JPH03234778A - 導電性接着剤 - Google Patents

導電性接着剤

Info

Publication number
JPH03234778A
JPH03234778A JP3069690A JP3069690A JPH03234778A JP H03234778 A JPH03234778 A JP H03234778A JP 3069690 A JP3069690 A JP 3069690A JP 3069690 A JP3069690 A JP 3069690A JP H03234778 A JPH03234778 A JP H03234778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
conductive adhesive
electrically conductive
parts
acid dihydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Hirose
広瀬 正一
Iwao Bando
坂東 巌
Akio Oura
大浦 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3069690A priority Critical patent/JPH03234778A/ja
Publication of JPH03234778A publication Critical patent/JPH03234778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、柔軟性・可撓性、耐熱衝性、耐ヒートサイク
ル性に優れた硬化物を与えることの可能な、作業性に優
れた導電性接着剤に関するものである。特に、フレキシ
ブル基板上における導体回路形成、セラミックフィルタ
ーまたは水晶振動子などの電子部品におけるセラミック
素子や水晶片の基板への接着などに有用な保存安定性の
優れた1液性の柔軟なエポキシ系導電性接着剤に関する
〈従来の技術〉 一般に導電性接着剤は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
、ポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂などのポリマーからなるバインダー中に銀粉、銅粉、
ニッケル粉、カーボン粉、グラファイト、銀メツキ微粒
子などの導電性粉末を分散させ、必要に応じて溶剤、添
加剤を配合した構成のものである。
特にエポキシ系の導電性接着剤は室温〜200℃の比較
的温和な条件で硬化可能で、しかも硬化物は接着性と耐
熱性に優れているため電気・電子部品の分野で広く使用
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 電気部品・電子部品においては、従来使用されてきた金
属、セラミックスなどの材料の他に、最近ではプラスチ
ック材料、フレキシブルなフィルム材料などが広く使用
されるようになっており、従来のエポキシ系導電性接着
剤を使用してこれらの材料を接着する場合には、しばし
ば下記のような種々の問題が発生しており、柔軟で信頼
性にすぐれる導電性接着剤が待ち望まれている。
(1)導電性接着剤をフレキシブルなポリイミドフィル
ム、ポリエステルフィルムなどの材料に塗布して回路を
形成する場合には、折り曲げや屈曲などによって塗布し
た導体回路にクラックが入ったり基板から剥離したりす
るという問題がある。
(2)熱膨張係数が異なる2種類の材料(セラミックス
−プラスチック、ガラス−金属、ガラス−プラスチック
、シリコンチップ−銅系リードフレームなど)を接着す
る場合には、ヒートサイクルテスト、熱衝撃テストなど
の試験の後で、導通不良、界面における剥離、クラック
発生、被着材の破断、被着材の反りなどの現象がしばし
ば起る。
柔軟な1液性導電性工ポキシ接着剤を得るために下記に
示すような種々の試みがなされているが、電気・電子部
品の分野で要求される信頼性を満たすものはまだ実現さ
れていない。
(1)エポキシ樹脂、硬化剤および導電性金属粉から成
る組成物にエポキシ化大豆油、低分子量エステル化合物
(ジオクチルフタレート、ジブチルフタレートなど)な
どの可塑剤を添加し、柔軟性を付与することが可能であ
るが、硬化物を加熱下にエージングすると可塑剤が経時
的に硬化物表面にブリードアウトし接触抵抗の増大、コ
ンタクト部の導通の悪化を招き実用上問題となる。
(2)エポキシ樹脂、硬化剤および導電性金属粉から成
る組成物に、カルボキシリル末端アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体、液状ゴム(ポリブタジェン、ポリ−
1,2−ブタジェンなど)などを配合して、柔軟な硬化
物を得ることが提案されている(特開昭63−■246
10、特開昭59−136368>ゴム系の液状オリゴ
マーは高粘度であるため、ゴム系成分を含む導電性接着
剤はデイスペンサーによる吐出、スクリーン印刷機によ
る印刷が困難となるほど高粘度となり作業性が極めて悪
くなる。作業性を良くするために揮発性の溶剤を添加す
ると、硬化時に多量のアウトガスが発生し、硬化物中に
ボイドができるために信頼性の点で問題を招く。
(3)可撓性を有する脂肪族ポリエーテルのジグリシジ
ルエーテルを、エポキシ系導電性接着剤に配合すると、
柔軟な硬化物が得られる。
しかし、この場合においては、脂肪族ポリエーテル自体
が吸湿性の材料であるが故に、硬化物の導電性は絶乾状
態では問題ないものの、硬化物を高湿度雰囲気でエージ
ングすると、導電性と接着性の悪化が起り好ましくない
事態を招く。
(4)2官能性の液状エポキシ樹脂、硬化剤および導電
性金属粉から成る組成物に1官能性のエポキシ化合物〈
たとえば、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなど)を添加
し、硬化物の弾性率を低下させることが可能である。し
かし、この場合には硬化物は柔軟であるもののもろく耐
衝撃性に乏しいものである。
以上述べたように、従来から提案されている柔軟型導電
性接着剤においては、粘度が高いために作業性(ディス
ペンス適性、スクリーン印刷性、スタンピング時の作業
性〉の点で問題があったり、柔軟性を付与するための成
分を含まぬ場合の硬化物に比較して耐湿、耐熱性、信頼
性(導電性と接着性の環境条件の変動に伴なう変動)な
どの点で劣るなどの問題があった。すなわち、作業性(
低粘度であること〉、柔軟性と信頼性の3項目の要求を
満足する導電性接着剤は未だ実現されていなかった。
発明者らは柔軟性、耐熱衝撃性に優れた硬化物を与える
ことが可能な、作業性に優れた導電性接着剤を得るため
に鋭意検討した結果、次の発明に到達した。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、 (A>下記の一般式で表わされる含けい素2官能性エポ
キシ化合物100重量部 (Gは、−CH2−CH−CH2、R,は炭\。/ 素数2〜3のアルキレン基、R1とR2は炭素数1〜2
0のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、核置換
フェニル基、nは1〜1000の整数を表わす〉 (B)炭素数工0以上のジカルボン酸ジヒドラジド↓〜
40重量部、 (C)導電性粉末20〜2000重量部を必須成分とす
る導電性接着剤に関するものである。
本発明の導電性接着剤において使用される導電性粉末と
しては、銀粉末、銅粉末、銀メツキ銅粉末などの金属粉
末、表面にメツキ法などの手段によって金属層を形成さ
せた粉末(たとえば、銀メツキ雲母、銀メツキガラス粒
子、銀メツキプラスチック粒子など〉が挙げられる。こ
れらの導電性粉末を単独または2種以上を混合して使用
してもよい。これら導電性粉末は平均粒径30μm以下
であることが望ましく、0゜1〜15μmの範囲に分布
したものが特に好ましい。
本発明の含けい素手官能性エポキシ化合物は次の一般式
で示されるものである。
(Gは、−CH2−CH−CH2 \。/ 3 は炭素 数2〜3のアルキレン基、R□とR2は炭素数1〜20
のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、核置換フ
ェニル基、nは1〜1000の整数を表わす〉 この含けい素手官能性エポキシ化合物の配合量が100
重量部未満であると、硬化後の導電性接着剤の柔軟性が
不十分となり、100重量部を超えると耐熱性が悪化す
る。
この2官能性工ポキシ化合物は、両末端に5i−H基を
有するポリオルガノシロキサンオリゴマーとアリルまた
はビニル基を有するフェニルグリシジルエーテル誘導体
との下記の反応によって容易に台底することができる。
\。/ \。/ (ここに、m= 2.3 : R=  CH””CH2
−CH2−CH=CH2) 2官能性工ポキシ化合物の具体的な例としては、下記化
合物を挙げることができる。
\0/ \0/ \0/ \O/ これらの化合物のなかでも特に好ましく使用されるのは
下記の化合物である。
/ CH2CHCH2 \○/ \○/ 本発明において使用される炭素数10以上のジカルボン
酸ジヒドラジドとしては、下記の構造式の物質が使用さ
れるが、特にこれらに限られたわけではない。
CH。
\ これらのジカルボン酸ジヒドラジドの中でも特に好まし
いのは、7.11−オクタデカジエン−1,18−ジカ
ルボヒドラジドおよびエイコサン2酸ジヒドラジドて′
ある。ジカルボン酸ジヒドラジドの配合量が1重量部未
満では、導電性接着剤の硬化後の物性〈耐ヒートサイク
ル性、耐熱性、耐溶剤性など〉が不十分となり、40重
量部を超えると、接着性、寸法安定性などが悪化し問題
となる。
本発明の接着剤組成物は、導電性粉末、含けい素2官能
性エポキシ化合物およびジカルボン酸ジヒドラジドから
主として構成されるものであるが、含けい素2官能性エ
ポキシ化合物■00重量部に対して、1〜100重量部
の他のエポキシ化合物が配合されていてもよい。
このエポキシ化合物としては、工分子あたり1個以上の
エポキシ基を有する化合物であれば特に制限はなく、た
とえばビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAD
ジグリシジルエーテル、テトラブロムビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、フロログルシノールトリグリシ
ジルエーテル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメ
タン、トリグリシジルメタアミンフェノール、N、N、
N”、N−−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−パラアミンフェノール、ジグリシ
ジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシ
ジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトリブロモ
アニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘ
キサン、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジ
ルヒダントイン、グリシジルグリシドオキシアルキルヒ
ダントイン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル〉
エタン、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾール
ノボラック型エポキシ、ヒスフェノールSグリシジルエ
ーテル、1.5−ナフタレンジオールのジグリシジルエ
ーテル、1,6−ナフタレンジオールのジグリシジルエ
ーテル、4.4−一ビス(2,3−エポキシプロポキシ
〉−3,3−,5,5−−テトラメチルビフェニル、4
.4−一ビス(2,3−エポキシプロポキシ〉ビフェニ
ル、4.4″−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,3−,5,5−テトラエチルビフェニル、レゾルシ
ンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニ
ルグリシジルエーテル、p−ターシャリブチルフェニル
グリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル
、0−フタル酸ジグリシジルエーテル、ジブロモフェニ
ルグリシジルエーテル、グリシジルフタルイミド、メチ
ルグリシジルエーテル−p−ターシャリブチルフェノー
ル、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、トリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンのトリグリシジルエーテル
、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、ひまし油変性エポキシ
樹脂などが挙げられる。
また、本発明の接着剤には、必要に応じて、炭素数以上
ジカルボン酸ジヒドラジド以外の硬化剤を20重量部以
下配合してもよい。
その硬化剤の例としては、下記化合物が挙げられる。
OHOH H OH OH OH また、本発明の導電性接着剤には、必要に応じて硬化促
進剤が添加される。硬化促進剤の種類は、通常のエポキ
シ樹脂硬化のための促進剤であれば特に制限はなく、た
とえば、N、N−−ジメチルピペラジン、2.4.6−
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0>ウンデセン7.4−ジメ
チルアミノピリジンなどのアミン化合物またはこれらの
酸付加塩、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フタル酸、トリメリット酸、マレイン酸、ジグリコ
ール酸、p−トルエンスルホン酸などの酸類、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールS、カテコール、ピロガロー
ル、レゾルシノールなどのフェノール類、3−r)−ク
ロロフエニルジメチル尿素、トリフェニルホスフィン、
トリシクロヘキシルホスフィン、ビス〈ジフェニルホス
フィノ〉メタン、トリス(2,6−シメトキシフエニル
)ホスフィンなどのホスフィン化合物、2メチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フ
ェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール化合
物またはこれらの酸付加塩、アルミニウムアセチルアセ
トナート、コバルトアセチルアセトナートなどの金属ア
セチルアセトナート類が挙げられる。
上記の硬化促進剤を本発明の組成物に添加する場合は、
通常、AとBの総重量に対してO1l〜20重量%添加
される。
さらに本発明の導電性接着剤には他の熱硬化性樹脂を配
合して、さらに、その特性を発揮させることができる。
配合可能な熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、ユリ
ア樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ケイ素樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
本発明の導電性接着剤の中には必要に応じてゴム成分、
粉末状の充填剤、希釈剤などが添加される。
ゴム成分の例としては特に制限はなく、たとえばシリコ
ーンゴム、カルボキシル基含有化合物による変性ニトリ
ルゴム、アミノ基含有化合物による変性ニトリルゴム、
ポリスチレン・ポリブタジェン・ポリスチレンのトリブ
ロック共重合体またはその水添重合体などが挙げられる
粉末状の充填剤の例としてたとえば、酸化アルミニウム
、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、珪藻土粉、塩基
性ケイ酸マグネシウム、焼成りレイ、微粉末シリカ、溶
融シリカ、結晶シリカ、カーボンブラック、カオリン、
微粉末マイカ、石英粉末、グラファイトなどが挙げられ
る。
希釈剤の例としては、酢酸ブチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロンルブ類、γ−
ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、4−バレロラク
トンなどのラクトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族化合物、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエ
ステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン類、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネートなどのカーボネート類などが挙げられる。
本発明の組成物の混合方法としては、必要に応じて高温
で溶融させる方法あるいは室温〜■50℃程度の温度で
バンバリーミキサ−、ニーダ−、ロール、−軸もしくは
二軸の押出機、コニーダ、3本ロールなどを用い混練す
る方法などが適用される。
〈作用〉 本発明の導電性接着剤を使用することにより、柔軟性、
可撓性、耐熱衝撃性、耐ヒートサイクル性に優れた硬化
物を得ることが可能となる。
また、本発明の接着剤においては、低粘度の含けい素2
官能エポキシ化合物を使用しているため、本発明の導電
性接着剤は作業性〈スクリーン印刷性、吐出適性〉に優
れたものであった。
〈特性の測定方法、評価基準〉 なお、本発明における特性の評価方法および評価基準は
、次の通りである。
耐ヒートサイクル性: 銅張りエポキシ−ガラス基板(三菱ガス化学製のニトラ
イトCCL−E155、基材厚1゜6m、銅厚み35μ
)を使用して、5ITIIn幅×7゜511!I11長
さの長方形状の電極(電極間の長平方向の距離は15I
TIn1)を形成した。
導電性接着剤を使用して、この電極上に片面銅メツキア
ルミナ板(5(1)幅X20mm長さ、アルミナ基板厚
さ0.635mm、銅メツキ皮膜の厚さ20μm)を、
メツキ面を電極側に対向させて、接着した(電極とアル
ミナ板の重ね合せ部の長さは2.5mm>。接着剤の硬
化条件は、150℃、30分であった。アルミナ板を介
しての電極間の抵抗値(初期値〉をディジタルマルチメ
ーター(タケダ理研TR6851)によって測定した。
この接合体を、液体窒素に5分間浸漬し、取り出した後
直ちに120℃のフロリナートFC43に5分間浸漬し
た。この操作を1サイクルとして所定のサイクル数の操
作を繰り返した。
銅電極間の抵抗値をディジタルマルチメーターによって
測定し、ヒートサイクルテスト回数の増加に伴なう抵抗
値の変化から耐ヒートサイクル性の良否を判定した。
実施例1 13.0重量部の下記構造式の含けい素2官能エポキシ
化合物 4.57重量部のエイコサン2酸ジヒドラジド(昧)素
(株〉、アミキュアLDH) 、1.96重量部のセバ
シン酸、10.43重量部のフェニルグリシジルエーテ
ル、70重量部のフレーク状銀粉(福田金属箔粉工業(
株)GS)を3本ロールによって3回混練して、1渡架
導電性接着剤を調製した。
EHD型粘度計(東京計器〉によってペーストの粘度を
測定したところ、25℃、t rpmにて450ボイズ
、10rpmにおいて130ボイズであった。
ペーストをテフロンシート上に塗布し、150℃にて1
時間硬化させ、約100μm厚×1国幅×10(1)長
さの試験片を作成した。この硬化物の比抵抗は1.9X
10−3Ω・備であった。
この試験片を用いて、テンシロン(東洋ボールドウィン
UTM−1−100)で、弾性率、破断強伸度を測定し
たく引張り速度:1mm/m!n)その結果、破断強度
は0.34kg/mIT+2、破断伸度は20%、弾性
率は5 、5 kg/ film 2の値が得られ、硬
化物は極めて柔軟なものであった。
銅張りエポキシ基板を使用したヒートサイクル・テスト
を実施したところ、テスト前の抵抗値が0.002Ωで
あったのに対し、l○プサイクル後抵抗値は0.010
Ωであった。
実施例2 13、’O重量部の下記構造式の含けい素2官能エポキ
シ化合物 4.57重量部の7.工1−オクタデカジエン−1,1
8−ジカルボヒドラジド(味の素(株〉7ミキユ7’U
DH)、1.96重量部のセバシン酸、10.43重量
部のフェニルグリシジルエーテル、70重量部のフレー
ク状銀粉(福田金属箔工業(株)GS)を3本ロールに
よって3回混練し、1渡架導電性接着剤を調製した。
EHD型粘度計(東京計器)によってペーストの粘度を
測定したところ、25℃、1 rpmにて380ポイズ
、10rpmにて120ポイズと低粘度であった。
実施例1と同一の条件で試験片を作成した。
硬化物の比抵抗は1.7X10−3Ω・印であった。硬
化物の破断強度は0 、21 kg/ m1112、破
断伸度は25%、弾性率は3.1kg/mm2であり、
硬化物は極めて柔軟なことが明らかになった。
銅張りフェノール基板を使用したヒートサイクル・テス
トを実施したところ、テスト前の抵抗値が0.002Ω
であったのに対し、10サイクル後の抵抗値は0.00
6Ωであった。
比較例1 5重量部のビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本イ
ンキ(株)、エピクロン830S)、20重量部のカル
ボキシル末端アクリロニトリル−ブタジェン共重合体に
よって変性されたビスフェノールF型エポキシ樹脂(A
CR社、X1637)、10重量部のフェニルグリシジ
ルエーテル、75重量部のフレーク状銀粉(福田金属箔
粉工業(株)、GS)を3本ロールによって3回混練し
て、■渡架導電性接着剤を調製した。
EHD型粘度計(東京計器〉によってペーストの粘度を
測定したところ、25℃、↓叩mにて1050ポイズ、
10rpmにおいて310ボイズであった。
ペーストをテフロンシート上に約100μの厚さにキャ
ストし、150℃にて1時間硬化させ、1cm幅XIO
印長さの試験片を採取した。
この硬化物の比抵抗は1.9X10−3Ω・備であった
。この試験片を用いて、テンシロン(東洋ボールドウィ
ンUTM−4−↓00〉で、弾性率、破断強伸度を測定
したく引張り速度:工mm/ mln )。
破断強度は0 、 15 kg/ lTll112、破
断伸度は5%、弾性率は2 、5 kz/van2の値
が得られた。
銅張りフェノール基板を使用したヒートサイクル・テス
トを実施したところ、テスト前の抵抗値が0.012Ω
であったのに対し、10サイクル後の抵抗値は0.55
0Ωであった。
比較例2 実施例1において使用した4、57重量部のエイコサン
2酸ジヒドラジドの代りに2.15重量部のアジピン酸
ジヒドラジドを使用し、セバシン酸の配合量を0.92
重量部に変更しその他の手順は実施例1と同様にして、
導電性接着剤を調製した。
ペーストの粘度は25℃、1 rpHlにて420ポイ
ズ、10rpmにおいて110ポイズであった。
硬化物の比抵抗は1.7X10 ’Ω・印であった。
シート状の硬化物を使用して評価した破断強度は1 、
5 kg/ m1112、破断伸度は4%、弾性率は2
5kg/lTllTl2であった。
銅張りエポキシ基板を使用してヒートサイクル・テスト
を実施したところ、テスト前の抵抗値が0.001Ωで
あったのに対して、10サイクル後の抵抗値は1.52
Ωであった。
〈発明の効果〉 本発明の導電性接着剤は柔軟性、耐熱衝撃性、耐ヒート
サイクル性にすぐれた硬化物を与え、線膨張係数の相異
なる材料(たとえばセラミックスと金属、シリコンウェ
ハーと銅リードフレーム、セラミックとプラスチック材
料などの組合せ〉の接着と電気的接続を行う目的に特に
適している。
具体的には、本発明の導電性接着剤は、セラミックフィ
ルターまたは水晶振動子などの電子部品におけるセラミ
ック圧電素子と水晶片の接着用途、大サイズのICチッ
プのグイボンディング用途に特に適したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記の一般式で表わされる含けい素2官能
    性エポキシ化合物100重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼ 炭素数2〜3のアルキレン基、R_1とR_2は炭素数
    1〜20のアルキル基、置換アル キル基、フェニル基、核置換フェニル基、 nは1〜1000の整数を表わす) (B)炭素数10以上のジカルボン酸ジヒドラジド1〜
    40重量部、 (C)導電性粉末20〜2000重量部 を必須成分とする導電性接着剤。
  2. (2)炭素数10以上のジカルボン酸ジヒドラジドが7
    ,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラ
    ジドおよび/またはエイコサン2酸ジヒドラジドである
    ことを特徴とする請求項1記載の導電性接着剤。
JP3069690A 1990-02-08 1990-02-08 導電性接着剤 Pending JPH03234778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069690A JPH03234778A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 導電性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069690A JPH03234778A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 導電性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234778A true JPH03234778A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12310835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069690A Pending JPH03234778A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 導電性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234778A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465550B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive, cured silicone product
JP2006008775A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Lintec Corp 電子部品実装用接着性樹脂材料、それを用いた電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US8252419B2 (en) 1998-08-13 2012-08-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
JP2017098486A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 圧電素子用導電性接着剤および圧電素子
CN109400638A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 浙江大学 一种丁香酚基环氧树脂及其制备工艺和应用
CN109456463A (zh) * 2018-09-30 2019-03-12 江苏和和新材料股份有限公司 一种酚羟基环氧化工艺
CN109467677A (zh) * 2018-09-30 2019-03-15 江苏和和新材料股份有限公司 一种生物基环氧树脂组合物及其在制备环氧树脂胶膜中的应用
CN109503644A (zh) * 2018-09-30 2019-03-22 江苏和和新材料股份有限公司 一种生物基环氧树脂的制备工艺、产品及应用
CN109819583A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜
US11028269B2 (en) * 2017-05-19 2021-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Silicone-modified epoxy resin composition and semiconductor device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273458B2 (en) 1997-02-14 2012-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US8252419B2 (en) 1998-08-13 2012-08-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US8273457B2 (en) 1998-08-13 2012-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US6465550B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive, cured silicone product
EP1179569A3 (en) * 2000-08-08 2003-12-10 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive cured silicone product
US6831145B2 (en) * 2000-08-08 2004-12-14 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive, cured silicone product
KR100776107B1 (ko) * 2000-08-08 2007-11-16 다우 코닝 코포레이션 실리콘 조성물 및 전기 전도성, 경화 실리콘 제품
JP2006008775A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Lintec Corp 電子部品実装用接着性樹脂材料、それを用いた電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2017098486A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 圧電素子用導電性接着剤および圧電素子
US11028269B2 (en) * 2017-05-19 2021-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Silicone-modified epoxy resin composition and semiconductor device
CN109819583A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜
KR20190058265A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 타츠타 전선 주식회사 전자파 차폐 필름
JP2019096684A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
CN109819583B (zh) * 2017-11-21 2022-02-22 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜
CN109400638A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 浙江大学 一种丁香酚基环氧树脂及其制备工艺和应用
CN109456463A (zh) * 2018-09-30 2019-03-12 江苏和和新材料股份有限公司 一种酚羟基环氧化工艺
CN109467677A (zh) * 2018-09-30 2019-03-15 江苏和和新材料股份有限公司 一种生物基环氧树脂组合物及其在制备环氧树脂胶膜中的应用
CN109503644A (zh) * 2018-09-30 2019-03-22 江苏和和新材料股份有限公司 一种生物基环氧树脂的制备工艺、产品及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602970B2 (ja) 電気的安定性及び耐衝撃性の電子デバイス用導電性接着剤組成物
EP1701361B1 (en) Low stress conductive adhesive
US20110140162A1 (en) Conductive adhesive and led substrate using the same
KR20150100621A (ko) 도전성 접착제 조성물 및 그것을 사용한 전자 소자
JP4872220B2 (ja) 導電性接着剤
KR100966260B1 (ko) 저습성 및 고신뢰성을 갖는 다이 접착용 전기 전도성 접착조성물
WO2018097010A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置
JPH03234778A (ja) 導電性接着剤
JP5005236B2 (ja) 熱硬化型接着剤、異方導電性接着剤および電子機器
JPH06136341A (ja) 接着剤
TW593611B (en) Adhesive composition for semiconductor device and adhesive sheet for semiconductor device using the same
JP2004182935A (ja) 導電性接着剤
JP3532749B2 (ja) 導電性組成物、それを用いた導電性接着剤
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4883842B2 (ja) エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物
JPH0384078A (ja) 導電性接着剤
JP3975728B2 (ja) 導電性接着剤及びそれを用いた半導体等の回路基板
JP2007277384A (ja) 導電性接着剤
EP0892027B1 (en) Drop-resistant conductive epoxy adhesive
JP4012206B2 (ja) Loc用両面テープ及びその製造方法
WO2007083397A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
WO2004067600A1 (ja) 電子材料組成物、電子用品及び電子材料組成物の使用方法
JP3981341B2 (ja) 異方導電性接着剤
RU2408642C1 (ru) Токопроводящая клеевая композиция
JPS61179224A (ja) エポキシ樹脂組成物