JP3709243B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3709243B2
JP3709243B2 JP16699196A JP16699196A JP3709243B2 JP 3709243 B2 JP3709243 B2 JP 3709243B2 JP 16699196 A JP16699196 A JP 16699196A JP 16699196 A JP16699196 A JP 16699196A JP 3709243 B2 JP3709243 B2 JP 3709243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
distance
flat
exposure
release lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16699196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1010612A (ja
Inventor
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP16699196A priority Critical patent/JP3709243B2/ja
Publication of JPH1010612A publication Critical patent/JPH1010612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709243B2 publication Critical patent/JP3709243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
ストロボ撮影時におけるカメラのレリーズロック制御技術、詳しくはフラット発光撮影時における露光動作を被写体距離に基づいて制御するカメラに関する。
【0002】
【従来技術】
露光秒時よりも短い間隔で連続発光させることにより、閃光発光に比べて総発光量(総露光量)を確実に制御でき、またスリット撮影による高速シャッタを実現できるフラット発光制御技術は既に公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フラット発光撮影をする際に、被写体が所定値よりも近距離に位置している場合には露出オーバーになってしまうという問題点があった。即ち、一般にフラット発光のために行われる制御は、パルスのデューティーを所定値より小さくすると発光が最後まで持続せず途中で途切れてしまうことがあることから、シャッターの先幕及び後幕が走行している間は発光が途切れないようにパルスデューティーを所定値よりも大きくしている。そのため、フラット発光で制御できる最小のガイドナンバ−が必然的に閃光発光のガイドナンバ−より大きくなり、上述の如き条件のときに露出オーバーになってしまっていた。
本願発明は上記問題点を解決するためになされたもので、フラット発光撮影する際に、撮影した写真が露出オーバーとならないカメラを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明の請求項1に記載のカメラは、露光秒時よりも短い間隔で連続発光するフラット発光制御が可能なカメラにおいて、被写体までの距離を測定する測距手段と、上記フラット発光固有のレリ−ズロック距離として予め定められた所定値と上記測距された測距値とを比較する比較手段と、上記測距値が上記所定値よりも小さい際に、上記フラット発光を含む露光動作を禁止する露光禁止手段と、を具備したことを特徴とする。
本願発明の請求項2に記載のカメラは、閃光発光またはフラット発光制御のいずれかの発光形態を選択制御可能なカメラにおいて、設定されたシャッター秒時に基づいて、閃光発光するかフラット発光するかを決定する決定手段と、発光形態が決定された際に、該発光形態固有のレリ−ズロック距離として予め定められた所定値と測距値とを比較する比較手段と、上記測距値が上記所定値よりも小さい際に、露光動作を禁止する露光禁止手段と、を具備したことを特徴とする。
本願発明の請求項3に記載のカメラは、露光秒時よりも短い間隔で連続発光するフラット発光制御が可能なカメラにおいて、設定されたシャッター秒時に基づいて、フラット発光時におけるレリ−ズロック距離を設定するレリ−ズロック距離設定手段と、上記設定されたレリ−ズロック距離と測距値とを比較する比較手段と、上記測距値が上記レリ−ズロック距離よりも小さい際に、上記フラット発光を含む露光動作を禁止する露光動作禁止手段と、を具備したことを特徴とする。
【0005】
【実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の全体構成図を示しており、図2は図1の構成におけるストロボ撮影時の全体的な流れを説明するためのフロ−チャ−トを示している。また、図3は図2中における「閃光発光処理サブル−チン」を説明するためのフロ−チャ−トであり、図4は図2中における「フラット発光処理サブル−チン」を説明するためのフロ−チャ−トである。
【0006】
図1において、カメラ全体の撮影シ−ケンスを制御する撮影制御手段1は、被写体までの距離を測定する測距手段2と撮影シーンの輝度を測定する測光手段3とからの出力に基づいて、撮影レンズの後方に配置された絞り5の開口径を決定する絞り制御手段4及びシャッター6の開閉スピ−ドを決定するシャッター制御手段7を制御する。
【0007】
また、撮影制御手段1は、上記測光手段3からの出力に基づいてストロボを使用しなければ撮影を行えないと判断した場合に、発光制御手段8を制御し、公知の回路であるストロボ回路9を駆動して、発光部10から閃光発光またはフラット発光のいずれかの発光形態で行われるように制御する。
さらに、この撮影制御手段1は閃光発光またはフラット発光を制御するだけでなく、発光部10から放出される光のその他の状態、即ち、赤目軽減発光制御、またはガイドナンバー制御等も行うようになっており、上記発光制御手段8へ制御信号を送って該発光制御手段8を駆動し、上記発光部10から放出される予定の光の種類に基づいて上記ストロボ回路9内におけるメインコンデンサへの充電及び充電された電荷の放出等を制御する。尚、閃光発光かフラット発光かの決定は後述するフロ−チャ−トの中で説明する。
【0008】
また、測光測距等の撮影シ−ケンスを起動させる第1レリーズSW11と該第1レリーズSW11がオンの状態でシャッタの駆動等の実際の露光動作を開始させる第2レリーズSW12が上記撮影制御手段1に接続され、該撮影制御手段1を介して命令の授受を行わせる。
また、上記撮影制御手段1には撮影情報を表示する表示手段13が接続されている。この表示手段13は、上記SW11により撮影シ−ケンスが起動した際のストロボの充電状態や、測距の状態等を表示するものでファインダー内やカメラの外部に設けられている。
【0009】
次に本実施形態における動作について図2至図4を用いて説明する。
図2は図1の構成におけるストロボ撮影時の基本的な動作を説明するためのフロ−チャ−トで、まず、第1レリーズSW11がオンされたかどうかの検出を行なう(S1)。オンされていれば測距手段2によって被写体までの距離を測る測距動作を行ない(S2)、測距値Dをレジスタ等に格納しておく(S3)。そして、測光手段3によって撮影シーンの輝度を測光する為に測光動作を行い(S4)、上記測光値に基づいて、撮影レンズの絞り値AV及びシャッタースピードTVを算出(S5)し、次に発光するための電荷が十分にあるかどうかを確認するためにメインコンデンサの電圧を検出する(S6)。
【0010】
メインコンデンサの電圧が十分にある場合には、S5で算出したシャッタースピードTVが、一般にシャッタの全開秒時として予め定められた所定値であるX秒時を越えているかどうかの判断を行う。(S7) 即ち、シャッタースピードTVがX秒時と同じかX秒時よりも低速秒時の時は閃光発光処理が可能であるとして閃光発光処理サブルーチン(S8)へ飛び、シャッタースピードTVがX秒時よりも高速秒時の時はフラット発光処理サブルーチンへ飛ぶ(S9)。ここで、本実施の形態では閃光発光とフラット発光とがX秒時を境にして自動的に切り換えるようにしているがカメラ本体に設けた外部ボタン等のマニュアル手段で切り換えるようにしても良い。
【0011】
閃光発光処理サブルーチン及びフラット発光処理サブルーチンについては後で詳細に説明するが、この閃光発光処理サブルーチンまたはフラット発光処理サブルーチンが終了したら、上記第2レリーズSW12がオンされたか否かの検出を行ない、オンである場合には後述する閃光発光処理サブルーチンまたはフラット発光処理サブルーチン内で設定されるレリーズロックフラグFGを見に行き、オフならば上記第1レリーズSW11の状態を見に行く(S10)。
【0012】
上記第2レリーズSW12がオフの場合、上記第1レリーズSW11の状態がオンであれば再びS10に戻り、同SW11がオフであれば撮影シ−ケンスが解除されたとしてS1に戻る(S11)。
また、S10で第2レリーズSW12がオン状態でレリーズロックフラグがFG=1である場合には、ストロボ撮影を行う際の被写体距離が近すぎて露出オ−バ−になると判断してレリーズロック処理を行い(S13)、その後、第2レリーズSW12の状態検出を行ない、該第2レリーズSW12がオンであればS13に戻り、第2レリーズSW2オフであれば再びS11に戻って第1レリーズSW11の状態を確認を行う(S14)。
【0013】
S12でレリーズロックフラグがFG=0である場合には、ストロボ撮影を行う際の被写体距離は適性であると判断し、シャッター開(S15)、ストロボ発光(S16)、シャッター閉(S17)という通常のストロボ使用時における露光動作を行って終了する。
尚、S16で行われるストロボの発光形態は、S7にて選択された発光形態である。
【0014】
次に図2の基本フロ−チャ−ト中の閃光発光処理サブルーチン(S8)とフラット発光処理サブルーチン(S9)について図3及び図4を用いて詳細に説明する。
図3は閃光発光処理サブルーチンを示したもので、まず、測距手段2によって検出された被写体距離Dが、撮影レンズ光学系又は測距手段等で決まるカメラ固有の至近限界距離としての、予め定められた基準距離D1よりも大きいか否かを比較する(S18)。
【0015】
そして、比較した結果が、D≧D1の時には適正露出が可能であるとしてレリーズロックフラグFG=0に設定し(S19)、撮影レンズの絞り値AVと被写体距離Dに基づいてストロボ発光光量GVを算出(S20)してS10にリターンし、D<D1の時には露出オ−バ−になると判断してレリーズロックフラグFG=1に設定した後(S21)、S10にリターンする。
【0016】
図4はフラット発光処理サブルーチンを示したもので、上述した閃光発光処理サブルーチンと同様に、まず、測距手段2によって検出された被写体距離Dが、予め定められた基準距離D2(>D1)よりも大きいか否かを比較する(S22)。ここでD2の値を上記のD1より大きい値に設定するのは、フラット発光で制御できる最小光量は閃光発光で制御できる最小光量より大きいため、D1より大きい距離D2でレリーズロックをかけることにより露出オーバーな写真がとれてしまうことを防ぐためである。
【0017】
尚、フラット発光で制御できる最小光量が閃光発光で制御できる最小光量より大きい理由は、一般に、短い間隔の中で小発光を連続して行わせるフラット発光において発光量を小さくする制御を行う場合、発光パルス幅を小さくするか、発光間隔を大きくすれば単位時間当りの輝度を小さくすることができるのであるが、シャッター走行中においても確実にフラット発光を持続させるには小さくできるパルス幅及び大きくできる発光間隔には限界があるためである。
【0018】
S22で測距した被写体距離Dと基準距離D2とを比較した結果、D≧D2の時には適正露出が可能であるとしてレリーズロックフラグFG=0に設定し(S23)、撮影レンズの絞り値AV、シャッタースピードTVと被写体距離Dに基づいてストロボ発光光量GVFを算出(S24)し、S10にリターンする。又、D<D2の時には露出オ−バ−になると判断してレリーズロックフラグFG=1に設定した後(S25)、S10にリターンする。
【0019】
このように本実施の形態によれば、閃光発光時とフラット発光時とで各々異なる近距離側レリーズロック距離を設定しているので発光形態に関係なく露出オーバーとなる写真を撮ることを防止することができる。
【0020】
尚、本実施の形態ではフラット発光でのレリーズロック距離を所定値D2に固定しているが、所定値D2に対応するシャッター秒時よりも高速のシャッター秒時で露光するときには、フラット発光での露光に寄与する有効光量が小さくなるので、シャッター秒時が高速になるほどD2の値を小さいほうへシフトするようにしてもよい。この場合、シャッター秒時に基づいて予め記憶させておいた値に自動的に設定するようにしても良いし、手動で任意に変更設定できるようにしても良い。
【0021】
このように実際の被写体距離Dと比較する基準距離D1、D2を自動または手動で設定可能なようにすることにより、特にスリット露光による高速シャッターが可能なフォーカルプレーンシャッター式カメラでフラット発光によるストロボ同調撮影を行う際には、種々のシャッタスピ−ドに応じてやレリーズロック距離を変更する事ができるので、写真が露出オーバーとなることを防止することができる。
【0022】
以上、説明した実施態様によれば以下の如き構成を得ることができる。
<付記1>
閃光発光またはフラット発光制御のいずれかの発光形態を選択可能なカメラにおいて、
被写体までの距離を測定する測距手段と、
被写体の明るさに基づいてシャッター秒時を設定するシャッター秒時設定手段と、
上記設定されたシャッター秒時に基づいて、閃光発光させるかフラット発光させるかを選択する選択手段と、
上記設定されたシャッター秒時に基づいて、閃光発光またはフラット発光の各々に固有なレリ−ズロック距離を設定するか設定手段と、
上記選択された発光形態に対応するレリ−ズロック距離と上記測距手段によって測距された測距値とを比較する比較手段と、
上記測距値が設定されたレリ−ズロック距離よりも小さい際に、露光動作を禁止する露光動作禁止手段と、
を具備したことを特徴とするカメラ。
<付記2>
シャッター秒時が高速になるほどレリ−ズロック距離を小さくすることを特徴とする付記1に記載のカメラ。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、フラット発光撮影する際に被写体が所定の距離よりも近い場合にはレリーズがロックされるので、露出オーバーとなる写真を撮ることを防止することができる。また、通常の閃光発光かフラット発光かの発光形態に対応してレリーズロック距離を変えられるようにしたので、上記発光形態に関係なく露出オーバーとなる写真が撮れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図を示した図
【図2】ストロボ撮影する際の全体的な流れを説明するためのフロ−チャ−ト。
【図3】「閃光発光処理サブル−チン」を説明するためのフロ−チャ−ト。
【図4】「フラット発光処理サブル−チン」を説明するためのフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
1 撮影制御手段
2 測距手段
3 測光手段
4 絞り制御手段
7 シャッター制御手段
8 発光制御手段
9 ストロボ回路
10 発光部

Claims (3)

  1. 露光秒時よりも短い間隔で連続発光するフラット発光制御が可能なカメラにおいて、
    被写体までの距離を測定する測距手段と、
    上記フラット発光固有のレリ−ズロック距離として予め定められた所定値と上記測距された測距値とを比較する比較手段と、
    上記測距値が上記所定値よりも小さい際に、上記フラット発光を含む露光動作を禁止する露光禁止手段と、を具備したことを特徴とするカメラ。
  2. 閃光発光またはフラット発光制御のいずれかの発光形態を選択制御可能なカメラにおいて、
    設定されたシャッター秒時に基づいて、閃光発光させるフラット発光させるかを決定する決定手段と、
    発光形態が決定された際に、該発光形態固有のレリ−ズロック距離として予め定められた所定値と測距値とを比較する比較手段と、
    上記測距値が上記所定値よりも小さい際に、露光動作を禁止する露光禁止手段と、を具備したことを特徴とするカメラ。
  3. 露光秒時よりも短い間隔で連続発光するフラット発光制御が可能なカメラにおいて、
    設定されたシャッター秒時に基づいて、フラット発光時におけるレリ−ズロック距離を設定するレリ−ズロック距離設定手段と、
    上記設定されたレリ−ズロック距離と測距値とを比較する比較手段と、
    上記測距値が上記レリ−ズロック距離よりも小さい際に、上記フラット発光を含む露光動作を禁止する露光動作禁止手段と、を具備したことを特徴とするカメラ。
JP16699196A 1996-06-27 1996-06-27 カメラ Expired - Fee Related JP3709243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16699196A JP3709243B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16699196A JP3709243B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010612A JPH1010612A (ja) 1998-01-16
JP3709243B2 true JP3709243B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15841374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16699196A Expired - Fee Related JP3709243B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709243B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1010612A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
JP4151264B2 (ja) カメラシステム
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3709243B2 (ja) カメラ
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
US4908650A (en) Waterproof camera
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2893114B2 (ja) 画像記録装置
JP3179242B2 (ja) ブレ防止カメラ
JP2969543B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH08171118A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP4061002B2 (ja) カメラ
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP2003241249A (ja) カメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JP2003202611A (ja) カメラ
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3432948B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JPH08278526A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH02161877A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees