JPH03236021A - 露光間ズーミング機能を有するカメラ - Google Patents

露光間ズーミング機能を有するカメラ

Info

Publication number
JPH03236021A
JPH03236021A JP2033003A JP3300390A JPH03236021A JP H03236021 A JPH03236021 A JP H03236021A JP 2033003 A JP2033003 A JP 2033003A JP 3300390 A JP3300390 A JP 3300390A JP H03236021 A JPH03236021 A JP H03236021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
exposure
zoom
camera
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2033003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859352B2 (ja
Inventor
Tomoaki Itabashi
板橋 知章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2033003A priority Critical patent/JP2859352B2/ja
Priority to GB9103199A priority patent/GB2241073B/en
Priority to FR9101760A priority patent/FR2658320B1/fr
Priority to US07/655,104 priority patent/US5134432A/en
Priority to DE4104558A priority patent/DE4104558C2/de
Priority to DE4143585A priority patent/DE4143585B4/de
Publication of JPH03236021A publication Critical patent/JPH03236021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859352B2 publication Critical patent/JP2859352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、ズームモータの駆動によりズームレンズを駆
動させるパワーズーム機能を有するカメラに関する。
「従来技術およびその問題点」 露光間ズーミングとは、ズームレンズの特性である可変
焦点の機構を利用し、露光中に意識的に焦点を移動させ
、動感等の表現効果を狙った撮影テクニックをいう、こ
の露光間ズーミングは、その露光時間内にズーミングを
行なうものであるから、一般的に、スローシャッターと
の組み合わせで用いられる。
ズーミングをパワー化した電動ズームレンズにおいては
この露光間ズーミングを比較的容易に行なうことができ
る。しかし、モータ駆動とレリーズとを同一タイミング
で行なうと、モータの速度が一定になる前に露光が開始
されてしまい、カメラぶれ、ズーミング速度のムラ等が
生じやすい不都合があった。
「発明の目的」 本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、簡単な操作により露出間ズーミングを確実に行なう
ことができるカメラを得ることを目的としている。
「発明の概要」 本発明は、ズームレンズを駆動するズームモータ;露光
間ズーミングを開始させる開始スイッチ;この開始スイ
ッチの操作に基づき、上記ズームモータの駆動を開始さ
せるズーミング開始手段;このズーミング開始手段の作
動に同期してカウントを開始するカウント手段;および
このカウント手段が所定時間をカウントしたとき露光を
開始させる露光開始手段:とを備えたことに特徴を有す
る。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第2図は本
発明を適用したカメラ10の側面図であり、第3図はそ
の平面図である。
カメラ10はカメラボディ12を有しており、このカメ
ラボディ12の前面中央にズームレンズ13が装着され
、前面右方が前方に突出されて握り部14となっている
。この握り部14の上方には、レリーズ釦15が設けら
れており、このレリーズ釦15に近接してカメラのモー
ドを切り換えるモード切換スイッチ16が設けられてい
る。
ズームレンズ13は第4図に示すように、外側固定鏡r
v117、カム環19、およびレンズ18を有している
。このカム環19には、複数のズーミングカム溝21が
形成され、ギヤ面60が設けられている。このギヤ面6
0には、ズームモータ4にて回転されるピニオンギヤ6
1が噛合している。レンズ18は、外側固定鏡胴17に
回転を規制され、光軸方向にのみ移動可能に支持されて
いる。カム環19の外周面には、コード板22(第7図
参照)が貼付されており、このコード板22にコード板
ブラシ28が接触している。そして、ズームモータ4の
回転によりカム環19が回転すると、レンズ18がズー
ミングカム溝21に沿って光軸方向に進退動される。こ
のとき、上記コード板ブラシ28により焦点距離が読み
込まれる。
外側固定鏡胴17は、第2図および第3図に示すように
、ワイド釦29、テレ釦30、スタート釦31、メモリ
釦32、およびPz(パワーズーム)モード切換スイッ
チ33を有している。
第5図および第6図に示すように、ワイド釦29および
テレ釦30はそれぞれ可撓性を有していて、操作入力基
板(第8図参照)に対向する位置に導通接片29a、3
0aを有している。したがって、ワイド釦29を押圧し
たときこの導通接片29aが、またテレ釦30を押圧し
たとき導通接片30aが、それぞれ操作入力基板35に
電気的に接触し、ONするように構成されている。
Pzモード切換スイッチ33は、Pz(パワーズーム)
モードと、Exz (エクスポージュアズーム)モード
に切り換え可能になっていて、Pzモード切換スイッチ
33を第6図の左右方向にスライドさせることにより、
コード板ブラシ40を操作入力基板35に接触させ、切
り換えるようにされている。
第1図により、本発明に係る露光間ズーミング機能を有
するカメラ10の制御回路を説明する。
制御部lは、その入力側にレリーズ釦15、ワイド釦2
9、テレ釦30、Pzモード切換スイッチ33、および
モード切換スイッチ16が接続されている。また制御部
lは、その出力側にズームモータ4、およびシャッター
を作動させるソレノイド5が接続されている。
そして、制御部1は、Pzモード切換手段6、モード切
換手段7、ズーミング開始手段8、露光開始手段9、お
よびカウント手段14を有している。
Pzモード切換手段6は、Pzモード切換スイッチ33
からの入力信号に基づきモードを切り換える。
モード切換手段7は、モード切換スイッチ16からの入
力信号に基づきモードを切り換える。
ズーミング開始手段8は、ワイド釦29又はテレ釦30
からの入力信号に基づいてズームモータ4に駆動信号を
出力してズーミングを開始させる。
カウント手段14は、ズーミング開始手段8によるズー
ミングの開始に同期してカウントを開始する。
露光開始手段9は、カウント手段14によるカウントの
開始から、予め設定されている所定の時間が経過したと
きソレノイド5に信号を出力して露光を開始させる。
次に、露光間ズーミング機能を有するカメラ10の作動
を、第1O図ないし第12図に沿って説明する。
ステップS1で、レリーズ鉗15を半押しして測光スイ
ッチをONさせると、ステップS2にて、露光間ズーミ
ングを行なおうとしているのか否かをチエツクする。露
光間ズーミングを、行なおうとしているのであればステ
ップS3に進み、行なわないのであればステップS4に
進む。
ステップS3では、TV値(シャッター速度)が1x接
点同調速度(ストロボ同調速度)より遅いか否かをチエ
ツクする。この結果、シャッター速度がX接点同調速度
より速ければステップS2を繰り返し、遅ければステッ
プS5に進む。
ステップS5では、TV値Bの読み込みが行なわれ、ス
テップS6に進む。
ステップS6では、ワイド釦29がONされたか否かを
チエツクする。 ONされていれば、ステップS7に進
んでズームモータ4を駆動させ、ステップS3に抜ける
。ワイド測用29が叶Fされていれば、ステップS8に
進む。
ステップS8では、テレ釦30の0N10FFをチエツ
クする。この結果、テレ側釦30がONされていればス
テップS7に進み、OFFされていればステップS9に
進む。
ステップS9では、焦点距離flの読み込みをマチない
、ステップS32に進む。
ステップS32では、スタート釦31がONされたか否
かをチエツクする。この結果、ONされていなければス
テップS6に抜け、ONされていればステップSIOに
進む。
ステップSIOでは、ワイド釦29の0N10FFをチ
エツクし、ONされていればステップS12にジャンプ
し、OFFされていればステップSllに進む。
ステップSllでは、テレ釦30の0N10FFをチエ
ツクし、ONされていればステップS12に進み、OF
FされていればステップSIOに戻る。
ステップSL2では、ズーミング方向を読み込み、ステ
ップ313に進む。
ステップS13では、ズームモータの駆動を開始し、ス
テップS14に進む。
ステップS14では、カウント手段14が、Td値(ズ
ーミングを開始してからのカウント値)のカウントを開
始し、ステップS15に進む。
ステップS15では、上記Td値がA(ズーミング開始
後、何カラント目で露光を開始させるかという設定値)
に等しくなったか否かをチエツクする。この結果、等し
くなければステップS14に戻り、等しければステップ
S16に進む。
ステップS16では、露光開始手段9によりレリーズ信
号を発生させ、ステップS17に進む。
ステップS17では、2Cスイツチ(フォーカルブレー
ンシャッター2で後幕が走行完了したときにONするよ
うに設定されたスイッチ)がONされているか否かをチ
エツクする。この結果、ONされていなければステップ
S17を繰り返し、ONされていればステップS18に
進む。
ステップS18では、ズームモータ4を停止させ、ステ
ップS19にてリターンする。
一方、上記ステップS4にて、ワイド釦29がONされ
ていれば、ステップS20に進んでズームモータ4を駆
動させ、 ONされていなければステップS21に進む
ステップS21では、テレ釦30がONされているか否
かをチエツクする。この結果、ONされていればステッ
プS20に進んでズームモータ4を駆動させ、ONされ
ていなければステップS22に進む。
ステップS22では、レリーズスイッチがONされてい
るか否かをチエツクする。そして、レリーズスイッチが
ONされていなければステップSに戻る。また、ONさ
れていればステップS23に進み、露光開始手段9によ
りレリーズ信号を発生させ、ステップS2・4に進む。
ステップS24では、2CスイツチがONされているか
否かをチエツクする。そして、2CスイツチがONされ
ていなければ、ステップS24を繰り返し、ONされて
いればステップS25に進んでリターンする。
別の実施例を、第11図のステップS14から以降の制
御を変更したフローチャート(第12図)に沿って説明
する。
ステップS13にて、ズームモータ4の駆動を開始した
後、ステップ326にて焦点距離をモニターし、ステッ
プS27に進む。
ステップS27では、 Δf=A であるか否かをチエツクする。そして、Δf=A でなければステップS26に戻り、 Δ f=A であればステップ328に進む。
ステップ528では、露光開始手段9によりレリーズ信
号を発生し、ステップS29に進む。
ステップS29では、2CスイツチがONされているか
否かをチエツクする。そして、ONされていなければス
テップS29を繰り返し、ONされていればステップS
30に進む。
ステップS30では、ズームモータ4を停止し、ステッ
プS31にてリターンする。
「発明の効果」 以上のように本発明の露光間ズーミング機能を有するカ
メラは、開始スイッチをONするだけで、撮影者の勘に
頼ることなく露光間ズーミングを自動で、手軽に行なう
ことができる。さらに、ズーミングの開始から所定時間
後に露光を開始させるようにしたから、ズーム動作が安
定してから露光を開始させることができ、カメラぶれ、
ズーミング速度のムラ等の不具合を確実になくすること
ができる。これにより、ズーム動作前の被写体像が明確
に写り過ぎる不都合も解消させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る露光間ズーミング機能を有するカ
メラの制御回路を示す図、 第2図はこのカメラの外観を示す側面図、第3図はその
平面図、 第4図はズームレンズを示す分解斜視図、第5図はズー
ムレンズの要部を一部拡大して示す正面断面図、 第6図はPzモード切換スイッチの構造を示す拡大断面
図、 第7図はズーミング位置を読み込ませるコード板の拡大
図、 第8図は操作入力基板の拡大図、 第9図ないし第11図は本実施例の作動を示すフローチ
ャート、 第12図は一部変更した作動を示すフローチャートであ
る。 8・・・ズーミング開始手段、9・・・露光開始手段、
10・・・カメラ、13・・・ズームレンズ、14・・
・カウント手段、29.30・・・ワイド釦、テレ釦(
開始スイッチ)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズを駆動するズームモータ;露光間ズ
    ーミングを開始させる開始スイッチ;この開始スイッチ
    の操作に基づき、上記ズームモータの駆動を開始させる
    ズーミング開始手段;このズーミング開始手段の作動に
    同期してカウントを開始するカウント手段;および このカウント手段が所定時間をカウントしたとき露光を
    開始させる露光開始手段; とを備えたことを特徴とする露光間ズーミング機能を有
    するカメラ。
  2. (2)請求項1において、所定時間は、ズームレンズの
    ズーミング速度が一定になるまでの時間である、露光間
    ズーミング機能を有するカメラ。
  3. (3)請求項1において、所定時間は、全露光時間の1
    /10の時間である、露光間ズーミング機能を有するカ
    メラ。
JP2033003A 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ Expired - Fee Related JP2859352B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033003A JP2859352B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ
GB9103199A GB2241073B (en) 1990-02-14 1991-02-14 Camera with a zooming exposure function
FR9101760A FR2658320B1 (fr) 1990-02-14 1991-02-14 Appareil photographique comportant une fonction zoom a mi-exposition.
US07/655,104 US5134432A (en) 1990-02-14 1991-02-14 Camera with mid-exposure zooming function
DE4104558A DE4104558C2 (de) 1990-02-14 1991-02-14 Kamera mit Brennweitenverstellung während des Belichtens
DE4143585A DE4143585B4 (de) 1990-02-14 1991-02-14 Kamera mit Brennweitenverstellung während des Belichtens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033003A JP2859352B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236021A true JPH03236021A (ja) 1991-10-22
JP2859352B2 JP2859352B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12374666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033003A Expired - Fee Related JP2859352B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 露光間ズーミング機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859352B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859352B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
US5598246A (en) Camera capable of reducing image blur
JPS62200340A (ja) ズ−ムレンズ付スチルカメラ
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
US5150144A (en) Lens driving device
EP0783129B1 (en) Optical apparatus
JP3615888B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH03236021A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236022A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236023A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236024A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JP2727592B2 (ja) カメラ
JPH03236025A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH03236026A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
US5249011A (en) Automatic focusing method
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2652891B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH0279009A (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPH019937Y2 (ja)
JP2000098438A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2859353B2 (ja) 電動ズームレンズカメラ
JPH02304537A (ja) カメラ
JP2002318338A (ja) 電動ズームカメラ
JP2000305147A (ja) カメラ及びその操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees