JPH03236022A - 露光間ズーミング機能を有するカメラ - Google Patents

露光間ズーミング機能を有するカメラ

Info

Publication number
JPH03236022A
JPH03236022A JP3300490A JP3300490A JPH03236022A JP H03236022 A JPH03236022 A JP H03236022A JP 3300490 A JP3300490 A JP 3300490A JP 3300490 A JP3300490 A JP 3300490A JP H03236022 A JPH03236022 A JP H03236022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
focal length
speed
motor
zoom motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Itabashi
板橋 知章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3300490A priority Critical patent/JPH03236022A/ja
Priority to FR9101760A priority patent/FR2658320B1/fr
Priority to DE4143585A priority patent/DE4143585B4/de
Priority to DE4104558A priority patent/DE4104558C2/de
Priority to US07/655,104 priority patent/US5134432A/en
Priority to GB9103199A priority patent/GB2241073B/en
Publication of JPH03236022A publication Critical patent/JPH03236022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、ズームモータの駆動によりズームレンズを駆
動させるパワーズーム機能を有するカメラに関する。
[従来技術およびその問題点」 露光間ズーミングとは、ズームレンズの特性である可変
焦点の機構を利用し、露光中に意識的に焦点を移動させ
、動感等の表現効果を狙った撮影テクニックをいう。こ
の露光間ズーミングは、その露光時間内にズーミングを
行なうものであるから、一般的に、スローシャッターと
の組み合わせで用いられる。
ズーミングをパワー化した電動ズームレンズにおいては
この露光間ズーミングを比較的容易に行なうことができ
る。しかし、モータ駆動とレリーズとを同一タイミング
で行なっても、シャッター速度とズーミング速度とが関
連付けられていないため、露光が完了する時点でズーミ
ングが追いつかない等の不具合を生じることがあった。
「発明の目的」 本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、簡単な操作により露出間ズーミングを自動で行なう
ことができ、ズーミング速度を適宜変更して、露光間ズ
ーミングを効果的に行なうことができるカメラを得るこ
とを目的としている。
「発明の概要」 本発明は、ズームレンズを駆動するズームモータ:この
ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段:
その操作に基づき、上記ズームモータを駆動し、露光を
開始させて露光間ズーミングを開始させる露光間ズーミ
ング開始手段;設定手段の操作に基づき、ズーミング開
始時焦点距離およびズーミング終了時焦点距離をメモリ
する焦点距離メモリ手段:設定されたシャッター速度を
読み込むシャッター速度読込手段;および上記焦点距離
メモリ手段およびシャッター速度読込手段の焦点距離デ
ータとシャッター速度データに基づき、上記ズームモー
タの駆動速度を制御するモータ速度制御手段;とを備え
たことに特徴を有する。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第2図は本
発明を適用したカメラ10の側面図であり、第3図はそ
の平面図である。
カメラ10はカメラボディ12を有しており、このカメ
ラボディ12の前面中央にズームレンズ13が装着され
、前面右方が前方に突出されて握り部14となっている
。この握り部14の上方には、レリーズ釦15が設けら
れており、このレリーズ釦15に近接してカメラのモー
ドを切り換えるモード切換スイッチ16が設けられてい
る。
ズームレンズ13は第4図に示すように、外側固定鏡胴
17、カム環19、およびレンズ18を有している。こ
のカム[19には、複数のズーミングカム溝21が形成
され、ギヤ面60が設けられている。このギヤ面60に
は、ズームモータ4にて回転されるピニオンギヤ61が
噛合している。レンズ18は、外側固定鏡胴17に回転
を規制され、光軸方向にのみ移動可能に支持されている
。カム環19の外周面には、コード板22(第7図参照
)が貼付されており、このコード板22にコード板ブラ
シ28が接触している。そして、ズームモータ4の回転
によりカム環19が回転すると、レンズ18がズーミン
グカム溝21に沿って光軸方向に進退動される。このと
き、上記コード板ブラシ28により焦点距離が読み込ま
れる。
外側固定鏡胴17は、第2図および第3図に示すように
、ワイド釦29、テレ釦30、スタート釦31.メモリ
釦32、およびPz(パワーズーム)モード切換スイッ
チ33を有している。
第5図および第6図に示すように、ワイド釦29および
テレ釦30はそれぞれ可撓性を有していて、操作入力基
板(第8図参照)に対向する位置に導通接片29 a、
 30 aを有している。したがって、ワイド釦29を
押圧したときこの導通接片29aが、またテレ釦30を
押圧したとき導通接片30aが、それぞれ操作入力基板
35に電気的に接触し、ONするように構成されている
Pzモード切換スイッチ33は、Pz(パワーズーム)
モードと、Exz (エクスポージュアズーム)モード
に切り換え可能になっていて、Pzモード切換スイッチ
33を第6図の左右方向にスライドさせることにより、
コード板ブラシ40を操作入力基板35に接触させ、切
り換えるようにされている。
第1図により、本発明に係る露光間ズーミング機能を有
するカメラ10の制御回路を説明する。
制御部1には、その入力側にレリーズ釦15、ワイド釦
29、テレ釦30、Pzモード切換スイッチ33、モー
ド切換スイッチ16、コード板22と接触されるコード
板ブラシ28、メモリ釦32、スタート釦31、および
シャッターダイヤル51が接続されている。また、制御
部1の出力側には、ズームモータ4、およびシャッター
を作動させるソレノイド5が接続されている。
制御部1は、ズーミング開始手段8、ズーミング紡了手
段24、カウント手段14、露光開始手段9、Pzモー
ド切換手段6、モード切換手段7、焦点距離検出手段4
9、焦点距離メモリ手段45、シャッター速度読込手段
50、露出制御手段46、およびモータ速度制御手段4
7を有している。
ズーミング開始手段8は、ワイド釦29又はテレ釦30
からの入力信号に基づいて、モータ速度制御手段47を
介してズームモータ4に駆動信号を出力し、ズーミング
を開始させる。
カウント手段14は、ズーミング開始手段8によるズー
ミングの開始に同期してカウントを開始する。
ズーミング終了手段24は、カウント手段14によるカ
ウント値が、シャッター速度読込手段50に読み込まれ
たシャッター速度に対する一定の値に達したとき、ズー
ムモータ4の駆動を停止させる。
露光開始手段9は、カウント手段14によるカウントの
開始から、予め設定されている所定の時間が経過したと
きソレノイド5に信号を出力して露光を開始させる。
Pzモード切換手段6は、Pzモード切換スイッチ33
からの入力信号に基づきモードを切り換える。
モード切換手段7は、モード切換スイッチ16からの入
力信号に基づきモードを例えばセルフタイマモードに切
り換える。
焦点距離検出手段49は、コード板ブラシ28がコード
板22から読み込んだコードを受けて、ズーミング時の
焦点距離を検出する。
焦点距離メモリ手段45は、メモリ釦32の操作により
、ズーミングを終了する位置でのズーミング終了時焦点
距離f1をメモリさせられ、ズーミングを開始する位置
でのズーミング開始時焦点距離f2をメモリさせられる
シャッター速度読込手段50は、シャッターダイヤル5
1により設定されたシャッター速度を読み込む。
露出制御手段46は、シャッター速度読込手段50の信
号を受けて露出を制御する。
モータ速度制御手段47は、焦点距離メモリ手段45に
メモリさせたズーミング終了時焦点距離flとズーミン
グ開始時焦点距離f2、およびシャッター速度読込手段
50に入力したシャッター速度TVに基づいてズームモ
ータ4の適正な回転速度を算出し、さらに、この算出速
度で回転するようにズームモータ4を制御する。
次に、露光間ズーミング機能を有するカメラ10の作動
を、第9図ないし第12図に沿って説明する。
ステップSlで、レリーズ釦15を半押しして測光スイ
ッチをONさせると、ステップS2にて、露光間ズーミ
ングを行なおうとしているのか否かをチエツクする。露
光間ズーミングを、行なおうとしているのであればステ
ップS3に進み、行なわないのであればステップS4に
進む。
ステップS3では、シャッターダイヤル51にて設定さ
れたTV値(シャッター速度)が、X接点同調速度(ス
トロボ同調速度)より遅いか否かをチエツクする。この
結果、シャッター速度がX接点同調速度より速ければス
テップS2を繰り返し、遅ければステップS5に進む。
ステップS5では、シャッターダイヤル51にて設定さ
れたTV値Bを、シャッター速度読込手段50に読み込
み、ステップS6に進む。
ステップS6では、ワイド釦29の0N10FFをチエ
ツクする。 ONされていれば、ステップS7に進んで
ズームモータ4を駆動させ、ステップS3に抜ける。ワ
イド倒錯29がOFFされていれば、ステップS8に進
む。
ステップS8では、テレ釦30の0N10FFをチエツ
クする。この結果、テレ側釦30がONされていればス
テップS7に進み、OFFされていればステップS34
に進む。
上記ステップS7でズーミングして構図を決めた終了時
焦点距離をメモリさせるべくメモリ釦32をONすると
、ステップS34にて、メモリ釦32の0N10FFが
チエツクされる。この結果、メモリ釦32が叶Fされて
いればステップS6を繰り返し、ONされていればステ
ップS9に進む。
ステップS9では、ズーミング終了時焦点距離flを焦
点距離メモリ手段45に読み込ませ、ステップSIOに
進む。
ステップS10では、ワイド釦29の0N10FFをチ
エツクする。この結果、ワイド釦29がONされていれ
ばステップS12に進んでズームモータ4を駆動させ、
ズーミングを開始させる。また、ONされていなければ
ステップSllに進む。
ステップSllでは、テレ釦30の0N10FFをチエ
ツクする。この結果、ONされていればステップS12
に進んでズームモータ4を駆動させ、ズーミングを開始
させる。また、ONされていなければステップS13に
進む。
上記ステップS12でズーミングして構図を決めた開始
時焦点距離をメモリさせるべくメモリ釦32をONする
と、ステップS13にて、メモリ釦32の0N10FF
がチエツクされる。この結果、OFFされていればステ
ップSIOを繰り返し、ONされていればステップS1
4に進む。
ステップS14では、ズームレンズ13のその位置をズ
ーミング開始時焦点距離f2として焦点距離メモリ手段
45に読み込ませ、ステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS98よびステップS1
4で読み込んだズーミング終了時焦点距離f1とズーミ
ング開始時焦点距離f2とを比較する。この結果、 fl=f2 であれば、ステップSIOを繰り返し、fl=f2 が成立しなければステップ316に進む。
ステップS16では、ズームモータ4を回転させて、ズ
ームレンズ13をズーミング終了時焦点距離flに駆動
させ、ステップS17に進む。
ステップS17では、モータ速度制御手段47がズーム
モータ4の適正回転速度を算出する。この適正回転速度
の算出は、次のようにして行なう。
ズーミング終了時の焦点距離をfl[mml とし、ズ
ーミング開始時の焦点距離をf2[mmlとすると、焦
点距離の変化量Δf (+nm3は、Δf=f2−fl で求められる。そして、シャッター速度をt [sec
 ] とし、ズームモータ4の一回転あたりの焦点距離
の変化量をΔf (1)とすると、ズームモータ4は、 Δf/Δf (1) たけ回転することになる。したがって、この回転をt 
[sec ]内に完了させるためのズームモータ4の回
転スピードは、 (Δf/Δf(1))/l = (f2−fl)/Δf(1)−t[回転/5ecl
となる。
ここで、Pzモード切換スイッチ33を操作して、モー
ドをExzモードに切り換える。
ステップS18では、スタート釦31の0N10FFを
チエツクする。この結果、ONされていなければステッ
プS18を繰り返し、ONされていればステップS19
に進む。
ステップS19では、レリーズスイッチの0N10FF
をチエツクする。レリーズスイッチがONされていなけ
ればステップS工8を繰り返し、ONされていれば、ス
テップ326で露光開始手段9によりレリーズ信号を発
生させ、ステップS27に進む。
ステップS27では、 Δf>0 であるか否かをチエツクする。そして、Δf>0 でなければ、ステップS29に進み、ズームモータ4を
ワイド側へ駆動させる。また、 Δf>0 であれば、ステップS28に進む。
ステップS28では、ズームモータ4をテレ側へ駆動さ
せ、ステップS30に進む。
ステップS30では、焦点距離のモニターを行ない、ズ
ーミング開始時焦点距離f2が、目標の焦点距離fと等
しくなったか否かをチエツクする。この結果、 f≠f2 であればステップS27を繰り返し、 f=f2 であればステップS31に進む。
ステップS31では、ズーミング終了手段24によりズ
ームモータ4を停止させ、ステップS32に進む。
ステップS32では、2Cスイツチ(フォーカルブレー
ンシャッターで後幕が走行完了したときにONするよう
に設定されたスイッチ)の0N10FFをチエツクする
。この結果、ONされていなければステップS32を繰
り返し、ONされていればステップS33に進んで、リ
ターンする。
一方、上記ステップS4では、ワイド釦29の0N10
FFをチエツクする。この結果、ONされていればステ
ップS20に進み、ズームモータ4を駆動させ、ONさ
れていなければステップS21に進む。
ステップS21では、テレ釦30の0N10FFをチエ
ツクする。そして、ONされていればステップS20に
進み、ズームモータ4を駆動させ、ONされていなけれ
ばステップS22に進む。
ステップS22では、レリーズスイッチの0N10FF
をチエツクし、ONされていなければステップS4を繰
り返し、ONされていればステップS23に進む。
ステップS23では、露光開始手段9によりレリーズ信
号を発生させ、ステップS24に進む。
ステップS24では、2Cスイツチの0N10FFをチ
エツクし、ONされていなければステップS24を繰り
返し、ONされていればステップS25に進み、リター
ンする。
「発明の効果」 以上のように本発明の露光間ズーミング機能を有するカ
メラは、露光間ズーミング開始手段を操作するだけで、
露光間ズーミングを自動的に行なうことができるから、
露光間ズーミングを撮影者の勘に頼ることな(、手軽に
、確実に行なうことができる。これにより、カメラぶれ
、ズーミング速度のムラ等の不具合を確実になくするこ
とができる。さらに、ズーミング速度を、焦点距離とシ
ャッター速度との比較に基づいて適正に設定するから、
露光間ズーミングによって写し込まれる像を、滑らかに
変化するムラのないものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る露光間ズーミング機能を有するカ
メラの制御回路を示す図、第2図はこのカメラの外観を
示す側面図、第3図はその平面図、第4図は′ズームレ
ンズを示す分解斜視図、第5図はズームレンズの要部を
一部拡大して示す正面断面図、第6図はPzモード切換
スイッチの構造を示す拡大断面図、第7図はズーミング
位置を読み込ませるコード板の拡大図、第8図は操作入
力基板の拡大図、第9図ないし第12図は本実施例の作
動を示すフローチャートである。 22・・・コード板、28・・・コード板ブラシ、29
.30・・・ワイド釦、テレ釦、32・・・メモリ釦(
設定手段)、45・・・焦点距離メモリ手段、47・・
・モータ速度制御手段、49・・・焦点距離検出手段、
50・・・シャッター速度読込手段、51・・・シャッ
ターダイヤル、f、fl、f2・・・目標焦点距離、ズ
ーミング終了時焦点距離、ズーミング開始時焦点距離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズを駆動するズームモータ;このズー
    ムレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段; その操作に基づき、上記ズームモータを駆動し、露光を
    開始させて露光間ズーミングを開始させる露光間ズーミ
    ング開始手段; 設定手段の操作に基づき、ズーミング開始時焦点距離お
    よびズーミング終了時焦点距離をメモリする焦点距離メ
    モリ手段; 設定されたシャッター速度を読み込むシャッター速度読
    込手段;および 上記焦点距離メモリ手段およびシャッター速度読込手段
    の焦点距離データとシャッター速度データに基づき、上
    記ズームモータの駆動速度を制御するモータ速度制御手
    段; とを備えたことを特徴とする露光間ズーミング機能を有
    するカメラ。
JP3300490A 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ Pending JPH03236022A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300490A JPH03236022A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ
FR9101760A FR2658320B1 (fr) 1990-02-14 1991-02-14 Appareil photographique comportant une fonction zoom a mi-exposition.
DE4143585A DE4143585B4 (de) 1990-02-14 1991-02-14 Kamera mit Brennweitenverstellung während des Belichtens
DE4104558A DE4104558C2 (de) 1990-02-14 1991-02-14 Kamera mit Brennweitenverstellung während des Belichtens
US07/655,104 US5134432A (en) 1990-02-14 1991-02-14 Camera with mid-exposure zooming function
GB9103199A GB2241073B (en) 1990-02-14 1991-02-14 Camera with a zooming exposure function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300490A JPH03236022A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236022A true JPH03236022A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12374694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300490A Pending JPH03236022A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171894A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171894A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8400526B2 (en) 2009-01-26 2013-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JPH01198714A (ja) レンズ駆動モータ制御装置
US5598246A (en) Camera capable of reducing image blur
US5864719A (en) Optical apparatus
JP6932541B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JPH03236022A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236026A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH03236024A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236021A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236023A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
US6009278A (en) Vibration preventing device and photographing apparatus having the vibration preventing function
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
US5249011A (en) Automatic focusing method
JPH03236025A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH06160693A (ja) 光学機器
JP2000098438A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JPH05204015A (ja) カメラのセルフタイマ撮影装置
JPH02304537A (ja) カメラ
JP2000305147A (ja) カメラ及びその操作方法
JPH0697784B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
JPH02308210A (ja) コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JP2000275507A (ja) レンズ駆動装置