JPH0697784B2 - ビデオカメラのオートフォーカス装置 - Google Patents

ビデオカメラのオートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH0697784B2
JPH0697784B2 JP4336914A JP33691492A JPH0697784B2 JP H0697784 B2 JPH0697784 B2 JP H0697784B2 JP 4336914 A JP4336914 A JP 4336914A JP 33691492 A JP33691492 A JP 33691492A JP H0697784 B2 JPH0697784 B2 JP H0697784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pulse motor
autofocus device
focus
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4336914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698240A (ja
Inventor
謙太郎 半間
善之 幸野
敏夫 村上
義弘 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4336914A priority Critical patent/JPH0697784B2/ja
Publication of JPH0698240A publication Critical patent/JPH0698240A/ja
Publication of JPH0697784B2 publication Critical patent/JPH0697784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオートフォーカス装置に
係わり、特にビデオカメラに好適なオートフォーカス装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラのオートフォーカス
装置として、映像信号中の高域周波数成分から撮影画面
の精細度を検出し、精細度が最大となるようにレンズの
位置を制御するいわゆる山登り方式が知られている。こ
の方式はたとえば本出願人が先に出願した特開昭56−
51164号公報などに詳細に述べられているが、以
下、図2を用いてこの方式を簡単に説明する。同図で、
1はレンズ、2はカメラ回路、3は焦点量検出回路、4
は差分検出回路、5はDCモータ駆動制御回路、6はD
Cモータ、7はレンズ1の焦点距離検出回路、8はレン
ズ移動範囲計算回路、9はレンズ位置検出回路である。
【0003】レンズ1に入射する被写体よりの光はカメ
ラ回路2で電気信号に変換される。この電気信号の高域
周波数成分はレンズ1のピント状態が甘ければ少なく、
ピントが合っているほど多いことを利用して、焦点量検
出回路3はカメラ回路2の出力信号を高域フィルタを通
過させた後に画面1枚を形成する期間、すなわち1フィ
ールド期間(テレビジョン方式の場合1/60秒)にわ
たって検波積分し、ピントの合い具合が良いほど高い電
圧(以後この電圧を焦点電圧と呼ぶ)を出力する。
【0004】従って、この方式のオートフォーカス装置
は、DCモータ6により、レンズ1のピント部分を駆動
し、かつ、レンズ位置検出回路9でその時点のレンズ1
の位置を記憶、確認しながら、差分検出回路4で焦点量
検出回路3の出力である焦点電圧の増加あるいは減少を
検出し、焦点電圧が増加している間はDCモータ駆動用
制御回路5はDCモータ6の回転方向をそのままに保つ
ことによりレンズ1のピントがますます合う方向へと制
御し、ついにはジャストピント点を行きすぎて差分検出
回路4の出力が減少を検出した時点で、DCモータ駆動
用制御回路5はモータ6を逆転し、それまでの過程で最
も高い焦点電圧を得た位置、すなわちジャストピント点
へとレンズ位置検出回路9の出力信号を参照しつつレン
ズ1の位置を戻す。
【0005】ここで、焦点距離検出回路7およびレンズ
移動範囲計算回路8は、あらかじめ定めたピント合わせ
可能距離範囲、たとえば至近距離1.5m〜無限遠
(∞)を確保するために設置される。すなわち、レンズ
1の必要な移動範囲はレンズ1の焦点距離により異な
り、レンズ1のズーム倍率が低い場合には、被写界深度
が深いのでその範囲は狭くて良く、レンズ1のズーム倍
率が高くなるにつれて広くなることを利用して、オート
フォーカス装置の合焦動作所要時間を短縮し、かつ誤動
作などによるピント外れの確立の増大を未然に防ぐ。レ
ンズ位置検出回路9はレンズ1の位置が上述のレンズ移
動範囲計算回路8の指示する範囲内にあることを確認す
るためにも用いられ、レンズ1のピント合わせ機構に連
動する接触式あるいは非接触式ポテンショメータなどが
用いられる。以上が、山登り方式のオートフォーカス装
置の動作である。
【0006】さて、この装置に用いるモータとして、通
常のDCモータを使用するかわりに、それ自身が無接点
構造であるパルスモータを使用すること(例えば、特開
昭56−147132号公報参照)ができれば、装置の
長寿命化が達成できる利点が生ずる。さらには、レンズ
1の位置をパルスモータを駆動するパルスの数をカウン
トすることにより知ることができるため、同時にレンズ
位置検出回路9を削除することにより低コスト化が行え
ると単純な理解をし勝ちであるが、このアイデイアをそ
のまま適用するには種々の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、ビデ
オカメラの撮像信号から焦点電圧を得ていることに起因
する。すなわち、テレビジョン方式では、一枚の画像が
1/60秒毎という一定時間周期で完成するため、ピン
ト合わせに用いる焦点電圧も一定周期毎にしか得られ
ず、従って差分検出は1/60秒毎、あるいはその整数
倍の時間毎に行なわれることになる。DCモータによ
り、レンズ1の位置駆動が一定速度で連続的に行われる
場合、差分検出周期に生ずるレンズ1の移動量は一定な
ので、この1/60秒毎という断続的な動作は問題を生
じないが、パルスモータにより、レンズ1の位置駆動が
差分検出の周期と異なる周期で、階段的に行なわれる場
合は、差分検出の周期である1/60秒の間に生ずるレ
ンズ1の移動量が各差分検出周期間で±1パルス駆動分
の変動を生ずることにより、必ずしも一定の値とならな
いので、発生する差分電圧にむらを生じ、誤動作を生じ
やすくなる。これはDCモータの駆動スピードが各差分
周期で一定でないことに相当すると考えれば理解しやす
い。この現象はパルスモータの駆動周期が1/60秒に
対して十分小さな値の場合は問題とならないが、パルス
モータの駆動周期が1/60秒に近づくにつれて大きな
障害となるのは明白である。
【0008】その第2の問題は、レンズ1の位置検出に
関することである。パルスモータを使用する場合上記し
たパルスの数をカウントすることにより、レンズ1の相
対的な位置の移動を検出することはできるが、オートフ
ォーカス装置が必要とするレンズ1の絶対位置を知るこ
とができない。すなわち、オートフォーカス装置の動作
の初期状態たとえば装置の電源が投入された時のレンズ
1の絶対位置が知られない限り、パルスの数をカウント
して得たレンズ1の検出位置と、実際のレンズ1の位置
は平行的なズレを有してしまうため、レンズ1の位置
を、レンズ移動範囲計算回路8の定める絶対位置の範囲
にとどめることができない。
【0009】更には、仮にレンズ1の初期位置を知りえ
たとし、その位置を基準としてパルス数をカウントした
としてもレンズ1の検出位置が正しくレンズ1の位置を
とらえているとするわけにはいかない。その理由は、パ
ルスモータとレンズ1のピント移動構造を連結する機構
が実質的にガタを有するため、長期動作のうちにこのガ
タによる空送り誤差が蓄積してしまい、その誤差分が無
視できなくなることによる。
【0010】本発明の目的は、上記した従来の問題点の
うち、特に第2の問題点を解決し、レンズ駆動にパルス
モータを用いた場合において、レンズ位置検出回路を用
いること無く、合焦用レンズの絶対位置を知ることがで
き、しかも、常に正しくその位置をとらえることができ
るオートフォーカス装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、オートフォーカス装置において、ズー
ム倍率可変レンズ及び合焦用レンズを含む光学レンズ
と、前記合焦用レンズを移動させるパルスモータと、前
記光学レンズを通して結像する光学像を電気信号に変換
し、映像信号として出力するカメラ回路と、該カメラ回
路より出力された映像信号の高域周波数成分から、焦点
の合い具合を検出する焦点量検出手段と、前記ズーム倍
率可変レンズによるズーム倍率の変化に応じて前記合焦
用レンズの必要な移動範囲を決定するレンズ移動範囲決
定手段と、前記焦点量検出手段による検出結果と前記レ
ンズ移動範囲決定手段による決定結果に基づいて、前記
合焦用レンズを被写体に対して合焦する位置に移動する
よう、前記パルスモータの駆動を制御するパルスモータ
駆動制御手段と、を有し、前記パルスモータ駆動制御手
段が、装置電源投入直後の所定期間内に、前記合焦用レ
ンズを一旦、初期設定すべく所定の原点位置に移動し、
その後、前記被写体に対して合焦する位置に移動するよ
う、前記パルスモータの駆動を制御するようにした。
【0012】また、前記合焦用レンズの位置情報を記憶
するレンズ位置メモリを設け、前記合焦用レンズを初期
設定すべく前記原点位置に移動した際に、前記レンズ位
置メモリに記憶された位置情報を初期設定し、その後、
前記パルスモータ駆動制御手段からパルスモータに供給
される駆動パルスの数を計数して、その計数結果に基づ
いて前記レンズ位置メモリに記憶された位置情報を更新
すると共に、前記パルスモータ駆動制御手段が、前記焦
点量検出手段による検出結果と前記レンズ移動範囲決定
手段による決定結果のほか、前記レンズ位置メモリに記
憶された位置情報に基づいて、前記パルスモータの駆動
を制御するようにした。
【0013】
【作用】本発明におけるオートフォーカス装置において
は、オートフォーカス装置の初期動作時などに合焦用レ
ンズがどの位置にあっても、合焦用レンズをレンズ駆動
機構の所定の原点位置、たとえば無限遠位置に十分到達
する以上の時間、又はパルス数だけパルスモータを駆動
すると同時に、その時点のレンズ位置メモリを初期値に
セットしてからオートフォーカス動作に移行することで
レンズ位置の絶対値を検出する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。同図で、1,2,3,4,7,8は各々レンズ、
カメラ回路、焦点量検出回路、差分検出回路、焦点距離
検出回路、レンズ移動範囲計算回路であり、図2を用い
て説明した従来のオートフォーカス装置の同一番号を付
した機能、回路と同一の機能を有する。10はレンズ1
のピント合わせ機構を駆動するパルスモータ、11はレ
ンズ位置メモリ、12はこすりつけ回路、13は端子、
14はパルスモータ駆動制御回路である。パルスモータ
駆動制御回路14はパルスモータ10の駆動タイミング
パルスを焦点電圧が更新されるタイミングに同期して発
生する。この点は後に詳述する。
【0015】こすりつけ回路12の機能は、パルスモー
タ10により駆動されるレンズ1のピント合わせ機構の
位置(レンズ位置)を、レンズ位置メモリ11の内容と
一致させるための初期位置合わせにあり、それは下記の
2動作から成る。
【0016】(動作1)初期位置合わせ:オートフォー
カス装置の動作開始時、たとえばこの装置が装備された
ビデオカメラの電源の投入直後にこすりつけ回路12
は、端子13に信号が印加されたことを検出し、パルス
モータ駆動制御回路14を介してパルスモータ10を所
定方向たとえば無限遠方向へと、レンズ1のレンズ移動
機構の全ストロークを移動させるに十分な所定のパルス
数だけ駆動すると共に、レンズ位置メモリ11の内容を
所定の初期値、たとえばゼロに設定する。
【0017】このようにすると、オートフォーカス装置
の動作開始時に、レンズ1のレンズ位置がいかなる位置
にあろうとも、その位置はパルスモータ10の駆動に併
って無限遠方向に移動して、遂には無限遠位置にある機
械的なストッパに突き当りその後はパルスモータ10が
空転しつつ無限遠位置にとどまる。従って、所定のパル
ス数がパルスモータ駆動制御回路14より全て送出され
た直後はレンズ位置は無限遠位置にあり、レンズ位置メ
モリ11の内容もその位置に対応した値となっている。
以上が動作1である。
【0018】その後のオートフォーカス動作は、パルス
モータ駆動制御回路14の送出パルス数に対応してレン
ズ位置メモリ11の内容を増加、あるいは減少させるこ
とにより、レンズ位置とレンズ位置メモリ11の内容は
絶対値として一致することになるので、この構成の場合
も、後述のガタがない限り図2を用いて説明したと同様
の山登り方式によるオートフォーカス動作が行なわれる
のは容易に推察できる。
【0019】(動作2)山登り動作中のレンズ位置補
正:上記した動作1によって初期位置合わされた後のレ
ンズ位置とレンズ位置メモリ11の内容は、その後のオ
ートフォーカス動作で、パルスモータ駆動制御回路14
がパルスモータ10を送る正転又は逆転のパルス数と、
レンズ位置メモリ11の内容の増加又は減少を対応させ
て行なえば、ずれを生ずることが無いかに見える。しか
しながらパルスモータ10とレンズ1のピント調節機構
を歯車又はそれに類する構造により減速させて、又は減
速させずに連結する通常の方法では、この連結区間にわ
ずかなガタを有し、パルスモータ10の駆動、停止、反
転の毎にこのガタによるレンズ位置とレンズ位置メモリ
11の内容が誤差を生じ、長時間の動作中にこの誤差分
が蓄積し、許容し得ない値となる。
【0020】そこで、通常のオートフォーカス動作がし
ている間もレンズ位置メモリ11の内容があらかじめ定
めた値より先の(動作1)で設定した所定の初期値に近
い値となった場合は、こすりつけ回路12はパルスモー
タ駆動制御回路14を、差分検出回路4の出力に優先し
て駆動し、パルスモータ10を一旦(動作1)と同じ所
定の方向、たとえば無限遠方向へとあらかじめ定めたパ
ルス数だけを送ると共に、レンズ位置メモリ11の内容
を所定の初期値たとえばゼロに設定し直してから改めて
パルスモータ10を反対方向に駆動した後に、パルスモ
ータ駆動制御回路14の制御入力を差分検出回路4に戻
す。
【0021】このようにすると、それまでのオートフォ
ーカス動作中の誤差蓄積分が補正される。この場合の送
りパルス数は(動作1)より少ない数で良いのは明白で
あり、通常は数パルスで良いのでこの(動作2)による
オートフォーカス装置の本来の動作はほとんどそこなわ
れない。以上が(動作2)である。
【0022】図3にこすりつけ回路12をマイクロコン
ピュータのプログラムとして実施した例を示す。同図
で、電源の投入などを図1の端子13に印加される信号
で検知した場合、用意されたレンズ送りカウンタにレン
ズの機構的な移動可能範囲よりも大なる数(たとえば1
28)をセットしレンズをあらかじめ定めた方向(∞方
向)に送ると同時にレンズ送りカウンタの内容をそれに
連動してゼロ(又は負)になるまで減算し、これが終了
した時点でレンズ位置メモリ11の内容を初期値にクリ
アすることによりこすりつけ回路12の(動作1)を行
なっている。
【0023】又、こすりつけ回路12の(動作2)はオ
ートフォーカス動作のプログラムの中に含まれており、
オートフォーカス動作の途中でレンズ位置メモリ11の
内容が一定の数C(たとえば5)以下となったら、上記
したレンズ送りカウンタの内容をあらかじめ定めた数C
より大きな数(たとえば10)だけレンズを(動作1)
と同じ方向に駆動し、その後レンズ位置メモリ11の内
容を初期値にクリアしてから、レンズを至近方向に駆動
し、オートフォーカス動作にて復帰する。
【0024】同図において、パルスモータ駆動制御回路
14、差分検出回路4、レンズ位置メモリ11、レンズ
移動範囲計算回路8などの検出、制御回路は同一マイク
ロコンピュータ内に収納可能であり、当業者にとっては
たとえば日立製作所製のワンチップ4ビットマイクロコ
ンピュータHMCS44、HMCS45などを用いて容
易に構成しうる。
【0025】なお、上記の説明では、レンズ位置メモリ
11の内容を所定の初期値に設定し直すときのレンズ1
の位置、すなわち原点位置は、レンズ1が機械的なスト
ッパに突き当たる位置、すなわちレンズ駆動機構の端の
位置となっているが、本発明において、原点位置はこの
位置に限るものではなく、レンズ移動範囲内の何れの位
置であっても良い。また、その様に、レンズ移動範囲内
の途中の位置を原点位置とするような場合、レンズ1が
その原点位置に来たかどうかは簡単な電気的検出手段に
より容易に検出することができる。
【0026】次にパルスモータ10の駆動を差分検出回
路4と同期させる方法につき説明する。図1中でカメラ
回路2からパルスモータ駆動制御回路14に導かれた線
はテレビジョン信号の垂直同期信号又はそれに類する信
号線を示しており、パルスモータ駆動制御回路14は差
分検出回路4の指令に応じてこの信号に同期してパルス
モータ10を駆動し、パルスモータ10を正転あるいは
逆転させる。従ってパルスモータ10はテレビジョン信
号の垂直同期信号に同期した位相でこの垂直同期信号周
期毎に、あらかじめ定められたパルス数たとえば1パル
スに相当する量だけレンズ1のレンズ位置を移動させる
ことになる。
【0027】このようにすると、焦点量検出回路3の発
生する焦点電圧の更新される周期が上記垂直同期信号と
一致しているので、隣接する焦点電圧の差、すなわち差
分検出回路4で増加、あるいは減少判断される電圧に寄
与するレンズ1のレンズ位置移動量が一定であることを
意味するので、差分電圧のむらが生じないことになり、
誤動作が生じない。
【0028】次に以上説明したパルスモータ10の駆動
を、差分検出回路4と同期させる動作をマイクロコンピ
ュータで実施する場合につき説明する。図4は図1に示
した本発明の実施例の構成のうち、差分検出回路4、パ
ルスモータ駆動制御回路14、レンズ移動範囲計算回路
8、レンズ位置メモリ11、こすりつけ回路12をマイ
クロコンピュータ100により構成しており、その動
作、機能は図1の構成のそれぞれの構成の動作、機能と
同一である。101はプログラムを格納するためのRO
M、102はCPU、103はメモリとして使用するR
AM、104は入出力端子群、105はタイマであり、
それぞれはマイクロコンピュータ100に内蔵されてい
る。図4において、レンズ移動範囲計算回路8、レンズ
位置メモリ11、こすりつけ回路12がマイクロコンピ
ュータ100で構成しうるのは明らかであり、その説明
は省略する。
【0029】図5はパルスモータ10の駆動を焦点電圧
の差分検出動作と同期させるマイクロコンピュータ10
0の動作を説明するためのプログラムのフローチャー
ト、図6は波形図である。図4においてカメラ回路2か
ら撮影映像信号に対応する垂直同期信号(図6aに示
す)が端子107に入力される。端子107には、マイ
クロコンピュータ100の割り込み入力端子が接続され
ているので、この端子107に垂直同期信号が印加され
ると、図5に示したプログラムが始動され、タイマ10
5が起動する。この場合、タイマ105の動作時間は垂
直同期信号周期の約1/2が選択されているので、タイ
マ105は図6gに示す様に、垂直同期信号に同期し
て、その周期の1/2は動作し、残りの1/2は停止し
ていることになる。従って、図6hに示すように、タイ
マ105の起動および停止に対応してその都度パルスモ
ータ10を駆動すれば、パルスモータ10はカメラ回路
2より供給される垂直同期信号に同期して動作し、レン
ズ1の位置を移動させることになる。
【0030】一方、カメラ回路2において、撮影映像信
号は、図6bに示すように、垂直同期信号に同期して出
力されているので、焦点電圧もこれに同期して発生す
る。ここに焦点電圧波形(同図c)が垂直同期信号周期
の中程で増加し垂直同期信号の立ち上り時刻にゼロ電位
にクリアされているのは、焦点量検出回路3において、
撮影画面の中央付近に対応する映像信号だけを通過させ
てからその高域周波数成分を検波積分して積分電圧を
得、その積分電圧がとなりの撮像信号に対応する積分電
圧と混合するのを防止する目的で垂直同期信号の立ち上
りで積分電圧をクリアすることにより焦点電圧を得てい
るからである。
【0031】発生した焦点電圧は、図6dに示すタイミ
ングパルスを図4中の端子106に発生させることによ
りA/D変換器31でディジタル量に変換してマイクロ
コンピュータ100に入力し、RAM103内に確保さ
れた焦点電圧メモリに格納する。従って、マイクロコン
ピュータ100が認知する焦点電圧は、図6eに模式的
に示す如く、垂直同期信号に同期した値となる。マイク
ロコンピュータ100は、この記憶した焦点電圧の値と
先行して同様に記憶した焦点電圧の値の差をCPU10
2で計算することにより差分検出を行なう。この差分検
出は、マイクロコンピュータ100に垂直同期信号周期
で撮影画像に対応した焦点電圧が入力されるわけである
から、図6gに示す如きタイミングで垂直同期信号に同
期して行なわれる。
【0032】以上説明したように、マイクロコンピュー
タ100は、差分検出動作と、パルスモータ10の駆動
タイミングの両方を垂直同期信号に同期して行なう。こ
こでパルスモータ10の正転、逆転、停止が差分検出の
結果あるいは移動範囲計算の結果などにより行ない得る
のは説明するまでもなく理解されるので図4の構成が図
1に示した構成と同一の動作、機能を有する。
【0033】なお、上記の説明で、マイクロコンピュー
タ100の割り込み信号入力として垂直同期信号を用い
たが、この信号入力は、垂直同期信号そのものではなく
ても、これに同期した信号であれば、図5のフローチャ
ートのタイマの動作時間を変更したり、あるいはフロー
チャートに記載されたプログラムブロックの順序を入れ
かえることにより同一の機能を実現しうる。また、図4
に示した構成ではA/D変換器31を用いたが、このA
/D変換器の機能もマイクロコンピュータ100に内蔵
させることは容易である。また、上記した説明では、レ
ンズ1のピント調節機構には特に触れなかったが、この
機構はどの様な方式でも良いが、パルスモータの効率が
同一形状のDCモータに比べて低いことなどからレンズ
の後玉の全部あるいは一部、コンベンセータ部など小さ
くて軽い部分を移動して行なう方式でも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、レンズ駆動にパル
スモータを用いた場合において、レンズ位置検出回路を
用いること無く、合焦用レンズの絶対位置を知ることが
でき、しかも、常に正しくその位置をとらえることがで
きる。また、レンズ駆動にパルスモータを用いることに
より、本発明によるオートフォーカス装置は、従来のD
Cモータを用いた装置に対して高い信頼性を有し、かつ
接触式あるいは無接触式のポテンショメータなどを用い
たレンズ位置検出回路が不要なので安価である。なお、
本発明の実施例による説明では、差分検出回路が焦点電
圧の発生周期、すなわち1/60秒毎に増減検出動作を
行なうとして説明したが、増減検出動作の基本が相異な
るレンズ位置間のボケの差を検出することにあることを
考えれば、所定のパルス数をモータ駆動回路が送出する
毎に差分検出動作を行なうことにしても良いのは明白で
あり、この場合はレンズ位置メモリ11に所定の数を計
数する毎にリセットされると同時に差分検出回路4に差
分検出動作を指示するための指令回路を挿入すれば良
い。
【0035】また、上記した説明では、レンズ1のピン
ト調節機構には特に触れなかったが、この機構はどの様
な方式でも良いが、パルスモータの効率が同一形状のD
Cモータに比べて低いことなどからレンズの後玉の全部
あるいは一部、コンベンセータ部など小さくて軽い部分
を移動して行なう方式に特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパルスモータを用いたオートフォ
ーカス装置の一実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】DCモータを用いた従来の山登り方式のオート
フォーカス装置を示す構成ブロック図である。
【図3】図1の構成の一部をマイクロコンピュータで実
施する場合のフローチャートである。
【図4】本発明の別の実施例の構成を示す構成ブロック
図である。
【図5】図4の構成の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】波形概念図である。
【符号の説明】
1…レンズ、2…カメラ回路、3…焦点量検出回路、4
…差分検出回路、7…焦点距離検出回路、8…レンズ移
動範囲計算回路、10…パルスモータ、11…レンズ位
置メモリ、12…こすりつけ回路、13…端子、14…
パルスモータ駆動制御回路、31…A/D変換器、10
1…ROM、102…CPU、103…RAM、104
…入出力端子群、105…タイマ、100…マイクロコ
ンピュータ、107…割り込み入力端子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズーム倍率可変レンズ及び合焦用レンズ
    を含む光学レンズと、前記合焦用レンズを移動させるパ
    ルスモータと、前記光学レンズを通して結像する光学像
    を電気信号に変換し、映像信号として出力するカメラ回
    路と、該カメラ回路より出力された映像信号の高域周波
    数成分から、焦点の合い具合を検出する焦点量検出手段
    と、前記ズーム倍率可変レンズによるズーム倍率の変化
    に応じて前記合焦用レンズの必要な移動範囲を決定する
    レンズ移動範囲決定手段と、前記焦点量検出手段による
    検出結果と前記レンズ移動範囲決定手段による決定結果
    に基づいて、前記合焦用レンズを被写体に対して合焦す
    る位置に移動するよう、前記パルスモータの駆動を制御
    するパルスモータ駆動制御手段と、を有し、 前記パルスモータ駆動制御手段は、装置電源投入直後の
    所定期間内に、前記合焦用レンズを一旦、初期設定すべ
    く所定の原点位置に移動し、その後、前記被写体に対し
    て合焦する位置に移動するよう、前記パルスモータの駆
    動を制御することを特徴とするビデオカメラのオートフ
    ォーカス装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオートフォーカス装置
    において、前記パルスモータ駆動制御手段は、前記合焦
    用レンズを初期設定すべく所定の原点位置に移動する
    際、予め定められた所定の数の駆動パルスを前記パルス
    モータに供給することを特徴とするビデオカメラのオー
    トフォーカス装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のオートフォー
    カス装置において、前記合焦用レンズの位置情報を記憶
    するレンズ位置メモリを設け、前記合焦用レンズを初期
    設定すべく前記原点位置に移動した際に、前記レンズ位
    置メモリに記憶された位置情報を初期設定し、その後、
    前記パルスモータ駆動制御手段からパルスモータに供給
    される駆動パルスの数を計数して、その計数結果に基づ
    いて前記レンズ位置メモリに記憶された位置情報を更新
    すると共に、 前記パルスモータ駆動制御手段は、前記焦点量検出手段
    による検出結果と前記レンズ移動範囲決定手段による決
    定結果のほか、前記レンズ位置メモリに記憶された位置
    情報に基づいて、前記パルスモータの駆動を制御するこ
    とを特徴とするビデオカメラのオートフォーカス装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のオートフォーカス装置
    において、前記焦点量検出手段,レンズ移動範囲決定手
    段,パルスモータ駆動制御手段及びレンズ位置メモリ
    は、共に、マイクロコンピュータにより構成されている
    ことを特徴とするビデオカメラのオートフォーカス装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4に記載のオー
    トフォーカス装置において、前記原点位置は無限遠の被
    写体に合焦する位置であることを特徴とするビデオカメ
    ラのオートフォーカス装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5に記載の
    オートフォーカス装置において、前記合焦用レンズは後
    玉レンズまたはコンペンセータレンズであることを特徴
    とするビデオカメラのオートフォーカス装置。
JP4336914A 1992-12-17 1992-12-17 ビデオカメラのオートフォーカス装置 Expired - Lifetime JPH0697784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336914A JPH0697784B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336914A JPH0697784B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176112A Division JPS5966274A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 オ−トフオ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698240A JPH0698240A (ja) 1994-04-08
JPH0697784B2 true JPH0697784B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=18303805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336914A Expired - Lifetime JPH0697784B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002289B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮影装置
JP2007193359A (ja) * 2007-04-06 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス方法、及びオートフォーカス装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523331A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic focusing adjuster of tv camera
JPS5215226A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Sony Corp Color demodulation circuit
JPS52114321A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Schneider Co Optische Werke Objective lens control unit having variable focal length
JPS5355730A (en) * 1976-10-30 1978-05-20 Nippon Chemical Ind Driving device using motor
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS5647533A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Mitsubishi Metal Corp Copper-tin sintered alloy for oil-containing bearing having excellent bearing properties in low-load high-speed range
JPS5651164A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPS56147131A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing device
JPS56147133A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Sanyo Electric Co Ltd Return circuit for lens driving motor
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS5741083A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Minolta Camera Co Ltd Static picture recording device
JPS5766424A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device of camera

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523331A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic focusing adjuster of tv camera
JPS5215226A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Sony Corp Color demodulation circuit
JPS52114321A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Schneider Co Optische Werke Objective lens control unit having variable focal length
JPS5355730A (en) * 1976-10-30 1978-05-20 Nippon Chemical Ind Driving device using motor
JPS5397418A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Dainippon Screen Mfg Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment
JPS5647533A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Mitsubishi Metal Corp Copper-tin sintered alloy for oil-containing bearing having excellent bearing properties in low-load high-speed range
JPS5651164A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPS56147131A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing device
JPS56147133A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Sanyo Electric Co Ltd Return circuit for lens driving motor
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS5741083A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Minolta Camera Co Ltd Static picture recording device
JPS5766424A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698240A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268246B1 (en) Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
US5757429A (en) Automatic focusing apparatus which adjusts the speed of focusing based on a change in the rate of the focus evaluating value
KR20060087401A (ko) 포커스 제어 장치, 포커스 제어 방법
KR950006044B1 (ko) 영상신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
US5315340A (en) Video camera apparatus
GB2253110A (en) Autofocus camera
JP5010177B2 (ja) 撮影レンズ駆動制御装置および撮像装置
US5296970A (en) Zoom lens system
JPH0697784B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
US20040165876A1 (en) Camera
JPH0555842B2 (ja)
JPH0226834B2 (ja)
JPH0644807B2 (ja) オートフオーカスビデオカメラ
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP4756722B2 (ja) 光学装置
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP2004004326A (ja) レンズ駆動装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
CA1330369C (en) Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JP2863551B2 (ja) 自動合焦装置を備えたカメラ