JPH02242241A - ストロボ充電制御装置 - Google Patents

ストロボ充電制御装置

Info

Publication number
JPH02242241A
JPH02242241A JP6264689A JP6264689A JPH02242241A JP H02242241 A JPH02242241 A JP H02242241A JP 6264689 A JP6264689 A JP 6264689A JP 6264689 A JP6264689 A JP 6264689A JP H02242241 A JPH02242241 A JP H02242241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
strobe
processing
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796827B2 (ja
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Takatoshi Nishida
西田 隆勇
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6264689A priority Critical patent/JP2796827B2/ja
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to GB9005882A priority patent/GB2230663B/en
Priority to DE4008384A priority patent/DE4008384C2/de
Priority to DE4042663A priority patent/DE4042663B4/de
Priority to US07/494,237 priority patent/US5016038A/en
Priority to FR9003344A priority patent/FR2644663B1/fr
Publication of JPH02242241A publication Critical patent/JPH02242241A/ja
Priority to GB9317682A priority patent/GB2269676B/en
Priority to GB9317882A priority patent/GB2269460B/en
Priority to US08/427,703 priority patent/USRE36239E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2796827B2 publication Critical patent/JP2796827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、カメラのストロボ用コンデンサの充電を制
御するストロボ充電制御装置に関し、特に、発光頻度が
高い場合における充電回路の加熱防止を目的とした装置
に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]近時、
カメラに使用される電池の性能が向上して流せる電流量
が増大したため、ストロボの充電時間が短縮される傾向
にある。従って、ストロボの発光も頻繁に行なうことが
可能となり、連続して発光させた場合には充電による熱
の発生も大きくなる。
この発生した熱により充電回路が加熱された場合、昇圧
用トランスの巻線を固定するパラフィンが溶出して回路
を破損する虞れがあり、また、巻線自体、あるいはトラ
ンジスタが熱破損する危険性もある。
加熱を防止するためには、大容量のトランジスタを用い
たり、容量の大きなトランスを利用するのが効果的であ
る。しかし、特に小型のレンズシャッターカメラ等では
、充電回路のコンパクト化が要求されるため、大容量の
トランジスタ、大型のトランスを利用することは避けた
方が好ましい。
[発明の目的コ この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
充電回路のコンパクトさを維持しつつ、トランス及びト
ランジスタの熱破損を防止することができるストロボ充
電制御装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成させるため、請求項1のストロボ充電
制御装置は、ストロボ回路の発熱を判断し、発生が大き
いと判断される場合には、充電要求があっても充電を禁
止する構成としている。充電が禁止される時間は、回路
の加熱の度合に対応して増減される。
請求項2では、ストロボの発光頻度に基づいて回路に発
生する熱を推定し、充電禁止時間の増減を実行する構成
としている。
請求項3及び4では、充電禁止時間のストロボの発光毎
に禁止時間を増加させ、放置された状態での一定時間の
経過毎に禁止時間を減少させる構成としている。
[実施例] 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第27図はこの発明の一実施例を示したもので
ある。
まず、第1図〜第3図に従ってこの実施例に係るストロ
ボ充電制御装置を搭載したカメラの外観を説明する。
第1図において、1はカメラ本体、2.3はズームレン
ズ鏡筒を示している。カメラ本体1の正面側には、第2
図に示すように測距部4、ファインダー窓5、ストロボ
6、測光用受光素子としてのCdS、セルフタイマーラ
ンプ7が設けられ、カメラ本体1の背面側には、裏蓋8
、LCD表示9、モードボタン^、モードボタンB1 
 クリアボタンC、ズームレバー10、緑ランプD、赤
ランプE、裏蓋開閉レバー11が設けられ、裏蓋開閉レ
バー11をその上昇停止位置から下降停止位置に向かっ
て矢印方向に操作すると衷M8が開かれる。そのlX1
8が開いているときには、裏蓋開閉レバー11は下降停
止位置にあり、裏蓋8を閉じると裏蓋開閉レバー11が
上昇する。
裏蓋8には、デート表示部12、デート切り換えボタン
13が設けられている。なお、カメラ本体1の底部には
図示を略すリワインドボタンが設けられている。
カメラ本体1の上部には、第1図に示すように、メイン
スイッチ14、シャッターボタン15、マクロボタン1
6が設けられている。メインスイッチ14はON位置と
OFF位置との間でスライドされる。
ズームレバー10はワイド側とテレ側との間で矢印r1
、r2方向に操作される。
ズームレンズ鏡筒2,3は、メインスイッチ14、マク
ロボタン16の操作により、収納状態であるロック位置
と、ワイド端(焦点距II!35mm)とテレ端(焦点
距M70mm)との間のズーム域、近接撮影用のマクロ
位置との間で移動され、ズーム域においてはズームレバ
ー10の操作により撮影レンズをズーミングさせること
ができる。
第4図は、上述したカメラの回路構成を示したものであ
る。
この制御回路の中心となるのはメインCPUであり、こ
れと並列してシャッター関係の処理を行なうサブCPU
がドライブICを介して接続されている。
メインCPυは、スイッチ等の情報入力手段からの入力
に基づき、以下の制御を行う。
(1)各モータ駆動回路を介してズームモータ、フィル
ムモータを制御する。
(2)測距関係の表示を行う緑ランプ、ストロボ関係の
表示を行う赤ランプ、セルフタイマー関係の表示を行う
セルフタイマーランプ7の点灯、点滅を制御する。
(3)LCD表示9の表示を制御する。
(4)ストロボ回路の充電の制御を行う。
そして、メインCPUに対する情報入力手段としては、
以下のものがある。
(1)メインスイッチ14のスライドレバーをロック位
置にした際にONするロックスイッチLOCK。
(2)シャッターボタン15の一段押しでONする測光
スイッチSWS。
(3)シャッターボタン15の二段押しでONするレリ
ーズスイッチS欧。
(4)マクロボタン16を押した際にONするセルフバ
ックのマクロスイッチMCRO。
(5)ズームレバー10をテレ側r2に倒すことによっ
てONするズームのテレスイッチT E LE。
(6)ズームレバー10をワイド側r1に倒すことによ
ってONするズームのワイドスイッチWIDE。
(7)各モードボタンA、B、クリアボタンCを押すこ
とによってONするセルフバックのモードAスイッチH
DA、モードBスイッチHDB、クリアスイッチMDC
(8)裏蓋開閉レバー11を押し下げるとOFF L、
、裏蓋8を閉じてレバーがロック位置まで上がるとON
する1x!lイツチBAcK。
(9)リワインドボタンを押すことによってONするセ
ルフバックのリワインドスイッチREV。
一方、サブCPLIは、オートフォーカスICを介して
赤外LEDとPSDとから成る測距ユニットを制御する
と共に、このオートフォーカスICの出力に基づく測距
データと、CdSの出力に基づく測光データとをメイン
CPUへ転送する。
ドライブIcは、サブCPLIからの指令に基づいてシ
ャッター回路の制御、及びストロボ回路のトリガ信号T
RGの出力を行う。
ストロボ回路の詳細は、第5図に示す通りである。
なお、第5図においては、メインCPt1とサブCPL
Iとをまとめて表示している。
この回路は、CPUを中心として、充電等による電池B
A丁丁の電圧変化に拘らずCPUへの供給電圧を安定さ
せるレギュレータと、CPUからの充電許可信号CHE
Hにより電池電圧を昇圧してメインコンデンサC1への
充電を開始する昇圧回路と、CPUからのトリガ信号T
RGによりXe(キセノン)管を発光させるトリガ回路
と、CPUからの電圧チエツク信号C)ICにによりメ
インコンデンサの充電電圧をRLSパルスとして検出す
る電圧検知回路とから構成されている。
昇圧回路は、昇圧トランスと、発振用のトランジスタT
r 1 、 Tr2、抵抗R1,R2,R3、コンデン
サ口、ダイオードDI、 D2とから構成され、 充電
許可信号CHENがL(Low Level)となると
充電を開始し、オープンレベルとなると充電を停止する
電圧検出回路は、基準電圧を決定するためのHe(ネオ
ン)管と、 スイッチング用のトランジスタ丁r3及び
RLSパルス発生用のトランジスタTr4と、抵抗R4
〜R8、コンデンサC3とから構成され、チエツク信号
C)IC1[の)I()Iigh Level)からL
への変化によって電圧に比例するRLSパルスを発生さ
せる。ここで示したNe管は、 電圧270v以上とな
ると点灯し、220v以下となると消灯する。この点灯
開始電圧と点灯保持電圧とのヒステリシスをRLSパル
スの発生に利用している。
ここで、電圧検出の原理について第6図に基づいて説明
する。
チエツク信号C)ICKがHとされると、トランジスタ
Tr3がONL、てNe管のマイナス側は抵抗R4、ト
ランジスタTr3を介してグランド側に接続される。こ
のとき充電電圧VFが270v以上であればCHCKの
Hから点灯の遅れ時間経過後にHe管が点灯し、 Ne
管、 R4、Tr3の順に電流が流れることとなる。従
って、抵抗R4のNe管側の電圧は充電電圧VFからN
e管の点灯保持電圧VNを引いた値VF−VNとなる。
次に、チエツク信号をLとしてトランジスタTr3をO
FFすると、抵抗R4からトランジスタ丁r3へ流れて
いた電流がしばらくの間抵抗R4からコンデンサC3側
に流れる。これにより、コンデンサC3の充電が行われ
ると共にトランジスタTr4がONLてトランジスタT
r4のコレクタ側の電位がグランドレベルに落ち、 R
LSがLとなる。
コンデンサC3の充電が進むと、抵抗R4のコンデンサ
C3側の電位が徐々に上昇し、Ne管の両端に点灯保持
電圧VNを印加できなくなる。これによってHe管は消
灯し、抵抗R4からコンデンサc3への電流も流れなく
なるため、 トランジスタTr4が0FFL、てRLS
はHとなる。但し、 トランジスタ丁r4がOFFとな
るタイミングは、抵抗R7の値により決定される時間分
Ne管の消灯より早いものとなる。
充電電圧VFが高いほどHe管の消灯タイミングはそれ
に比例して遅くなるため、RLSがLとなっている間の
時間(RLSパルスの幅戸は(VF−VN)に比例する
こととなる。
従って、このパルス幅Tを検出することによって充電電
圧■Fを検出することができる。
第7図は、充電電圧とRLSパルス幅との関係の一例を
示したものである。
なお、充′Il′rj、圧が270v以下である場合に
は、トランジスタTr3をONシてもNe管は点灯しな
いため、RLSはHのままとなる。
次に、モードボタンA、モードボタンBの機能について
説明する。
モードボタンAは、露出方式を設定する機能を有し、露
出方式としては、オート(ストロボ自動発光モード)、
ストロボON(ストロボ強制発光モード)、ストロボ0
FF(ストロボ発光禁止モード)、露出補正、バルブ、
バルブ&ストロボONの6種類が準備されている。
露出方式がバルブ又はバルブ&ストロボONに対して、
8種類のマニュアル設定時間が準備されている。
モードボタンBは、撮影方式を設定する機能を有し、撮
影方式としては、ここでは、1コマ撮影、連続撮影、セ
ルフタイマー ダブルセルフ、多重撮影、インターバル
の6種類が準備されている。
撮影方式のインターバルに対して、16種類のインター
バル時間が準備されている。
なお、マニュアルシャッター時間の初期値はバルブ、イ
ンターバル時間の初期値は60秒であり、モードイニシ
ャライズ処理の実行、またはクリアボタンのONにより
に設定される。
次に、第8図〜第27図に示したフローチャートに従っ
て上述したメインCPuに格納されたプログラムをカメ
ラの作動と共に説明する。
(メイン処理) まず、第8図〜第13図に示したリセット処理、メイン
処理から説明する。メイン処理は、カメラの基本動作を
規定するものであり、他の処理は種々の条件に応じてメ
イン処理から分岐あるいはコールされて行なわれるもの
である。
電源が投入されるとメインCPUのリセットが実行され
、第8図のリセット処理が開始される。メインcpoは
ステップ(以下、S、とする)R3I 、RS2におい
てメモリのイニシャライズとスイッチデータの入力とを
行い、S、RS3においてモードイニシャライズ処理を
行い、S、R34でズームイニシャライズ処理を行った
後、メイン処理に入る。なお、モードイニシャライズ処
理は、前述した各種のモードの設定を初期値に戻し、ス
トロボ自動発光、1コマ撮影のモードとする処理である
メイン処理では、S、)Illにおいて1秒の表示用タ
イマをクリア、スタートさせる。
S、MI2〜M+4では、測光スイッチSWS、 レリ
ーズスイッチS*、ワイドスイッチWIDE、  テレ
スイッチ置E、モード^スイッチMDA、モードBスイ
ッチMDB、クリアスイッチMDC、マクロスイッチM
CROの全てがOFF している場合にスイッチ判定フ
ラグ?sworpに1がセットされ、何れかがOWして
いる場合には0がセットされる。なお、以下の説明にお
いてフラグ塩には、語の頭に「?」を付して他の託号と
区別することとする。
S、MI5〜818テは、測光スイッチSWS、レリー
ズスイッチS電、ワイドスイッチWIDE、テレスイッ
チ置Hの4つのスイッチが全てOFFであり、かつ、モ
ード設定において撮影が禁止されるモードの組合せが選
択されていない場合に測光スイッチ有効フラグ?5WS
ENに1がセットされ、何れかのスイッチがONシてい
る場合、あるいは撮影禁止のモード組合せが設定されて
いる場合に0がセットされる。
S、MI9では前述した各スイッチの状態が入力され、
以下この入力されたスイッチデータに基づいて処理が行
われる。
まず、S、Mlloにおいてリワインドスイッチl’l
EWがONシていると判断された場合には、S、Mll
lでモードイニシャライズ処理された後、S、+112
で第10図に示したループ抜は出し処理が行われる。こ
の処理は、後述するストロボ回路の充電停止処理S、L
01と、充電表示用の赤ランプを消灯させるS、LO2
との2ステツプから成り、メイン処理から他の処理に分
岐する前に必ずコールされる。
ループ抜は出し処理の後、リワインド処理に分岐する。
リワインド処理については詳述しなし1力1、フィルム
の巻き戻しが終了するとリワインド終了フラグ?REV
ENDが1にセットされ、メイン処理の先頭にジャンプ
して処理が進められる。
裏蓋が閉じて裏蓋スイッチBACKがONLている場合
には、S、+114においてローディング終了フラグ?
LDENDの状態からローディングが終了しているか否
かを判断し、終了していない場合(?LDEND=O)
にはS、+115.Mileのモードイニシャライズ処
理とループ抜は出し処理とを経てローディング処理に分
岐する。終了している場合にはS、+117,8118
をスキップして処理が進められる。
なお、ローディング処理が終了すると、?LDENDに
1がセットされ、メイン処理の先頭にジャンプして処理
が進められる。
裏蓋が開放している場合には、S、+117,8118
において?LDEND、?REVENDが共にクリアさ
れる。
第11図のS、8119〜)+124では、ロックスイ
ッチLOCKがONL、ている場合、すなわちメインス
イッチが切られた場合の処理を示している。撮影レンズ
がロック位置にないと判断された場合には、LCD表示
上のフィルム枚数表示を焦点距離表示に切替えた後、抜
は出し処理を行い、ズーム逆転処理へ分岐してレンズを
ロック位置に引き戻す、レンズが既にロック位置にあり
、リワインド終了状態でない場合には、ループ抜は出し
処理を経て後述のロック処理に分岐する。リワインド終
了状態ならば、第13図に示したメイン処理のrMID
Jの位置へとジャンプして処理が進められる。
ロックスイッチLOCKがOFFであり、かつ、 S、
HI25においてレンズがロック位置にあると判断され
る場合には、S、MI26.+127において焦点距離
表示を行うと共に、表示ホールドフラグ?WAITDを
1とじて表示を1秒間ホールドするよう設定する。この
ホールドの処理は、メイン処理の最後に説明する。その
後、S、MI2Bでマクロ要求フラグ?RQMCROに
0をセットし、S、MI29で抜は出し処理を実行して
ズーム正転処理へ分岐する。ズーム正転処理内では、マ
クロ要求フラグ?RQMCROがOである場合にはレン
ズをロック位置からワイド端へ移動させ、このフラグが
1である場合にはレンズをマクロ位置まで移動させる。
S、8130〜MI36では、マクロスイッチMCRO
がONLている場合に、焦点距離表示を行うと共に、表
示ホールドフラグ?WATTDを1にセットする。そし
て、撮影レンズがマクロ位置にあるか否かを判断し、マ
クロ位置にあれば表示ホールド用のタイマをクリア、ス
タートして第13図のrMIcJへとジャンプして処理
を進める。マクロ位置になければマクロ要求フラグ?R
QMCROを1にセットし、ループ抜は出し処理を経て
ズーム正転処理へ分岐し、レンズをマクロ位置まで移動
させる。
続いて第12図に示したS、MI37〜MT43では、
テレスイッチ丁ELEがONI、ている場合に、焦点距
離表示に切り換えて表示ホールドフラグを立て、テレ端
にない場合には抜は出し処理を経てレンズがマクロ位置
にあるかズーム域にあるかを判断する。ズーム域にある
場合には、後述するテレ移動処理へ分岐してレンズをテ
レ側に移動させ、マクロ位置にある場合にはズーム逆転
処理へ分岐してレンズをテレ端に引き戻す。
レンズが既にテレ端にある場合には、表示用タイマをク
リアしてこの時点から再度1秒のカウントを行う。
S、MI44〜M+50テi;i、ワイドスイッチWI
DEがOnでいる場合に、焦点距離表示に切り換えると
共に表示ホールドフラグを立て、レンズがワイド端にあ
ればそのままS、MI4Bでタイマーをクリア、スター
トさせてメイン処理を進める。ワイド端になしへ場合に
は、ループ抜は出し処理を経てレンズがマクロ位置にあ
るかズーム域にあるかを判断する。
ズーム域にある場合には、ワイド移動処理に分岐してレ
ンズをワイド側へ移動させる。マクロ側にある場合には
、ズーム逆転処理に分岐してレンズをテレ端に引き戻す
従って、撮影レンズのマクロ位置への設定はマクロスイ
ッチのONによって行い、マクロ位置に設定されたレン
ズをズーム域に戻すためには、ズームレバーをいずれか
の方向に操作すればよい。
第12図のS、MI51〜MT54では、マクロテレシ
フトフラグ?MTSTFTの状態からシフトが要求され
ていると判断される場合に、焦点距離表示処理を行うと
共に、表示ホールドフラグ?WA ITDを1とし、ル
ープ抜は出し処理を経てズーム逆転処理に分岐してレン
ズをテレ端に引き戻す。
マクロ撮影の遠距離限界は約1メートルであるため、レ
ンズがマクロ位置にあって測距結果が1メートル以上で
ある場合にはこのままシャッターを切ってもピントのあ
った写真を得ることができない。
そこで、このカメラでは、上言己のような場合にレリー
ズロックをかけ、レンズをマクロ位置からテレ端ヘシフ
トさせるよう制御している。フラグ?HTSIFTIよ
、AEAF制御処理内のLL演算処理において1設定さ
れるものである。
続いてS、旧55では、リワインド終了フラグ?REV
ENDの状態を判断し、リワインドが終了している場合
にはS、H156テLCD表示T:rOOEXJO)表
示を行わせる。このフラグが0の場合には、S、MI5
7でモード設定処理がコールされる。
モード設定処理内では、S、MI2〜814で設定した
スイッチ判定フラグ?swoppをみて前回の入力でス
イッチが全てOFFしていた場合にのみ設定処理に入り
、いずれかのスイッチがONシていた場合には設定を行
わずにメイン処理ヘリターンする。
このモード設定処理内でモードの変更があった場合には
、モードチェンジフラグ?MDCHGが1とされ。
変更がなければ0とされる。
モード設定処理からリターンすると、S、158におい
て設定されたフラグの状態を判定し、モードの変更があ
った場合にはS、MI59.MI80で表示ホールドフ
ラグを1にセットしてループ抜は出し処理を経てメイン
処理の先頭にジャンプする。
モードの変更がなかった場合には、S、MI81. M
2B5において測光スイッチSWSと測光スイッチ有効
フラグ?5w5ENとの状態を判定し、所定の条件を満
たす場合にS、MI63〜MI65で焦点距離表示を行
って表示ホールドフラグをクリアし、ループ抜は出し処
理を経てシャッター関係の制御を行うAEAF制御処理
へと分岐する。
AEAF制御処理へ分岐するのは、測光スイッチがON
シテオリ、かつ、メモリされfニー SWS、Sl’l
R,置E、WIDEの各スイッチデータが何れもOFF
であり、かつ、撮影可能なモード設定である場合である
。すなわち、AEAF制御処理に分岐するのはSWSが
OFFからONに変化した場合のみであり、ズームレバ
ーが操作されていた場合等は分岐せずにメイン処理が続
行される。
S、MI66では後述する充電制御処理がコールされ、
S、MI67〜M+71において表示切り換えの処理が
実行される。
表示ホールドが要求されている場合には、表示用タイマ
ーのクリアから1秒経ったか否かが判断される。
タイマーが1秒経過する前には、現在なされている表示
がホールドされる。
表示ホールドが要求されていない場合、あるいはタイマ
ーが1秒経過すると、枚数表示以外の表示がなされてい
る場合には枚数表示を行い、表示ホールドフラグ?WA
T丁りをクリアする。
このように、フィルム枚数表示は、−時的に切り換えら
れる際を除いて他の表示より優先的に表示されることと
なる。
そして、 S、旧72で125m5処理を停止した後、
S。
旧73で後述する充電禁止時間処理がコールされ、リタ
ーン後メイン処理のS、HI2へとジャンプして処理が
続けられる。
このカメラは、後述するようにストロボの連続使用によ
るストロボ回路の加熱を防止するため、発光頻度が高い
場合に充電の開始を所定時間禁止することとしている。
充電禁止時間処理は、ストロボが使用されない場合に設
定された禁止時間を短縮するための処理である。
以上でメイン処理の各ステップの説明を終了し、続いて
メイン処理から分岐するフロー サブルーチンについて
説明する。
(充電制御処理) メイン処理のS、MIBB、あるいは後述するレリーズ
待充電処理、インターバル制御処理内でコールされる充
電制御処理を第14図に基づいて説明する。
この処理は、充電実行の中心となる処理であり、何れの
処理内でも125m5周期でコールされる。
S、CC1では、禁止時間完了フラグ?FW丁CMPに
基づいて充電禁止時間が経過したか否かを判断し、経過
していない場合(0)にはS、CC2において後述の充
電禁止処理を実行した後、S、CC3で禁止時間中フラ
グ?FWTSTHの状態から禁止時間中であるか否かを
判断する。 禁止時間中と判断される場合(1)にはS
CC7へ分岐して充電停止処理が実行される。
充電禁止時間が完了して禁止時間完了フラグ?FWTC
MPが1となっている場合、あるいは禁止処理内で禁止
時間が完了して禁止時間中フラグ?FW丁S丁Rが0と
された場合には、S、CC5で充電要求フラグ?CHG
RQの状態を判断し、充電要求がある場合にはS、CC
6、ない場合にはS、CC4へ処理を進める。
充電停止処理では、S、CC4において禁止時間短縮禁
止フラグ?FCNTSTPを0として後述する充電禁止
時間処理での禁止時間短縮を許可するよう設定し、S、
CC7〜CC9において充電及び電圧チエツクを停止し
て赤ランプを消灯してコールされたステップへとリター
ンする。
充電要求があった場合、S、CC6で後述するタイムア
ウトチエツク処理内で立てられるタイムアウトフラグ?
FTO1lTの状態に基づき充電開始から8秒以上経過
したか否かを判断し、経過している場合にはS、CC1
0内で充電中フラグ?FC)IGと禁止時間完了フラグ
?FW丁CMP及び充電要求フラグ?CHGRQをクリ
アした後、充電を停止する。
8秒が経過していない場合には、充電開始前であればS
、CC11〜CCl3において充電中フラグ?FC)I
Gを1として充電時間タイマーをスタートさせ、充電を
禁止したまま電圧チエツクを開始する。これは、充電開
始時の充電電圧が不明であるため、充電を実行させる前
に電圧を判定するためである。
充電中であった場合には、S、CC11から分岐してS
、CC16,CC17で後述するRLSパルス時間測定
処理とタイムアウトチエツク処理とを実行し、両処理内
で立てられる充電完了フラグ?FCCMPの状態から充
電が完了したか否かを判断する。なお、このフラグは、
通常はRLSパルス時間時間測定処理光1!電圧が33
0v以上となった場合に1とされるが、充電開始から8
秒経過した後は270vで1とされる。
充電が完了と判断されれば、S、CC10を介して充電
停止処理を実行し、未完と判断されればS、CC19〜
CC21で充電許可と電圧チエツクを出してリターンす
る。
従って、充電のスタート時にはS、CCl2〜CCl3
の処理を1同突行し、125m5後にS、CC16〜C
C21の処理を通って充電が開始される。充電中はS、
CC16〜CC21の処理を繰り返し、終了時にはS、
CC7〜CC9の処理が実行される。
(充電禁止処理) 第15図は、充電制御処理のS、CC2でコールされる
充電禁止処理を示している。
この処理は、充電禁止時間が完了していない場合にコー
ルされ、禁止時間Twと禁止時間タイマーとの比較を行
いつつ禁止時間のカウントを実行する。M正時間Tl1
lは、RLSパルス時間測定処理と充電禁止時間処理と
で設定された禁止時間データnに基づいて決定される。
S、CS1において禁止時間タイマーがスタートしてい
ないと判断される場合には、S、C32,C93で禁止
時間タイマーをスタートさせると共に禁止時間中フラグ
を1として第14図の充電制御処理内で充電を停止させ
るよう設定する。
S、C34〜C88においては、禁止時間データnが5
0より大きい場合には禁止時間を一律に10秒とするた
めに禁止時間10秒設定フラグ?FWT10Sを立てて
データnを強制的に50とし、7より大きく50より小
さい場合にはこのフラグをクリアしてリターンする。
禁止時間データnが7以下である場合には、S、C39
〜C5IIで禁止時間処理を解除してリターンする。
禁止時間処理が開始された後にこの処理が実行される場
合には、S、CS1からS、C312へと処理が進めら
れる。
S、C312〜C315においては、禁止時間データn
が50以下である場合には禁止時間TWにnX 125
m5をセットすると共に、S、C32でスタートされた
禁止時間タイマーが禁止時間TWを越えたか否かを判断
し、禁止時間データが50より大きい場合には禁止時間
タイマーが10秒経過したか否かを判断する。
禁止時間タイマーがTWあるいは10秒を越える前はそ
のままリターンし、越えた場合にはS、C39〜C3l
Iで禁止時間を完了してリターンする。
(RLSパルス時間測定処理) 第16図は、充電制御処理のS、CC16でコールされ
るRLSパルス時間測定処理を示したものである。この
処理は、ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を電圧
−時間変換してパルス時間として測定する処理である。
S、RL1〜RL4では電圧チエツク信号をLとしてか
ら2msタイマーのタイムアツプ前にRLSがLとなる
か否かを判定する。
前述したように、RLSがLとなるのは充電電圧が27
0V以上となってNe管が点灯した場合のみであるため
、それ以下である場合にはS、RL5.RLSにおいて
充電電圧270V、280Vフラグを共にクリアし、D
GVを0/4Evとしてリターンする。
ストロボコンデンサは、電圧315vでフルチャージで
あり、この際の発光量によってガイドナンバーが定めら
れている。一方、このカメラでは、コンデンサがフルチ
ャージされていなくとも充電された分のみ発光させる場
合がある。従って、電圧が315vに達していない場合
には電圧降下に伴うガイドナンバーの低下を把握してお
かなくては露出がアンダーとなってしまう、  DGV
は、ストロボ充電電圧降下によるガイドナンバーの低下
を示すパラメータであり、315V以上で2/4.28
5v〜315vの場合に174.285v以下で0/4
の値に設定される。
2msタイマーのタイムアツプ前にRLSがLとなった
場合、すなわち充電電圧が270V以上となっている場
合には、S、RL7〜RL9でRLSパルス時間タイマ
ーによりRLSがHとなるまでの時間を測定してパルス
時間Tにセットする。
RLSがLとなってから初めてS、RLloに進んだ場
合は、S、RL11〜RL14の処理を一回実行し、測
定基準時間T1を設定する。  500+ns経過後で
あれば、RAM中に保存された過去のT1の平均値TI
Avに重点を置いてTIを決定した後、新しく決定した
T1を新しい平均値TIAVとして決定し、禁止時間デ
ータnに2プラスする。
充電時間タイマーの始動から500m5を経過する前に
RLSがLとなった場合には、T1はTIAVの値が設
定される。但し、この場合には充電時間が短くトランス
の温度上昇も小さいものと判断し、禁止時間データnの
加算を行わない。
充電電圧VFとRLSパルス時間とは、設計値としては
第7図に示すように一定の関係を有している。しかし、
製品毎に多少のバラツキが生じる可能性がある。そこで
、はぼ充電電圧270vに対応しているものと考えられ
る初回のRLSパルスの値を、充電時間毎に平均化して
パルス時間の評価に加えることにより、電圧検出の製品
バラツキによる格差を補正する構成としている。
S、RL15 、RL161m−ハ、充電電圧280V
7−7グ?FC)1280をクリアし、DGVをO/4
Evとして充電電圧270vフラグ?FC)1270を
1とする。
充電電圧が2フOv以上となってから2回目以降のRL
Sパルス時間測定処理では、S、RL17〜R1,25
において、最新のRLSパルス時間Tを、電圧対応時間
と比較して充電電圧を判定している。
電圧対応時間は、 Tl/2+BOOμgが330V、
  T 1 / 2 +700μsが315V、  T
I/2+500AI sカ285V、 Tl/2+40
0μsカ280■とされている。前述の第7図では、こ
のT1が300である場合の例を示している。
電圧が330V以上であれば充電完了フラグ?FCCM
Pを1とする。そして、電圧に対応したDGVを設定し
、充[9圧が280V以上であれば充電電圧フラグを共
に1としてリターンする。
280■以下であれば、S、RL15.RL16を介し
てリターンする。
(タイムアウトチエツク) 第17図は、充電制御処理のS、CC17で実行される
タイムアウトチエツク処理を示したものである。
この処理は、充電制御処理のS、CCl2でスタートさ
れる充電時間タイマーの計測時間に基づいて充電時間の
上限を規定するものである。
この処理は、S、TO1〜TO9のステラ、ブからなり
、充電時間タイマーが6秒経過しても充電が実行されて
いる場合にタイムアツプフラグ?FCRTUPを1とす
る。
また、8秒経過した場合には、充電電圧が270vに達
していれば充電完了フラグ?FCCMPを1とし、達し
ていなければタイムアウトフラグ?FTOUTを1とし
てリターンする。タイムアウトフラグが立てられると、
充電制御処理内で充電が停止される。
(充電禁止時間処理) 第18図は、メイン処理のS、MI73及び後述のロッ
ク処理内で実行される充電禁止時間処理を示している。
この処理jよ、カメラが放置状態にあってストロボが使
用されない場合に、設定された禁止時間データnを減算
する処理であり、これにより禁止時間TWが短縮される
禁止時間短縮禁止フラグ?FCNTSTPの状態から短
縮が禁止されていると判断される場合、すなわち充電禁
止時間のカウント中、あるいはタイムアツプとなってい
る場合には、S、TClから何も処理を行わずにリター
ンする。
短縮が禁止されていない場合には、フラグをクリアし、
禁止時間データnが0となっていればS、Te3で禁止
時間短縮禁止フラグを1としてリターンし、次回のコー
ルからはnの減算を行わないよう設定する。
禁止時間データnが0でない場合には、S、TC6〜T
C12において4秒タイマーを用い、4秒放置される毎
にnから1づつ減算する。
すなわち、禁止時間データnの減算を行わないのはnが
0となった場合のみである。
(ロック処理) 第19図はメイン処理のS、M124から分岐するロッ
ク処理のフローを示したものである。この処理は、ロッ
クスイッチがONされて撮影レンズがロック位置に収納
された際に分岐して実行される処理である。
この処理に入ると、S、LK1〜LK4においてローデ
ィング終了フラグ?LDENDの状態に応じてLCD表
示に枚数表示を点灯あるいは消灯させ、モードを初期値
に戻す。
S、LK5〜LK13のループは、リワインドスイッチ
REWがOFF していること、裏蓋スイッチBACK
がOFF しているか、ONL、ていてもローディング
が終了していること、ロックスイッチがONLているこ
とを条件に125m5のインターバルで繰り退し実行さ
れる。
S、LK12 、LK13では、メイン処理のS、MI
73と同様の充電禁止時間処理が行われる。
リワインドスイッチがONLた場合には、S、LK6か
ら前述のリワインド処理に分岐する。
裏蓋が閉じていてローディングが終了している場合には
、S、LK9.LKIOをスキップしてループが形成さ
れ、裏蓋が開放されるとローディング終了フラグがクリ
アされると共に、枚数表示が消灯される・ そして、次
回のループにおいて裏蓋が閉じられれば、S、LK8か
ら前述のローディング処理に分岐する。
ロックスイッチLOIJがOFF l、た場合には、S
、LK14、LK15で充電要求フラグ?C)IGRQ
と表示ホールドフラグ?WAITDとを1にセットして
メインコンデンサして処理が進められる。
ロック処理からメイン処理に戻る場合には、メインコン
デンサが放電されている場合が多いので、充電要求を行
うことによりメイン処理内の充電制御処理においてAE
AF処理に入る前に充電を行わせる。
(AEAF制御処理) 次に、第20図〜第22図に基づき、メイン処理のS、
HfB2から分岐するシャッター制御関係のへEAF制
御処理を説明する。この処理には、前述したように測光
スイッチSWSがOFFからONへ変化し、かつ、モー
ドの組合せが適正であるときに入るが、その他にも、こ
の処理の中で−Hしリーズ待充電処理に分岐した後、あ
るいは連続撮影の際のワインド後には、それぞれAEA
F制御2、AEAF制gA3の端子からこの処理に入る
まず、S、AF1〜AF3では、何れの処理からこのフ
ローに入ったかにより測光測距ジャンプフラグ?AEA
Fをセットする。  AEAF制御処理の途中からレリ
ーズ待充電処理に分岐して再びこの処理に戻った場合に
は、後述するように既に測光、測距等の検出は終了して
いるため、これらの処理をジャンプさせるために?AE
AFを1とし、その他の場合にOとしている。
メイン処理から分岐した場合には、S、^F4.AF5
においてオートレリーズフラグ?AUTORELの状態
に従い、これがOである場合に焦点距離表示を行ってい
る。このフラグは、後述するようにインターバルのモー
ド、あるいはダブルセルフのモードの2枚目の撮影の際
に1にセットされ、これらの場合に測光スイッチSWS
、  レリーズスイッチSWRがOFFであっても自動
的に撮影を実行させる。
S、AF6では後述する電圧チエツク処理が実行され・
ストロボ用メインコンデンサの充電電圧を測定する。
S、^F7では、後述のFM演算において設定される充
電要求フラグ?CHGRQをOとする。
S、AF8〜AFIIでは、インターバル、あるいはダ
ブルセルフの2枚目でなく、かつ、メイン処理、ワイン
ド処理からこのフローに入った場合にサブCPUから測
距データを入力してこれに基づいてLL(レンズラッチ
)演算を行う。
上記以外の場合には、前回のLLデータをそのまま使用
することとなり、従って、インターバル撮影等の際には
ピントは1枚目と同一となる。インターバル撮影の場合
には撮影者がカメラから離れていることが一般的であり
、撮影対象が画面中央の測距エリアから移動した場合の
ピントズレを防止する必要があるからである。
LL演算は、測距結果に凰づいてピント合わせを行なう
ためのレンズ移動量を決める演算である。
また、LL演算では、レンズがズーム域にあって被写体
が近距離にある場合には、警告のための緑ランプ点滅フ
ラグ?GLMPFLを1にセットすると共に、レリーズ
ロックフラグ?RLOCKを1とする。レンズがマクロ
位置にあって被写体が遠距離にある場合には、上記の2
つのフラグに加えてマクロテレシフトフラグ?MTSI
FTを1とする。
S、AF12〜AF16では、−旦分岐したレリーズ待
充電処理から再びAEAF処理に入った場合を除いて、
測光関係の処理が実行される。
すなわち、S、^F13ではDXコードを入力してフィ
ルムのIsO感度を演算に用いるSv値に変換し、S、
AF14ではレンズの焦点距離から開放Fナンバーの補
正量αを求める。そして、これらのデータとS、AF1
5においてサブCPLIから入力される測光データとに
基づき、S、AF16においてAE(自動露出)演算処
理を実行してAEデータを求める。
S、AF1?では、第24図に示すFM(フラッシュマ
チック)演算処理がコールされ、FMデータがセットさ
れる。なお、−旦分岐したレリーズ待充電処理から再度
この処理に入った場合、AE演算はスキップするが、充
電によってDGVが変化している可能性があるため、F
M演算は再度実行することとしている。
次に、S、^FilのLL演算中でレリーズロックがか
けられたか否かをS、AF18においてレリーズロック
フラグ?RLOCKの状態から判断する。リレーズロッ
クがかけられるのは、レンズがズーム域にあって被写体
が近すぎる場合と、レンズがマクロ位置にあって被写体
が速すぎる場合とである。これらの場合にはピントのあ
った写真が得られないため、S、AF19〜AF21に
おいて緑ランプを点滅させて警告し、測光スイッチSw
Sが離されるのを待って赤、緑ランプを消灯してメイン
処理へとジャンプする。
S、AF22〜AF24では、ストロボコンデンサの充
電電圧が所定値に達しておらず充電要求がある場合、イ
ンターバルのモードでないこと、あるいはインターバル
のモードであっても1枚目の撮影であることを条件に第
25図のレリーズ持充電処理へ分岐する。すなわち、イ
ンターバルの2枚目以降では、充電電圧が所定値に達し
ていなくとも、充電された分のみ発光させることとし、
以下のレリーズシーケンスが実行される。
インターバルでは第27図に示すとおり、1枚撮影毎に
充電制御がなされており、この制御で所定値に達しなか
った場合には、再び充電処理を実行しても電圧が上昇す
る可能性は少ないからである。
S、AP25〜AF27において、設定された各データ
をサブCP[Iへ出力する。
そして、自動撮影の場合には、ランプ表示と測光、レリ
ーズスイッチの判断をスキップして第21図のrAPA
Jへとジャンプする。自動撮影モードでない通常の撮影
時には、S、AF29.AF30においてFMデータに
基づいてストロボを発光させる場合に赤ランプを点灯さ
せ、第21図のrAFBJへと処理を進める。
S、^F31〜AF33では、LL、演算の内部で設定
される緑ランプ点滅フラグ?GIJIPFLに基づいて
縁ランプを点灯、または点滅させる。ここで、緑ランプ
の点灯は撮影許可、点滅は警告を意味する。
S、AF34 、AF35では、測光スイッチSWSが
ONされ続けていることを条件にレリーズスイッチSW
RがONされるのを待ち、シャッターボタンから手が離
された場合にはS、AF34aで赤、緑ランプを消灯し
てメイン処理へとジャンプする。
S、AP36〜^F43では、インターバル撮影の1枚
目の場合に38タイマーをスタートさせ、セルフタイマ
あるいはダブルセルフの1枚目の場合に10sタイマー
をスタートさせ、ダブルセルフモードの2枚目の場合に
58タイマーをスタートさせる。
インターバルの2枚目以降の場合には、既にインターバ
ルタイマーが作動しているためそのままS。
AF44以後のタイムカウントの処理へ進み、インター
バルでもセルフモードでもない場合には第22図のrA
FCJヘジャンプする。
S、AP44〜AF54は、上述のインターバルタイマ
ー10s、5s、3sタイマーがタイムアツプとなるの
を待つループであり、タイムアツプの他、モードボタン
の操作によって抜けることができ、この場合にはS、A
P55.^F56で赤、緑ランプ、セルフタイマランプ
を消灯すると共に、自動撮影フラグをクリアしてモード
をイニシャライズした後、メイン処理へとジャンプする
インターバルの2枚目以降では、インターバルタイマー
の残り時間表示がなされる。
また、インターバルタイマー あるいは3s 、 5s
 。
10gタイマーの残り時間がが3秒以内となると、セル
フタイマランプを4Hzで点滅させる。
タイムアツプとなると、S、八F57.AP5gにおけ
る判断に基づき、セルフタイマの場合にはそのまま、ダ
ブルセルフの場合にはS、AF59でオートレリーズフ
ラグ?A11TORELを反転させた後に第22図のr
AFC,へ進む、ダブルセルフの場合、1枚目の撮影に
おいてはフラグを0から1とし、2枚目の撮影において
は1からOに戻して自動撮影を解除する。
インターバルの場合には、S、AP60〜^F64にお
いて設定されたインターバル時間でインターバルタイマ
ーをスタートさせ、1枚目の撮影の際には撮影枚数の最
大値を40枚とし、2枚目以降の撮影を自動的に行うた
めにオートレリーズフラグを1とする。
2枚目以降の撮影の際には、LCII表示の残り時間表
示を「O8」とし、第22図のrAFCJへ進む、  
S、AF64の処理は、タイマーのタイムアツプにより
表示がO以外の数字に戻ってしまうことを避けるために
行われる。
第22図のS、AP65〜AF87では、露出を開始す
るに当たって各ランプ表示を消灯し、シャッター始動信
号をサブcpoへ出力する。  S、AF68.AF6
9では、多重撮影である場合にデート写し込みを禁止す
る。
バルブのモードでなければ、S、AP70から分岐して
S、AF71でサブCPUからシャッター作動終了信号
が入力されるのを確認し、第26図のワインド処理へ進
む。
バルブのモードにある場合には、S、AF72でサブC
PUからシャッター開放信号が入力されるのを確認し、
S、AF73においてMODBLBの内容から本来のバ
ルブであるか、マニュアルシャッターであるかを判断す
る。バルブの場合には、S、AF74 、 AF75で
シャッターボタンから手が離されるのを待ち、S、AF
76でシャッター閉じ信号を出力する。マニュアルシャ
ッターである場合には、S、AF77でマニュアルシャ
ッター時間のカウントを実行し、カウント終了後にシャ
ッター閉じ信号を出力する。
(電圧チエツク処理) 第23図は、AEAF制御処理のS、^F6でコールさ
れる電圧チエツク処理を示したものである。
S、VC1〜VC4では、電圧チエツク信号C)ICK
をHとした後、Ne管の立ち上がりを考慮して50m5
待ち、前述のRLSパルス時間測定処理を実行する。
S、VO2〜VC?テハ、充電電圧が270v以上であ
り、かつダブルセルフ、インターバル以外のモードであ
れば禁止時間短縮禁止フラグ?FCNTSTPをクリア
し、それ以外の場合にはそのままs、vcsへ進められ
る。従って、ダブルセルフ等のモードにある場合には禁
止時間の短縮は実行しない。
その後、S、VO2で充電中フラグ?FC)IGと充電
完了フラグ?FCCMPとを共にクリアし、AEAF制
御処理へとリターンする。
なお、この電圧チエツク内で立てられた充電電圧270
Vフ−yグ?FCHG270により、後述するFM演算
内で充電要求フラグ?C)IGRQが立てられ、これに
よってレリーズ持充電処理への分岐が行われる。
<FM演算処理) 第24図は、AEAF制御処理のS、AF17でコール
されるFM演算処理を示したものである。
この処理は、ストロボの発光、非発光の決定、及び発光
時の絞り値Avsの決定を行うものである。
S、FM1〜FM5では、露出方式がストロボOFF、
露出補正、バルブの場合、あるいはオートであってAE
演算処理内で非発光とされた場合にFMデータを非発光
としてAEAF制御処理ヘリターンする。
上記以外の場合には、S、PH6で測距データ(AFス
テップ)と基準のガイドナンバーとから絞り値^VSを
求め、S、PH7で充電電圧の情報DGvを加味して絞
り値Avsを補正する。上記のガイドナンバーは、スト
ロボコンデンサのフルチャージ時を基準として設定され
ているため、電圧が低い場合のガイドナンバーの低下を
考慮にいれないと露出がアンダーとなってしまうからで
ある。
S、PH8では、絞り値Avsにフィルム感度Svを加
え、S、PH9,F旧0ではズーム域にある場合にスト
ロボ自身のズーミングによるガイドナンバーの変化fi
ZDGVを加える。
更にS、FMllでは、レンズの焦点距離に基づく開放
Fナンバーの変化量αを絞り値Avsからマイナスする
S、FM12〜FM14では、絞り値Avsの上限と下
限とをリミットすると共に、AEAF制御処理のS、A
F6でコールされた電圧チエツク処理の結果に基づいて
ストロボコンデンサの電圧が270v以下であるときに
充電要求フラグ?CHGRQを1としてリターンする。
(レリーズ待充電処理) 第25図は、^EAF制御処理のS、AF23. AF
24から分岐するレリーズ待充電処理を示したものであ
る。
S、C)II〜C’H9は、S、C)16の充電制御を
125m5周期で繰り透し実行するためのループであり
、この充電制御処理中で立てられるチャージタイムアツ
プフラグ?FCHTtlPト、280v充電フラグ?F
C8280とからタイムアツプ、あるいは電圧280v
以上と判断された場合に抜は出ることができる。
なお、インターバルのモード等の自動撮影の場合はいず
れかのモードスイッチ(モードボタンA、モードボタン
B、クリアボタンC)をONさせることによりS、C)
110へ抜けることができ、自動撮影でない場合にはシ
ャッターボタンSから手が敲された際に抜けることがで
きる。
所定時間内に充電電圧が280Vに達せずに6秒が軽過
してタイムアツプとなった場合にもレリーズ待充電処理
を抜けることができる。これらの抜は出しの場合、S、
C)110− CH12において赤、緑ランプを消灯す
ると共に、充電停止処理を行い、自動撮影を解除してメ
イン処理ヘジャンブする。
タイムアツプとなる前に充電電圧が280vに達した際
には、S、C)113の充電停止処理を経てS、CH1
4〜C)116へ進み、自動撮影のモードでなければ赤
ランプを点灯させて発光の準備ができた旨を表示させる
と共に、充電要求フラグ?C)IGRQをクリアして第
20図のAEAF制御2ヘジャンプする。この処理から
AEAF制御に入った場合には、前述したように測光、
測距等を省略し、前回のデータを用いて演算を行う。
なお、充電中の電圧チエツクは280vを基準とし、充
電後の電圧チエツクは270vを基準としているのは、
充電停止による電圧降下分及びノイズ等を考慮したもの
である。
メイン処理内で行われる充電制御では、充電電圧330
vで充電完了とし、タイムアツプも8秒で監視している
。しかし、レリーズ待充電処理内では、撮影者が測光ス
イッチSwSを押しながら充電が終了するのを待機して
いる状態であるため、充電電圧280vで充電完了、タ
イムアツプは6秒で監視している。従って、充電制御処
理のS、CC10で充電要求?CHGRQがクリアされ
ないため、S、CH3Sにてクリアしている。
(ワインド処理) 第26図は、^EAF制御処理の終了後に移行するワイ
ンド処理を示したものである。
ワインド処理は、撮影が終了した後にフィルムを1コマ
分巻き上げるための処理である。
ワインド処理に入ると、S、WDl、WO2においてイ
ンターバルを除いてLCD表示に枚数表示を行い、多重
撮影の場合にはS、WO3からS、WO4へ分岐して撮
影方式を1コマ撮影に戻してメイン処理にジャンプする
すなわち、多重撮影は1回毎にクリアされることとなる
多重撮影以外では、S、WO5において1コマ分の巻き
上げを行い、所定の時間内に巻き上げが終了しない場合
にはS、WO6からS、WO2へ分岐して自動撮影のフ
ラグをクリアして前述のリワインド処理へ進められる。
巻き上げが終了すると、S、WO8で枚数カウンタをカ
ウントアツプし、S、WO9,WDIOにおいてインタ
ーバルでなければ新たな枚数カウントを表示する。
このようにインターバルの場合に枚数表示を実行しない
のは、後述するようにインターバル撮影中はレリーズま
での残り時間が減算表示されるからである。
S、WD11〜WD15では、設定されている撮影方式
に従って、ワインド処理後の分岐先が決定される。
まず、連続撮影にある場合、シャッターボタンが押され
続けていれば第20図のAEAF@御3ヘジャンプして
露出のシーケンスが続行され、ボタンが離されていれば
メイン処理へとジャンプする。
次に、ダブルセルフである場合には、1枚目が終了した
時点では再びA E A F I!ilJ御ヘジャンブ
し、2枚目が終了した時点ではメイン処理ヘジャンブす
る。
インターバルにある場合には、第27図のインターバル
制御処理へとジャンプし、上記何れのモードでもない場
合、すなわち1コマ撮影、またはセルフタイマーの場合
にはメイン処理ヘジャンブする。
(インターバル制御処理) 第27図は、上記のワインド処理のS、WDl5から移
行するインターバル制御処理を示したものである。
この処理は、撮影方式がインターバルに設定されている
場合に、2枚目以降の撮影までの時間を計りつつ待機す
る処理である。インターバル以外の場合には、通常メイ
ン処理内でループして処理が実行されるが、インターバ
ルの場合にはメイン処理を介さずにAEAF制御処理と
インターバル制御処理との間でループして処理が実行さ
れる。
この処理に入ると、S、INlにおいて充電要求フラグ
?C)IGRQと充電要求メモリフラグ?CHGRQM
とを共にクリアする。
S、IN2.IN3では、インターバル枚数カウントを
減算してこれが0となったか否かを判断する。このカウ
ントの初期値は、^EAF制御処理のS、AF62でセ
ットされた40枚である。40枚の撮影を終了した場合
には、S、IN4〜IN6で充電停止処理を行うと共に
、自動撮影フラグをクリアし、モードイニシャライズ処
理を実行した後にメイン処理へとジャンプする。
枚数カウントが0枚となっていない場合には、S、IN
7〜lN21のステップを125m5の周期でループし
、次の撮影まで待機する。その間、いずれかのモードス
イッチ又はクリアスイッチがONされると、モードをイ
ニシャライズしてメイン処理ヘジャンブする。
また、このループ中、通常はタイマーの減算表示がなさ
れているが、測光スイッチをONすると枚数表示がなさ
れ、ズームのテレ、ワイドスイッチをONすると焦点距
離表示を行う。
残り時間が16秒以下となると、S、INl8により?
C)IGRQ、 ?C)IGRQMが共に1にセットさ
れる。このタイマーは、AEAF制御処理のS、AF6
0でセット、スタートされるものである。
S、TN20の充電制御では、?CHGRQが1である
ときに充電を行い、0であるときにはそのままバスさせ
る。
従って、S、lN17〜l820のループを回る際、−
同目のループで強制的に充電をスタートし、ここで充電
が十分行なわれたことが検知された場合には充電を停止
し、更に次のループからは充電制御をパスすることとな
る。
残り時間が4秒以内となると、S、lN19から分岐し
てS、lN22.lN23で充電の停止とタイマーの残
り時間表示とを行い、第27図のAEAF制御処理へと
ジャンプしてこの処理のS、AP44〜AF54でタイ
ムアツプとなるまで待機する。
[効果] 以上、説明してきたようにこの発明によれば、ストロボ
回路の充電が頻繁に行われて回路が加熱する虞れがある
場合に、充電を一定時間禁止することにより加熱を防止
することができ、回路部品の損傷を未然に防止すること
ができる。
また、充電を禁止する時間をストロボの使用頻度に応じ
て増減する構成としたため、加熱の虞れがない間合には
発光後直ちに充電を行うことができ、撮影者を徒に待た
せることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明に係る充電制御装置を搭載したカメラ
を示したものである。 第1図〜第3図はカメラの外観を示したものであり、第
1図は平面図、第2図は正面図、第3図は背面図である
。 第4図は制御回路のブロック図、第5図はストロボ関係
の回路図、第6図は電圧チエツクのタイミングチャート
、第7図はRLSパルス時間と電圧との関係を示すグラ
フである。 第8図〜第29図は、この実施例の充電制御装置を備え
るカメラの機能を示すフローチャートであり、第8図は
リセット処理、第9.11,12.13図はメイン処理
、第10図はループ抜は出し処理、第14図は充電制御
(停止処理含む)処理、第15図は充電禁止処理、第1
6図はRLSパルス時間測定処理、第17図はタイムア
ウトチエツク処理、第18図は充電禁止時間処理、第1
9図はロック処理、第20.21.22図はAEAF制
御処理、第23図は電圧チエツク処理、第24図はFM
演算処理、第25図はレリーズ待充電処理、第26図は
ワインド処理、第27図はインターバル制御処理を示し
ている。 第 図 莞 図 第 図 手続補正書 方 式 補正の内容 (1)明細書第52頁第10行目の 「第29図」 を 平成元年7月6日 「第27図」 に補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定された禁止時間を充電の終了からカウントす
    る禁止時間カウント手段と、 充電要求があった場合に、前記禁止時間のカウント中で
    あるか否かを判断してカウント中であれば充電を禁止す
    る充電禁止手段と、 ストロボ回路の発熱状態を判定する判定手段と、該判定
    手段によりストロボ回路の発熱が大きいと判定された場
    合に前記禁止時間を延長する禁止時間延長手段と、 前記判定手段によりストロボ回路の発熱が小さいと判定
    された場合に前記禁止時間を短縮する禁止時間短縮手段
    とを備えることを特徴とするストロボ充電制御装置。
  2. (2)前記判定手段は、ストロボの発光頻度によりスト
    ロボ回路の発熱状態を判定することを特徴とする請求項
    1記載のストロボ充電制御装置。
  3. (3)前記禁止時間延長手段は、ストロボの発光毎に禁
    止時間を一定値づつ増加させることを特徴とする請求項
    2記載のストロボ充電制御装置。
  4. (4)前記禁止時間短縮手段は、充電要求がない場合に
    禁止時間を一定時間経過毎に一定値づつ減少させること
    を特徴とする請求項2記載のストロボ充電制御装置。
JP6264689A 1989-03-15 1989-03-15 ストロボ充電制御装置 Expired - Fee Related JP2796827B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264689A JP2796827B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ストロボ充電制御装置
DE4008384A DE4008384C2 (de) 1989-03-15 1990-03-15 Verfahren zum Laden des Blitzkondensators eines Blitzlichtgeräts
DE4042663A DE4042663B4 (de) 1989-03-15 1990-03-15 Verfahren zum Laden des Kondensators eines Blitzlichtgeräts
US07/494,237 US5016038A (en) 1989-03-15 1990-03-15 Strobe control apparatus
GB9005882A GB2230663B (en) 1989-03-15 1990-03-15 Strobe control apparatus
FR9003344A FR2644663B1 (fr) 1989-03-15 1990-03-15 Dispositif pour la commande d'un flash d'appareil photographique
GB9317682A GB2269676B (en) 1989-03-15 1993-08-25 Apparatus for monitoring a charged voltage for application to a strobe
GB9317882A GB2269460B (en) 1989-03-15 1993-08-25 Exposure control apparatus
US08/427,703 USRE36239E (en) 1989-03-15 1995-04-24 Strobe control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264689A JP2796827B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ストロボ充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242241A true JPH02242241A (ja) 1990-09-26
JP2796827B2 JP2796827B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13206304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264689A Expired - Fee Related JP2796827B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ストロボ充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066675A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc カメラ及びストロボ装置
JP2006058490A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 閃光装置およびカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066675A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc カメラ及びストロボ装置
JP2006058490A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 閃光装置およびカメラ
JP4666976B2 (ja) * 2004-08-18 2011-04-06 キヤノン株式会社 閃光装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796827B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
US5016038A (en) Strobe control apparatus
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH03273229A (ja) カメラのインターバル撮影装置
JPH02242241A (ja) ストロボ充電制御装置
USRE36239E (en) Strobe control apparatus
JP3122446B2 (ja) ストロボ制御装置
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP3076632B2 (ja) カメラ
JP3050657B2 (ja) フラッシュ発光制御機能を有するカメラ
JPH0943492A (ja) カメラ
JP2750598B2 (ja) マクロ機能付き電子制御カメラ
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JP2535027Y2 (ja) 自動発光カメラの露出調整装置
JP3050658B2 (ja) セルフタイマ機能を有するカメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ
JP3187085B2 (ja) カメラ
JP2000231143A (ja) ストロボ発光制御装置
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP3709243B2 (ja) カメラ
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees