JP2899101B2 - 電子写真平版印刷版の製版方法 - Google Patents

電子写真平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2899101B2
JP2899101B2 JP29843290A JP29843290A JP2899101B2 JP 2899101 B2 JP2899101 B2 JP 2899101B2 JP 29843290 A JP29843290 A JP 29843290A JP 29843290 A JP29843290 A JP 29843290A JP 2899101 B2 JP2899101 B2 JP 2899101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
acid
eluate
printing plate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29843290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04171460A (ja
Inventor
泰洋 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29843290A priority Critical patent/JP2899101B2/ja
Publication of JPH04171460A publication Critical patent/JPH04171460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899101B2 publication Critical patent/JP2899101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、電子写真方式で描画された電子写真平版印
刷版の製版方法に関し、更に詳しくは多数枚の印刷版を
溶出処理するに際し、より安定した溶出処理を行ない得
る電子写真平版印刷版の製版方法に関する。
(B)従来技術及びその問題点 近年、機械的画像処理技術や大容量データの保存及び
送信技術の確立により、文字や図形等の画像入力・補正
・編集・割付け及び頁組み等を全てコンピュータ制御
し、高速通信網や衛星通信により瞬時に遠隔地の末端プ
ロッタに出力出来る電子編集システムが稼働している。
特に、即時性を信条とする新聞印刷分野に於て、この電
子編集システムの要求度は高い。
しかしながら、従来より新聞印刷分野に於ても用いら
れているPS版として知られる平版オフセット印刷版は、
画像形成が少なくとも感光剤の活性線による化学構造変
化を伴うため総じて低感度であり、予め画像記録された
銀塩写真フィルム原版を密着露光して製版を行なってい
る。従って、電子編集システムの稼働をしている所でも
画像出力は一旦銀塩写真フィルムに行なわれ、これをも
とに関節的にPS版へ密着露光により印刷版が作製されて
いるのが実状である。これは、出力プロッタの光源(例
えばHe−Neレーザ、半導体レーザ等)により実用的な時
間内に印刷版を作製出来るだけの高い感度を有する直接
型印刷版の開発が困難であることによる。
そこで、直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有す
る感光材料として電子写真感光体が考えられる。従来、
電子写真を利用した印刷版材料(印刷用原版)として、
例えば特公昭47−47610号、同48−18325号、同48−4000
2号、同51−15766号公報等に記載の光導電性酸化亜鉛・
樹脂分散系オフセット印刷版材料及び特公昭37−17162
号、同38−7758号、同41−2426号、同46−39405号、特
開昭50−19509号、同52−2437号、同54−134632号、同5
4−145538号、同55−153948号、同57−147656号、同57
−161863号公報等に記載されている様な有機光導電性化
合物・結着樹脂系印刷版材料が知られている。
前者の光導電性酸化亜鉛・樹脂分散系オフセット印刷
版材料は、耐水性と導電性を付与した紙を基体として酸
化亜鉛リッチな光導電層を有し、電子写真法によるトナ
ー画像形成後、その非画像部を不感脂性にするために不
感脂化処理液(例えば、ヘキサシアノ鉄塩やイノシット
ヘキサリン酸塩を含有する酸性水溶液)で湿潤させた
後、印刷に供される。この様な処理をしたオフセット印
刷版は、良好な印刷画像再現性の点から耐刷枚数が多く
とも1万枚程度であり、不感脂化を強化した組成にする
と画質が悪化するなどの欠点を有する。
また、光導電性酸化亜鉛の感光域が短波長よりである
ので、通常ローズベンガル、ブロモフェノールブルー等
の染料増感剤を併用して感度を高めているが、これらは
半導体レーザの波長(780nm)に実用的感光域を持た
ず、現時点では半導体レーザで描画出来るまでには実用
上到っていない。
一方、後者の有機光導電性化合物・結着樹脂系印刷版
材料は、これらの電子写真感光体が総じてアルミニウム
基板上に設けられているため、この基板と光導電層とが
強固に接着していれば、本質的にPS版と同等以上の耐刷
性を有している。また、既に800nm以上に実用感度を有
する有機光導電性化合物が知られており、これらの化合
物を用いた上記印刷版の実用化も進められている。
これら電子写真平版印刷版に於ける一般的な製版方法
は、光導電性化合物を用いた電子写真印刷原版を公知の
電子写真画像形成法によってトナー画像を形成した後、
トナー画像部以外の非画像部をアルカリ剤等を含有する
溶液で処理することにより、版上より非画像部光導電層
を溶解除去(所謂溶出)し、続いて余分の溶出液と可溶
化した光導電層とを中性以上の液pHを有する水洗液にて
版上から除去し、必要に応じ版面保護液(保護ガム液)
を塗布して製版される。
特に溶出は感光性平版印刷版(PS版)に於けるアルカ
リ現像と異なり、トナーのアルカリ溶解性と光導電層の
それとの差を利用したものであって、トナー付着部光導
電層(画像部)はトナーによるレジスト性のため溶出が
阻碍されるが、本質的にトナー付着部の光導電層事態が
アルカリ不(或は難)溶性になる訳ではないので、溶出
が過度に促進されれば、サイドエッチと呼称される光導
電層側面からの溶出液の回込みによって画像部光導電層
をも浸蝕し、良好な細線再現性が得られない。一方溶出
をアンダー気味に行なうと、見掛け上は非画像部支持体
上に光導電性化合物が残存せず溶出されている様に観え
ていても、残膜により印刷経時によって地汚れが発生す
る場合がある。更に、アルカリ溶出型電子写真平版印刷
版に於ける光導電層は、初期帯電電位、感度、及び暗減
衰等の電子写真特性及び耐刷性等の印刷特性等から、一
般的にPS版のそれ(〜3μm)よりも厚く(4〜5μ
m)、サイドエッチを抑制しつつ印刷汚れをもたらす残
膜を防止し、忠実なトナー画像再現性を得るためには、
製版処理する電子写真平版印刷版の光導電層に合わせた
新たなる溶出液の設計が必要である。また、液交換の手
間や排液処理の軽減の関係から、処理液を循環再使用し
て長期間にわたり多数枚の印刷版を安定して処理出来る
方法の開発に対する要求が高まり、それに伴って溶出液
(アルカリ現像液)の開発も行なわれているが、本質的
に液のアルカリ強度が高いために液経時では空気中の二
酸化炭素を吸収してpH降落による溶出不良を招いたり、
或は液の溶出特性は変化せずとも処理液が付着乾燥する
と搬送系や液循環等に悪影響を及ぼすと云った問題に対
しては、満足ゆく結果を与える溶出液及びそれを用いた
製版方法がなかった。
(C)発明の目的 従って、本発明の目的電子写真方式で描画された電子
写真平版印刷版の溶出処理に関し、多数枚溶出処理する
に際して高品位な印刷画像再現性を保持し、より安定し
た処理を行ない得る電子写真平版印刷版の製版方法を提
供することにある。
(D)目的に到達するための手段 本発明は、光導電層面に溶出液を供給してトナー画像
部以外の非画像部光導電層を溶出除去する電子写真平版
印刷版の製造方法に於て、少なくとも酸処理酸性白土系
珪酸アルカリ金属塩を含有する溶出液で製版することに
よって達成された。
本発明に係わる溶出液としては、少なくとも酸処理酸
性白土系珪酸アルカリ金属塩を含有するものである。
本発明で云う酸処理酸性白土とは、粘土鉱物であるベ
ントナイトが風化により生成する、モンモリロナイトを
主成分とする酸性白土を、硫酸や塩酸を主成分とする酸
性熱溶液中で処理して、構造中のAl、Fe、及びMg等の挟
雑陽イオンを除去して活性化させたものであり、成分は
SiO2である。これをアルカリ金属塩及び/またはその水
酸化物と共に熔融して、本発明に係わる酸処理酸性白土
系珪酸アルカリ金属塩を得ることが出来る。この酸処理
酸性白土系珪酸アルカリ金属塩は、モンモリロナイトに
由来する特性をとどめており、従来の珪砂から製造され
る珪酸アルカリ金属塩に比して、二酸化炭素吸収抑制能
及び溶出寛容性に優れている。また保水性及び再溶解性
が高く、製版中等の液の飛散等による珪酸系固形物の発
生が抑制されるため、例えば液供給スプレー管吐出孔の
目詰まり等が軽減される。
本発明に係わる溶出液には更に、アルカリ剤として珪
酸アルカリ金属塩、アルカリ金属水酸化物、リン酸、炭
酸アルカリ金属及びアンモニウム塩等の無機アルカリ
剤、エタノールアミン類、エチレンジアミン、プロパン
ジアミン類、トリエチレンテトラミン、モルホリン等の
有機アルカリ剤、及びこれらの混合物を所望に応じ添加
しても良い。
本発明に係わる溶出液アルカリ剤中に占める酸処理酸
性白土系珪酸アルカリ金属塩は10重量%以上が良く、更
に好ましくは50重量%以上が良い。混合調液に際して
は、予め酸処理酸性白土系珪酸アルカリ金属塩を水に分
散しておくことが望ましい。
その他皿特開昭55−25100号公報記載のイオン性化合
物、特開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオニック
ポリマ、特開昭56−142528号公報記載の水溶性両性高分
子電解質、特開昭58−75152号公報記載の中性塩、特開
昭58−190952号公報記載のキレート剤、特開平177541号
公報記載の液粘度調整剤、特開昭63−226657号公報記載
の防腐剤や殺菌剤、及び各種界面活性剤、天然及び合成
水溶性ポリマ等の公知の成分を必要に応じ含有させるこ
とが出来る。
溶出液に於ける溶媒は、上記成分を安定して分散溶解
し得るものであれば特に限定されないが、水が更に好ま
しくはイオン交換した水が有利に用いられる。また、上
記アルカリ剤を除いた溶出液組成を含有する溶液に於
て、実質的に溶出が起こらない量で、上記成分をより安
定的に混合分散するため、溶出液有効成分と共に最小限
度の有機溶剤を添加含有しても良い。
本発明に係わる溶出液は、アルカリ金属酸化物(M
2O)のトータル量に対する珪酸(SiO2)のモル比SiO2
M2Oが1.2〜3.6の範囲が好適であり、更に好ましくは2.0
〜2.8の範囲である。また、溶出液中のアルカリ剤濃度
は溶出速度を決定する主要因の一つであるが、本発明に
於いては0.5〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%
が良い。溶出液のpHは、11.5〜14.0、より好ましくは1
2.0〜13.5が良く、多数枚通版や液経時に於けるpH変動
に際しては、所望の補充液を適時添加して溶出活性度の
向上を図ることが望ましい。
溶出時間、即ち溶出液が印刷版に接触してから更に水
洗液と接触するまでの時間は、短かければ溶出不良や印
刷経時に於ける地汚れを招き、長ければ画線細りや溶出
液中への光導電層の過度の流入を招く。本発明に係わる
溶出時間は溶出液処方によって特定されるが、2〜20秒
の範囲、より好ましくは4〜15秒の範囲で実施される。
本発明の実施に当たって溶出液の処方と時間とを決定
する際には、溶出すべき平版印刷版光導電層の被溶出特
性に合わせることが肝要である。
本発明に於ては、溶出液中のアルカリ金属酸化物M2O
(M=Na、K)の総濃度(重量%)と溶出時間(秒)と
の積(重量%・秒)が4〜25、より好ましくは6〜20な
る範囲が良い。更に適用溶出時間は電子写真平版印刷版
に於ける光導電層を含む塗布層中の単位面積当たりの被
溶出成分重量(溶出成分量;g/m2)に対応して変動する
から、上記溶出出力積と溶出成分量との比〔溶出力積〕
/〔溶出成分量〕が0.8〜6.0なる範囲、より好ましくは
1.0〜5.0で製版することが望ましい。
本発明に係わる電子写真平版印刷版を製版するには自
動溶出機が好ましく、更に少なくとも溶出部及び水洗部
を有し、更に版面保護剤塗布部を有する構造のものが好
ましいが、平版印刷版を自動搬送して少なくとも溶出及
び水洗(リンス)処理出来れば良く、各部仕様について
は特に限定されない。しかしながら、溶出液の経時劣化
を考慮した場合、光導電層面への溶出液の供給は方法に
よっては可溶化した光導電層が溶出部にて多量に版上か
ら溶出液へと流入して劣化を促進する可能性があるの
で、溶出液は出来るだけソフトに供給することが望まし
い。本発明に於ては、溶出部をソフトに供給する方法と
して、溶出液供給管から吐出した液を別の部材、例えば
整流板、版搬送上ロール等を通じて溶出液を整流し、光
導電層に均一に供給する方式を採用する。更に、溶出の
促進、特に顔料残りを防止し、かつサイドエッチを抑制
するために、溶出工程に於ては溶出液を複数回版面に供
給する。夫々の供給方法は、上記要件を満足していれば
異った方式を採用しても良い。
溶出液の吐出量は、印刷版に一様に供給し得る最低量
で良いが、水洗部へ搬送される時に印刷版が持出す液量
の1.5〜100倍、より好ましくは5.0〜50倍がよい。ま
た、溶出液持出し量は出来るだけ少ない方が良く、10g/
m2以下になる様機械的に調整することが望ましい。
溶出を終了した印刷版は、サイドエッチの進行を停止
するため、水洗液を用いて直ちに余剰の溶出液と可溶化
した光導電層とを版上より除去する。水洗後は更にそれ
らを速やかに液中に拡散溶解出来る性能を有するもので
ある。
本発明に用いられる水洗液には、少なくとも7.0〜10.
5に酸解離指数(pKa)を有する化合物を最終的に含有さ
せて、そのpHを10.5以下に保持することが望ましい。こ
の化合物(以下、水洗液に添加する少なくとも7.0〜10.
5に酸解離指数(pKa)を有する化合物を、単に化合物と
記載する。)は、少なくとも化合物を含有しない水であ
っても最初のうちは充分に水洗処理が行なえるため、水
洗液として最初は混合物を含有しない液を用い、後添加
して「最終的に」水洗液に含有させても良いし、製版に
先立って水洗液に添加しておいても良い。前者(後添
加)の場合、添加開始は水洗液のpHが8.5〜10.5、より
好ましくは9.5〜10.0の範囲が望ましい。
また、特に版サイズが一定であれば、非画像部(被溶
出部)面積が大きく異ならないかぎり、水洗液のpH上昇
は通版量(枚数)にほぼ比例するため、一定枚数毎に本
発明に係わる化合物を添加することが出来る。後者(先
添加)の場合に於ても、多数枚通版中に水洗液のpH上昇
に応じて更に添加出来る。また、製版に先だって化合物
を添加しておく時は、化合物単独で添加しても良いし、
予め水に分散或は溶解させたものを用いても良い。
水溶液とする際には、少量の有機溶剤をもって溶解を
促進させても良い。特に化合物が水溶性の固体であれば
それを水洗槽中に浸漬させておき、通版中の液流動やpH
変動によって漸次溶解する様にしておいても良い。水洗
液のpHは、常に10.5以下にしておく必要があるが、少な
くとも化合物含有水洗液に於ては7.5〜10.5の範囲、よ
り好ましくは8.0〜10.0の範囲に保持することが望まし
い。
水洗液に添加する化合物は7.0〜10.5に酸解離指数(p
Ka)を有するもので、化合物により複数の解離段を有す
るものに於ては、少なくとも酸解離指数(pKa)の一つ
が7.0〜10.5に有れば良い。7.0〜10.5に酸解離指数(pK
a)を有する化合物の例としては、例えば「化学便覧.
基礎編II」日本化学会編、昭和59年改定3版、丸善株式
会社発行、II−339〜II−342頁に記載されており、これ
らのうち本発明に規定されるpKaを有する化合物は全て
使用出来る。これらのうち特にアスパラギン酸、アラニ
ン、グリシン、グルタミン酸等のアミノ酸及びそれらの
塩が好適である。これらの化合物は2種以上を混合して
添加しても良いし、先添加と後添加で異なる化合物を用
いても良い。また、これらの化合物は適当な酸或は塩基
性化合物との混合物(塩)を用いても良いし、pH調整や
溶解促進のため、水溶液(水分散液)にするに当たっ
て、適当な酸或は塩基性化合物を併用しても良い。特に
化合物含有溶液を後添加する場合は、そのpHを6.0〜9.
5、より好ましくは7.0〜8.0に調整して添加することが
望ましい。
化合物の水洗液への添加量は、0.040〜10重量%が、
より好ましくは0.10〜5.0重量%が好適である。
水洗液を循環再使用して水洗に供す場合は、経時で空
気中の細菌等が混入し、水洗効果を低下させるばかりか
異臭等を発して好ましくないので、水洗液には更に防腐
剤及び/または殺菌剤を含有させることが望ましい。
水洗処理された電子写真平版印刷版は、必要に応じ酸
性物質を含有するリンス液で処理する。
本発明に用いることの出来るリンス液は、製版処理さ
れる電子写真平版印刷版光導電層中の結着樹脂が再凝集
しない様に液pHが調整されたものが望ましい。則ち、リ
ンス液の初期pHが最低限結着樹脂の不溶化を促進しなけ
れば、少なくとも液循環通版中には中性以上の液pHを有
する水洗液と共に流入する結着樹脂は可溶化状態を保持
し、従って結着樹脂の再不溶化による上記トラブルを防
止出来る。しかしながら、リンス液は僅かながらでもこ
の後通常行なわれる版面保護処理用の保護ガム液に流入
するため、リンス液のpHが高ければ、保護ガム液のpHも
必然的に早期に上昇し、版面保護効果も減衰するため、
リンス液のpHは7以下に保持することが望ましい。
このリンス液には、液pHを調整するために種々の試材
を添加することが出来る。特に自動溶出機等で多数枚の
電子写真平版印刷版をより安定的に処理するためには、
少なくともリンス液に於ても多数枚製版中に液pHが変動
しないことが望ましいから、酸及び緩衝剤としての水溶
性塩の少なくとも何れかを含有させておくことが望まし
い。これにより、本発明に係わるリンス液を電子写真平
版印刷版に施した場合に、版上に残留する溶出液等に起
因する塩基性成分が中和され、非画像部がより親水性と
なる。
非画像部光導電層を除去した電子写真平版印刷版は、
版面の耐傷強度の向上及び非画像部不感脂化等の目的
で、保護ガム処理される。
本発明に用いることの出来る保護ガム液には、高分子
化合物、親油性物質、及び界面活性剤等を含み、これら
の試剤は全て公知のものが利用出来る。
本発明に係わる電子写真平版印刷版は、導電性支持体
上に光導電層が設けられ、電子写真現像方式によりトナ
ー画像を形成し得るものである。
本発明に用いられる導電性支持体としては、導電性表
面を有するプラスチックシート、不透過性及び導電性に
した紙、またはアルミニウム等の金属板等の親水性処理
を施した表面を有する導電性支持体が挙げられる。それ
らの厚みは0.07〜2.0mm、より好ましくは0.10〜0.50mm
が良い。これらの支持体の中でもアルミニウム板が好適
に使用される。このアルミニウム板は、アルミニウムを
主成分とし微量の異元素を含有しても良く、従来公知・
公用の素材を適宜使用することが出来る。また、これら
は公知の方法で砂目立て、陽極酸化して用いることが好
適である。
導電性支持体と光導電層との間には、密着性や電子写
真特性等の向上のため、必要に応じ少なくともアルカリ
可溶性の親水性化合物から成る中間層を設けても良い。
この様にして得られた導電性支持体上に公知の電子写
真光導電層を設けて、電子写真感光体を得ることが出来
る。
光導電層に用いる光導電性材料としては、公知光導電
性化合物を使用出来る。その例としては、 a)米国特許第3112197号明細書等に記載のトリアゾー
ル誘導体、 b)米国特許第3189447号明細書等に記載のオキサジア
ゾール誘導体、 c)特公昭37−16096号公報等に記載のイミダゾール誘
導体、 d)米国特許第3542544号、同3615402号、同3820989号
明細書、特公昭45−555号、同51−10983号、特開昭51−
93224号、同55−108667号、同55−156953号、同56−366
56号公報等に記載のポリアリールアルカン誘導体、 e)米国特許第3180729号、同4278746号明細書、特開昭
55−88064号、同55−88065号、同49−105537号、同55−
51086号、同56−80051号、同56−88141号、同57−45545
号、同54−112637号、同55−74546号公報等に記載のピ
ラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、 f)米国特許第3615404号明細書、特公昭51−10105号、
同46−3712号、同47−28336号、特開昭54−83435号、同
54−110836号、同54−119925号公報等に記載のフェニレ
ンジアミン誘導体、 g)米国特許第3567450号、同3180703号、同3240597
号、同3658520号、同4232103号、同4175961号、同40123
76号明細書、西独国特許(DAS)1110518号、特公昭49−
35702号、同39−27577号、特公昭55−144250号、同56−
119132号、同56−22437号公報等に記載のアリールアミ
ン誘導体、 h)米国特許第3542546号明細書等に記載のN,N−ビカル
バジル誘導体、 i)米国特許第3257203号明細書等に記載のオキサゾー
ル誘導体、 j)米国特許第3717462号明細書、特開昭54−59143号
(米国特許第4150987号に対応)、同55−52063号、同55
−52064号、同55−46760号、同55−85495号、同57−113
50号、同57−148749号、同57−104144号等に記載のヒド
ラゾン誘導体、 k)米国特許第4047948号、同4047949号、同4265990
号、同4273846号、同4299897号、同4306008号明細書等
に記載のベンジジン誘導体、 l)特開昭58−190953号、同59−95540号、同59−97148
号、同59−195658号、同62−36674号公報等に記載のス
チルベン誘導体、 m)特公昭43−18674号、同43−19192号公報に記載のポ
リビニルビレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−
ビニル−4−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5−
フェニルオキサゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチル
カルバゾール等のビニル重合体、 n)特公昭43−19193号公報に記載のポリアセナフチレ
ン、ポリインデン、アセナフチレン/スチレン共重合体
等の重合体、 o)特公昭56−13940号公報等に記載のピレン/ホルム
アルデヒド樹脂、エチルカルバゾール/ホルムアルデヒ
ド樹脂等の縮合樹脂、 p)特開昭56−90883号、同56−161550号公報等に記載
の各種トリフェニルメタンポリマ、 q)米国特許第3397086号、同4666802号、特開昭51−90
827号、同52−655643号、特開昭64−2061号、同64−438
9号等に記載の無金属或は金属(酸化物)フタロシアニ
ン及びナフタロシアニン、およびその誘導体等がある。
特に、He−Neレーザや半導体レーザに対応した実用感
光波長域を有するフタロシアニン系化合物、殊にχ型無
金属フタロシアニンが本発明に於ては有利に用いられ
る。
本発明の電子写真平版印刷版に用いることの出来る有
機光導電性化合物は、a)〜q)に挙げられた化合物に
限定されず、これまで公知の光導電性化合物を用いるこ
とが出来る。これらの有機光導電性化合物は、所望によ
り2種類以上を併用することが可能である。
また、光導電体の感度の向上や所望の波長域に感度を
持たせるためなどの目的で、モノアゾ、ビスアゾ、トリ
スアゾ顔料、ペリレン系顔料、インジゴ、チオインジゴ
誘導体、キナクリドン系顔料、多環キノン系顔料、ビス
ベンズイミダゾール系顔料、スクアリウム塩系顔料、ア
ズレニウム塩系顔料、シアニン顔料、アゾ顔料、ビスベ
ンズイミダゾール顔料等の各種の顔料等を併用しても良
い。
電子写真印刷版光導電層に於ては、光導電性化合物自
体が皮膜性を有する場合もあるが、光導電性化合物単独
では皮膜性を有さない場合は、結着樹脂を併用すること
が出来る。本発明に係わる電子写真光導電層は、最終的
に非画像部光導電層を除去する必要があるが、この工程
は光導電層の溶出液に対する溶解性とトナー画像の溶出
液に対するレジスト性との相対的関係によって決定さ
れ、一概に表現出来ないが、少なくとも結着樹脂として
は、前述の溶出液に可溶或は分散可能な高分子化合物が
好ましい。
具体例としては、スチレン/無水マレイン酸共重合
体、スチレン/マレイン酸モノアルキルエステル共重合
体、メタクル酸/メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン/メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、スチレン
/アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、酢酸ビ
ニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/
メタクリル酸エステル共重合体等のスチレン、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、安息
香酸ビニル等とアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸等のカルボン酸含有モノマ或は酸無水物基含有モノマ
との共重合体やメタクリル酸アミド、ビニルピロリド
ン、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミ
ド基、スルホンイミド基を有するモノマを含有する共重
合体、フェノール樹脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール等のビニルアセター
ル樹脂を挙げることが出来る。
酸無水物基或はカルボン酸基を有するモノマ含有共重
合体及びフェノール樹脂は、電子写真印刷版用感光体と
した場合の電荷保持力が高く、従って有利に使用するこ
とが出来る。
結着樹脂は単独でも、或は2種以上を混合して用いて
も良い。
光導電性化合物と結着樹脂とを用いる場合には、光導
電性化合物の含有量が少ないと低感度となるため、結着
樹脂100重量部に対してそれが5重量部以上、より好ま
しくは15重量部以上を混合して使用することが好適であ
る。また光導電層膜厚は、薄いとトナー現像に必要な電
荷が帯電出来ず、逆に暑いと溶出液の劣化を促進するば
かりか溶出の再にサイドエッチを誘引して良好な画像が
得られないため、0.10〜30μmが、より好ましくは0.50
〜10μmが良い。
本発明に於て使用する電子写真平版印刷版は、前述の
電子写真感光体を用いて公知の操作によって作製するこ
とが出来る。則ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画像
露光により静電潜像を形成する。露光方法としては、キ
セノンランプ、タングステンランプ、螢光灯等を光源と
して反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密着露光
や、レーザ光、発光ダイオード等による走査露光が挙げ
られる。走査露光を行なう場合は、He−Neレーザ、He−
Cdレーザ、アルゴンイオンレーザ、クリプトンイオンレ
ーザ、ルビーレーザ、YAGレーザ、窒素レーザ、色素レ
ーザ、エキサイマーレーザ、GaAs/GaAlAs、InGaAsPの様
な半導体レーザ、アレキサンドライトレーザ、銅蒸気レ
ーザ等のレーザ光源による走査露光、或は発光ダイオー
ド、液晶シャッタを利用した走査露光(発光ダイオード
アレイ、液晶シャッタアレイ等を用いたラインプリンタ
型の光源も含む)によって露光することが出来る。
次に、上記静電潜像をトナーによって現像する。現像
方法としては、乾式現像法(カスケード現像、磁気ブラ
シ現像、パウダクラウド現像)、液体現像の何れも使用
出来る。殊に液体現像法はトナー微細な画像を形成出
来、再現性良い印刷版を作製するのに好適である。更
に、正規像によるポジ/ポジ現像や、適当なバイアス電
圧の印加の下反転現像によるネガ/ポジ現像も可能であ
る。形成されたトナー画像は公知の定着法、例えば加熱
定着、圧力定着、溶剤定着等により定着出来る。この様
に形成したトナー画像をレジストとして、非画像部光導
電層を溶出液により除去して印刷版が作製出来る。
本発明に係わるトナーは、前記溶出液に対してレジス
ト性を有する樹脂成分を含有していることが必要であ
る。樹脂成分としては、例えばメタクリル酸、メタクリ
ル酸エステル等をから或るアクリル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、酢酸ビニルとエチレンまたは塩化ビニル等との共重
合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニ
ルブチラールの様なビニルアセタール樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンとブタジエン、メタクリル酸エステル等と
の共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン及びその塩
化物、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンイソ
フタレート等のポリエステル樹脂、ポリカプラミドやポ
リヘキサメチレンアジポアミド等のポリアミド樹脂、フ
ェノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル
変性アルキッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセル
ロース等のセルースエステル誘導体、その他ワックス、
蝋等か挙げられる。
また、トナーには現像或は定着等に悪影響を及ぼさな
い範囲で、色素や電荷制御剤を含有させることも出来
る。
(E)実施例 本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発
明はその主旨を越えない限り、下記の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 JIS1050アルミニウムシートを60℃、10%NaOH水溶液
に浸漬し、アルミニウム溶解量が6g/m2になる様にエッ
チングした。水洗後30%硝酸水溶液に1分間浸漬して中
和し、充分水洗した。その後、3.0%塩酸水溶液中で、3
5A/dm2、50秒間電解粗面化を行ない、50℃、20%硫酸水
溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗した。更に、
20%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を施して、表面にアル
ミニウム酸化物の皮膜を形成させ、水洗、乾燥すること
により印刷版用支持体を作製した。この時、支持体アル
ミニウム酸化物表面の中心線平均粗さRaは、0.55μmで
あった。
この支持体表面処理面に、ペイントシェィカーにて1
時間分散させた下記の光導電性組成物をエクストルージ
ョンコーターで固形分塗布量が4.5g/m2となる様塗布
後、90℃5分間乾燥して電子写真平版印刷版を作製し
た。尚、この光導電層塗液中のフタロシアニンの平均粒
径は0.2μm程度であった。
光導電層塗液1組成 ブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (メタクリル酸40重量%、分子量3万) 5重量部 χ型無金属フタロシアニン 1重量部 1,4−ジオキサン 70重量部 シクロキサノン 14重量部 2−プロパノール 10重量部 得られた印刷版原版を暗所にてコロナ放電を与えて表
面電位(V0)が約+280Vとなる様に帯電させた後、半導
体レーザ(780nm)を用いて走査画像露光し、直ちに正
電荷トナー(三菱製紙(株)製、LOM−EDIII)で液体反
転現像を行ない、トナーを熱定着して光導電層上にトナ
ー画像を得た。
次に、下記に示す様な自動溶出機、溶出液、水洗液、
及びリンス液により製版処理を行なった。
*自動溶出機 溶出槽とそれに続く水洗槽、リンス槽とを有し、トナ
ー現像済みの電子写真平版印刷版を搬送する駆動装置
と、各処理槽の処理液を貯溜槽→ポンプ→スプレーノズ
ル→貯溜槽のサイクで循環させる装置、及び各処理槽へ
の補充装置を有する自動機を用いた。版上への溶出液の
供給は、スプレーノズルより上部搬送ロールを介し、液
を整流して行なった。また、溶出部に於ける液供給管は
3本で、溶出時間は搬送速度により変更する。
*溶出液1組成(20dm3) 酸処理酸性白土系珪酸ナトリウム水溶液 (商品名:ミズカネックス−100、水澤化学工業(株)
製) 40重量部 水酸化カリウム 1重量部 純水 59重量部 *水洗液1組成 ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム0.1重量%水溶液
(20dm3)を水洗槽に仕込み、A2サイズ印刷版10版処理
する毎に2重量%重炭酸アンモニウム水溶液20mlを添加
した。
*リンス液1組成(20dm3) くえん酸 0.8 重量部 リン酸(85%水溶液) 0.5 重量部 デカグリセリルモノラウレート 0.05重量部 これに水酸化ナトリウムを添加して液pHを5.0とした
後、純水で100重量部とした。
以上の溶出機及び処理液を用い、トナー画像40μm細
線のサイドエッチが片側4μm程度となる様な溶出条件
で製版を行なった。
その結果、連続500版通版しても溶出液のpH降下は0.1
0程度であり、サイドエッチの変動も含めた溶出能には
殆ど変化なかった。また、各処理槽に異常なカスやゲル
を生ずることなく、液供給管液吐出孔に目詰まりも殆ど
発生せず、更に製版した全ての印刷版に於て非画像部汚
れ等の故障は見られなかった。
比較例1 実施例1の溶出液1に用いた酸処理酸性白土系珪酸ナ
トリウム代わりにJIS珪酸ナトリウム2号を総珪酸(SiO
2)分が同等になる様に調製した溶出液(溶出液2)を
用いた他は、全て実施例1と全く同一条件で処理したと
ころ、溶出液pHは殆ど同等にもかかわらずサイドエッチ
は6μmとなり、連続通版では400版程度製版した版か
ら非画像部印刷汚れが発生した。また、溶出液2は経時
で白色の不溶物が生成し、それと前後して液供給管液吐
出孔に目詰まりが発生した。
実施例2 実施例1に於て用いた溶出液1の代わりに下記の組成
の液(溶出液3)を用いた他は全て実施例1と同条件で
処理した。
溶出液3組成(20dm3) 酸処理酸性白土系珪酸ナトリウム粉末 (商品名:ミズカネックス−150、水澤化学工業(株)
製) 24重量部 水酸化カリウム 1重量部 純水 75重量部 以上の条件で連続500版通版しても、実施例1と同様
にサイドエッチの変動も含めた溶出能には殆ど変化な
く、また製版した全ての印刷版に於て満足行く印刷物が
得られた。
実施例3 実施例1に於て用いた溶出液、水洗液、及びリンス液
の代わりに下記の組成の液(溶出液4、水洗液2、リン
ス液2)を用いた他は全て実施例1と同条件で処理し
た。
*溶出液4組成(20dm3) 酸処理酸性白土系珪酸ナトリウム粉末 (商品名:ミズカネックス−150、水澤化学工業(株)
製) 10重量部 珪酸カリウム水溶液(SiO2分20重量%、 SiO2/K2Oモル比3.0) 15重量部 2−ブチン−1,4−ジオール2重量%メタール溶液 1重量部 水酸化ナトリウム 1重量部 純水 73重量部 *水洗液2組成 ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム0.15重量%水溶
液(20dm3)を水洗槽に仕込み、A2サイズ印刷版10版処
理する毎に5重量%グリシン水溶液20mlを添加した。
*リンス液2組成(20dm3) くえん酸 0.8 重量部 リン酸二水素アンモウム 0.5 重量部 ソルビタンモノラウレート 0.05重量部 これに水酸化カリウムを添加して液pHを5.0とした
後、純水で100重量部とした。
以上の条件で連続500版通版しても、実施例1と同様
にサイドエッチの変動も含めた溶出能には殆ど変化な
く、また製版した全ての印刷版に於て満足行く印刷物が
得られた。
実施例4 溶出液1〜4それぞれ2dm3を同型の容器に取り、室
温雰囲気下で攪拌して経時での液pHを測定し、初期pHと
の差を求めた。
得られた結果を第1表に記す。
第1表より、本発明に係わる酸処理酸性白土系珪酸ア
ルカリ金属塩を溶出液成分として用いた液(溶出液1、
3、及び4)は、酸処理酸性白土系珪酸アルカリ金属塩
を用いなかった液(溶出液2)に比して、pH降落の主因
となる二酸化炭素吸収抑制能に優れていることが判る。
(F)発明の効果 本発明の方法により、高品位な印刷画像が再現性良く
得られた。また、溶出に異常なカスやゲルを生ずること
なく、液供給管液吐出孔に目詰まりも殆ど発生せず、更
に製版した全ての印刷版に於て非画像部汚れ等の故障は
観られなかった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に設けた光導電層上に電子
    写真方式によりトナー画像を形成した後、トナー画像部
    以外の非画像部光導電層を溶出液にて溶出除去して印刷
    版とする電子写真平版印刷版の製版方法に於て、酸処理
    酸性白土系珪酸アルカリ金属塩を含有する溶出液で処理
    することを特徴とする電子写真平版印刷版の製版方法。
JP29843290A 1990-11-02 1990-11-02 電子写真平版印刷版の製版方法 Expired - Fee Related JP2899101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29843290A JP2899101B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 電子写真平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29843290A JP2899101B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 電子写真平版印刷版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171460A JPH04171460A (ja) 1992-06-18
JP2899101B2 true JP2899101B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17859632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29843290A Expired - Fee Related JP2899101B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 電子写真平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04171460A (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899101B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH10254188A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH07281466A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2866150B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2918267B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2786498B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2918289B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2918288B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP3009910B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP3084752B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2899069B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JP3231085B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH10254187A (ja) 電子写真反転現像用平版印刷版
JP2793019B2 (ja) 電子写真平版印刷版のトナー画像形成方法
JP2977680B2 (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤
JP2592298B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP3257749B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH03230170A (ja) 電子写真平版印刷版
JP2838541B2 (ja) 平版印刷版の不感脂化処理方法
JPH0453967A (ja) 電子写真平版印刷版の印刷汚れ防止法
JPH03280071A (ja) 印刷版の形成方法
JP2793014B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2834537B2 (ja) 電子写真液体反転現像方法
JPH06210977A (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤および修正処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees