JP3981341B2 - 異方導電性接着剤 - Google Patents

異方導電性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3981341B2
JP3981341B2 JP2003149840A JP2003149840A JP3981341B2 JP 3981341 B2 JP3981341 B2 JP 3981341B2 JP 2003149840 A JP2003149840 A JP 2003149840A JP 2003149840 A JP2003149840 A JP 2003149840A JP 3981341 B2 JP3981341 B2 JP 3981341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive adhesive
resin
connection
imidazole derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352785A (ja
JP2004352785A5 (ja
Inventor
政和 川田
哲也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003149840A priority Critical patent/JP3981341B2/ja
Publication of JP2004352785A publication Critical patent/JP2004352785A/ja
Publication of JP2004352785A5 publication Critical patent/JP2004352785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981341B2 publication Critical patent/JP3981341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細な回路同志の電気的接続、更に詳しくはLCD(液晶ディスプレイ)とフレキシブル回路基板(以下FPC)の接続,COF(Chip OnFpc)やTCP(Tape Carrier Package)との接続や半導体ICとIC搭載用基板のマイクロ接合等に用いることのできる異方導電性接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、LCDとTCP、あるいはTCPとPCBの接続など、各種微細回路接続の必要性が飛躍的に増大してきており、その接続方法として接着剤樹脂中に導電性粒子を分散させた異方導電性接着剤が使用されてきている。この方法は、接続したい部材間に異方導電性接着剤を挟み加熱加圧することにより、面方向の隣接端子間では電気的絶縁性を保ちつつ、上下端子間では電気的に導通させるものである。
【0003】
この異方導電性接着剤は、高い接続信頼性を得るため熱硬化タイプの接着剤樹脂が用いられ、その中でも被着体との密着性や耐湿信頼性を実現できるエポキシ樹脂系が用いられる。更に硬化性と保存安定性を両立させるために、エポキシ樹脂の硬化剤として潜在性を持つものを配合したタイプのものが広く用いられている。ここで用いられる潜在性硬化剤としては、BF3アミン錯体、ジシアンジアミド、有機酸ヒラジド、イミダゾール化合物等が挙げられる。これらの潜在性硬化剤を配合した熱硬化タイプのものは、保存安定性には優れるものの、170℃〜200℃の温度で10〜30秒前後加熱硬化することが必要とされているものが通常である(例えば、特許文献1、2)。
【0004】
最近では、LCDモジュールの大画面化、高精度化、狭額縁化となり、これに伴って接続ピッチの微細化や接続の細幅化も急速に進んできている。そのため、例えば、LCDとTCPの接続においては、接続時の加熱によるTCPの伸びのために接続部分にずれが生じたり、接続部分が細幅のため接続時の温度でLCD内部の部材が熱的影響を受けたり、また、TCPとPCBの接続においては、PCBが長尺化していたため接続時の加熱によりPCBとLCDが反り、TCPの配線が断線するという問題等が生じてきた。これらの問題を解決するため、十分な接続信頼性を保ちながら、低温で且つ短時間での接続が可能な異方導電性接着剤が求められてきている。
【0005】
このような市場の要求に対し、エポキシ樹脂系の熱硬化タイプの異方導電性接着剤は、潜在性硬化剤を適用しても、市場の要求に対応可能なレベルの低温短時間で硬化できるものは保存安定性に劣り、逆に保存安定性に優れるものは硬化に長時間または高温を必要とするといった問題があり、いずれも一長一短で十分に満足できるものはなかった。
一方、低温で且つ短時間での硬化が可能な異方導電性接着剤としては、ラジカル重合性樹脂、有機過酸化物、熱可塑性エラストマーを配合した樹脂組成物中に導電性粒子を分散させたものも提案されている(例えば、特許文献3)。しかし、この樹脂系では、低温短時間での接続は可能であるが、硬化収縮が大きく、各種の被着体に対する接続後の密着性が悪いものがあり、接続信頼性の面でも十分なものではなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−21094号公報
【特許文献2】
特開2002−327162号公報
【特許文献3】
特開2000−44905号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の問題点を鑑みて種々の検討の結果たどり着いたものであり、LCDとTCPとの接続や、TCPとPCBとの接続などの微細回路同士の電気的接続において、潜在性硬化剤を用いた異方導電性接着剤で低温且つ短時間での接続が可能で、保存安定性、密着性、接続信頼性に優れる異方導電性接着剤を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物とエポキシ樹脂とを必須成分とする絶縁性接着剤に導電性粒子を分散させた異方導電性接着剤において、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の平均粒径が0.1〜3μmであり、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物のマイクロカプセル壁材膜の厚さが0.01〜0.3μmであることを特徴とする異方導電性接着剤、
(2)異方導電性接着剤が、さらにエラストマーを含んでなる(1)項記載の異方導電性接着剤
(3)(1)または(2)項に記載の異方導電性接着剤を用いて、電子・電機部品の電気的な接合が行われたことを特徴とする電子機器
(4)該電子・電機部品が半導体素子、半導体装置、プリント回路基板、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイ(PDP)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)パネル又はフィールドエミッションディスプレイ(FED)パネル、である(記載の電子機器、
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明の異方導電性接着材に潜在性硬化剤として使用するマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エキシ化合物の平均粒径は、0.1〜3μmであり、好ましくは0.5〜2.5μm、さらに好ましくは1〜2μmである。平均粒径を小さくすることで、潜在性硬化剤と樹脂との反応点の増加により硬化反応性を高め、低温で且つ短時間での接続を可能とした。潜在性硬化剤の平均粒径が下限値未満の場合は、粘度が上昇してマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の作製が困難となり、保存安定性が得られない。一方、平均粒径が上限値を超える場合は、反応点の減少、硬化時間の増加となり、低温短時間での硬化が難しい。なお、本発明で用いる潜在性硬化剤の平均粒径とは、レーザー回折型測定装置RODOS SR型(SYMPATEC HEROS&RODOS)での体積換算平均粒径とした。
【0010】
また、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物のカプセル壁材膜の厚さは0.001〜0.3μmであり、好ましくは0.005〜0.2μm、より好ましくは0.01〜0.1μmである。カプセル壁材膜の厚さが下限値未満であると壁材膜の強度が不足するとともに、欠陥の無い壁材膜を作製することが難しくなる。このため、他の原料との調合中に機械的なシェアや溶剤により壁材膜が破損し、保存安定性が悪くなる。一方、上限値を超える場合は、壁材膜は安定し保存安定性は高くなるが、壁材膜が破壊までの時間が長くなり低温短時間での接着が難しい。
【0011】
本発明に潜在性硬化剤として用いるマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物は、イミダゾール誘導体とエポキシ化合物との反応生成物をマイクロカプセル化し微粉末化したものであれば特に限定するものではない。マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物とイソシアネート化合物とを反応させ、耐薬品性及び貯蔵安定性を高めたものも更に好適である。
また、ここで用いるエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びブロム化ビスフェノールA等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
【0012】
また、ここで用いられるイミダゾール誘導体としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチル−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシジメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
【0013】
本発明では、さらにエラストマーを用いることが好ましい。また本発明に用いるエラストマーは反応性エラストマーであることがさらに好ましい。本発明に用いられるエラストマーは、特に限定するものではないが、フィルム形成性があるようなもの、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ナイロン、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体などを用いることができ、単独、あるいは2種以上混合しても良い。
エラストマーの配合量は特に限定されないが、エポキシ樹脂とマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の合計100部に対して10〜300部であることが好ましい。配合量が300部を越えると異方導電性接着剤とした時の流動性が不足し、十分な接続信頼性が得られないことや各種被着体との濡れ性が低下し十分な密着性が得られない。また10部未満であると、異方導電性接着剤とした時の製膜性が悪いことや、硬化物の弾性率が高くなるため各種被着体に対する密着性が悪いと言った問題や熱衝撃試験後の接続信頼性に劣るといった問題が発生する。
【0014】
本発明ではさらにエポキシ樹脂を用いることが好ましい。本発明に用いられるエポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、単独でも混合して用いても差し支えない。
エポキシ樹脂の配合量は、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物100部に対して10〜200部であることが好ましい。配合量が200部を越えると異方導電性接着剤とした時の硬化性が悪くなり、また、10部未満であると耐熱・耐湿性に劣るため、異方導電性接着剤とした時の十分な接続信頼性がえられない。
【0015】
マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の添加量は特に限定するものではないが、エラストマーとエポキシ樹脂の合計100部に対して20〜400部であることが好ましい。配合量が400部を越えると異方導電性接着剤とした時の耐熱性・耐湿性が不足し、十分な接続信頼性が得られない。また、20部未満であると、硬化性の低下が懸念されるという問題がある。
【0016】
本発明に用いられる導電性粒子は、特にその組成は限定されるものではない。例えば、金属粒子としては、金、銀、亜鉛、錫、半田、インジウム、パラジウム等の単体もしくは2種以上を組み合わせても良い。また、高分子核材に金属被覆をした粒子としては、高分子核材に、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などのポリマーの中から1種あるいは2種以上組み合わせたもの、金属薄膜皮膜に、金、ニッケル、銀、銅、亜鉛、錫、インジウム、パラジウム、アルミニウムなどの中から1種あるいは2種以上組み合わせて良い。また、金属薄膜皮膜の厚さにも特に制限はないが、薄すぎると異方導電性接着剤とした場合接続が不安定になり、厚すぎると凝集が生じるため、異方導電性接着剤とした場合絶縁不良を起こす可能性があるため、0.01〜1μmが好ましい。さらに、金属薄膜皮膜にむらや欠けがあると接続が不安定になるため、均一に被覆されていることが好ましい。これらの、導電粒子の粒径や材質、配合量は接続したい回路のピッチやパターン、回路端子の厚みや材質等によって適切に選ぶことができる。
【0017】
導電性粒子の配合量は、エラストマー、エポキシ樹脂、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の合計に対して0.1〜10体積%であることが好ましい。配合量が10体積%を越えると、異方導電性接着剤中の導電性粒子絶対量が多くなるため、被着体接続端子間の絶縁性が極端に低下する。また、0.1体積%未満であると、異方導電性接着剤中の導電性粒子絶対量が少なくなるため、被着体接続端子上の導電性粒子が不足し、接続抵抗値が極端に高くなる。
【0018】
本発明の異方導電性接着剤には、必要に応じてカップリング剤を適量添加しても良い。カップリング剤を添加する目的は、異方導電性接着剤の接着界面の接着性改質や、耐熱性、耐湿性を向上するものである。カップリング剤としては特に限定するものではないが、シランカップリング剤を好適に使用することができ、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、1種あるいは2種以上混合しても良い。
【0019】
さらに、本発明の異方導電接着剤には、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤、例えば、非反応性希釈剤、反応性希釈剤、揺変性付与剤、増粘剤、無機充填剤等を適宜添加しても良い。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例、比較例で作成した接着剤の配合量/評価結果を表1にまとめた。
【0021】
【表1】
Figure 0003981341
【0022】
【表2】
Figure 0003981341
【0023】
(1)密着性、接続信頼性、保存性測定用サンプルの作製
被着体は銅箔/ポリイミド=8μm/38μmに、Ni/Auメッキを施した2層FPC(ピッチ50μm、端子数400本)とITO(インジウム/錫酸化物)ベタガラス(30Ω□)を用いた。
(2)密着性評価方法
160℃、3MPa、10secの条件で圧着し、90度剥離試験によって評価を行った。
(3)接続信頼性測定方法
サンプル作製直後および温度85℃湿度85%、1000時間放置後の接続抵抗を2端子法により測定した。測定できないものをOPEN(導通不良)とした。
(4)保存性測定方法
異方導電性接着剤を25℃雰囲気中に2週間放置後、160℃、3MPa、10secの条件で圧着し、接続抵抗を測定した。5.0Ω未満を◎(保存性非常に良好)、5.0Ω以上〜10.0Ω未満を○(保存性良好)、10.0Ω以上を×(保存性不良)とした。
【0024】
<実施例1>
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(Mw:50,000)の酢酸エチル20%溶液100重量部、ポリビニルブチラール樹脂(重合度1700、ブチラール化度70mol%)の20%酢酸エチル溶液50重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:180g/eq)を20重量部、マイクロカプセル化2−メチルイミダゾール誘導体エポキシ化合物を50重量部、平均粒径5μmのNi/Auメッキアクリル粒子を前記接着剤樹脂混合物の固形分に対して3重量部を混合・均一分させた後、離型処理を施したポリエチレンテレフタレート上に乾燥後の厚さが15μmになるように流延・乾燥した後、幅1.5mmに切断して異方導電性接着剤を得た。
【0025】
<実施例2〜12>
表1及び表2に示す配合割合、条件で実施例1と同様にして異方導電性接着剤を得た。
【0026】
<比較例1>
マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の硬化剤の平均粒子径を6μmのものに変えた以外は実施例1と同様にして異方導電性接着剤を得た。
【0027】
<比較例2、3>
表2に示す配合割合、条件で比較例1と同様にして異方導電性接着剤を得た。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、保存安定性、低温短時間の接続性に優れた異方導電性接着剤を得ることが出来る。この異方導電性接着剤を用いることによりLCDとCOF等の微細な回路電極の接続が可能である。

Claims (4)

  1. マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物とエポキシ樹脂とを必須成分とする絶縁性接着剤に導電性粒子を分散させた異方導電性接着剤において、該マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物の平均粒径が0.1〜3μmであり、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物のマイクロカプセル壁材膜の厚さが0.01〜0.3μmであることを特徴とする異方導電性接着剤。
  2. 異方導電性接着剤が、さらにエラストマーを含んでなる請求項1記載の異方導電性接着剤。
  3. 請求項1または2に記載の異方導電性接着剤を用いて、電子・電機部品の電気的な接合が行われたことを特徴とする電子機器。
  4. 該電子・電機部品が半導体素子、半導体装置、プリント回路基板、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイ(PDP)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)パネル又はフィールドエミッションディスプレイ(FED)パネルである請求項記載の電子機器。
JP2003149840A 2003-05-27 2003-05-27 異方導電性接着剤 Expired - Fee Related JP3981341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149840A JP3981341B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 異方導電性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149840A JP3981341B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 異方導電性接着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004352785A JP2004352785A (ja) 2004-12-16
JP2004352785A5 JP2004352785A5 (ja) 2006-01-19
JP3981341B2 true JP3981341B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34045830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149840A Expired - Fee Related JP3981341B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 異方導電性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981341B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735229B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルム
JP4730215B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-20 住友ベークライト株式会社 異方導電性接着剤フィルム
CN101822131B (zh) * 2007-10-15 2012-01-11 日立化成工业株式会社 电路连接用粘接膜以及电路连接结构体
JP5838674B2 (ja) * 2011-09-12 2016-01-06 住友電気工業株式会社 フィルム状異方導電性接着剤
WO2015068611A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
WO2023068109A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001542A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
JP2842051B2 (ja) * 1992-06-11 1998-12-24 日立化成工業株式会社 接着剤組成物
JP2894093B2 (ja) * 1992-07-10 1999-05-24 日立化成工業株式会社 接着剤組成物及び積層フィルム
JP3513835B2 (ja) * 1993-03-09 2004-03-31 日立化成工業株式会社 接着フィルム
JPH09176594A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Nissei Tekunika:Kk 接着剤組成物
JP3885896B2 (ja) * 1996-04-15 2007-02-28 日立化成工業株式会社 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JPH1021740A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方導電性組成物及びフィルム
JPH10219222A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Nissei Tekunika:Kk 液晶表示パネル基板の接着用のマイクロカプセル型接着性粒子
JP2002270641A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Asahi Kasei Corp ベアチップ用異方導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352785A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736541B2 (en) Anisotropic conductive adhesive
KR100844970B1 (ko) 전자 장치 용도의 전기적 안정성을 가진 전도성 및 저항성재료
US7588698B2 (en) Circuit connecting adhesive
US8524032B2 (en) Connecting film, and joined structure and method for producing the same
JP3503740B2 (ja) 異方導電性接着剤及びそれを用いた電子機器
US20080261049A1 (en) Electroconductive Paste and Substrate Using the Same for Mounting Electronic Parts
JP2008094908A (ja) 電極接続用接着剤
JP2007056209A (ja) 回路接続用接着剤
JP3418492B2 (ja) 異方導電フィルム
JP2007317563A (ja) 回路接続用接着剤
JP3981341B2 (ja) 異方導電性接着剤
JP3947532B2 (ja) 異方導電性接着剤フィルム
JPH11209713A (ja) 異方導電性接着剤
TW201807054A (zh) 含導電性粒子之樹脂組成物及含該樹脂組成物之電子裝置
JP2500826B2 (ja) 異方導電フィルム
JPH07173448A (ja) 異方導電フィルム
JP2680412B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP4730215B2 (ja) 異方導電性接着剤フィルム
JP4128281B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2000044905A (ja) 異方導電性接着剤及びそれを用いた電子機器
JPH1021740A (ja) 異方導電性組成物及びフィルム
JPH10279903A (ja) 導電性接着剤
JPH1021741A (ja) 異方導電性組成物及びフィルム
JP2005197032A (ja) 異方導電性フィルム
KR101955749B1 (ko) 이방 도전성 필름용 조성물, 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees