JPH0555842B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555842B2
JPH0555842B2 JP61273212A JP27321286A JPH0555842B2 JP H0555842 B2 JPH0555842 B2 JP H0555842B2 JP 61273212 A JP61273212 A JP 61273212A JP 27321286 A JP27321286 A JP 27321286A JP H0555842 B2 JPH0555842 B2 JP H0555842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
evaluation value
relative position
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61273212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125910A (ja
Inventor
Hiroshi Murashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61273212A priority Critical patent/JPS63125910A/ja
Priority to US07/120,583 priority patent/US4841370A/en
Priority to KR1019870012896A priority patent/KR930003570B1/ko
Priority to CA000552179A priority patent/CA1328012C/en
Priority to DE8787116887T priority patent/DE3779401D1/de
Priority to EP87116887A priority patent/EP0268246B1/en
Priority to AU81295/87A priority patent/AU603618B2/en
Publication of JPS63125910A publication Critical patent/JPS63125910A/ja
Priority to US07/282,394 priority patent/US4903134A/en
Priority to AU60899/90A priority patent/AU614238B2/en
Priority to CA000616581A priority patent/CA1330369C/en
Publication of JPH0555842B2 publication Critical patent/JPH0555842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、撮像素子から得られる映像信号を基
に、焦点の自動整合を行うビデオカメラのオート
フオーカス回路に関する。
(ロ) 従来の技術 ビデオカメラのオートフオーカス装置におい
て、撮像素子からの映像信号自体を焦点制御状態
の評価に用いる方法は、本質的にバララツクスが
存在せず、また被写界深度の浅い場合や遠方の被
写体に対しても、正確に焦点が合せられる等優れ
た点が多い。しかも、オートフオーカス用の特別
なセンサも不必要で機構的にも極めて簡単であ
る。
従来、このオートフオーカスの方法の一例が、
“NHK技術報告”S40、第17巻、第1号、通巻86
号21ページに石田他著「山登りサーボ方式による
テレビカメラの自動焦点調整」として述べられて
いる、いわゆる山登りサーボ制御が知られてい
る。この山登りサーボ制御について第2図を参考
に説明する。
レンズ1によつて結像した画像は、撮像回路4
によつて映像信号となり、焦点評価値発生回路5
に入力される。焦点評価値発生回路5の構成は、
例えば第3図に示す様に構成される。映像信号よ
り同期分離回路5aによつて分離された垂直同期
信号VD、水平同期信号HDはサンプリングエリ
アを設定するためにゲート制御回路5bに入力さ
れる。ゲート制御回路5bでは、垂直同期信号
VD、水平同期信号HD及び固定の発振器出力に
基づいて、画面中央部分に長方形のサンプリング
エリアを設定し、このサンプリングエリアの範囲
のみの輝度信号の通過を許容するゲート開閉信号
をゲート回路5cに供給する。
ゲート回路5cによつてサンプリングエリアの
範囲内に対応する輝度信号のみが、H.P.F5dを
通過して高域成分のみが分離され、次段の検波回
路5eで振幅検波される。この検波出力は積分回
路5fでフイールド毎に積分されて、A/D変換
回路5gにてデイジタル値に変換されて現フイー
ルドの焦点評価値が得られる。前述の如く構成さ
れた焦点評価値発生回路5から出力される焦点評
価値は、まず第1メモリ6に蓄えられ、次の焦点
評価値が入力されると、第2メモリ7に転送され
る。即ち、第1メモリ6には最新の評価値が、第
2メモリ7には1フイールド前の評価値が常に更
新されて蓄えられる。この2つのメモリの内容は
比較器8にて比較され、この比較出力はフオーカ
スモータ制御回路9に入力される。
フオーカスモータ制御回路9では、比較器8出
力によつて、第1メモリの評価値>第2メモリの
評価値の場合には、フオーカスモータ3の現在の
回転方向を維持し、第1メモリの評価値<第2メ
モリの評価値の場合には、評価値は減少傾向にあ
るから、フオーカスモータ3は逆転する。このフ
オーカスモータ3の動きによりレンズ1を支持す
るフオーカスリング2は常に焦点評価値を大きく
する方向に動きつづけて合焦し、合焦した後は、
評価値の極大点付近で振動する。この方式では、
焦点評価値の傾斜がある限り、被写体が変つても
常に焦点評価値を大きくする方向にレンズ1を動
かすために、ピントがボケたままで停止する様な
こともなく追従できる。
しかし、この方式には、レンズを常に動かし続
けることによる大きな欠点が存在する。
この欠点の1つは、合焦してもレンズが停止し
ないために、静止物に合焦した後も、撮影画面が
常に揺れ続けることである。現在テレビカメラに
用いられるレンズは、フオーカスリングを回転せ
しめることによつて焦点距離が変り、このために
撮影画像の画角が変化する。このために、合焦し
た後もフオーカスリングが振動しつづけるこの方
式では、画面に映る被写体がある周期で大きくな
つたり小さくなつたりして非常に見づらい画面と
なる。
2つ目の欠点は、消費電力である。現在家庭用
ビデオカメラはその可搬性のために電池を電源と
する場合が多く、常時フオーカスモータを駆動せ
しめて正転←→逆転を繰り返している時には、突入
電流のために一定方向にモータを回転させる場合
以上に電力を消費し、撮影可能時間は短くなる。
他にも常にフオーカスリングを回転させるために
ギアの摩耗等の問題が生じる。
これらの欠点を改善するために、実開昭60−
135712号公報(G02B 7/11)に見られる様に、
フオーカスリングを一方向に駆動して評価値が増
加方向から減少方向に転じる点を極大点として、
この点にフオーカスリングを戻して停止させる方
式が提案されている。しかし、ビデオカメラの場
合、刻々と変化する被写体に対してピント位置を
追従させる必要があり、一旦合焦位置にレンズを
停止させた後も被写体距離が変化した場合には、
レンズの山登り動作を再開する必要がある。
このため本出願人は、先に特願昭60−252545号
(H04N 5/225)にて、レンズ停止中に評価値
がしきい値以上変化した場合には、被写体が変化
したと判断して山登り動作を再開することで、
刻々と変化する被写体に追従する方法を提案し
た。しかし、この方法にも以下に述べる2つの欠
点が存在する。その1つは山登り動作中に被写体
が激しく動いたりした場合には、実際にレンズは
合焦点に向つて動いている途中であるにもかかわ
らず、焦点評価値が減少傾向となり、そこでレン
ズは停止し、その時点以後、被写体が静止すれば
焦点評価値は変化しないために山登り動作は再開
されず、レンズはピントボケの位置で停止しつづ
ける。
2つ目の欠点は、追従性を向上するために山登
り動作を再開するためのしきい値を小さくする必
要があるが、この場合、被写体に合焦していて
も、被写体の僅かな動きで山登り動作が再開して
しまいレンズが動いて見にくい画面となる。そこ
でこのしきい値を大きく設定すれば前述の誤動作
が生じて停止しつづける確立が大きくなる。
そこで、特開昭60−86972号公報(H02N 5/
232)に開示される様に、映像信号中の特定高域
周波数成分の有無を検出する不合焦検出手段を設
けて、不合焦を検出した時に山登り動作を再開す
ることで上記の2つの欠点を解決しようとした技
術が提案されている。
しかし、特定高域周波数成分の有無で合焦か不
合焦かを正確に検出することは以下の理由により
原理的に困難である。1つは被写体自体が有する
空間周波数成分の分布が被写体によつて実に多様
であり、最適な合焦状態において特定な高域成分
をほとんど含まない被写体や、最適な合焦状態で
なくとも充分な特定周波数成分を含むものが日常
的に存在する。このため前者の様な被写体では最
適な合焦状態であつても不合焦と判定されてレン
ズが停止せず、後者の様な被写体では、ある程度
ボケた状態でレンズが停止しても合焦と判定され
てボケた状態が維持される。
2つ目の理由は、雑音であり、特に暗い被写体
を撮影する場合では、映像信号の低域に比べ高域
でのS/N比が悪くなり、高域の雑音成分が存在
することで合焦と判断してしまう場合があり、こ
れを避けるために特定高域成分有無のしきい値を
大きくすると、合焦してもレンズが停止しない被
写体が多くなる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 前記従来技術によると、合焦していてもレンズ
が振動しつづけて画面が見づらくなつたり、この
振動を防止することにより、ボケたままで停止し
てしまう誤動作が生じた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、第1フオーカスモータ制御手段にて
焦点評価値が最大となる極大点にレンズを固定し
てフオーカスモータを停止させ、第2フオーカス
モータ制御手段にて再びフオーカスモータを駆動
し、レンズを微少変位せしめて、焦点評価値の傾
斜の確認を間欠的に行い、焦点評価値が極大点に
位置する様にレンズの微調整を行い、この補正量
が所定値を越える時に第1フオーカスモータ制御
手段によつて山登り動作を再開することを特徴と
する。
(ホ) 作用 本発明は上述の如く構成したので、合焦時にレ
ンズの振動がなく、またピントがボケたままで停
止することがない。更に間欠的に頂点確認を行う
ことで被写体距離が変化しても、ボケたままで停
止することがなく、被写体変化検出のしきい値が
大きく設定され、不要なオートフオーカス動作が
阻止される。
(ヘ) 実施例 以下、図面従い本発明の一実施例について説明
する。尚、従来例(第2図及び第3図)と同一部
分は同一符号を付して説明を割愛する。
第1図は本実施例回路の回路ブロツク図であ
る。レンズ1によつて結像された画像は、CCD
(撮像素子)を有する撮像回路4によつて輝度信
号となり、焦点評価値発生回路(評価値検出手
段)5に入力される。焦点評価値発生回路5は前
述の第3図と同一構成を有しており、1フイール
ド分の焦点評価値が出力される。
16はスイツチ回路(制御切換手段)であり、
切換制御回路23により切換制御が為され、端子
16a側に切換られている場合には、後述の第1
フオーカスモータ制御回路15出力にてフオーカ
スモータ3が制御され、端子16b側に切換られ
ている場合には後述の第2フオーカスモータ制御
回路17出力にて制御される。尚、オートフオー
カス動作開始直後は端子16a側に切換つてい
る。
オートフオーカス動作開始直後に、最初の焦点
評価値は最大値メモリ10と初期値メモリ11に
保持される。その後、第1フオーカスモータ制御
回路(第1フオーカスモータ制御手段)15は、
フオーカスモータ3を予め決められた方向に回転
せしめ第2比較器13出力を監視する。第2比較
器13は、フオーカスモータ駆動後の焦点評価値
と初期値メモリ11に保持されている初期評価値
を比較し、その大小を出力する。
第1フオーカスモータ制御回路15は、第2比
較器13出力が大または小という出力を発するま
で最初の方向にフオーカスモータ3を回転せし
め、現在の評価値が初期評価値よりも大であると
いう出力が為された場合には、そのままの回転方
向に保持し、現在の評価値が初期評価値より小で
ある場合にはフオーカスモータ3の回転方向を逆
転して、次に第1比較器12の出力を監視する。
尚、第2比較器13は評価値の雑音による誤動作
を防止するために、初期評価値と現在の焦点評価
値の差が、しきい値を越えない間は大・小の出力
を発せず同じであるという出力を発する様にして
もよい。
第1比較器12は最大値メモリ10に保持され
ている今までで最大の評価値と現在の評価値を比
較し、現在の評価値が最大メモリ10の内容に比
べて大きい(第1モード)、同じまたは僅かに小
さい(第2モード)、充分小さい(第3モード)
の3通りの比較信号を出力する。ここで最大値メ
モリ10は、第1比較器12出力に基いて、現在
の評価値が最大値メモリ10の内容より大きい場
合にその値が更新され、常に現在までの評価値の
最大値が保持される。
14はレンズ1を支持するフオーカスリング2
の位置を指示するフオーカスリング位置信号を受
けて、フオーカスリング位置を記憶するモータ位
置メモリであり、最大値メモリ10と同様に第1
比較器12の出力に基いて、最大評価値となつた
場合のフオーカスリング位置を常時保持する様に
更新される。
第1フオーカスモータ制御回路15は、第2比
較器13出力に基いて決定された方向にフオーカ
スモータ3を回転させながら、第1比較器12出
力を監視し、評価値の雑音による誤動作を防止す
るために、第1比較器12出力にて現在の評価値
が最大評価値より充分に小さいという第3モード
指示されると同時にフオーカスモータ3は逆転さ
れる。この逆転後、モータ位置メモリ14の内容
と、現在のフオーカスリング位置信号とが第5比
較器30にて比較され、一致した時、即ちフオー
カスリング2が焦点評価値が最大となる位置に戻
つた時にフオーカスモータ3を停止させる様に第
1フオーカスモータ制御回路15は機能する。同
時に第1フオーカスモータ制御回路15はレンズ
停止信号LSを出力する。
切換制御回路23はこのレンズ停止信号LSを
受けてスイツチ回路16を端子16b側に切換え
て、以後、第2フオーカスモータ制御回路17出
力にてフオーカスモータ3を制御する。
次に第2フオーカスモータ制御回路(第2フオ
ーカスモータ制御手段)17による制御について
説明する。尚、この第2フオーカスモータ制御回
路17はマイクロコンピユータにて構成されてい
るため、内部動作は第4図のフローチヤートに示
す如くになる。
まずフオーカスモータ3の回転方向の初期化が
為されて、とりあえずフオーカスモータ3は予め
設定されている回転方向に回転し、その回転方向
が内部に保持される(手順(a))。その後、現在の
焦点評価値を第3メモリ19に基準値として保持
する(手順(b))。そしてフオーカスモータ3を保
持された方向に微小量回転させる(手順(c))。こ
の回転に伴つてレンズ1は微小量△T(△T:1
単位とする)だけ初期設定された方向に変位する
ことになる。この変位後、第3比較器18にて現
在の焦点評価値と第3メモリ19に保持された基
準値との比較が為され(手順(d))、現在の評価値
の方が小さければ、現在内部で保持されてる微小
変位方向とは逆に2単位変位される(手順(e))。
ここで再び第3比較器18により第3メモリ19
の基準値と現在の焦点評価値との比較が為され
(手順(f))、現在の評価値の方が小さければ、再び
変位方向を逆転して1単位戻る様にフオーカスモ
ータ3が回転する(手順(g))。つまり、この場合、
第1フオーカスモータ制御回路15によるオート
フオーカス動作にて停止されたレンズ位置から、
前後に画像に影響を与えない様に微小にレンズを
変位させ、最初に停止していたレンズ位置での焦
点評価値が極大であることを確認して元の停止位
置までレンズを戻して待機状態となる。
この時のフオーカスモータ3及びレンズ1の動
きを第5図及び第6図に示す。ここで第5図は縦
軸に初期化された回転方向を、横軸に時間をと
る。また第6図は縦軸に焦点評価値を、横軸にレ
ンズ位置(レンズとCCDとの距離)をとる。尚、
微小変位量△Tは第1フオーカスモータ制御回路
15によるレンズの変位に比べ極めて微小であ
り、画像に影響を与えない程度のものである。
次に第1フオーカスモータ制御回路15により
停止せしめられたレンズ位置が、極大点より僅か
にずれていた場合について説明する。
第1フオーカスモータ制御回路15によるレン
ズ停止後、第2フオーカスモータ制御回路17は
前述と同様にフオーカスモータ3の回転方向の初
期化を行い、動かすべき方向を保持して第3メモ
リ19の基準値を更新し、フオーカスモータ3を
保持方向に僅かに回転せしめてレンズ1を1単位
変位せしめ、現在の焦点評価値と基準値との比較
を行うが、第1フオーカスモータ制御回路15に
よる停止点が焦点評価値の極大点からずれている
ために停止点から正・負方向に微小変位させた時
の焦点評価値のいずれかが基準値よりも大きくな
つてしまう。そこで第4図の手順(d)(f)のいずれか
の比較結果が“NO”となり、手順(h)に移行す
る。手順(h)の比較において“YES”は後述する
様に停止点が極大点から大きくずれている場合に
対応するものであり、最初は“NO”を選択し(A)
に戻る。ここで停止点よりも評価値が大きくなつ
た微小変位点を基準として、この位置での焦点評
価値を基準値として第3メモリ19の値を更新
し、前述の動作を繰り返す。この繰り返しにより
第1フオーカスモータ制御回路15による停止点
と焦点評価値の極大点とのずれが修正されること
になる。この場合のフオーカスモータ3及びレン
ズ1の動きを第7図乃至第10図に示す。
第7図及び第8図は初期化された方向で評価値
が大きくなつた場合を示し、レンズ位置が2単位
分CCDから離れる(図では右方向に変位する)
ことにより極大点に達しており、STEP(3)〜(5)は
第5図及び第6図のSTEP(1)〜(3)と同一の動作と
なる。また、第9図及び第10図は初期化された
のとは逆方向で評価値が大きくなつた場合を示
し、レンズ位置が2単位分CCDに接近する(図
では左方向に変位する)ことにより極大点に達し
ており、STEP(4)〜(6)は第5図及び第6図と逆極
性ではあるが同一の動作である。
以上の如く、第2フオーカスモータ制御回路1
7によつてもレンズ1は焦点評価値の極大点に達
するが、画面に影響を及ぼさない様に一回に微小
の変位しかできないために、第1フオーカスモー
タ制御回路17による停止点が焦点評価値の極大
点から大きくずれている場合には、ずれの修正に
時間がかかり、良好なオートフオーカス動作は期
待できなくなる。
そこで、手順(h)にて極大点が停止点より所定量
以上ずれているか否かを判定する。即ち微小変位
による修正がN回以上為されたか否か、つまりN
単位以上レンズ位置が変位したか否かを判定す
る。従つて、前述の様なレンズ位置の微小な修正
で、最初の停止点よりいずれの方向にもN単位を
越えない場合は、第4図Aに飛び、現在のレンズ
位置を評価値を基準としてピントの微調を続け
る。
しかし、手順(h)の判断でレンズ1が最初の停止
点よりいずれかの方向にN単位以上動いている場
合には、第2フオーカスモータ制御回路17は不
合焦確認信号を出力し、OR回路22を通じて切
換制御回路23に入力される。第11図及び第1
2図には最初に停止点が極大点よりもレンズが
CCDに接近する方向にN(例えばN=6)単位以
上ずれている場合を示しており、第4図のA→手
順(h)のループを7回繰り返した様子が示されてい
る。
不合焦確認信号を受けて切換制御回路23は、
スイツチ回路16を再度端子16a側に切換え
て、第2フオーカスモータ制御回路17に代えて
第1フオーカスモータ制御回路15出力によりフ
オーカスモータ3の制御を為し、大きなレンズ変
位によるすばやいオートフオーカス動作が為され
る。
20は第1フオーカスモータ制御回路15によ
るオートフオーカス動作が終了して、レンズ停止
信号LSが発せられると同時にその時点での焦点
評価値が保持される第4メモリであり、後段の第
4比較器21でこの第4メモリ20の保持内容は
現在の焦点評価値と比較され、その差がしきい値
より大きくなつた場合には、被写体が変化したと
してOR回路22に被写体変化信号が出力され
る。この信号はOR回路22を経て切換制御回路
23に入力され、スイツチ回路16を端子16a
側に切換え、第1オートフオーカス動作をやり直
して被写体の変化に追従する。
尚、第2フオーカスモータ制御回路17によつ
て、第1フオーカスモータ制御回路15による停
止点が極大点であると確認された場合には、第4
比較器21によつて被写体が変化したと判断され
るまでフオーカスモータ3は停止しつづけるが、
第4比較器21による比較結果にかかわらず、あ
る時間間隔で第2フオーカスモータ制御回路17
による極大点の確認を間欠的に繰り返し行うよう
に為せば、一層確実性が増すことは言うまでもな
い。
前述の如く構成することにより、第1フオーカ
スモータ制御回路15によつてすばやいオートフ
オーカス動作を行つてレンズを停止し、被写体の
激しい動き等により合焦点でない位置でレンズが
停止しても、第2フオーカスモータ制御回路17
によつてレンズ位置が微調され、また大きくずれ
ている場合には、再び第1フオーカスモータ制御
回路15によつてすばやいオートフオーカス動作
が再開され、更に第4比較器21によつて被写体
に変化があつたと判断される場合にも、第1フオ
ーカスモータ制御回路15による制御のやり直し
が為される。また真の合焦点で停止している場合
には、レンズの動きは第2フオーカスモータ制御
回路17による微小変位のみで画像への影響は極
めて小さい。尚、本実施例回路の動作はマイクロ
プロセツサによりソフトウエア的に容易に処理可
能であることは言うまでもない。
(ト) 発明の効果 上述の如く本発明によれば、2つの制御回路に
てオートフオーカス動作の粗調と微調が独立的に
為されるため、合焦位置近傍にて常にレンズを動
かし続けることなく、被写体の激しい動き等によ
りピントボケ位置での誤停止が防止されると共
に、被写体変化検出に伴うオートフオーカス動作
の粗調再開のしきい値が大きく設定でき、画面に
影響を及ぼす不要なオートフオーカス動作を最小
限に抑えることが可能となり極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図〜第12図は本発明の一実施
例に係り、第1図は回路ブロツク図、第4図はフ
ローチヤート、第5図・第6図は合焦確認の動作
説明図、第7図乃至第10図は停止点が極大点よ
り僅かにずれている場合の説明図、第11図・第
12図は大きくずれている場合の説明図である。
また第2図及び第3図は従来例の回路ブロツク図
である。 1……レンズ、3……フオーカスモータ、4…
…撮像回路、5……焦点評価値発生回路(評価値
検出手段)、15……第1フオーカスモータ制御
回路(第1フオーカスモータ制御手段)、16…
…スイツチ回路(制御切換手段)、17……第2
フオーカスモータ制御回路(第2フオーカスモー
タ制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像素子に対するフオーカスレンズの光軸方
    向の相対的な位置を変化させるレンズ相対位置変
    更手段と、 前記撮像素子から得られる一定期間にわたる輝
    度信号の高域成分レベルを検出して合焦状態にて
    最大値となる焦点評価値に変換して出力する焦点
    評価値検出手段と、 前記相対位置を大きな変化量にて変化させ、前
    記焦点評価値が最大値となる位置に該相対位置を
    一旦固定する様に前記レンズ相対位置変更手段を
    制御する第1制御手段と、 該第1制御手段によつて前記相対位置が一旦固
    定された後、前記第1制御手段による制御時より
    小さな変化量にて前記相対位置を微小変動せし
    め、該変動に対応する前記焦点評価値の変化を検
    出することにより前記相対位置の合焦位置とのず
    れを補正する様に前記レンズ相対位置変更手段を
    制御し、且つ前記ずれの補正に伴う補正量が所定
    値を越えた時に再起動指令を発する第2制御手段
    と、 該再起動指令が発せられた時に、前記フオーカ
    スレンズ相対位置の制御を前記第2制御手段から
    前記第1制御手段に切り換える切換制御手段を備
    えるオートフオーカス回路。
JP61273212A 1986-11-17 1986-11-17 オ−トフオ−カス回路 Granted JPS63125910A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273212A JPS63125910A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 オ−トフオ−カス回路
US07/120,583 US4841370A (en) 1986-11-17 1987-11-13 Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
EP87116887A EP0268246B1 (en) 1986-11-17 1987-11-16 Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
CA000552179A CA1328012C (en) 1986-11-17 1987-11-16 Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
DE8787116887T DE3779401D1 (de) 1986-11-17 1987-11-16 Automatische fokussierungsschaltung fuer automatische fokusanpassung in abhaengigkeit von videosignalen.
KR1019870012896A KR930003570B1 (ko) 1986-11-17 1987-11-16 영상 신호에 기초해서 초점의 자동정합을 행하는 오토 포커스 회로
AU81295/87A AU603618B2 (en) 1986-11-17 1987-11-17 An automatic focusing circuit
US07/282,394 US4903134A (en) 1986-11-17 1988-12-09 Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal and zoom position
AU60899/90A AU614238B2 (en) 1986-11-17 1990-08-10 An automatic focusing circuit
CA000616581A CA1330369C (en) 1986-11-17 1993-03-01 Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273212A JPS63125910A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 オ−トフオ−カス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125910A JPS63125910A (ja) 1988-05-30
JPH0555842B2 true JPH0555842B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=17524661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273212A Granted JPS63125910A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 オ−トフオ−カス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125910A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893727B2 (ja) * 1989-06-20 1999-05-24 ソニー株式会社 フォーカス制御回路
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
EP0437629B1 (en) * 1989-08-08 1995-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd Automatically focusing camera
JPH03117275A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスカメラ
KR100769169B1 (ko) 2001-09-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP4936799B2 (ja) * 2006-06-14 2012-05-23 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP5153157B2 (ja) * 2007-02-15 2013-02-27 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
JP6425440B2 (ja) * 2014-07-15 2018-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127525A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Focus detecting system
JPS599613A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS60120309A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Canon Inc 自動焦点調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127525A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Focus detecting system
JPS599613A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS60120309A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Canon Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125910A (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003570B1 (ko) 영상 신호에 기초해서 초점의 자동정합을 행하는 오토 포커스 회로
KR950006044B1 (ko) 영상신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
US7526190B2 (en) Automatic focusing apparatus and optical instrument including automatic focusing apparatus
KR100194990B1 (ko) 오토포커스 방법
JP2004077530A (ja) 焦点調節方法および装置
JPH0555842B2 (ja)
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JPH0644807B2 (ja) オートフオーカスビデオカメラ
JPH0754971B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPS63215268A (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ
JPS63207278A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JPH0754970B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3157356B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
US11653096B2 (en) Calculation device, interchangeable lens, camera body, and imaging device
JPH078023B2 (ja) オ−トフオ−カス回路
JP2877379B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2675452B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH0750238B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH1010596A (ja) ブレ補正機能付きカメラ
JPH0531350B2 (ja)
JPH0642719B2 (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ
JP2003015018A (ja) カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
JPH07112253B2 (ja) オートフオーカスビデオカメラ
JPS63215269A (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ