャッタボタンを押し絖けている場合に
は測光スイッチに変化があったか否かを区別できないか
ら、一部側光スイッチがOFFになるのを待ってフラグ
?5WSENを「1」にセットすることにしたからであ
る。
ステラフMへ6ニオイテ、75 ’;’ ?RgWEN
Dカ「l」テあると判定されたときは、ステップMA7
、llA3をパスしてステップMA9に移行する。フィ
ルムの巻戻しが行われた場合には、測光処理を禁止する
ためのものである。
ステップMA5において、撮影モードが途中巻戻しであ
ると判定されたときは、ステップMAD、 MA7、M
A8をパスしてステップ!A9に移行する。ステップM
A9では、フラグ?REWENをrO」にセットする。
フラグ?REWENは途中巻戻しの許可判定に用いられ
る。
ステップMA9の次にステップMAIOが実行される。
ステップMAIOでは撮影方式が途中巻戻しであるか否
かが判定される。撮影方式が途中巻戻しのときはレリー
ズスイッチの前回のメモリがONであるかOFFである
かが判定される(ステップMAIL)、レリーズスイッ
チの前回のメモリがOFFのときはフラグ?RESIE
Nが「1」にセットされる(ステップにA12) 。
そして、ステップ!A13が実行される。レリーズスイ
ッチの前回のメモリがONのときは、ステップMA12
をパスしてステップMA13に移行する。これは、シャ
ッタボタンを押し続けている場合にはレリーズスイッチ
に変化があったか否かを区別できないから、−旦レリー
ズスイッチがOFFになるのを待ってフラグ?REW[
Nを「1」にセットすることにしたからである。ステッ
プMAIOにおいて、撮影方式が途中巻戻し以外のとき
は、ステップMAIL、MA12をパスしてステップM
A13に移行する。これは、途中巻戻し以外の撮影方式
のときは、途中巻戻し許可を禁止するためである。
ステップMA13ではフラグ?ZOOMENを「0」に
セットする。このフラグ?ZOOMENはズーム許可判
定に用いられる。そして、次に、テレスイッチの前回の
メモリの内容がOFFであるかONであるかが判定され
る(ステップllA14) 、テレスイッチの前回のメ
モリの内容がOFFであるとき、ワイドスイッチの前回
のメモリの内容がOFFであるかONであるかが判定さ
れる(ステップ!!A15)。ワイドスイッチがOFF
であるとき、ステップNA18においてフラグ?ZOO
MENが「1」ニセットサレ、次に、ステップMA17
が実行される。ここで、テレスイッチがOFFでかつワ
イドスイッチがOFFであるということは、ズームレバ
ーが中立位置にあることを意味する。
テレスイッチの前回のメモリの内容がONであるとき、
ステップMA15、llAl6をバスしてステップFI
A17の処理が実行される。ワイドスイッチの前回のメ
モリの内容がONであるときは、ステップMA18の処
理をバスしてステップMA17の処理が実行される。
従って、ズームレバーが中立位置のとき、フラグ?ZO
OMENが「IJにセットされることになる。ズームレ
バーをテレスイッチの方向に押し続けているとき、ある
いは、ズームレバーをワイドスイッチの方向に押し続け
ているときには、フラグ?ZOOMENは「O」のまま
である。 ステップMA17では、フラグ?TWENを
「0」にセットする。このフラグ?TWENはテレ端・
ワイド端への移動許可判定に用いる0次に、ステップM
A18において、TVスイッチの前回のメモリの内容が
ONであるかOFFであるかを判定する。 TWスイッ
チの前回のメモリの内容がOFFのときは、ステップM
A19においてフラグ?TWENを「1」にセットする
。そして、ステップP!A20に移行する。 TWスイ
ッチの前回のメモリの内容がONのときは、ステップM
A19をバスしてステップMA20に移行する。これは
、TVボタンを押し続けている場合にはTWスイッチに
変化があったか否かを判断できないから、−旦TWスイ
ッチがOFFになるのを待ってフラグ?TWgNを「1
」にセットすることにしたからである。
ステップMA20では、今回のスイッチの状態が入力さ
れる。そして、ステップMA21において、前回のメモ
リの内容と今回のスイッチの入力の内容とが比較される
。前回のメモリの内容と今回のスイッチの入力の内容と
が異なるとき、すなわち、スイッチの入力に変化があっ
たときは、3分タイマーをスタートさせて(ステップM
A22)、ステップMA23に移行する。前回のメモリ
の内容と今回のスイッチの入力内容とに変化がないとき
は、ステップMA22をバスしてステップMA23に移
行する。
ステップMA23では、3分タイマーがタイムアツプし
たか否かを判定する。ここでは、まず、3分タイマーが
タイムアツプした場合を先に説明する。
3分タイマーがタイムアツプした場合には、ステップに
A24において、フラグ?AUTORgTが「1」にセ
ットされる。そして、ストロボ充電停止処理が実行され
(ステップ島25)、レンズ自動収納処理が実行されて
(ステップMA26)、ロック処理に移行する。すなわ
ち、電源ボタン13、シャッタボタン17、ズームレバ
ー12、ドライブボタン11. TWボタン18の操作
、裏蓋8の開閉等が行われずに3分以上経過した場合に
は、レンズが自動的に収納されることになる。なお、ス
テップ26のレンズ自動収納処理については後述する。
次に、メイン処理において3分タイマーがタイムアツプ
していない場合について説明する。
3分タイマーがタイムアツプしていない場合には、ステ
ップMA27ニオイテ、フラグ?ROENが「1」であ
るか否かを判定する。撮影方式が途中巻戻しである場合
には、フラグ?REWENが「1」であるので、ステッ
プMA28においてレリーズスイッチがONであるかO
FFであるかが判定される。レリーズスイッチがONで
ある場合にはストロボ充電停止処理が実行され(ステッ
プMA29)、次に、リワインド処理が実行される(ス
テップMA29)、なお、この実施例では、ドライブボ
タン11を3秒以上押し続けたまま、シャッターボタン
17を操作してレリーズスイッチをOFFからONさせ
ると、途中巻戻しが実行されるようになっている。この
他、ドライブボタン11とシャッタボタン17とを同時
に押し絖けたまま所定時間経過すると、途中巻戻しが実
行されるようにしてもよい、なお、途中巻戻しの設定は
、後述する露出撮影方式設定処理によって行われる。
次に、ステップMA27において、フラグ?REWIC
NがrQJであると判定されると、ステップ!!tA3
1に移行する。ステップMA31では、フラグ?LDE
NDに基づいてローディングが終了しているか否かを判
定する。
ローディングが終了していないときは、裏蓋スイッチが
ONであるかOFFであるかを判定する(ステップ!A
32)、裏蓋が閉じられていれば、ストロボへの充電を
停止しくステップaa33)、ローディング処理を実行
しくステップ!A34)、メイン処理の先頭に戻る(ス
テップMA35)、ステップMA32において、裏蓋が
開放していると判断されたときには、ステップ!’lA
39に直接移行する。ステップMA31において、ロー
ディングが終了していると判定されたときには、ステッ
プMA38において、裏蓋スイッチがONであるかOF
Fであるかを判定する。裏蓋が開放されたときは、露出
・撮影方式、ワインダー系を初期化しくステップMA3
7、ステップMA38)、ステップMA39に移行する
。ステップMA36において、裏蓋が閉じていると判定
されたときは、直接ステップMA39に移行する。
従って、フィルムのローディングが終了して裏蓋が閉じ
られたままの状態でメイン処理が実行されている場合に
はステップMA31、MA36、MA39の順で処理が
進められる。また、閉じられた裏蓋を開いた直後の状態
では、ステップMA31、MA38、MA37、MA3
8、MA39の順で処理が進められる。そして、裏蓋を
開いたままの状態でメイン処理が実行されている場合に
は、ステップMA31、MA32、MA39の順で処理
が進められる。更に、開かれた裏蓋が閉じられた状態で
は、ステップMA31、MA32、MA33、MA34
、MA35の順で処理が進められる。
次に、ステップMA39では、メインスイッチの前回の
メモリ内容と今回のメインスイッチの内容とが比較され
る。メインスイッチに変化があった場合にはステップM
A40に移行する。ステップMA40ではメインスイッ
チがONであるかOFFであるかを判定する。メインス
イッチがOFFである場合、すなわちONからOFFに
変化した場合には、ストロボの充電を停止しくステップ
MA41)、レンズ収納処理(ステップMA42)を行
って、ロック処理に移行する(ステップFIA43)、
レンズ収納処理については後述する0手動操作により電
源をOFF した場合には、ステップMA40、MA4
1. MA42、!A43の順で処理が進められる。な
お、電源ボタンを押し続けてメイン処理が実行されてい
て、そのメイン処理の途中で電源ボタンから手を離した
場合には、ステップMA39、Ma2Oを経由して、ス
テップ1IA44に移行することになる。
ステップMA44においては、露出方式・撮影方式設定
処理が行われる。これについては、後述する。
この露出方式・撮影方式設定処理の終了後、ステップに
A45の処理が実行される。ステップMA45ではフラ
グ?5ELECTが「l」である「0」であるかを判定
する。このFSELECTは露出方式・撮影方式設定処
理の中で設定され、撮影方式の時間設定が行われている
場合に「1」にセットされる。フラグ?5ELECTが
「0」であるときは、ステップMA48に移行する。
ステツブMA48テは、フラグ?TWENが「1」テあ
るか「0」であるかを判定する。フラグ?TWKNが「
1」であるとき、TWスイッチがONであるかOFFで
あるかを判定する(ステップMA47)、そして、7w
スイッチがONのときストロボ充電停止処理を行って(
ステップ1!A48)、テレワイド移動処理(ステップ
N^49)を行い、メイン処理の先頭に復帰する(ステ
ップMA50)。
ここで、テレワイド移動処理は、1wボタン18の操作
によってズームレンズを強制的にテレ端又はワイド端に
移動させる処理であるがその詳細については、レンズ移
動の際に説明する。
ステップFIA46において、フラグ?TWgNが「0
」であるとき、ステップMA51が実行される。ステッ
プMA51ではフラグ?ZOOMENが「1」であるか
「0」であるかを判定する。フラグ?ZOOMENが「
0」であるときは、フラグ?5WSENが「0」である
か否かを判定する(ステップMA52)、 7ラグ?5
WSENモroJテあルトきは、ストロボ充電制御を行
って、ステップMA53、ステップMA3に戻る。
ステップMA51において、フラグZOOMENが「l
」であると判定されたときはテレスイッチがONである
かOFFであるかを判定する(ステップMA54)、テ
レスイッチがOFFであるときはワイドスイッチがON
であるかOFFであるかを判定する(ステップMA55
)。
ワイドスイッチがOFFであるときはステップMA52
に移行する。従って、ズーム許可状態であるが、ズーム
レバーが中立位置にあるときは、ステップMA51、M
A54、MA55、MA52を経由してメイン処理が行
われることになる。
ステップNA35において、ワイドスイッチがONであ
るときは、ズームレンズがワイド端にあるか否かを判定
する(ステップMA56)、ズームレンズがワイド端に
ないときは、ストロボの充電を停止しくステップMA5
7)、ズームワイド処理を行って(ステップMA58)
、メインの先頭に戻る(ステップMA59)、ステップ
MA58においてズームレンズがワイド端にあるときは
、ズームレンズをワイド側に移動させる必要がないので
、ステップMA57、!A58の処理を行わずにステッ
プMA53に移行する。
次に、ステップMA54において、テレスイッチがON
であると判定されたときは、ズームレンズがテレ端にあ
るか否かを判定する(ステップMA60)。
ズームレンズがテレ端にないときは、ストロボの充電停
止を行って(ステップMAIL)、ズームテレ処理を実
行しくステップMA62)、メインの先頭に戻る(ステ
ップMA63)、ステップNATOにおいて、ズームレ
ンズがテレ端にあるときは、ズームレンズをテレ側に移
動させる必要がないのでステップMA61、MA62、
lllA33の処理を行わずにステップMA53に移行
する。
すなわち、フラグ?ZOOMENが許可されているとき
に、ズームレバーをテレスイッチの側に操作すると、ズ
ームレンズがテレ端に達するまでテレ側に向かって移動
される。また、ズームレバーをワイドスイッチの側に操
作すると、ズームレンズがワイド端に達するまでワイド
側に向かって移動される。なお、ズームワイド処理、ズ
ームテレ処理についても後述する。
ステッフMA52ニオイテ、フラク?5w5ENカ「1
」テあると判定されたときは、測光スイッチがONであ
るかOFFであるかを判定する(ステップにA64)。
そして、ストロボ充電停止処理が行われて(ステップM
A65)、AEAF制御処理に移行する(ステップI!
IA66)次に、ズームレンズの移動処理について説明
する。
−(レンズ収納処理等) 第24図は、レンズ収納、レンズ自動収納、ワイド移動
1、テレ移動の処理を示したものである。
これらの処理は、コールされる場所は異なるが、処理の
後半が共通であるため、同一の図で示している。
このレンズ収納処理は、電源を手動により投入停止した
場合と、リワインドスタート開始の際とに実行されるも
のである。たとえば、メイン処理のステップMA42に
おいて実行される。
まず、メモリMVPO3に「0」がセットされる(ステ
ップLMI)、ここで、 avposはレンズを移動す
る位置を記憶するためのもので、レンズ自動収納処理、
ワイド移動11テレ移動の処理に共用されている。
次に、メモリavposに記憶された内容と現在のPO
Sの内容とを比較する(ステップIJ2)、レンズ自動
収納、ワイド移動1、テレ移動の各処理によって、レン
ズを移動させるべき方向が異なるからである。ステップ
MA42の手動による電源投入停止の場合には、現在の
POSの内容がMVPO3=Oよりも大きいので、ズー
ムモータ逆転処理が実行され(ステップLに3)、次に
レンズ位置検知処理が実行される(ステップLM4)、
このレンズ位置検知処理は、モータの動作中にズームコ
ードの変化を常にチエツクし、posとDIVとを管理
するために行う。
そして、次に焦点距離表示が実行される(ステップLM
5)、従って、レンズの移動中には、これに対応して焦
点距離も変更表示される9次に、現在のPOSの内容と
avposの内容とが判定される(ステップLM6)、
現在のPOSの内容とMVPO3の内奏とが一致するま
で、ステップLM4〜1.′s6の処理が続行される。
そして、現在のPOSの内容とMVPO3の内容とが一
致するとズームモータブレーキ処理(ステップLM7)
が行われて、メイン処理のステップMA43にリターン
する。
これによって、レンズが収納位置に格納される。
レンズ自動収納処理は、既述のようにメイン処理のステ
ップMA26によりコールされる。この処理では、現在
のDIVの内容がMKMDIVに記憶される(ステップ
IJ8)、ここで、!IEMDIVはレンズを自動復帰
させる際の復帰位置を決めるのに用いられる。そして、
次にavposに0がセットされる(ステップLM9 
)、そして、レンズ収納処理と同様の処理(ステップL
M2、LM3〜L!17)が行われる0次の電源投入操
作がされたときにレンズを自動復帰させる以外はしンズ
収納処理と本質的に差異がないからである。
ワイド移動1処理は、収納されているレンズをワイド端
に向かって移動させる処理であり、既述のようにロック
処理のステップL022においてコールされる。このワ
イド移動1処理では、まず、MVPOSニr2Jがセッ
トされル(ステップLMIO)、ステップLM2におい
てMVPO8の内容と現在のPosの内容とが判定され
る。電源投入停止状態では、現在のPosの内容は「O
Jであるので、ステップLFIIIに移行してズームモ
ータ正転処理が行われる。そして、レンズ位置検知処理
、焦点距離表示処理が実行され(ステップL?I4、L
M5)、ステップLM6において、MVPO3の内容と
現在のPosの内容とが一致するまで、ステップLH4
〜LM8の処理が行われる。そして、ステップLに6に
おいて、MVPO3の内容と現在のPosの内容とが一
致すると、ステップLに7に移行して、ロック処理に戻
る。これによって、レンズがワイド端(PO2−4)ま
で繰り出される。
次に、テレ移動処理では、MVPO3に「4」がセット
される(ステップLM12)、MVPO3の内容と現在
のPosの内容とが比較される。MVPO3の内容は常
に現在のPosの内容よりも大きいので、ズームモータ
が正転され(ステップLMII)、レンズ位置検知処理
、焦点距離表示が実行され(ステップLM4、LM5)
、次に、avposトposノ内容とが比較されル、 
MVPOSトPO8の内容とが一致するまで、ステップ
LM4〜LM6の処理が繰り返され、一致するとズーム
モータブレーキ処理(ステップLM7)が実行され、メ
イン処理に戻る(ステップMA50)。
従って、テレ移動処理によってレンズが強制的にテレ端
に向かって移動されることになる。
−(レンズ自動復帰処理〉 第25図は、ロック処理のステップL026でコールさ
れるレンズ自動復帰処理を示したものである。
この処理では、まず、ステップLRIにおいてズームモ
ータ正転処理が実行される0次に、ステップLR2に移
行してレンズ位置検知処理が実行され、ステップLR3
において焦点距離表示処理が実行される。そしてステッ
プLR4において、現在のDIVとMIC!IDIVに
記憶された内容とが比較される。
現在のDIVの内容とMEMDIVに記憶された内容と
が一致するまでステップLR2、LR3、LR4の処理
が繰り返される。そして、ステップLR4において現在
のDIVとMEMDIVに記憶された内容とが一致する
と、ステップLR5に移行してズームモータブレーキ処
理が実行され、ロック処理にリターンする。これによっ
て、レンズ自動収納が行なわれる前のDIVの位置にレ
ンズを戻すことができる。
−(テレワイド移動処理〉 テレワイド移動処理は、既述のようにステップMA49
においてコールされる。このテレワイド移動処理は、第
26図に示すようにTWボタン18の操作によってレン
ズをテレ側に移動させるかワイド側に移動させるかを判
定するために用いられる。まず、ステップTWIにおい
てDIVが88以上であるか否かを判定する。DIVが
88以上のときは、ワイド移動2に移行する(ステップ
TW2)、そして、ステップTWIにおいてDIVがB
l(未満のときはテレ移動に移行する(ステップTW3
)。
この処理によって、現在のレンズの位置を基準に遠い側
へのレンズ移動が選択されることになる。
つまり、レンズがワイドに近い場合にはレンズはテレ端
に移動することになり、レンズがテレに近い場合にはレ
ンズはワイド端に移動することになる。
しかしながら、変形例として、以下のようにテレワイド
移動処理を行うようにしてもよい。
■たとえば、第27図に示すように、まず、ステップT
WSIにおいてPosが「2」であるか否かを判定する
。 PO2−4のときはテレ移動に移行する(ステップ
TWS2)。ステップTWSIニおイテ、PO2−4テ
ないときは、ステップTWS3においてPO2−4か否
かを判定する。ステップTWS3においてPOS=4の
ときはワイド移動2に移行する(ステップTWS4)、
ステップTWS3ニおイテ、PO2−4テなl’ ト!
 4! DIVがrBH,+ヨリも大きいか否かを判定
する(ステップTWS5)、ステップTWS5において
、DIvがrBHJ以上のときは、テレ移動に移行する
(ステップ?IfS6)、ステップTWS5において、
DIVがrBHJ未横の未満は、ワイド移動2に移行す
る(ステップTWS7)。
この例によれば、レンズがテレ端にあるときには、レン
ズはワイド端に向かって移動され、レンズがワイド端に
あるときにはテレ端に向かって移動される。そして、レ
ンズがワイド端とテレ端との間にあるときには、現在の
レンズの位置を基準として近い側へのレンズの移動が選
択されることになる。つまり、レンズがワイドに近い場
合には、レンズはワイド端に移動され、レンズがテレに
近い場合にはテレ端に移動される。
■また、たとえば、第28@に示すように、PO2−4
であるか否かを判定しくステップTWTI)、ステップ
TWTIにおいてPO2−4のときはテレ移動処理(ス
テップrwTp)を選択し、そうでないときは、ワイド
移動2(ステップTWT3)を選択する。この例によれ
ば、ワイド端にあるときには、テレ端に移動させ、ワイ
ド端にないときには必ずワイド端に移動されることにな
る。
■さらに、たとえば、第29図に示すように、ステップ
TWVIにおいて、 PO2−4であるか否かを判定す
る。ステップTWVIにおいて、PO2−4であるとき
は、ワイド移動2を選択しくステップTWV2)、そう
でないときは、テレ移動処理(ステップTWV3 ’)
を選択する。
この例によれば、テレ端にあるときはワイド端に移動さ
せ、テレ端にないときは必ずテレ端に移動させることに
なる。
−(ワイド移動2〉 第30図は、上記のテレワイド移動処理でコールされる
ワイド移動2を示すフローチャートである。
まず、ズームモータが逆転される(ステップZWI)、
次に、レンズ位置検知処理、焦点距離表示が実行サレル
(ステップZW2、ZW3)、次に、PO8=1テある
か否かを判定する(ステップZW4)、ステップZW4
において、POS=1となるまでステップZW2〜ZW
4の処理を繰り返す、そして、 50m5待って(ステ
ップZW5)、ズームモータを正転させる(ステップZ
W6)。
そして、ズームモータを正転させて(ステップZWa)
、レンズ位置検知処理を実行しくステップZW7)、次
に、ステップZW8において、PO2−4であるか否か
を判定する。 pos・2となるまで、ステップLM7
、LM8の処理を繰り返し、POS・2と判定された時
点でズームモータブレーキ処理を行ってメイン処理に戻
る(ステップHA 50)。
このワイド移動2処理によって、レンズがワイド端に位
置することになる。
ここで、レンズをPO2−4の位置まで駆動させること
にしたのは、ズームモータを正転させた場合には、ズー
ムレンズを駆動するための機械系にバックラッシュが発
生しないが、ズームモータを逆転させた場合にはその機
械系にバックラッシュが発生するので、−旦レンズをワ
イド端を越えるPO2−4の位置まで駆動させてから、
PO2−4のワイド端に戻すことにしたのである。
(ズームテレ処理〉 ズームレバーをテレ側に操作すると、第31図に示すよ
うに、ズームモータが正転される(ステップZNI)、
そして、レンズをステップ動作させるときの次の停止位
置をメモリ5TDIVにセットする(ステップZN2)
、テレ移動のときは、現在のDIVを基準にテレ側に向
かってのDIVが記憶される。二の5TDIVはステッ
プズームの際の次の停止位置を記憶するために用いるメ
モリである1次に、フラグ?5TEPを「1」にセット
する(ステップZN3)、フラグ?5TEPはテレ移動
処理又はワイド移動処理でステップ動作中か連続動作中
かの判定に用いる。ここで、このズームレバーは、中立
位置から軽く押し込むとステップ動作が選択され、更に
強く押し込むと連続動作が選択されるように、ズームモ
ードスイッチが構成されているので、とりあえずフラグ
?STgPを「1」にセットし、ステップ動作が選択さ
れたと決めたのである。
そして、次に、レンズ位置検知処理、焦点距離表示が実
行され(ステップZN4、ZN5)、テレスイッチがO
FFであるかONであるかの判定を行う(ステップZN
8)、ステップZN6においてテレスイッチがOFFで
あるとき、ズームモータブレーキ処理を行って(ステッ
プZN7)、メイン処理にリターンする(ステップ!!
A63)、すなわち、ズームレバーを軽く操作・して手
を離した場合であっても、レンズの移動が直ちに停止さ
れる。テレスイッチがONであるときは、PO2−4で
あるか否かを判定する(ステップZN8)、ステップZ
N8において、PO2−4であると判定されたときは、
ズームモータブレーキ処理を行って(ステップZN7)
、メイン処理にリターンする(ステップMA63)、レ
ンズがテレ端まで移動したからである。
ステップZN8において、PO2−4でないと判定され
たときは、ズームモードスイッチがONであるかOFF
であるかを判定する(ステップZN9)、ズームモード
スイッチがOFFであるときは、フラグ?5TIPを「
0」にセットする。そして、レンズ位置検知処理に戻り
(ステップZN4)、ズームモードスイッチがOFFの
状態である限り、ステップZN4〜ZN6、ステップZ
N8〜ZNIOの処理を繰り返す、これによって、ズー
ムレンズが連続的に繰り出される。また、このレンズの
繰り出しに対応して焦点距離の表示も変更される。
そして、ズームモードスイッチがONされると、ステッ
プZNIIに移行してフラグ?5TEPが「1」である
か否かが判定される。ズームレンズが連続して繰す出さ
れているときは、フラグ?5TEPは「0」にセットさ
れているので、ステップZN12をバスしてズームモー
タブレーキ処理が実行され(ステップZN13)、メイ
ン処理にリターンする(ステップMA63)、これによ
り、−度連続動作が選択されれば、ズームレバーをステ
ップ動作の位置に戻しただけでレンズ移動を停止するこ
とができる。
テレ移動操作において、テレスイッチがONのままでズ
ームモードスイッチもONのままのとき、ステップZN
8、ZN8、ZN9の判定処理を経由してステップZN
IIに至る。このステップZN6、ZN8、ZN9の処
理は連続動作モードが選択されなかった場合に対応して
おり、フラグ?5TEPは「1」にセットされたままで
あるので、ステップZN12に移行して現在のDIVの
内容がメモリ5TDIVの内容に等しいか否かを判定す
る。現在のDIVの内容とメモリ5TDIVの内容とが
異なるときは、ステップZN4に移行して、ステップZ
N4〜ZN6、ステップZN8、ZN9、ZNII。
ZN12の処理を繰り返す、そして、ステップZN12
において、現在のDIVの内容とメモリ5TDIVの内
容とが等しくなると、ステップZN13に移行してズー
ムモータブレーキ処理を行い、メイン処理にリターンす
る(ステップMA63)。
ここで、メインフローにおいては、フラグ?ZOOME
Nが一旦「0」にセットされ(ステップMA13)、テ
レスイッチがONのままであるときは、ステップMA1
5、NAl6の処理をバスしてステップMA17以後の
処理が実行されるので、ステップl![A51に至った
ときに、ステップMA54、MA55の処理がバスされ
る。
従って、レンズのステップ動作が選択されたときは、ズ
ームレバーから手を離してテレスイッチを一旦OFFさ
せない限り、次のステップ動作は行われないことになる
−(ズームワイド処理) ズームレバーをワイド側に操作すると、第32図に示す
ように、ズームモータが逆転される(ステップZRI)
、そして、ワイド移動であるので、現在のDIVを基準
にワイド方向の次のステップ停止位置のDIVをメモリ
5TDIVにセットする(ステップZR2)、次に、フ
ラグ?5TKPを「1」ニセットスル(ステップZR3
)。そして、次に、レンズ位置検知処理、焦点距離表示
が実行され(ステップZR4、ZR5)、ワイドスイッ
チがOFFであるかONであるかの判定を行う(ステッ
プZR6)、ステップZR6においてワイドスイッチが
OFFであるときは、70m5待ってズームモータを正
転させる(ステップZR7、ZR8)、ズーム駆動系の
機械的なバックラッシュを除去する処理を行うためであ
る。そして、次に、50as待って(ステップZR9)
、レンズ位置検知処理を行い(ステップZRIO)、ス
テップZRII+、−移行しr PO2−4であるか否
かを判定する。ここで、70+*s及び50+*s待つ
ことにしたのは、バックラッシュ除去処理中にワイド方
向の移動であるにもかかわらず焦点距離の表示が増加す
るのが好ましくないからである。
ステップZR11において、 PO2−4でないときは
、焦点距離表示を行い(ステップZR12−)、ズーム
モータブレーキ処理を行って(ステップZR13−)、
メイン処理にリターンする(ステップllA39)、す
なわち、ズームレバーを操作して手を離した場合に、バ
ックラッシュ除去処理を行い、その後のPOSが1でな
ければ、レンズの移動が停止される。バックラッシュ除
去処理後のPOSが1であると判定されたときは、レン
ズ位置検知処理が実行され(ステップZR12) 、次
に、PO2−4であるか否かを判定する(ステップZR
13)、 PO2−4でないときは、ステップZR12
、ZRI3の処理を繰り返し、現在のPOSの内容がP
QS=2であると判断された時点でズームモータブレー
キ処理を実行しくステップZR14)、メイン処理に戻
る(ステップF!A39)、これによって、レンズがワ
イド端に位置される。また、ズームレバーを軽く操作し
て手を離した場合であっても同様にレンズの移動が直ち
に停止される。
ステップZR6において、ワイドスイッチがONである
ときは、PO2−4であるか否かを判定する(ステップ
ZR15)、ステップZR15において、PO2−4で
あると判定されたときは、50m5待った後ズームモー
タ正転処理を行う(ステップZR16、ZRI7)、そ
して、レンズ位置検知処理を実行しくステップZR12
)、次に、PO2−4であるか否かを判定する(ステッ
プZR13)、 PO2−4テなイトきは、ステップZ
R12、ZRI:M)処理を繰り返し、現在のPOSの
内存がPO2−4であると判断された時点でズームモー
タブレーキ処理を実行しくステップZR14)、メイン
処理に戻る(ステップMA59)、 :1.7− ツブ
ZR16、ZRI7、ZRI2〜ZR14ノ処理はワイ
ド端でのバックラッシュ除去を意味している。
ステップZR15において、PO2−4でないと判定さ
れたときは、ズームモードスイッチがONであるかOF
Fであるかを判定する(ステップZR18)、ズームモ
ードスイッチがOFFであるときは、フラグ?5TRP
を「0」にセットする(ステップZR19) 、そして
、レンズ位置検知処理に戻り(ステップZR4)、ズー
ムモードスイッチがOFFのままである限り、ステップ
ZR4〜ZR6、ZRI5、ZRI8、ZRI9(7)
処aを繰り返す。
これによって、ズームレンズが連続的に引き込まれる。
また、このレンズの移動に対応して焦点距離の表示も変
更される。すなわち、レンズのワイド側への移動に伴っ
て焦点距離の数値は減少表示される。
そして、ズームモードスイッチがONされると、ステッ
プZR20に移行してフラグ?5TEPが「l」である
か否かが判定される(ステップZR20)、ズームレン
ズが連続して引き込まれているときは、フラグ?5TE
Pは「0」にセットされているので、ZR7〜ZR14
またはZR7〜ZR13−のワイドスイッチがOFFさ
れたのと同様の処理を行なう。
ワイドスイッチがONでズームモードスイッチもONの
ままのときは、PO2−4でない限り、ステップZR6
、ZRI5、ZRI8の判定処理を経由してステツブZ
R20kl:至ル、コノステップZR8、ZRI5、Z
RI8(7)処理は連続動作モードが選択されなかった
場合に対応しており、フラグ?STgPは「1」にセッ
トされたままであるので、ステップZR24に移行して
現在のDIVの内容がメモリ5TDIVの内存に等しい
か否かを判定する。現在のDIVの内容とメモリ5TD
IVの内存とが異なるときは、ステップZR4に移行し
て、ステップZR4〜ZR8、ステップZR18、ZR
20、ZR24ノ処理を繰り返す、そして、ステップZ
R24において、現在のDIVの内容とメモリ5TDI
Vの内存とヅシ7等しい時点でステップZR25に移行
する。
ステップZR25では50m5待機処理を行い、次に、
ズームモータ正転処理(ステップZR26)、レンズ位
置検知処理(ステップZR29)を行って、ステップZ
R28に移行する。ステップZR2gでは、現在のDI
Vとメモリ5TDIVとが一致するか否かを判定する。
現在のDIVとメモリ5TDIVとが一致するまで、ス
テップZR27、ZR28の処理を繰り返し、一致した
時点でズームモータブレーキ処理を行って(ステップZ
R29) 、メイン処理にリターンする(ステップ!!
A39)。
ここで、メインフローにおいては、フラグ?ZOOME
Nが一旦「0」にセットされ(ステップ!!A13)、
ワイドスイッチがONのままであるときは、ステップN
A18の処理をバスしてステップMA17以後の処理が
実行されるので、ステップMA51に至ったときに、ス
テップMA54. MA55の処理がパスされる。従っ
て、レンズのステップ動作が選択されたときは、ズーム
レバーから手を離してワイドスイッチを一旦OFFさせ
ない限り、次のステップ動作は行われないことになる。
(露出、撮影方式設定処理) 第33図は、メイン処理のステップMA44でコールさ
れる露出、撮影方式設定サブルーチンを示すフローチャ
ートである。この処理は、前述した露出方式と撮影方式
とをモードスイッチ、ドライブスイッチ、セレクトスイ
ッチの操作に基づいて設定するものである。
この処理に入ると、ステップETIにおいてフラグ?5
ELECTの状態を判定する。このフラグは、前回の設
定処理内で設定に使用されるスイッチの中でセレクトス
イッチのみがONしていた場合に1にセットされ、後述
の変数設定を行ってセレクトスイッチがOFFされた場
合にクリアされるものである。
フラグ?5ELECTが0の場合には、変数設定中では
ないと判定され、ステップET2〜ET5において露出
方式、撮影方式をLCDパネルに表示し、テレ、ワイド
スイッチの状態をチエツクする。テレスイッチ、ワイド
スイッチの何れかがOWL、ていれば、ズームの操作中
と判断し、ステップET6において巻き戻しモードに入
るための判定に用いる3秒タイマーをスタートさせ、ス
テップET7でモード、ドライブ、セレクト、測光、テ
レ、ワイドスイッチのOFFを意味するフラグ?MDS
WOFを0としてメイン処理にリターンする。このフラ
グは、上記スイッチが全てOFFのとき、1となるもの
でモードスイッチ、ドライブスイッチのOFFからON
への端点検出に用いられる。
テレ、ワイドのスイッチが共にOFFの場合には、ステ
ップKT8においてテレ、ワイドスイッチが共にOFF
であることを意味するフラグ?MDZMOFを1とし、
測光スイッチの状態を判断する。フラグ?MDZMOF
は、後述の変数設定処理内で、テレスイッチ、あるいは
ワイドスイッチのOFFからONへの端点検出に用いら
れる。測光スイッチがONであれば、AEAF処理に入
るために露出、撮影方式の肢定を行わず、ステップET
8、ET7を経てメイン処理にリターンする。
上記の3つのスイッチが何れもOFFであれば、ステッ
プETIO,ETIIに進み、モードスイッチ、ドライ
ブスイッチの状態を判定し、これらが共にOFFであれ
ばステップET12において途中巻き戻しのモードであ
ればこれを解除し、ステップKT13で撮影方式を表示
した後、ステップKT14で再び3秒タイマーを起動す
る。
ステップET15〜ET17では、セレクトスイッチの
状態により、これがONL、ていればフラグ?SgLE
CTを1、フラグ?ZMS冒OFを0とし、0FFL、
ていればフラグ?!!D!VOFを1としてメイン処理
にリターンする。
フラグ?!JLECTが1に設定されると、変数の設定
動作を実行しているものと判断し、メイン処理内ではズ
ーム関係の処理がスキップされる。テレ、ワイドスイッ
チをズーム関係と変数設定とで共用しているため、設定
対象を何れか一方のみに限定する必要があるからである
さて、テレ、ワイド、測光スイッチがOFFであり、か
つモードスイッチがOWしている場合には、ステップE
TIOからETL8に処理が進められ、3秒タイマーが
スタートされる。
次に、ステツブET19テは、フラグ7PIDSWOF
が1である場合、すなわち前回の設定処理でモード、ド
ライブ両スイッチが0FFL、ていた場合にのみステッ
プg’rzo〜ET26に移り設定変更が行われる。
従って、設定の変更は、スイッチを一旦OFFさせてか
らでなければ受は付けられないこととなる。
前回の設定で何れかのスイッチがONしていた場合に、
設定変更を行ってしまうと、スイッチを押し続けること
により設定が連続的に変化してしまい、使い勝手が悪く
なるからである。
さて、ステップET20においてモードスイッチがOW
L、ていると判断された場合には、ステップET21〜
KT22でカウンターEXPMODEのインクリメント
とリミット処理、露出方式の表示が行われる。モードス
イッチがOFFの場合にはドライブスイッチがONLて
いることとなり、ステップET24〜gT26において
カウンターDRIVEMODEのインクリメントとリミ
ット処理、撮影方式の表示が行われる。何れの場合にも
、ステップBT9においてモード、ドライブスイッチが
OWL、てしたことを示すためにフラグMDSWOFを
0とた後、メイン処理にリターンする。
なお、リミット処理は、カウンターEXPMODEの値
が28.あるいはカウンターDRIVEPIODEの値
が0OIIBから更にインクリメントされた際にEXP
にODEをOH。
DRIVEMODEを00008に設定する処理である
ステップETIO及びステップETIIにおいてモード
スイッチOFF、かつドライブスイッチONと判断され
た場合には、ステップET27でセレクトスイッチの状
態が判断される。セレクトスイッチがONの場合には、
ステツブET18側に進む、セレクトスイッチがOFF
 している場合には、ステップET6、ET14、ET
18でスタートされた3秒タイマーがタイムアツプした
か否かが判断され、タイムアツプするまではステップK
T19へと処理が進められる。3秒タイマーがタイムア
ツプすると、撮影方式が途中巻き戻しに設定される。
(変数設定処理) 第34図は、上記の露出、撮影方式設定のステップET
Iから分岐する変数設定処理を示すフローチャートであ
る。この処理は、前回の露出、撮影方式設定処理でセレ
クトスイッチのみがONL、ていた際に実行され、セル
フタイマー枚数、インターバル開始時間、インターバル
時間の3つの変数を設定するものである。
各変数とメモリデータの値、LCDパネル上への表示は
以下の表に示すとおりである。
第1表 セルフタイマー枚数  データ 表示   El   EX   EX   EX   EX 第2表 インターバル開始時間 インターバル時間 データ 表示 10秒 20秒 30秒 40秒 50秒 1分 2分 、3分 4分 9時間 10時間 12時間 24時間 ステップPS1は、第35図の変数選択の処理である。
変数選択は、セルフタイマー枚数、インターバル開始時
間、インターバル時間の3つのメモリデータのうち、何
れのメモリデータを変更するかを選択する処理である。
それぞれの変更対象データの選択は、変数SRLHMO
DEの値に対応し、SEIJMODIC=Oは変数なし
、SELEMODE=1はセルフタイマー枚数、SRL
EMODE=2はインターバル開始時間、5ICLIC
I!0DIE=3はインターバル時間に該当する。
変数選択処理では、撮影方式がセルフタイマーであれば
SELEMODE・1にセットして戻り値「変数あり」
をセットすると共に、変数設定処理にリターンする。撮
影方式がインターバルの場合には、SELICMODE
=2であればこれを3に変更し、それ以外の場合にはS
gLI!MODE=2に設定して戻り値「変数あり」を
セットしてリターンする。撮影方式がセルフタイマー、
インターバルの何れでもない場合には、変数設定の必要
がないためにSEIICMODE=Oとして戻り値「変
数なし」をセットして変数設定処理にリターンする。
変数設定処理では、変数選択処理の戻り値が「変数あり
」であれば、ステップPS2及びPS3においてLCD
の表示をメモリして一旦全表示を消灯し、第36図の変
数表示処理を実行する。
変数表示処理は、変数選択で設定された変数SELEM
ODEに基づいて選択されたメモリデータの表示を実行
するものである。この処理に入ると、露出、撮影方式の
表示を一旦消灯し、SELENODg=1であればセル
フタイマー枚数を表示すると共に、セルフタイマーマー
クを点灯し、枚数設定を促す。
SELEMODFl=2であれば、インターバル開始時
間を表示すると共に、インターバルモードを示すINT
マーク、開始時間を示すSマークと1−)を点灯させる
。このカメラは、インターバルの撮影開始を相対的な時
間間隔で指定することができる。従来のカメラのインタ
ーバルは、撮影開始時間を絶対時刻で指定する構成であ
ったため、インターバル時間の設定とは異なる時間テー
ブルが必要となり、時計機能を持たなければならなかっ
た。この実施例のカメラは、開始時間をも相対時間で指
定することにより、インターバル時間と同一の時間テー
ブルを利用することができ、また、時計機能を持つ必要
がなくなった。
SELEMODE=3であれば、インターバル時間を表
示すると共に、INTマークとインターバル時間を示す
「←→」マークを点灯させる。
変数表示が終了すると、ステップPS5〜PS12にお
いては、前回の設定処理でテレ、ワイドスイッチが共に
OFF していたことを条件に、テレスイッチがONの
際に選択された変数データの加算を行い、ワイドスイッ
チがONの際に変数データの減算を行う、テレ、ワイド
の何れのスイッチもOFFであれば、フラグ?MDZM
OFを1とし、逆に何れかのスイッチがOWしていれば
、設定の後に変数表示を行い、フラグ?!iDZMOF
をOにセットする。
ステップP314〜P318の処理は、変数の有無に拘
らず実行される。
フラグ?MDZMOFがOであれば、すなわちテレスイ
ッチ、ワイドスイッチの何れが前回ONしている場合、
あるいは変数の変更が実行された場合には、設定変更中
と判断して表示を戻さずにメイン処理にリターンする。
フラグ?MDZMOFが1であっても、セレクトスイッ
チがONシている場合には、同様にメイン処理にリター
ンする。
変数無しでステップPS14に達した場合には、フラグ
?MDZMOFは1であるため、セレクトスイッチがO
FFであればフラグ?5ELECTを0にセットしてメ
イン処理にリターンする。変数ありであってもこの処理
内でテレ、ワイドスイッチが共にOFFと判断された場
合には、セレクトスイッチがOFFであればフラグ?S
gLECTを0にセットし、メモリに格納したLCD表
示を戻してからメイン処理にリターンする。
ここで、上記変数設定処理の具体的な操作手順を例を挙
げて説明する。
テレ、ワイド、測光の各スイッチがOFFであるとする
と、モードスイッチがOFFからONシた際に露出方式
が1つ変化する。露出方式を更に変更させる場合には、
モードスイッチを一旦OFF L、た後、再度ONさせ
る必要がある。この0N10FFの繰り返しにより、露
出方式はオート、ストロボON、ストロボOFFの3つ
の方式の間で順次切り替わる。
ドライブスイッチをOFFからONに変化させると、撮
影方式が1つ変化する。ドライブスイッチの0N10F
Fにより、1コマ撮影、セルフタイマー、セルフTl1
11インターバルの4つの方式の間で順次変化する。
撮影方式が1コマ撮影からセルフタイマーに変更された
場合には、ドライブスイッチがOFF I、た後、セレ
クトスイッチをONすることによって変数設定に入り、
セルフタイマー枚数の設定状態となる。セレクトスイッ
チなOWL、たままの状態でテレスイッチ、あるいはワ
イドスイッチを操作するごとにより、セルフタイマー枚
数の変更を行うことができる。変更は、テレ、ワイドス
イッチのOFFからONへの端点を見て実行されるため
、OKシ続けた場合でもデータは1段階変更されるだけ
である。
途中でセレクトスイッチをOFFすると、設定状態は解
除される。
撮影方式がセルフTVからインターバルに変更された際
には、ドライブスイッチがOFFされた後、セレクトス
イッチをONすることによってインターバル開始時間の
設定モードとなる。ここでセレクトスイッチを0)IL
絖けたままテレ、ワイドスイッチを操作することにより
、インターバル開始時間の設定を行うことがて′きる。
ここでセレクトスイッチを一旦OFFすると、設定状態
は解除されるが再度ONすると、インターバル時間の設
定モードとなり、セレクトスイッチをOWL続げた状態
でテレ、ワイドスイッチを操作することにより、インタ
ーバル時間の設定を行うことができる。セレクトスイッ
チをOFFすると、設定状態は終了する。
なお、インターバル開始時間とインターバル時間の設定
は繰り返し行なうことができる。
上記の設定の後、レリーズスイッチをONすることによ
り、セルフタイマー、あるいはインターバルが設定デー
タに基づいて実行される。
また、ドライブスイッチのみをOWL続けると、3秒タ
イマーがカウントアツプされ、タイムアツプすると途中
巻き戻しのモードに入る。途中巻き戻しのモードにおい
て、ドライブスイッチをOWL。
たまま測光スイッチをONすると、フィルムの巻き戻し
が実行される。
(AEAF制御処理) 次に、第37図〜第38図に基づき、シャッター制御関
係のAEAF制御処理を説明する。この処理は、撮影方
式が1コマであればメイン処理において測光スイッチが
OFFからONへ変化したときに実行される。また、撮
影方式がセルフタイマー、セルフTVの2枚目以降であ
ればワインド後、撮影方式がインターバルであればイン
ターバル制御の後に「AEAF制御3」の端子から実行
される。
ステップEFI〜KF3では、測距データを入力してレ
ンズラッチ(LL)演算を行い、被写体までの距離が撮
影レンズの合焦可能な距離であれば緑ランプを点灯させ
、合焦不可能な距離である場合には緑ランプを点滅させ
て警告する。なお、詳述は省略するが、LL演算は測距
結果に基づいて被写体に対して合焦させるためのレンズ
移動量を決める演算である。
AEAF制御3の端子からAEAFf!制御処理が実行
される場合、すなわち撮影方式がインターバル、セルフ
タイマー、セルフTWであって2枚目以降の撮影の場合
には、測距、LL演算が行われない、従って、これらの
場合には前回のLLデータをそのまま使用することとな
り、ピントは1枚目と同一となる。
これは、撮影対象が画面中央の測距エリアから移動した
場合のピントズレを防止するためである。
次に、ステップEF4ではフィルムのISO感度を示す
DXコードを入力し、この値を第3表に示した対応関係
に基づい露出演算に用いるSv値に変換すると共に、こ
れに対応して露出方式がオートの場合の最低速シャッタ
ー制御値の補正値ΔEvs@inと、ストロボ発光切換
シャッター制御値ICvsflの補正値ΔBvsflと
を設定する。
第3表 DX2 3 4  ISOSv  ΔEvsminΔE
vsf11 1 1  25 3.0  0.00  
 0.01 1 0  50 4.0  0.00  
0.01 0 1 100 5.0  0.00  0
.01o  o  200 6.0  0.25   
0.50 1 1 400 7.0  0.50   
1.00 1 0 800 8.0  0.50   
1.00 0 1 1600 9.0  0.50  
 1.00 0 0 3200 10.0  0.50
  1.0この実施例のカメラは、フィルム感度を高感
度にした際に、感度の増加分を自動発光切換輝度を低く
することのみに使用せず、手ブレによる画質の低下を防
止するためにも使用する。このため、フィルム感度が高
い場合に発光切換シャッター制御値Evsflを上昇さ
せて自動発光切換輝度の低減を従来の半分程度に抑え、
その分の露出をシャッタースピードの最低速を速めるこ
とに用いている。
ΔRvsminとΔgvsflは、基準となるフィルム
感度l5O100に対する最低速シャッター制御Evs
値の、発光切換シャッター制御値Evsflの補正値で
ある。
第4表及び第5表は、この発明のカメラの発光切換輝度
とAE連動範囲の下限とを示したものであり、第4表は
ワイド側、第5表はテレ側の値を示している。(但し、
輝度値Lv=被写体輝度B v+5と定義する。) 第4表 ISO100130200 9,008,50 9゜00   9.50 9.00  8.25 ワイド 発光切換輝度(Lv) 発光切換値(Kvsfl) Ag連動範囲下限(Lv) 最低速シャッター 制御値(Evsmin) シャッタースピード 9.00    9.25 1745秒  1754秒 ISO400 8゜00 io、o。
7.50 9.50 1/64秒 第5表 テレ        ISO100130200ISO
400発光切換輝度(Lv)   10.75  10
.25  ′9.75発光切換値(ICvsfl)  
 9.50  10.00  10.50AE遅動範囲
下限(Lv)  10.75  10.00  9.2
5最低速シヤツター 制御値(Evsmin)  9.50  9.75  
10.00シヤツタースピード 1/64秒 1/76
秒 1/90秒上記のような設定とすると、最低速シャ
ッター制御値Kvsn+inがフィルム感度に応じて変
化するため、感度の高いフィルムを用いた場合には手ブ
レによる影響をより効果的に防ぐことができる。
なお、上記の表に示した制御を行う場合、最低速シャッ
ター制御値Evsminと発光切換シャッター制御値E
vsflとが同一の値をとらず、Evsmin <Ev
sflとなる領域ではストロボ発光範囲とAIC連動範
囲とが一部重複することとなる。この場合には、FM演
算で求めた絞り値よりIEv程度絞った絞り値でFM制
御をすることにより過度に露出オーバーな撮影とならず
、好ましい露出を得ることができる。
ステップEF5ではレンズの焦点距離コードDIVから
第63I!に示した対応関係によって開放Fナンバーの
補正量α、露出方式がオートの場合の発光切換シャッタ
ー制御値Evsfl、最低速シャッター制御値Evsm
in、ワイド端を基準としたストロボのガイドナンバー
の変化量ΔGNo、を求める。
第6表 IV Evsmin、Evsfl  ΔGNo。
そして、上記のデータとステップEF6においてサブC
PUから入力される測光データとに基づき、ステップK
F7において第39図に示すAEFに(自動露出、フラ
ッシュマチック)演算処理が行なわれ、A[、FMデー
タがセットされる。
ステップEF8〜EF13においては、演算されたFM
データがストロボ発光を意味する場合に、ストロボコン
デンサの充電電圧がストロボ発光可能なレベルに達して
いるか否かを判断し、発光可能なレベルに達していれば
赤ランプを点灯してストロボ発光準備完了を表示し、不
可能であればステップEF14〜EF1gの充電待ち処
理に入る。
但し、フラグ?ADTOR[、が1であって撮影方式が
インターバルの場合には、電圧のチエツクは行わない、
インターバル撮影時は、第42図のインターバル制御に
示すとおり1枚撮影毎に充電制御がなされているからで
ある。また、フラグ?AUTORELが1の場合には撮
影者がカメラから離れていると仮定されるため、赤ラン
プの表示は行わない、なお、フラグ?AOTORELは
、インターバル、セルフタイマー、セルフTWの各撮影
方式の2枚目以降の撮影の際に1にセットされ、主とし
てレリーズシーケンスに入るための測光スイッチ、レリ
ーズスイッチの状態判断をバスさせて自動的に撮影を実
行させるために用いられる。
ステップEF8でストロボ非発光と判断された場合には
、充電の必要がないため、ステップEF9〜EF13の
処理をスキップし、ステツブEF21以下の処理に入る
ステップEF14〜EF18の充電待ち処理は、フラグ
?AUTRELが1の場合、すなわち撮影方式がセルフ
タイマー、セル)Tw、またはインターバルで2枚目以
降の撮影であれば中断判定、それ以外は測光スイッチ判
定を繰り返しつつ充電が完了するまで充電制御を繰り返
す、充電が完了した場合には、ステップEF8から再度
処理が実行され、充電中に中断判定の戻り値がYESの
場合、あるいは測光スイッチがOFFした場合には、ス
テップEF19、EF20において緑ランプ、赤ランプ
を消灯すると共に充電を停止し、制御をメインに移す。
ステップEF21〜AF23では、設定されたLL%A
E。
FMの各データをサブCPUへ出力する。
そして、インターバル、セルフタイマー、セルフTVの
各撮影方式の2枚目以降の撮影の際には、測光、レリー
ズスイッチの判断をスキップして第38図の「S」へと
ジャンプする。ステップgF25. EF26において
は測光スイッチがONされ続けていることを条件にレリ
ーズスイッチが(IHされるのを待ち、レリーズスイッ
チがONされると第38図のrlJへと処理が進められ
、レリーズスイッチがONする前に測光スイッチがOF
F した場合にはステップKF27で赤、緑ランプを消
灯してメイン処理へとジャンプする。
第38図のステップEF28〜EF54は、撮影方式が
1コマ以外の場合にレリーズまでの時間待ちを行う処理
である。撮影方式が1コマの場合には、これらの処理を
通らずにEF28、EF36から直接ステップgpss
へと処理が進められる。
前述したように2枚目以降の撮影は「S」端子から入る
ため、ステップEF29〜EF35はインターバル撮影
方式の1枚目、ステップEF37〜EF42はセルフタ
イマー、セルフTiの1枚目の撮影の際に実行される。
まず、撮影方式がインターバルの場合には、ステップE
F29〜EF32においてINTタイマーにインターバ
ル開始時間をセットし、フラグ?AUTORgLを1、
インターバルマークを点滅にセットして作動中である旨
表示すると共に、インターバル残り時間表示を許可する
。ステップEF33では、インターバルの最大撮影枚数
を40枚として露出カウンターgxpcにセットする。
ここで開始時間が10秒であれば、以下の処理で開始時
間待ちを行うが、10秒以上である場合にはステップB
F34からステップEF35へ進めて緑ランプ、赤ラン
プを消灯し、第42図のインターバル制御に分岐する。
撮影方式がセルフタイマー、あるいはセルフTHの場合
には、ステップEF37〜EF39においてINTタイ
マーに10秒をセットし、フラグ?AUTQRELを1
としてセルフタイマーマークを点滅させて作動中である
旨表示させる。続いて、撮影方式がセルフタイマーの場
合には露出カウンターEXPCに指定されたセルフタイ
マー枚数を設定し、セルフTVの場合にはEXPCに2
枚を設定する。
なお、インターバルの場合、撮影までの時間が10秒以
内であれば測光データ変更の必要性も低いが、それ以上
の時間が経過した場合には、被写体輝度が変わっている
可能性も高く再度測光を行った方が確実であるため、−
旦インターバル制御に移り、撮影間近となってから再度
AKAF制御を行うこととしている。
ステップEF43〜EF46は、中断判定を繰り返しつ
つINTタイマーがタイムアツプするのをセルフタイマ
ーランプを点灯したまま待ち、INTタイマーの残り時
間が3秒未満となるとセルフタイマーランプを点滅させ
て撮影が行われることを予告する。
中断判定の戻り値がYESとなった場合には、ステップ
EF47において赤ランプ、緑ランプを消灯して制御を
メインに移す。
ステップEFA8〜EF54は、撮影方式に応じてIN
Tタイマーを設定しなおす処理である。セルフタイマー
の場合、初期設定されたセルフタイマー枚数が3枚以上
であれば2秒、2枚以下であれば5秒に設定する。セル
フTWの場合には、撮影枚数は2枚に固定されているた
め、5秒に設定される。インターバルの場合には、IN
Tタイマーのタイムアツプにより表示が0以外の数字に
戻ってしまうことを避けるため、残り時間表示を禁止し
て強制的に0秒を表示させ、INTタイマーにインター
バル時間を設定する。
なお、上記のようにセルフタイマー枚数に応じて2枚目
以降の撮影までの時間を変更するのは、セルフタイマー
により複数枚の写真を撮る場合の1的が、焼増のためと
シーンを変えた写真を得るためとの2パターンに集約さ
れると考えられ、それぞれの目的によって必要とされる
インターバルが異なると考えられるからである。
すなわち、焼増を目的とする場合にはシーンが同一でよ
いため、撮影時間間隔は短くとも足り、シーンを変える
場合には配置換え等のために多少時間がかかる。
従って、目的が何れであるかが判断できれば、次の撮影
までの間隔時間をその目的にあわせて変更することがで
きる。ここでは、−膜圧な傾向として、焼増を目的とす
る場合には一度に撮る枚数が比較的多く、シーンを変え
ることを目的とする場合には少ないことに鑑み、セルフ
タイマー枚数3枚以上の場合には焼増目的と仮定してイ
ンターバルを2秒、2枚の場合をシーンを変える目的と
仮定してインターバルを5秒に設定している。
撮影方式が1コマの場合はレリーズスイッチONの直後
、その他の方式の場合にはINTタイマーのタイムアツ
プ後、ステップgF55〜EF62のレリーズシーケン
スが実行される。ここでは、まず赤ランプ、緑ランプ、
セルフタイマーランプを消灯し、サブCPUにシャッタ
ー始動信号を出力した後、サブ02口からシャッター作
動終了信号が入力されるのを確認する。
撮影方式が1コマ撮影の場合にはそのままワインド処理
に進み、その他の場合には露出カウンターをデクリメン
トしてからワインド処理に進む。
但し、このカウンターが0となった場合には、自動露出
解除のサブルーチンを実行した後、ワインド処理に進む
−(AEFM演算処理) 第39図は、AEAF制御処理中のステップEF7でコ
ールされるAEFN演算のサブルーチンを示したもので
ある。
この処理は、サブCPUへ出力する露出データを設定す
ると共に、ストロボの発光、非発光の決定、及び発光時
の絞り値Avsの決定を行うものである。
ステップA111では、フラグ?BVI!INをクリア
し、FMデータを非発光とする。
次に、ステップAM2〜AM4では、測光値Byが下限
値1.0以下の場合にフラグ?BVllINを1として
測光値Byを1.0に丸め込み、上限を12.0でリミ
ットする。
ステップ緒5では、フィルム感度Svと測光データBy
とワイド瑠を基準とした開放Fナンバーの補正値αとか
ら露出値Rvsを演算する。
ステップAM6〜Al18では、露出方式がストロボO
Nの場合、オートであって測光値が下限以下である場合
、若しくは露出値が発光切替シャッター制御値未満の場
合にステップAM9〜AM13のFM演算を行い、それ
以外の場合にはストロボ非発光とした状態でステップA
M14へ処理を進める。なお、ステップAM8の発光切
換シャッター制御値Evsflは、前述の補正値ΔEv
sflを加えた補正後の値である。
ステップAM9では、測距データに基づいて定められた
AFstepを基準ガイドナンバーに対応する絞り値A
vsに変換する。そして、ステップAMIOにおいて、
Avsにストロボ自身のズーミングによるガイドナンバ
ーの変化分ΔGNo、とl5O100を基準としたフィ
ルム感度変化分(Sv−5)とを加え、レンズの焦点距
離の変化に基づくワイド端を基準とした開放fナンバー
の補正量αをマイナスしてAVSを求める。
ステップAMII −AlI3では、Avs値の下限と
上限とを3.5〜8.0の間でリミットし、Avs値を
FMデータとして設定する。
ステップAM14〜AM16では、露出値Rvsの上限
、下限をリミットし、これをAgデータとしてAIIA
F制御処理にリターンする。ステップAM15の最低速
シャッター制御値Evsminは、前述の補正値ΔEv
s+++inを加えて補正された値である。
(中断判定処理、自動レリーズ解除処理)第40図は中
断判定処理を示したフローチャートである。この処理は
、セルフタイマー、セルフTW、インターバルの自動撮
影を中断するための処理であり、ループの中で実行され
る。自動撮影では、それぞれのシーケンスに入った後は
、撮影者の指示がなくとも自動的に撮影を実行するため
、これをシーケンスの途中で中断したい場合のために、
この処理が必要となる。
ステップDC1〜DC4では、ローディングか終了して
いない場合には、裏蓋スイッチと、メインスイッチとの
何れか一方がONL、ていれば戻り値をYES、共にO
FFであればNoとし、ローディングが終了している場
合には、裏蓋スイッチがOFF、あるいは裏蓋スイッチ
がONであっても、メインスイッチがONであれば戻り
値をYESとし、裏蓋スイッチがONでかつメインスイ
ッチがOFFであればNOとする。
中断判定で戻り値をYESとする場合、あるいは自動レ
リーズ解除の処理を行う場合には、ステップDC5〜D
C10において、オートレリーズの状態を解除し、セル
フタイマーランプを消灯すると共に、撮影方式がセルフ
タイマー、セルフTVの場合にはLCD上に表示された
セルフタイマーマークを作動中を示す点滅から、作動待
機状態を示す点灯に切り替え、同様にインターバルの場
合にはインターバルマークを点滅から点灯に切り替え、
時間表示を焦点距離表示に切り変える。
−(ワインド処理) 第41図は、AgAF制御において撮影の後に分岐する
ワインド処理を示したものである。この処理は、撮影の
実行後、フィルムを1コマ分巻き上げるものである。
ステップWD1は、フラグ?FLgXZの状態からフィ
ルムがセットされていか否かを判断し、フィルムが存在
する場合には、ステップWD2〜WD5においてワイン
ドパルスカウンタwPCを4にセットして前述のワイン
ドパルスカウント処理を実行し、正常終了であれば枚数
カウンタを加算し、LCDパネルに枚数表示を行う、ワ
インドパルスカウント処理の戻り値が「中止」であれば
、ステップWD6〜WD7において、裏蓋が開放の場合
にはメイン処理に戻り、裏蓋が閉じていれば第40図に
示した自動レリーズ解除を実行した後にオートリワイン
ド処理に分岐する。
フィルムが存在せずにステップWD2〜WD5をスキッ
プした場合、あるいはワインドパルスカウント処理が正
常終了した場合には、撮影方式が1コマ撮影であればメ
イン処理に戻り、セルフタイマーであればAgAF制御
に分岐し、セルフTVであればワイド移動2の処理を行
ってレンズをワイド端に設定した後、AKAFf制御に
入る。更に、撮影方式がインターバルの場合には、後述
のインターバル制御に分岐する。
−(インターバル制御〉 第42図は、ワインド処理から分岐して実行されるイン
ターバル制御のフローチャートを示したものである。こ
の処理は、撮影方式がインターバルに設定されている場
合に、2枚目以降の撮影の設定インターバル時間を計り
つつ待機する処理である。インターバル以外の場合には
、通常メイン処理内でループして処理が実行されるが、
インターバルの場合にはメイン処理を介さずにAEAF
制御処理とインターバル制御処理との間でループして処
理が実行される。
この処理に入ると、ステップINI〜INSにおいて、
インターバルの残り時間、すなわち次の撮影が行われる
までの時間がストロボOFFの場合は5秒未満であった
ら5秒を、その他の方式の場合は11秒未満であったら
11秒としてINTタイマーに設定する。
これは、カメラのシステムとして最低限必要とされる待
ち時間であり、後述のループに入る前に必要な場合IN
Tタイマーに再設定する処理である。
なお、ストロボOFF以外の撮影方式では、ストロボを
発光させる可能性があるため、ストロボコンデンサ充電
のための時間を余計にとっている。
ステップINSでは、前述の割り込み処理でのインター
バル時間の残り時間表示を許可し、ステップIN7〜I
)JIOのループによりインターバルの残り時間がそれ
ぞれの撮影方式により定められた5秒、あるいは11秒
未満となるまで中断判定を繰り返す。
中断判定の結果がYES、すなわち中断となった場合に
は、メインフローに分岐して処理が実行される。
ステップINII〜1117のループは、インターバル
の残り時間が3秒未満となるまで中断判定を繰り返す処
理であり、露出方式がストロボOFF以外の方式であれ
ばストロボの充電制御を繰り返して実行し、インターバ
ル残り時間が5秒未満となるとストロボ充電を停止する
。従って、ストロボOFF以外の露出方式をとる場合に
は、6秒間充電制御が行われる。
ステップlN14のストロボ充電制御は、ストロボコン
デンサの充電電圧が所定のレベルに達していなければ充
電をスタートさせる処理であり、電圧が所定値に達して
いれば河畔動作を行わない。
インターバルの残り時間が3秒未満となると、前述のA
KAF制御処理をrAgAF制御3」の端子から実行し
、その前に中断判定での結果がYESとなれば、メイン
フローに分岐する。
−(リワインド処理) 第43図は、ワインド処理から分岐するオートリワイン
ド処理、メイン処理のステップMA30から分岐するリ
ワインド処理を示すフローチャートである。この処理は
、フィルムが終端までワインドされた場合、あるいは所
定の操作によって途中巻き戻しが指定された場合に実行
されるものあり、フィルムをパトローネ内に戻す処理で
ある。
ワインド処理からオートリワインドに入った場合には、
ステップRWIで自動レリーズ解除のサブルーチンを実
行し、ステップRW2〜RW4においてレンズを収納位
置に戻してワインドモーターを逆転させ、ワインドパル
スカウンタwPCに1コマ巻き上げに対応する4をセッ
トする。
絖いて、ステップRW5において2秒タイマーのスター
トを示すフラグ?2STARTをクリアし、ステップR
W6において3.5秒のタイマーをスタートさせた後、
ステップRW7〜RW21のループに入る。
このループでは、裏蓋スイッチとワインドパルスwPと
の入力を繰り返し、ワインドパルスの立ち上がり4回毎
に枚数カウンタを減算して表示し、所定の時間内にパル
ス変化がない場合、あるいは裏蓋が開放された場合に抜
けることができる。制限時間は、2秒であるがワインド
モータを逆転させてから3.5秒間は裏蓋、ワインドパ
ルスの状態に関係なくモータを回し続ける。これは、モ
ータ逆転初期にフィルムのたるみ等によりワインドパル
スが発生しないことがあるため、少し長めにモータを回
している。
3.5秒タイマーがタイムアツプするまでは、ステップ
RW7からステップRWIOへ進み、スイッチ入力を行
ってステップRWII、Rif12の判定に用いる。
ここで裏蓋が閉じているものと仮定すると、ステップR
W12においてワインドパルスwPに変化ありと判定さ
れるまでステップRW13、ステップRW7、ステップ
RWIO〜RW13のループが形成される。3.5秒タ
イマーがタイムアツプした後は、ステップRN8、RW
9で2秒タイマーがスタートされると共にフラグ?2S
TARTを1にセットし、ステップRWIO〜RW14
のループが形成される。
ワインドパルスに変化があると、ステップRW12から
ステップRW15へ処理が進められ、その変化がOFF
からONへの変化(立ち上がり)なのか、あるいはON
からOFFへの変化なのかが判断される。
更に、ワインドパルスの変化が立ち上がりであった場合
には、ステップRW16においてワインドパルスカウン
タwpcをデクリメントすると共に、これが0となった
か否かを判定する。Oとなった場合には1コマ分巻戻さ
れたものと判断し、ステップRW17〜RW19で枚数
カウンタの減算と枚数表示、及びワインドパルスカウン
タの再設定を実行する。
ステップRW20は、ワインドパルスに変化があれば何
れの場合にも実行される処理であり、前述のワインドパ
ルスカウント処理で述べたように理論的に信号の変化が
ない領域での信号入力を行わずにチャタリング等による
不良入力による影響を低減させるための処理である。
2秒タイマーの起動前はステップRW21からステップ
RW7へ戻り、起動後はステップRW8に戻って2秒タ
イマーを再スタートさせる。
上記のループ中に裏蓋が開放された場合には、ステップ
RW22〜RW24において、3.5秒タイマーがタイ
ムアツプしている場合にはワインダー系初期化処理の後
、ワインドモータを停止してステップRW30に処理が
進められる。
また、2秒タイマーがタイムアツプするまでワインドパ
ルスの変化がなかった場合には、フィルムが存在しない
か、あるいはフィルムが完全に巻戻されたものと判断し
、ステップRW25以下の処理に入る。
ステップR1125〜RW29では、ワインドモータの
停止の後、フィルムが存在する場合にはリワインド終了
を示すフラグ?REVENDを1とし、枚数カウンタを
Oにリセットして枚数表示を行う、フィルムが存在しな
い場合には、ステップRW27〜RW29の処理をジャ
ンプしてステップRW30へ処理が進められる。
ステップRW30〜RW32は、−旦停止したワインド
モータを0.5秒間正転させてスプール軸に係合した駆
動系を解除し、次のローディングのためにスプール軸を
フリーにするための処理である。
リワインド処理が終了すると、ロック処理に戻って処理
が絖けられる。
[効果コ 以上説明したように、この発明のカメラの自動撮影装置
によれば、自動撮影の設定撮影枚数に応じて撮影のイン
ターバルが変更されるため、より撮影者の意図に近い状
態での撮影動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はカメラの外観を示したものであり、第
1図は平面図、第2図は正面図、第3図は背面図である
。 第4図は制御回路のブロック図、第5図はズームスイッ
チの接点構成の説明図、第6図は露出方式の表示対応図
、第7図は撮影方式の表示対応図、第8図はLCDパネ
ルのセグメントの説明図、第8図はコード板の展開図及
びコード板と各コードとの対応図、第10図はズーミン
グ操作の例を示す説明図、第11図はワインドパルスス
イッチの説明図、第12図はワインドパルスの出力例を
示す説明図である。 第13図〜第43図は、この実施例のカメラの機能を示
すフローチャートであり、第13図はリセット処理、第
14図は露出、撮影方式初期化処理、第15図はズーム
イニシャライズ処理、第16図はロック処理、第17図
は枚数表示処理、第18図はワインダー系初期化処理、
第19図はローディング処理、第20図はワインドパル
スカウント処理、第21図は割込処理、第22図、第2
3図はメイン処理、第24図はレンズ収納処理等、第2
5図はレンズ自動復帰処理、第26図〜第29図はテレ
ワイド処理、第30図はワイド移動2処理、第31図は
ズームテレ処理、第32図はズームワイド処理、第33
図は露出、撮影方式設定処理、第34図は変数設定処理
、第35図は変数選択処理、第36図は変数表示処理、
第37図及び第38図は^gAF制御処理、第39図は
AEFl!演算処理、第40図は中断処理、第41図は
ワインド処理、第42図はインターバル制御処理、第4
3図はリワインド処理を示している。 出 願 人 旭光学工業株式会社 代 理 人 弁 理 士 西 部民 雄 第 図 第 図 図面の浄書 第1図 21 第 図 第 3 図 第 4 [F] 第 17 図 第 18 図 第 9 図 第 25 図 第 26 図 第 7 図 第 8 図 手続補正書(自発) 平成2年特許願第32981号 2、発明の名称 カメラの自動撮影装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名 称 
(052)旭光学工業株式会社4、代理人 住 所 東京都江東区門前仲町1−14−3オフィス・
プラネット6階 (1)明細書#!4ページ第10行、同ページ第11行
、第14行、第15行、第7ページ第19行に「開閉」
とあるのを、 「開放」と補正する。 (2)明細書第6ページ第1行に「(第1図〜第3図で
は図示を略す)」とあるのを削除する。 (3)明細書第9ページ第6行の「入力される。Jと同
行の「一方、」との間で改行する。 (4)明細書第13ページ第9行に「ブラシ」とあるの
を「他のブラシ」と補正する。 (5)明細書第14ページ第3行、第15ページ第2行
、同ページ4行〜第5行、第5行〜第6行に「デイビジ
ョンコード」とあるのを「焦点距離コード」と補正する
。 (6)明細書第14ページ第17行ニrDIV=1〜1
4J )ニーあるのをrDIV=IH〜14HJ ト補
正スル。 (7)明細書第16ページ第9行に「この場合には、」
とあるのを「この場合には、写真撮影することはないの
で、」と補正する。 (8)明細書第20ページ第14行に「収納位置」とあ
るのを「絶対コードである収納位置」と補正する。 (9)明細書第30ページ第11行に「裏8蓋」とある
のを「裏蓋8」と補正する。 (10)明細書第41ページ第11行に「ステップ26
」とあるのを「ステップMA26Jと補正する。 (11)明細書第44ページ第8行〜同ページ第9行に
「メインスイッチがOFFである場合、すなわちONか
らOFFに変化した場合」とあるのを「メインスイッチ
がONである場合、すなわちOFFからONに変化した
場合」と補正する。 (12)明細書第45ページ第5行に「このFSELE
CTJとあるのを「このフラグ?5ICLECTJと補
正する。 (13)明細書第46ヘージ第8行ニ「フラグZOOM
ENJ トあるのを「フラグ?ZOOMENJと補正す
る。 (14)明細書第48ページ第10行〜同ページ第12
行に「ストロボ充電・・・・・・にA66)、  Jと
あるのを以下の通りに補正する。 「測光スイッチがONのとき、ストロボ充電停止処理が
行われて(ステップMA65)、iAF制御処理に移行
する(ステップMA86)、  また、測光スイッチが
OFFのときは、ストロボ充電制御を行ってステップH
A3に移る。」 (15)明細書第56ページ第20行〜第57ページ第
1行にrLN?、LM8Jとあルノを11M7、ZM8
J ト補正スル。 (16)明細書第58ページ第4行に「テレ移動処理又
はワイド移動処理」とあるのを「ズームテレ処理又はズ
ームワイド処理」と補正する。 (17)明細書第60ページ第8行に「テレ移動操作」
とあるのを「ズームレバー操作」と補正する。 (18)明細書第65ページ第14行〜同ページ第20
行に「内容に等しいか・・・・・・ステップZR25に
移行する。」とあるのを以下の通りに補正する。 「内容より小さいか否かを判定する。現在のDIVの内
容がメモリ5TDIVの内容より小さくないときは、ス
テップZR4に移行して、ステップZR4〜ZR6、ス
テップZR1g、ZR201ZR24(D処理を繰す返
ス。ソシテ、ステップZR24において、現在のDIV
の内容がメモリ5TDIVの内容より小さくなった時点
でステップZR25に移行する。」 (19)明細書第66ページ第3行に「ステップZR2
9Jとあるのを「ステップZR27Jと補正する。 (20)明細書gI478ページ第16行にr PS1
8JとあるのをrPs17」と補正する。 (21)明細書第80ページ第7行に「撮影方式が1コ
マであれば」とあるのを削除する。 (22)明細書第82ページ第19行〜同ページ第20
行に[基準となる・・・・・・制mEvs値の、Jとあ
るのを「フィルム感度l5O100を基準とする最低速
シャッター制御値Kvsminと」と補正する。 (23)明細書第88ページ第11行〜同ページ第12
行にr ?AUTRELが1の場合・・・・・・インタ
ーバルで」とあるのをr ?A[JTORELが1の場
合、すなわち撮影方式がセルフタイマー またはセルフ
TWで」と補正する。 (24)明細書第89ページ第1行にr AF23Jと
あるのをr EF23Jと補正する。 (25)明細書第91ページ第12行にr EF43〜
EF46Jとあるのをr EF43〜EF46.EF7
0Jと補正する。 (26)明細書第94ページ第12行、同ページ第15
行にr ?BVNIN」とあるのをr?By+++in
」と補正する。 (27)明細書第95ページ第15行にrAVSJとあ
るのをrAvs」と補正する。 (28)明細書第96ページ第14行に「ローディング
がJとあるのを「ローディングが」と補正する。 (29)明細書第98ページ第8行に「オートリワイン
ド処理」とあるのを「リワインド処理」と補正する。 (30)明細書第101ページ第6行〜同ページ7行に
「ワインド処理から分岐するオートリワインド処理ゴと
あるのを「ワインド処理、あるいは」と補正する。 (31)明細書第101ページ第13行〜同ページ第1
5行に「ワインド処理から・・・・・・サブルーチンを
実行し、」とあるのを削除する。 (32)図面の、第3図、第7図、第17図、第38図
、第41図、第43図を添付の通りに補正する。 以上 第3図 第7図 手続補正書 ( 方 式 ) ( ) %式% 発明の名称 カメラの自動撮影装置 補正をする者 事件との関係    出願人 名称(052)旭光学工業株式会社 代 理 人 〒135電話820−1811住 所 東
京都江東区門前仲町1−14−3〉 平成3年 4月

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動撮影のモードを有する撮影手段と、自動撮影
    のモードに設定された際に、一連の自動撮影内での撮影
    回数を設定する撮影回数設定手段と、 自動撮影の撮影間隔時間を、設定された回数に応じて変
    更する間隔変更手段とを有することを特徴とするカメラ
    の自動撮影装置。
  2. (2)前記間隔変更手段は、第1回の撮影までの間隔を
    一定とし、第2回目以降の間隔を可変とすることを特徴
    とする請求項1に記載のカメラの自動撮影装置。
JP2032981A 1990-02-14 1990-02-14 カメラの自動撮影装置 Expired - Lifetime JP2817986B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032981A JP2817986B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの自動撮影装置
GB9103107A GB2241585B (en) 1990-02-14 1991-02-14 Electronically controlled camera
DE4104534A DE4104534C2 (de) 1990-02-14 1991-02-14 Elektronisch gesteuerte Kamera
FR9101753A FR2658330B1 (fr) 1990-02-14 1991-02-14 Appareil photo commande electroniquement a sequence automatique de prises de vues.
US07/655,303 US5181060A (en) 1990-02-14 1991-02-14 Electronically controlled camera
US07/908,293 US5345288A (en) 1990-02-14 1992-07-02 Electronically controlled camera with automatic release mode and interval time setting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032981A JP2817986B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの自動撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236038A true JPH03236038A (ja) 1991-10-22
JP2817986B2 JP2817986B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12374053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032981A Expired - Lifetime JP2817986B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カメラの自動撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5181060A (ja)
JP (1) JP2817986B2 (ja)
DE (1) DE4104534C2 (ja)
FR (1) FR2658330B1 (ja)
GB (1) GB2241585B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279659A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905920A (en) * 1993-03-02 1999-05-18 Nikon Corporation Camera with monitoring and testing of camera shutter operations
US5751764A (en) * 1993-04-16 1998-05-12 Nvision, Inc. Switcher for flexibly interconnecting communication ports
JPH06324381A (ja) * 1993-05-15 1994-11-25 Nikon Corp タイムラグ可変カメラ
KR100371773B1 (ko) * 1995-07-07 2003-04-10 펜탁스 가부시키가이샤 렌즈셔터타입줌렌즈카메라및이러한카메라를제어하는방법
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6002436A (en) * 1997-08-28 1999-12-14 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto wake-up for time lapse image capture in an image capture unit
JP3306358B2 (ja) * 1997-11-05 2002-07-24 旭光学工業株式会社 データ転送装置およびカメラ
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US7446800B2 (en) * 2002-10-08 2008-11-04 Lifetouch, Inc. Methods for linking photographs to data related to the subjects of the photographs
US7301562B2 (en) * 2003-02-06 2007-11-27 Eastman Kodak Company Imaging system with delayed verification image presentation
US7714908B2 (en) 2006-05-26 2010-05-11 Lifetouch Inc. Identifying and tracking digital images with customized metadata
US20120050335A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Universal Cement Corporation Zooming system for a display

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510053B2 (ja) * 1972-06-28 1980-03-13
JPS5670533A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Asahi Optical Co Ltd Control circuit for exposure time of camera
JPS57192932A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Canon Inc Interval camera
US4464031A (en) * 1981-07-01 1984-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Connection arrangement for camera system components
US4466721A (en) * 1983-03-30 1984-08-21 Gregory Detuzzi Time lapse programmer
US4841318A (en) * 1984-11-14 1989-06-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system with mode selecting device
JPS61228427A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Canon Inc インタ−バル撮影装置
US4699487A (en) * 1985-11-11 1987-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Mode setting device for camera
JPH0617966B2 (ja) * 1985-12-25 1994-03-09 キヤノン株式会社 カメラ
US4763153A (en) * 1986-03-11 1988-08-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera system
WO1987007036A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US4855772A (en) * 1987-03-26 1989-08-08 Asahi Optical Co., Ltd. Electronically controlled camera
GB2205656B (en) * 1987-04-27 1992-01-08 Canon Kk Camera
JP2684367B2 (ja) * 1987-05-20 1997-12-03 富士写真光機 株式会社 カメラのセルフ制御装置
US4994846A (en) * 1988-04-11 1991-02-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto strobe camera
US5030979A (en) * 1988-08-01 1991-07-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera
JPH03236030A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電子制御カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279659A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズおよび撮像装置
JP4698520B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-08 パナソニック株式会社 バリフォーカルレンズおよび撮像装置
US8068286B2 (en) 2006-03-16 2011-11-29 Panasonic Corporation Variable focal lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2658330A1 (fr) 1991-08-16
FR2658330B1 (fr) 1994-02-25
GB2241585A (en) 1991-09-04
DE4104534A1 (de) 1991-09-12
US5345288A (en) 1994-09-06
US5181060A (en) 1993-01-19
JP2817986B2 (ja) 1998-10-30
GB9103107D0 (en) 1991-04-03
GB2241585B (en) 1993-12-08
DE4104534C2 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236038A (ja) カメラの自動撮影装置
JPH03236030A (ja) 電子制御カメラ
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2817987B2 (ja) カメラのインターバル撮影装置
JPH03236020A (ja) ズームレンズ付カメラ
US5146263A (en) Camera provided with image-shake preventing function
JPH03253826A (ja) カメラの自動撮影装置
JPH03253827A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH03236033A (ja) カメラのフィルム送り検出装置
JPH03273225A (ja) フィルムの巻戻し装置
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0659318A (ja) カメラ
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JPH0450932A (ja) 電動ズーム装置
JP2717547B2 (ja) 電動ズーム装置
JP2000310813A (ja) カメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JPH0235429A (ja) 電子制御カメラの表示制御装置
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP3026653B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
GB2274173A (en) Exposure control device for camera
JPH0527306A (ja) 赤目緩和装置付カメラ
JPH02242241A (ja) ストロボ充電制御装置
JPH0490520A (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12