JPH03233568A - 印刷版の形成方法 - Google Patents

印刷版の形成方法

Info

Publication number
JPH03233568A
JPH03233568A JP3072490A JP3072490A JPH03233568A JP H03233568 A JPH03233568 A JP H03233568A JP 3072490 A JP3072490 A JP 3072490A JP 3072490 A JP3072490 A JP 3072490A JP H03233568 A JPH03233568 A JP H03233568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
recording material
layer
liquid
photoconductivity layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Akio Iijima
飯島 章雄
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3072490A priority Critical patent/JPH03233568A/ja
Publication of JPH03233568A publication Critical patent/JPH03233568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性支持体上に光導電性層を有する記録材
料の該光導電性層上に電子写真方式でトナー画像を形成
させた後に非画像部の光導電性層を除去して印刷版を作
成する処理方法に関する。
〔従来の技術及び発明の背景〕
導電性支持体上に光導電性層を有する記録材料の該光導
電性層上に電子写真方式でトナー画像を形成させた後に
非画像部(トナー画像のない部分)の光導電性層を除去
する方法として、自動現像機を使用し、光導電性層除去
液として水を主たる溶媒とするアルカリ性エツチング液
を用いて非画像部の光導電性層を溶出除去する処理方法
が特開昭58−25477号及び同53−80659号
公報により知られている。
この方法は、電子写真方式によってトナー画像を形成し
た記録材料を自動現像機により水平状に搬送しながら非
画像部の光導電性層をアルカリ性水溶液によるエツチン
グ液で膨潤させ、次いでこの膨潤した層をブラシローラ
で掻き落とし、水等からなるリンス液で洗浄して非画像
部の光導電性層の溶出除去を行うものである。
このような溶出除去技術は、アルミニウム板のような導
電性金属板を支持体とし、該支持体上に例えば顔料系の
有機光導電性物質をフェノール樹脂等の樹脂中に分散し
た光導電性層、特に銅−7タロンアニンをノボラック樹
脂中に分散した光導電性層を塗設してなる平版印刷版に
適用し得るものであ信こ。
一方、自動現像機を用いて露光済みのPS版を地理する
場合には、PS版を水平搬送しながら工7チング液をシ
ャワー状あるいはスプレー状に吹き付けて供給する方法
や多量のエツチング液を収容したエツチング処理槽にP
S版を湾曲させて搬送しながら浸漬する方法が行われて
きた。また、多量のエツチング液を必要とするため、経
済性を考慮し、エツチング液を循環再使用していた。そ
の場合、処理及び空気中の炭酸ガスによるエツチング液
の疲労を抑制するために、エツチング液補充液を補充し
て溶出地理を安定に保つ方法が行われてきた。このよう
な補充方法を適用しても、液交換の頻度は減少するもの
の交換の必要は残されており、また、エツチング液の活
性度のふれも十分には制御できなかった。これらの問題
を解決するため、常に未使用のエツチング液を供給する
PS版の処理方法及び装置が特開昭61−243455
号、同61−2466750号、同63−197950
号公報等に開示されている。
しかし、上記のような電子写真印刷版に特開昭61−2
43455号公報等に記載の未使用のエツチング液を供
給する方法を適用したところ、光導電性層の溶出時間が
著しく長くなることが明らかになった。これは、液供給
量がシャワ一方式に較べて比較的少ない新液供給方式で
は光導電性層上での液の流動が少ないため光導電性層へ
のエツチング液の浸透が十分でなく、また光導電体層に
含まれる有機光導電性物質が本来エツチング液に不溶の
ため、エツチング液の浸透を阻害していることによるも
のと考えられる。また、特に顔料系の層が完全に除去さ
れた後も顔料が支持体に沈降し再付着するが合いがある
という欠点を有する。従って、これらの問題を解決する
ために何らかの溶出促進効果を付与することが必要であ
る。
本発明者等は上記問題点を解決するため鋭意研究を重ね
t:結果、光導電性層を溶出液付与直前に特定温度範囲
に加熱することにより著しい溶出促進効果が生じること
を見いだし本発明に到達したものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、導電性支持体上に光導電性層を有する
記録材料の該光導電性層上に電子写真方式でトナー画像
を形成した後、非画像部の光導電性層を光導電性層除去
液を用いて除去する方法において、短時間に汚れのない
溶出像が得られる方法を提供することである。
本発明の他の目的は、上記非画像部の光導電性層の除去
方法において、溶出条件が常に一定に保たれ安定的な溶
出像が得られる方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記Jト画像部の光導電性
層の除去方法において、顔料の付着のない鮮明な溶出像
が得られる方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、導電性支持体上に光導電性層を設
けてなる記録材料の該光導電性層上に電子写真的にトナ
ー画像を形成した後、該光導電性層上に実質的に未使用
の光導電性層除去液を光導電性層の単位面積あたり70
〜700■Q/1m”の範囲で付与し、非画像部の光導
電性層を除去し印刷版を形成する工程において、該記録
材料の表面温度が80℃以上180℃以下になるように
加熱を行い、表面温度が50℃以上の状態で光導電性層
除去液を付与することを特徴とする印刷版の形成方法に
よって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる導電性支持体としては、オフセット
印刷用原紙、アルミニウム板、亜鉛板、又は銅−アルミ
ニウム板、銅−ステンレス板、クロム−銅板等のバイメ
タル板、又はクロム−銅アルミニウム板、クロム−銅−
鉄板、クロム−銅ステンレス板等のトライメタル板等の
親水性を有する電気絶縁性、低抵抗性又は導電性の基板
が用いられるが、親水性表面を有する導電性基板もしく
は低抵抗性基板が好ましく用いられる。
また、特に、アルミニウムの表面を有する支持体の場合
には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸
カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは陽
極酸化処理などの表面処理がなされていることが好まし
い。また、米国特許第2,714,066号明細書に記
載されている如く、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭47−
5125号公報に記載されているようにアルミニウム板
を陽極酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶
液に浸漬処理したものも好適に使用される。上記陽極酸
化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、硝酸等の無
機酸、もしくは蓚酸、スルファミン酸等の有機酸又はこ
れらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種以上を組
み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽極として電流
を流すことにより実施される。
また、米国特許第3.658.662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着も有効である。西独特許
公開公報第1,621.478号に記載のポリビニルホ
スホン酸による処理も適当である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる記録層との有
害な反応を防ぐためや、記録層との密着性の向上の為に
施されるものである。
また本発明においては、前記親水性基板と記録層の間に
必要によりカゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリアクリル酸などからなるアルカリ可溶性
の中間層を前記支持体と記録層の接着性又は記録層の静
電特性を改良する目的で設けることができる。
本発明に用いられる光導電性層とは、暗所においては導
電性が低く、光露光により導電性が向上する層である。
このような光導電性層は主として光導電体及び結着剤か
ら構成される。
本発明に用いられる光導電体としては無機光導電体或は
を機先導電体の一種類以上のものが使用できる。
例えば、無機光導電体としては酸化亜鉛、硫化カドミウ
ム、酸化チタンセレン、セレン化カドミウム、セレン化
亜鉛又は酸化鉛等が挙げられる。
有機光導電体としては置換ビニルオキサゾール、例えば
2−ビニル−4−(2’−クロロフェニル) −5−(
4“−ジエチルアミノフェニル)−オキサゾール或はト
リフェニルアミン誘導体、高級縮合芳香族化合物、例え
ばアントラセン、ベンゾ縮合複素環、ピラゾリン又はイ
ミダゾール誘導体、例えばl−7二二ルー3−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−ヒラゾリン或はトリアゾール、オキサジアゾ
ール誘導体例えば2.5−ビス(4′−ジエチルアミノ
フェニル)−1,2,3−オキサジアゾール或はビニル
芳香族ポリマー、例えばポリビニルアントラセン、ポリ
アセナフチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾールならび
にこれらの・化合物からなる共重合生成物或は2.4.
7−ドリニトロー9−フルオレノン、2.4,5.7−
チトラニトロフルオレノン、ポリアリールアルカン例え
ばトリアリールメタンロイコ色素或はスクエアリン酸誘
導体染料、2.4.8− トリニドロチオキサントン等
或はフタロンアニン顔料、アゾ顔料、キナクリドン顔料
、ペリレニ顔料、インジゴ顔料、キノリン顔料、シアニ
ン顔料、ピリリウム顔料等の有機光導電性顔料挙げられ
る。これらの光導電体の中で有機半導体が毒性、コスト
等の点で好ましい。さらに有機半導体の中でもフタロシ
アニン顔料が感度、感色性等の点で好ましい。
本発明に好適に用いられるフタロシアニン顔料としては
、特公昭40−2780、特公昭45−8102、特公
昭45−11021.特公昭46−42511.特公昭
46−42512、特公昭48−163、特公昭49−
17535、特公昭50−5059及び特開昭50−3
8543等に記載される光導電性フタロシアニン系顔料
であって、一般式(CsH+N2)a Rnで示され、
Rは水素原子、シューチリウム、ナトリウム、カリウム
、銅、銀、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、カドミウム、バリウム、水銀、アルミニウム、カリ
ウム、インジウム、ランタン、チタニウム、ネオジウム
、サマリウム、ユーロピウム、カドミウム、ジスプロシ
ウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビ
ウム、ルテチウム、チタン、スズ、ハフニウム、鉛、ト
リウム、バナジウム、アンチモン、クローム、モリブデ
ン、ウラン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム及び白金であり、nは0
〜2である。
これらのうちで特にアルファ=(α)、ベーター(β)
、ガンマ−(γ)、パイ(K)、エックス(X)及びニ
ブシロン(ε)型無金属フタロシアニン又は銅、コバル
ト、チタニウム、鉛、亜鉛等の金属フタロシアニンが好
ましい。
更に該光導電性物質に増感剤を併用することも可能でこ
れらの増感剤の例としては、ローズベンガル、エオシン
S1フルオレセイン、70キシン等のキサンチン系染料
;ブロモフェノールブルーブロモクレゾールパープル、
クロロフェノールレッド等のフェノールスルホ7タレイ
ン系染料:アルクアズリン2G、ポンタシルブリリアン
トブルーFCF、アラシドバイオレット6B等のトリフ
ェニルメタン系染料ニオ−ラミン等のジフェニルメタン
系染料;アクリジンイエロー アクリジンオレンジ等の
アクリジン染料;ローダミンB10−タミン6G10−
ダミンFB、スルフォローダミンB1アシッドエオシン
G等のローダミン系染料:安息香酸、7タル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等の有
機カルボン酸及びその無水物等が挙げられる。
バインダー用樹脂としては、例えば特公昭37−171
62号、同38−6961号、同38−7758号、同
39−12703号、同46−39405号、特開昭5
0−19509号、同5O−195IO号、同52−2
437号、同54−19803号、同56−66863
号、同56−130766号、同57−88457号、
同57−161863号、同58−2854号、同58
−100862号、同58−118658号、同59−
121058号、同59−121059号、同59−1
21060号、同59−121061号、同59−12
8559号、同59−128560号、同59−128
561号、同59−147355号、同59−1511
57号、同59−152456号、同59−15245
7号、同59−168462号、同59−168463
号、同59−168464号、公報等に記載のフタル酸
樹脂、マレイン酸樹脂、アクリル酸樹脂、クロトン酸樹
脂及び特開昭54−134632号、同55−1052
54号等に記載のフェノール樹脂等のカルカリ可溶性樹
脂があるが、アルカリ性水溶液に依る光導電性層の除去
を阻害しない範囲で比較的アルカリ難容性の樹脂も併用
する事ができる。
これらの樹脂としてはポリスチレン、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、ポリイソブチレン等の炭化水素重合体;
ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルエーテル等のビニル樹脂;シリコン樹脂;ポリア
ミド樹脂;ポリウレタン樹脂;尿素樹脂:メラミン樹脂
;ポリカーボネート;変性或は未変性のロジン、バルサ
ム等の天然樹脂等が挙げられる。
本発明の方法においては光導電性層を通常のコロナ帯電
法で帯電の後、キセノンランプ、ノ\ロゲンランプ、タ
ングステンランプ、或は蛍光灯などを光源とする反射露
光または半導体レーザーAr”或は+1e−Ne等のレ
ーザー光による露光、或は透明陽画フィルムを通しての
密着露光の後トナー現像を行いトナー像を得ることがで
きる。また露光の後、帯電現像を行い、光導電性メモリ
ーを利用してトナー像を得ることもできる。
本発明に用いられる現像法には、トナーもキャリアも共
に固体である現像剤を用いる乾式法、トナー又はキャリ
アが液体である場合の湿式法、及びトナーが固体である
か液体であるかを問わずキャリアとして気流を用いる場
合のエアロゾル現像法があるが、高解像力な画像を得る
上で液体現像法が好ましい。
本発明に用いられるトナーは疎水性でかつインク受容性
があることが望ましく、例えばポリスチレン系樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂(アミノ基含有
アクリルエステル、長鎖アクリルエステルなど)、アク
リル系樹脂(フェノール性水酸基やスルフォン基を有す
る樹脂など)、エポキシ樹脂、植物油変性アルキド、環
化ゴム、アスファルト、塩化ビニル等の高分子物質が含
まれる。またトナーの造粒性や定着性に悪影響を及ぼさ
ない範囲で着色剤例えばカーボンブラック、ニグロシン
系顔料、カーミソ6B、フタロシアニンブル−、ベンジ
ジンイエロー フタロシアニングリーン等、さらに荷電
制御剤例えば脂肪酸やす7テン酸の金属塩、含金属染料
、スルホン酸塩等を含有することができる。
本発明に用いられる光導電性層除去液としては、水及び
/又は有機溶媒中に無機及び/又は有機のアルカリ性物
質を溶解した溶液が使用できる。無機のアルカリ性物質
としては、アンモニア、アルカリ金属及びアルカリ土類
金属の水酸化物、例えば水酸化アンモニウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化
ストロンチウム或はリン酸アルカリ塩、例えばリン酸ナ
トリウム、リン酸カリウム或は珪酸アルカリ塩、例えば
珪酸ナトリウム、珪酸カリウムが挙げられる。
有機の塩基性物質としては、トリメチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジブチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、オクチ
ルアミン、ジオクチルアミンのような第一級、第二級及
び第三級の低級飽和アミン、更にピペリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−エチルピペリジン、モルホリン或は
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−メチルジェタノールアミンルジェタノー
ルアミンのようなアミルアルコール或はエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンの
ようなジアミンやポリアミン、更にジメチルホルムアミ
ドのような低級置換アミドが挙げられる。
これらのアルカリ性物質を溶解、希釈する溶媒としては
水及び/又は有機溶剤が用いられる。このを機溶媒とし
ては、ジプチルエーテル、エチルブチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類:アセトン、メチルエチルケトン、
ジプロピルケトンのような低級ケトン類;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、酪酸メ
チル、酪酸エチルのような低級エステル類及びメタノー
ル、エタノール、プロパツール、インブタノール、イン
ブタノール、ベンジルアルコール、エチレグリコール、
ポリエチレングリコール、クリセリン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、フェニルセロソロブのようなアルコール基
を含むものが挙げられる。
さらに光導電性層除去液の光導電性層への浸透の促進或
はぬれ性向上等のため界面活性剤を添加するのも好まし
い。好ましい界面活性剤としては、アニオン系活性剤、
ノニオン系活性剤、カチオン系活性剤等から適宜選択す
ることができる。
本発明においては前北光導電性層除去液は実質的に未使
用な状態で光導電性層に供給される。実質的に未使用な
状態の液′とは全く使用されていない液だけでなく供給
部より供給されI;が版面に付与されず回収された液を
含む。光導電性層除去液の供給量としては対象となる光
導電性層の面積に対し70cc〜700cc/a+’が
適当であり、好ましくは100cc− 400cc/ 
ra2である。100cc/I112より少ない場合、
光導電性層全域に均一に液を供給するのが困難であり、
400cc/+s”より多い場合光導電性層に過剰に供
給されることにより光導電性層除去液か無駄に消費され
てしまう。
光導電性層に光導電性層除去液を付与する方法について
は制限はなく、公知の手段を含めて任意の手段を適用で
きる。具体的手段としては、例えば特開昭61−243
455号、同61−246750号、同63ー1979
50号等各公報に記載の方法が挙げられる。
本発明においては光導電性層除去液の付与直前に記録材
料に対して加熱を行う。この場合、記録材料の表面温度
としては80℃以上に上昇させる必要があり、また18
0℃を越えてはならない。表面温度が80℃未満の場合
は本発明の目的である溶出促進効果がほとんどあられれ
ず、また180℃を越えた場合、結清剤の架橋反応が起
こり逆に溶出阻害効果が起こる場合がある。さらに加熱
された記録材料は1分以内に光導電性層除去液が付与さ
れるのが好ましい。加熱された記録材料は1分以上経過
すると表面温度は50℃以下に低下し溶出促進効果はほ
とんど見られなくなる。
本発明において記録材料を加熱する手段として、記録材
料を搬送中に加熱媒体と接触させる方法を用いることが
できる。該加熱媒体は固体、液体、気体のいずれでもよ
い。
固体の加熱媒体としては例えばニクロム線等の発熱部材
、温水等の熱媒体等によって加熱されたアルミニウム等
の熱伝導率の高い金属等を媒体とするものが挙げられる
固体媒体の形状は板状またはローラ状が好ましく、板状
の場合には搬送される記録材料の裏面と接するように設
けるのが良く、ローラ状の場合は例えば2つのローラか
らなるローラ対に少なくとも1つを加熱したローラ対に
ニップして加熱する態様が好ましく、この場合、裏面に
接するローラが加熱されていることが好ましい。
液体の加熱媒体としては例えば温水等がある。
この場合の具体的方法としては記録材料の搬送中にその
表面及び/又は裏面に温水等をノズル等から吹付ける方
法が挙げられる。
気体の加熱媒体としては例えば加熱された空気等がある
。この場合の具体的方法としては記録材料の搬送中にそ
の表面及び/又は裏面に加熱された空気をノズルと等か
ら吹付ける方法、加熱された空気で満たされた室を設け
ておきその中を通す方法等を適用できる。
また赤外線を発するヒータがらの軸封熱により記録材料
を加熱することもできる。
光導電柱層除去液が付与された後、トナー像の形成され
ていない非画像部の光導電性層を除去する溶出処理を行
う。この溶出工程において光導電性層はシャワー ロー
ラ、ブラシ等の手段により洗い出される。溶出処理は光
導電柱層除去液が付与されたままの状態で行ってもよい
が、光導電柱層除去液よりも光導電性層に対する溶解性
の低い液、例えば水、界面活性剤やアルカリ溶液が混和
された水等が付与された状態で行うのが画像の傷つきを
防止する点から好ましい。又、光導電性層に着色顔料を
含有する場合にはスポンジローラ、ブラシ等の記録材料
に圧接されるこすリローラによる物理的なこすりを行う
ことは必須である。
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法を実施するための装置の一例を示す
概略構成図である。
第1図において、Eはエツチング工程、R1は第1のリ
ンス工程、R2は第2のリンス工程、Gは不感脂化処理
工程、Dは乾燥工程、Pは記録材料の搬送経路である。
記録材料は、まず、加熱媒体2が埋め込まれた挿入台3
からその裏面が加熱媒体2と接触してエツチング工程E
の搬送系に送られローラ等の搬送手段6によって水平方
向へ光導電性層を上向きに搬送される。 この過程で記
録材料は加熱媒体2により80〜180℃の範囲に加熱
される。エツチング工程Eにおいて、一定の温度に制御
されたアルカリ液により構成される光導電柱層除去液7
が記録材料面上に液供給部材8によって一様の・液厚に
塗布され、非画像部(トナーが付着していない部分)の
光導電性層を膨潤させる。その後、水平な記録材料上に
滞留している光導電性層除去液層を、鏡面ローラのよう
なスクイズローラを用いたり、加圧空気を吹き付けるな
どの手段からなるスクイズ部9によって除去する。
その後、記録材料は第1のリンス工程R1に搬送され、
次いで第2のリンス工程R2に搬送される。この第1の
リンス工程R1及び第2のリンス工程R2において、前
記エツチング工程Eで膨潤された非画像部の光導電性層
を、第1のリンス工程R1では記録材料の搬送方向と同
一方向にこする方向で回転ブラシlOを回転させて除去
を行い、第2のリンス工程R2では回転ブラシlOによ
るこすり方向と反対方向にこする方向で回転ブラシ11
を回転させて除去を行い、水等からなるリンス液12A
、 12Bをシャワー13A%13Bから、水平方向へ
移動する記録材料上へ噴射させて洗浄する。記録材料上
のリンス液の溜まりは、前記と同じくスクイズローラ、
エアー吹き付は手段等からなるスクイズ部10によって
除去した後、不感脂化処理Gへ搬送される。
不感脂化処理工程Gにおいて、水平方向へ移動する記録
材料は、シャワー14によって薄く均一なガム液15の
層を塗設される。続けて記録材料は乾燥工程りに搬送さ
れ、一定の速度に制御された乾燥容器16(エアーカー
テンによって外部と遮断されることが望ましい)内を通
過して乾燥されて製版を完了する 図中、17A 、 17Bは第1のリンス工程R1と第
2のリンス工程R2とに別々に設けられたリンス液タン
クである。 また1、18.19もそれぞれエツチング
液タンク、ガム液タンクを示し、2oはポンプ、21は
ブロワ−122は缶液を各タンクに戻すための戻し槽を
示している。23は廃液タンクである。回転ブラシは、
例えばナイロンの直径30〜300μlの単糸を毛足長
さ5〜25mmに植え込んだ外径30〜150−のブラ
シロールとし、1本は記録材料の搬送方向と同じ方向(
順方向)にこするように回転させ、他の1本は記録材料
に対して上記と反対の方向にこするように回転させる。
回転ブラシと記録材料との接触部における両者の相対線
速度は順方向及び逆方向のそれぞれについて30〜30
0mm/ll1in程度が適当である。回転ブラシを搬
送幅方向へ揺動させる場合、揺動数は1分光たり 50
〜250往復、振幅は10〜50+am程度が適当であ
る。
〔実施例〕
実施例1 砂目立て親水化処理を施されたアルミ板上に下記組成の
光導電性層を設は記録材料とした。
ε型銅フタロ/アニン      1重量部ノボラック
型フェノール樹脂   3重量部エチルセロソルブ  
      20重量部この記録材料を帯電露光、液体
トナー現像し、トナー画像を形成した。トナーは下記に
述べる方法で調製されたものを用いた。。
オクタデシルメタクリレート・ メタクリル酸コポリマー(90:5) 10%アイソパーG溶液      lO重量部MA−
100(カーボンブラック、三菱化成(株)社製)1重
量部 上記混合物をガラスピーズで5時間分散した。
さらに上記混合物にサンワックス151P (ポリエチ
レン平均分子量2000 :三洋化成社製)1重量部を
加え、80℃に加熱し、さらに3時間分散した。この分
散液を80倍に希釈した液体現像剤を得た。以上のよう
にトナー画像が形成された記録材料をオーブン中で表面
温度が130℃となるよう加熱し直ちに未使用の下記組
成の光導電性層除去液を200cc/m”の割合で表面
に均一に付与した。この時の光導電性層表面の温度は1
00℃であった。
光導電性屑除去液組成 ケイ酸ナトリウム (日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 50g 水酸化ナトリウム          80gエチレン
グリコールモノフェニルエ−テル00g ペレックスNB−L (花王アトラス(株)社製、アニオン界面活性剤)  
                1714g3−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸      200gニツコー
ルPBC−44 (日本ケミカルズ(株)製非イオン型界面活性剤)  
               10g水      
                        1
01220秒後に光導電性層除去液をクスイズし、引き
続き水道水中でプランでこすり光導電性層を除去しIこ
得られた画像はトナー像に忠実な地汚れのない鮮明な画
像であった。
実施例2〜6、比較例1〜3 記録材料の版面加熱温度、光導電性層除去液付与時の版
面温度、及び光導電性層除去液の付与量を下記表1のと
おりとしたほかは実施例1と同様の実験を行い、非画像
部に地汚れのない画像を得るのに必要な光導電性層除去
液の付与時間を調べた。結果を下記表1に示す。
表1から、本発明により、地汚れのない印刷版が得られ
るに必要な光導電性層除去液の付与時間が短縮されるこ
とが分かる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、導電性支持体上に光導電性層を有する
記録材料に電子写真方式で該光導電性層上にトナー画像
を形成した後に非画像部の光導電性層を除去して平版印
刷版とする処理工程における地汚れのない印刷版を得る
ための非画像部光導電性層の除去に要する時間が短縮さ
れる処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する為の装置の例を示す概略
構成図である。 2・・・加熱媒体 7・・・光導電性層除去液 8・・・液供給部材 E・・・エツチング工程 R1、R2・・・リンス工程 G・・・不感脂化処理工程 乾燥工程 記録′材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性支持体上に光導電性層を設けてなる記録材料の
    該光導電性層上に電子写真的にトナー画像を形成した後
    、該光導電性層上に実質的に未使用の光導電性層除去液
    を光導電性層の単位面積あたり70〜700ml/m^
    2の範囲で付与し、非画像部の光導電性層を除去し印刷
    版を形成する工程において、該記録材料の表面温度が8
    0℃以上180℃以下になるように加熱を行い、表面温
    度が50℃以上の状態で光導電性層除去液を付与するこ
    とを特徴とする印刷版の形成方法。
JP3072490A 1990-02-09 1990-02-09 印刷版の形成方法 Pending JPH03233568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072490A JPH03233568A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印刷版の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072490A JPH03233568A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印刷版の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233568A true JPH03233568A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12311600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072490A Pending JPH03233568A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 印刷版の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03233568A (ja) 印刷版の形成方法
JPH10254188A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH03280071A (ja) 印刷版の形成方法
JP2786498B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3231085B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP2899101B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH10254187A (ja) 電子写真反転現像用平版印刷版
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JPH0293474A (ja) 電子写真式平版印刷版用原版の処理方法
JPH05289559A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2577620B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3103992B2 (ja) 電子写真感光体
JP3049674B2 (ja) 支持体の洗浄方法
JPH06241996A (ja) 液体現像剤の濃度検出方法及び現像装置
JP2918289B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH05210246A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0588417A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH05165262A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH05158268A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0566618A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06114353A (ja) 洗浄装置
JPH0416952A (ja) 電子写真液体反転現像方法
JPH06148957A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH1010765A (ja) 陽極酸化処理アルミニウムの洗浄法