JPH03233065A - 建築物外装端部の下地組立て体装置 - Google Patents

建築物外装端部の下地組立て体装置

Info

Publication number
JPH03233065A
JPH03233065A JP2609390A JP2609390A JPH03233065A JP H03233065 A JPH03233065 A JP H03233065A JP 2609390 A JP2609390 A JP 2609390A JP 2609390 A JP2609390 A JP 2609390A JP H03233065 A JPH03233065 A JP H03233065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
building
eaves
purlin
shingle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2609390A
Other languages
English (en)
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP2609390A priority Critical patent/JPH03233065A/ja
Publication of JPH03233065A publication Critical patent/JPH03233065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 この発明は、建築物の屋根小屋組み構造を構成する母屋
部材の外装端部に対して、所定の外装化粧構造を取付は
設置するための下地組立て体装置に関し、さらに詳しく
は、横母屋部材を用いた屋根切妻部でのけらば納め構造
、および縦母屋部材を用いた屋根軒先部での軒先納め構
造を取付は設置するための下地組立て体装置に係るもの
である。
[従来の技術] 従来から、金属屋根構造の建築構造物にあっては、当該
金属屋根構造が一般的な切妻型であるとき、通常の場合
、構造物躯体での所定の屋根勾配を与えて組み上げられ
る小屋組み構造に対して、当該小屋組みを構成する複数
本の母屋部材の配置形式、つまりニーでは、各母屋部材
を棟部方向に平行して装架させた横母屋方式の場合、お
よび各母屋部材を棟部方向に直交して装架させた縦母屋
方式の場合での各配置形式のそれぞれの態様に対応して
、次のように金属屋根構造を構成させている。
すなわち、前者の横母屋方式の場合であれば、棟部方向
に平行して所定の割付は間隔毎に装架した複数本の横母
屋部材に対震その棟部側がら軒先部側にかけて、複数本
の屋根垂木部材を所定の割付は間隔毎に差し掛けて配設
固定させた上で、これらの各屋根垂木部材上に野地板な
どを介して金属薄鋼板を所定の断面形状に賦形成形した
複数枚の屋根板を、相互に係合止着させて順次に葺き上
げることにより切妻型の金属屋根構造を構成させており
、また、後者の縦母屋方式の場合であれば、棟部方向に
直交して所定の割付は間隔毎に設けられる複数本の各縦
母屋部材に対して、こ\でも同様に、野地板などを介し
て金属薄鋼板を所定断面形状に賦形成形した複数枚の屋
根板を、主として直接的に、相互に係合土着させて順次
に葺き上げることにより切妻型の金属屋根構造を構成さ
せている。
そして、前記のように構成される切妻型の横葺き、およ
び縦葺きの各金属屋根構造にあって、前者の横母屋方式
の場合には、各横母屋1部材の外装端部、つまり、切要
面としてのけらば部の外装端部に対して、−旦1個々の
横母屋部材の端部相互間を、屋根勾配に沿わせた別の縦
母屋部材、すなわち、いわゆる゛登り母屋°°と呼ばれ
る端部納め部材を通して結合させた上で、この登り母屋
部材に所定のけらば外装化粧構造、こ\では、けらば前
面のけらば化粧板、およびけらば下面となる天井面のけ
らば裏化粧天井板をそれぞれに張設してなるけらば納め
構造を取付は設置するようにしており、また、後者の縦
母屋方式の場合には、各縦母屋部材の外装端部、つまり
、軒先面としての軒先部の外装端部に対して、所定の軒
先外装化粧構造、こ\では、軒先面の軒先化粧板、およ
び軒先下面となる天井面の軒裏化粧天井板をそれぞれに
張設してなる軒先納め構造を直接、あるいは雨樋構造を
介して間接的に取付は設置するか、もしくは前面化粧を
施した雨樋構造を取付は設置するようにしている。
また、一方、この種の切妻型の金属屋根構造の場合にあ
って、前者の屋根軒先部における全体外観的な軒先納め
構造の主な断面形態としては、例えば、第5図(a)な
いしくdlに示されているように、軒先面を屋根勾配に
直交して形成した上で、軒裏天井面を屋根勾配に平行さ
せて納める(同図(a))とか、または水平方向に納め
る(同図(b))ようにした各形式と、それに、軒先面
を垂直方向に形成した上で、軒裏天井面を屋根勾配に平
行させて納める(同図(C))とか、または水平方向に
納める(同図(d))ようにした各形式との4種類のも
のが一般的に採用されており、また、後者の屋根けらば
部における全体外観的なけらば納め構造の主な断面形態
としては、例えば、第6図(a)ないしくf)に示され
ているように、けらば面を棟方向に直交して形成した上
で、けらば天井面を水平方向に納める(同図(a))と
か、または斜め内下向き方向に納める(同図(b))よ
うにした各形式と、けらば面を棟方向から斜め外下向き
方向に形成した上で、けらば天井面を水平方向に納める
(同図(C))とか、または水平方向に納める(同図(
d))ようにした各形式と、それに、けらば面を上方に
立上げてから棟方向に直交して形成した上で、けらば天
井面を水平方向に納める(同図(e))とか、または斜
め内下向き方向に納める(同図(f))ようにした各形
式との6種類のものが一般的に採用されている。
〔発明が解決しようとする課題1 しかしながら、このような従来の横母屋部材を用いた屋
根切妻部でのけらば納め構造、および縦母屋部材を用い
た屋根軒先部での軒先納め構造においては、建築施工現
場でのけらば部、および軒先部にあって、それぞれ一連
に連接して張設されるけらば化粧板、けらば裏化粧天井
板と、軒先化粧板1軒裏化粧天井板との各取付は支持態
様が、多岐に亘って相互に絡み合い極めて複雑化するも
のであり、従って、これらの個々の取付は支持条件に対
応した各別の外装構造取付は用の下地装置を必要とし、
これらの各下地装置の製造が頗る面倒であると共に、本
来の工事のほか、軽鉄下地工事、本工事なども加えなく
てはならず、その使い分けも煩雑に過ぎるという問題点
を有し、さらには、建築現場での施工時における他業種
工事との関連によって割かなければならない待機時間、
およびその時間調整などもまた問題となるもので、この
ために、各取付は支持条件をそれぞれに満足させ得て、
しかも効果的かつ能率的に作業を行なうことのできる下
地組立て体装置の提案が切に要望されている。
この発明は、従来のこのような要望に応えようとするも
のであって、その目的とするところは、横母屋部材を用
いた屋根切妻部でのけらば納め構造、および縦母屋部材
を用いた屋根軒先部での軒先納め構造を取付は支持する
ための下地装置において、けらば部、および軒先部での
種々の各化粧形態に対応してそれぞれ共通に適用できる
ように一元化すると共に、併せて、所期のけらば納め構
造、および軒先納め構造を堅固に構成し得るようにした
。この種の建築物外装端部の下地組立て体装置を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成させるために、この発明に係る建築物外
装端部の下地組立て体装置は、建築物の横母屋部材を用
いた屋根切妻側対応の屋根けらば部の構成で、当該横母
屋部材の端部にけらば納め構造を取付は設置するか、ま
たは縦母屋部材を用いた屋根軒先部の構成で、当該縦母
屋部材の端部に軒先納め構造を取付は設置する下地組立
て体装置であって、前記横母屋部材、または縦母屋部材
の端部に、先端部を突出して装着され、当該先端部に設
けた取付は腕部材の前記けらば部、または軒先部に対す
る突出位置を設定する装置本体と、少な(とも前記取付
は腕部材に対して、上下方向位置を調整して取付けられ
、前記けらば部、または軒先部に対する上下方向位置を
設定する化粧板受は部材とを備え、前記化粧板受は部材
を用いて、前記けらば納め構造、または軒先納め構造を
取付は設置し得るようにしたことを特徴としている。
また、この発明に係る建築物外装端部の下地組立て体装
置は、建築物の横母屋部材を用いた屋根切妻側対応の屋
根けらば部の構成で、当該横母屋部材の端部にけらば納
め構造を取付は設置するか、または縦母屋部材を用いた
屋根軒先部の構成で、当該縦母屋部材の端部に軒先納め
構造を取付は設置する下地組立て体装置であって、前記
横母屋部材、または縦母屋部材の端部に、先端部を突出
して装着され、当該先端部の前記けらば部、または軒先
部に対する突出位置を設定する装置本体と、前記装置本
体の先端部に対して、上下方向角度を調整して取付けら
れ、前記けらば部、または軒先部に対する上下方向角度
を設定する取付は腕部材と、少なくとも前記取付は腕部
材に対して、上下方向位置を調整して取付けられ、前記
けらば部、または軒先部に対する上下方向位置を設定す
る化粧板受け部材とを備え、前記化粧板受け部材を用い
て、前記けらば納め構造、または軒先納め構造を取付は
設置し得るようにしたことを特徴としている。
[作   用] 従って、この発明による建築物外装端部の下地組立て体
装置では、建築物の横母屋部材を用いた屋根切妻側対応
の屋根けらば部の構成で、この横母屋部材の端部にけら
ば納め構造を取付は設置するか、または縦母屋部材を用
いた屋根軒先部の構成で、この縦母屋部材の端部に軒先
納め構造を取付は設置する場合において、横母屋部材、
または縦母屋部材の端部に対し、先端部に取付は腕部材
を設けた装置本体を突出して装着させるために、当該先
端部の取付は腕部材には、化粧板受け部材を上下方向位
置調整して取付けることができ、これによって当該化粧
板受け部材に対して、任意の形態によるけらば納め構造
、または軒先納め構造を取付は設置し得るのであり、か
つまた、この化粧板受け部材の下方には、必要に応じ連
繋部材を介在した上で、天井化粧板受は部材を前後方向
位置調整、および前後方向角度調整して取付けることが
できて、こSでは、これらの化粧板受け部材および天井
化粧板受は部材によって、けらば納め構造、または軒先
納め構造の取付は設置を一層、容易にし、さらに、一方
では、装置本体に対して取付は腕部材を上下方向角度調
整して取付けることで、これらの各納め構造の取付は設
置の自由度か増すもので、結果的には、これら各々の調
整に基づいて、種々の形態によるけらば納め構造。
または軒先納め構造に合わせたそれぞれの取付は設置が
可能になる。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る建築物外装端部の下地組立て体装
置の各別の実施例につき、第1図ないし第4図を参照し
て詳細に説明する。
第1図(a) 、 (b) 、 (c)および第2図(
a) 、 (b) 、 (c)はこの発明の第1.およ
び第2実施例による下地装置を適用した建築物での横葺
き屋根構造における屋根軒先部の概要構成をそれぞれに
示す要部正面図、平面図、同上矢示I c−I c、お
よびlIc−lIc線部における横母屋部材の外装端部
の詳細をそれぞれに示す断面図であり、また、第3図は
同上けらば化粧板、およびけらば裏化粧天井板の取付は
調整部の詳細を示す分解斜視図、第4図は同上取付は調
整部での連繋部材の別個を示す分解斜視図である。
これらの第1図(a) 、 (b) 、 (c)に示す
第1実施例装置、および第2図(a) 、 (b) 、
 (c)に示す第2実施例装置のそれぞれの構成におい
て、横母屋部材(lO)については、この場合、前記し
たように建築物における切妻型金属屋根の小屋組み構造
を構成しており、当該横母屋部材(10)での端部は、
切妻面となるけらば部側に幾分か突出して位置される。
そしてこ\では、特にこの発明装置の成立に直接、関係
するものでないため、詳細には示してないが、公知の如
く、複数本の横母屋部材(10)を屋根勾配に直交する
ように所定間隔毎に配置して固定し、これらの各横母屋
部材(10)上には、所期通りに割付けられた各所要位
置毎に目地部材(101)などを介在して野地板(10
2)を張り込むと共に、所定の割付は間隔毎に屋根垂木
部材(103)を差し掛け、かつこれらの各屋根垂木部
材(103)上にあって、適宜、下地材を介して複数枚
の横葺き屋根板(1041を線側から軒先側へ葺き上げ
、このようにして所期通りの切妻型の横葺き屋根構造(
100)を構成させるのである。
しかしてこの場合、前記横母屋部材(10)としては、
従来からよく知られているように、金属鋼板を横断面C
型に賦形成形してなる。いわゆるCチャンネル型の軽量
型鋼を用いるものであって、この横母屋部材(lO)は
、−船釣に、主体部としての基鈑部(11)と、この主
体基鈑部(11)の両側部(実質的には、上下部)をそ
れぞれ平行するように直角に折曲した各ウェブ部(12
) 、 (12)と、これらの各ウェブ部(12) 、
 (12)の端部をそれぞれ対向するように内側(実質
的には、下側と上側)に折曲した各フランジ部(13)
 、 (13)とにより形成されている。
この第1.および第2の各実施例装置では、前記のよう
に構成される横葺き屋根構造(100)において、切要
面となるけらば部側に突出して位置される前記横母屋部
材(10)の端部に対し、後述するように、けらば化粧
板、およびけらば裏化粧天井板などからなるけらば納め
構造(110)を取付は設置するための下地装置(20
)について取り扱うが、これは、図示しない縦母屋部材
を用いた場合の軒先納め構造にあっても全(同様である
最初に、第1図(a) 、 (b) 、 (c)に示す
第1実施例装置について説明する。
この第1実施例装置の構成において、下地装置(20)
は、まず、取付は支持固定部(A)としての装置本体(
21)と、前記したようにけらば部側に突出して位置さ
れる横母屋部材(10)の端部に対し、この装置本体(
21)の基端部側を取付は固定するための座板(31)
および固定ボルト(32)と、同様に、装置本体(21
)の先端部側に止着される取付は腕部材(41)とを設
け、また、取付は位置調整部(B)としての、前記取付
は腕部材(41)に上下位置調整して取付は固定される
化粧板受は部材(51)と、この化粧板受は部材(51
)に連繋部材(71)を介して連繋結合される天井化粧
板受け部材(61)とを設けて構成される。
こSで、前記取付は支持固定部(A)の装置本体(21
)としては、前記横母屋部材(10)の主体基鈑部(1
1)とばず同等程度の幅(実質的には、高さ)にされ、
かつ少なくとも取付は固定に必要なだけの長さに設定さ
れた本体基鈑部【22)と、この本体基鈑部(22)の
上部を一方の側、下部を他方の側へそれぞれに所定寸法
だけ直角に折曲した上部ウェブ部(23)、および下部
突き当て部(24)と、それに、上部ウェブ部(23)
の側端部を下方に所定寸法だけ直角に折曲したフランジ
部(25)とをそれぞれに有しており、かつ本体基鈑部
(22)の基端部側での中央部に対応する前後位置にあ
って、主取付はボルト孔(26)と補助取付はボルト孔
(27)とをそれぞれに穿孔して形成する。
また、前記座板(31)と固定ボルト(32)とは、座
板(31)の中央部を通して固定ボルト(32)を溶接
などでスタッドしたものであってよく、座板(31)に
ついては、前記した横母屋部材(lO)の各フランジ部
(13) 、 (131間での内面側に接して装入し得
る幅(実質的には、高さ)にされ、かつ座板(31)の
基端部対応側には、補強のためのリブ(33)を形成し
である。
また、前記取付は腕部材(41)は、横断面矩形状をし
た中空角筒状の材料を用いて、その基端側に対応する一
側部側を前記装置本体(21)での先端部の本体基板部
(22)とフランジ部(25)間に溶接(または、必要
に応じてボルト止め)などで適宜に止着させると共に、
突出した先端側に対応する他側部側の上下にあって、そ
れぞれ上下方向に延びる1組の取付は用長孔(421,
(42)を貫通して穿設したものである。
従って、前記のように構成される取付は支持固定部(A
)によれば、横葺き屋根構造での切要面となるけらば部
側に突出して位置される横母屋部材(lO)の端部に対
し、まず、上下に対向する各フランジ部(13)、 (
131間の内面側にあって、座板(31)を装入して固
定ボルト(32)を突出させておき、同外面側にあって
、当該固定ボルト(32)を主取付はボルト孔(26)
に受は入れると共に、下部突き当て部(24)を下方の
ウェブ部(12)に突き当てることで位置決めした装置
本体(21)の基端部を装入し、かつ固定ボルト(32
)には、締付はナツト(28)を仮に螺合させた状態と
し、ついで、当該装置本体(21)の出入り位置、つま
りこ\では、けらば部としての先端部の取付は腕部材(
41)の水平方向前後位置を調整した後、締付はナツト
(28)を緊締すれば、この取付は支持固定部(A)で
の取付は腕部材(41)を、けらば部の所定位置に所要
通りに位置設定して取付は固定し得るのである。
なお、この場合、横母屋部材(10)の端部位置の如何
によっては、主取付はボルト孔(26)と補助取付はボ
ルト孔(27)とを使い分けることで、装置本体(21
)、ひいては、取付は腕部材(41)のけらば部におけ
る位置設定を可及的広範囲に亘って求めることができ、
併せて、当該位置設定を一層、容易にし得るのであり、
また、この構成では、横母屋部材(10)の端部位置に
位置設定して取付は固定される取付は腕部材(41)の
存在のために、従来の場合にあって、当該位置に通し部
材として設置される登り母屋部材が全く不要になるもの
で、その構成上の利点が極めて大きい。
続いて、前記取付は位置調整部CB)の化粧板受は部材
(51)としては、第3図に示されているように、前記
取付は腕部材(41)の上下方向に做って突出された先
端側に前面側から嵌合可能にされ、かつ所要範囲内で上
下位置を調整し得るように、横断面コ字状で所要長さを
有し、部材面には、少な(とも前記1組の取付は用長孔
(42) 、 (42)に対応させるべく所定のピッチ
間隔毎に複数の取付は孔(52)、 (52) 、・・
・・と、最下部の連繋孔(53)をそれぞれに貫通して
穿孔させ、最上部に、例えば、中空角筒状をなす突出部
材(54)を任意に止着させて用いる。
また、前記天井化粧板受は部材(61)としては、横断
面上向きコ字状にされて、少なくとも先端部側に貫通さ
れる連繋孔(62)を穿孔すると共に、これよりも後方
側にかけて順次に貫通される予備連繋孔(63) 、 
(63) 、・・・・を穿孔して用いる。
また、前記連繋部材(71)は、前記化粧板、および天
井化粧板の番受は部材(51)、 (61)におけるそ
れぞれの連繋部内、つまり、化粧板受は部材(51)の
下端部内、および天井化粧板受は部材(61)の前端部
内にそれぞれ嵌入し得るように、中空角筒状の材料など
を側面り字状に溶接結合して、先端部側となる上下部側
に前記連繋孔(53)に対応して貫通される上下調整用
の長孔(72)を、これよりも基端部側に前記連繋孔(
62)に対応して貫通される前後調整用の長孔(73)
をそれぞれに穿孔したものである。
こ1で、前記連繋部材(71)の別個による構成を第4
図に示す。
この第4図構成は、連繋部材(71)として、側面り字
状で前方側に上下調整用の長孔(72a) 、その後方
側に前後調整用の長孔(73a)をそれぞれに穿孔して
なる一連の板面部の1組を、プレス成形により相互に対
向するように折曲形成させたものであって、製造が一層
、容易になる。そして、この連繋部材(71)において
板面相互間の強度が不足する場合には、例えば、それぞ
れの長孔(72a) 、 (73a)の相互間にカラー
(74)などを介在させるようにすればよい。
従って、前記のよう、に構成される取付は位置調整部(
B)によれば、前記取付は支持固定部(A)でのけらば
部に位置設定して取付は同定させた取付は腕部材(41
)に対し、まず、化粧板受は部材(51)を上下位置を
所要通りに調整した上で先端側から嵌合させると共に、
取付は用長孔(42)、 +42)に各取付は孔(52
) 、 (52) 、・・・・の何れかを一致させた状
態で、これらの両者の相互を固定ボルト・ナット(91
)により取付は固定させることができる。
ついで、当該化粧板受け部材(51)の下端部に連繋部
材(71)の上下部側を嵌入させ、かっこ−でも上下方
向位置を微細に調整した上で、それぞれの連繋孔(53
)と長孔(72)とを通して、これらの両者の相互を固
定ボルト・ナット(92)により止着させておき、さら
に引き続いて、前記連繋部材(71)の前後部側には、
天井化粧板受は部材(61)の先端部を嵌入させ、かつ
その前後方向位置の微細調整。
ならびに所要通りに前後方向角度の設定をそれぞれにな
した後、こ5でもそれぞれの長孔(73)と連繋孔(6
2)とを通して、これらの両者の相互を固定ボルト・ナ
ット(93)により止着させることができる。
すなわち、こ\では、このようにして取付は位置調整部
CB+での化粧板受は部材(51)を、けらば部の上下
方向所定位置に所要通りに位置設定して取付は固定でき
、また、天井化粧板受は部材(61)を、けらば部の前
後方向所定位置、および前後方向所定角度で、所要通り
に位置、角度設定して取付は固定し得るのであり、この
ようにしてけらば部、およびけらば天井部における化粧
板、および天井化粧板を装着するための基礎骨格を、各
種の条件を充足させた状態で、任意かつ所望通りの形状
2寸法によって構成させ得るのである。
続いて、前記第1実施例構成の取付は位置調整部(B)
に対するところの、けらば納め構造(110)としての
−例によるけらば化粧板、およびけらば天井化粧板の取
付は装着について述べる。
前記したように、この取付は位置調整部(B)に対して
は、けらば化粧板、およびけらば裏天井化粧板をそれぞ
れに装着させることによってけらば納め構造(110)
を構成させるが、こ\では、その構成例として、前記し
た第6図(a)に示す形態を第1実施例に取上げて述べ
る。
すなわち、第1図(a)に示す第1実施例でのけらば納
め構造(110)の形態(第6図(a)に該当)では、
化粧板受け部材(51)が上下方向に位置調整されて固
定保持されると共に、その下端部の天井化粧板受け部材
(61)がこれに直交する前後方向に位置、および角度
調整されて延長保持される。
そして、この状態において、けらば部側での化粧板受け
部材(5I)にあっては、その高さ方向のはf全長に亘
る主面部に対して、けらば化粧板(111)を一連に設
置して適宜に止着させると共に、このけらば化粧板(1
11)との間にそれぞれに目地部を残して、上部側にあ
っては、最上部の突出部材(54)に係着させたけらば
唐草板(105)に達する上部化粧板(112)を、ま
た、下部側にあっては、化粧板受け部材(51)の下端
部を越え、天井化粧板受け部材(61)の前端部下面に
亘って跨るように延びる下部化粧板(113)をそれぞ
れに設置して適宜に止着させた上で、かつ各目地部につ
いては、それぞれに目地材(114) 、 (114)
を埋め込んで仕上げるのであり、また、けらば裏天井側
での天井化粧板受け部材(61)にあっては、その前後
方向のはf全長に亘る主面部に対して、けらば裏天井化
粧板(115)を一連に設置し、適宜に止着させて仕上
げるのである。
すなわち、このようにして第1実施例構成の場合、各化
粧板受け部材(51)側では、通常状態でのけらば化粧
板構成(けらば化粧板(111)および上部化粧板(1
12)、下部化粧板(113))を、また、各天井化粧
板受け部材(61)側では、けらば裏天井化粧板(11
51の構成をそれぞれに一連にさせた状態で、極めて容
易かつ簡単に取付は固定して装着させることができるの
であり、こ\では結果的に、第6図(a)における形態
のけらば納め装置を構成させ得るのである。
なお、この場合、化粧板受け部材(51)の絶対長さが
、必要以上に長いときには、例えば、連繋孔(53)側
を適当な長さ寸法だけ切断し、その長さを切り詰めた上
で、切り離し寸法対応に最下方の取付は孔(52)をあ
らためて連繋孔(53)に起用することで、けらば部に
おける高さ寸法を所望0通りに設定し得るのであり、ま
たこれは、天井化粧板受け部材(61)についても同様
で、その絶対長さが、必要以上に長いときには、予備連
繋孔(63) 、 (63) 、・・・・のある後部側
を適当な長さ寸法だけ切断し、その長さを切り詰めるこ
とで、こ\でもけらば裏天井部における長さ(前後)寸
法を所望通りに設定し得るもので、かつまた、この天井
化粧板受け部材(61)の反対側での後端部については
、適宜建築物の躯体側に直接、あるいは適宜にステーな
との取付は具を介して取付けるようにすればよい。
次に、第2図(a) 、 (b) 、 (c)に示す第
2実施例装置について説明する。
この第2実施例装置の構成では、前記した取付は支持固
定部(A)の装置本体(21)に対して、取付は位置調
整部(B)の取付は腕部材(41)を上下方向角度調整
可能に装着させ得るようにしている。つまり、これを換
言すると、取付は支持固定部(A)と取付は位置調整部
(B)との間に取付は角度調整部(C)を介在させたも
のである。
すなわち、この取付は角度調整部(C)としては、前記
装置本体(21)における本体基鈑部(22)とフラン
ジ部(25)との先端部側にあって、軸ボルト孔(81
)、 (81)と、同本体基鈑部(22)の基端部側の
前後位置にあって、主軸ボルト孔(82)と補助軸ボル
ト孔(83)とをそれぞれに穿孔し、また、前記取付は
腕部材(41)の基端部側にあっては、上部に軸ボルト
孔(84)と、下部の後方に突出させた突片部(85)
に同様に軸ボルト孔(86)とをそれぞれに穿孔してお
く。
そして、前記本体基鈑部(22)とフランジ部(25)
の軸ボルト孔(81)、 (81)には、前記取付は腕
部材(41)の軸ボルト孔(84)を合わせた状態で、
これを軸ボルト・ナット(87)によって揺動自在に枢
支させ、また、前記本体基板部(22)の主軸ボルト孔
(82)には、別に設けるブラケット(88)を軸ボル
ト・ナット(88a)によって回動自在に枢支させ、さ
らに、前記取付は腕部材(41)の軸ボルト孔(86)
には、角度調整用ボルト(89)の一端部を軸ボルト・
ナット(89a>によって回動自在に枢支させると共に
、その他端部を前記ブラケット(88)に挿通させた上
で、1組の角度調整用ナツト(90)、 (90)によ
って締着させたものである。
従って、前記のように構成される取付は角度調整部(C
)によれば、前記1組の角度調整用ナツト(90) 、
 (90)の螺進退調整によって、前記装置本体(21
)に対する取付は腕部材(41)の上下方向角度を容易
に設定し得るのである。
続いて、前記第2実施例構成の取付は位置調整部(B)
に対するところの、けらば納め構造(110)としての
−例によるけらば化粧板、およびけらば裏天井化粧板の
取付は装着について述べる。
前記第1実施例の場合と全(同様に、この取付は位置調
整部(B)に対しては、けらば化粧板、およびけらば裏
天井化粧板をそれぞれに装着させることによって、けら
ば納め構造(1101を構成させるが、こ\では、その
構成例として、前記した第6図(b)に示す形態を第1
実施例に取上げて述べろ。
すなわち、第2図(a)に示す第2実施例でのけらば納
め構造(110)の形態(第6図(b)に該当)では、
化粧板受は部材(51)が上下方向に位置、および角度
調整されて固定保持されると共に、その下端部の天井化
粧板受は部材(61)がこれに内下向き方向に位置、お
よび角度調整されて延長保持される。
そして、この状態において、けらば部側での化粧板受は
部材(51)にあっては、その傾斜された高さ方向のは
f全長に亘る主面部に対して、前記横蓋き屋根板(10
4)に做った断面形状のやS小型の面板からなる複数枚
のけらば化粧板(116)を一連に設置してそれぞれ相
互に係合土着させると共に、このけらば化粧板(116
)の上部側にあっては、前記けらば唐草板(105)に
達する上部化粧板(1171により化粧隠しを行ない、
かつまた、下部側にあっては、天井化粧板受は部材(6
1)の下端部に装着するけらば天井唐草板(106)で
納めるようにさせ、さらに、けらば天井側での傾斜され
た天井化粧板受は部材(61)にあっては、その前部側
をけらば天井唐草板(106)に接する前部化粧板(1
181により化粧隠しをなした上で、前後方向のはヌ全
長に亘る主面部に対して、けらば裏天井化粧板(119
)を一連に設置し、適宜に止着させて仕上げるのである
すなわち、こ\でも、このようにして第2実施例構成の
場合、各化粧板受は部材(51)側では、小型面板状を
した複数のけらば化粧板構成(けらば化粧板(116)
および上部化粧板(117))を、また、各天井化粧板
受は部材(61)側では、けらば裏天井化粧板(119
)の構成をそれぞれに一連にさせた状態で、極めて容易
かつ簡単に取付は固定して装着させることができるので
あり、こ\では結果的に、第6図(blにおける形態の
けらば納め装置を構成させ得るのである。
なお、前記第1.および第2の各実施例におけるけらば
化粧板、けらば裏天井化粧板の取付は調整については、
必ずしも前記構成にのみ限定されるものではなく、また
、第1.および第2の各実施例においては、それぞれに
切妻型屋根構造での横母屋部材を用いたけらば部の納め
構造に適用する場合について述べたが、切妻型屋根構造
での縦母屋部材を用いた軒先部の納め構造ににも、全(
同様に適用できることは勿論である。
以上、各実施例の構成において述べたように、第1実施
例構成においては、取付は腕部材(41)に対する化粧
板受は部材(51)での上下位置調整と、化粧板受は部
材(51)に対する天井化粧板受は部材(61)での連
繋部材(71)を介した前後位置調整、および前後角度
調整とにより、また、第2実施例構成においては、これ
らの各調整に加えた取付は腕部材(41)自体の上下角
度調整により、さらに、これらを綜合するときは、前記
した第5図(a)ないしくd)に示すところの9軒先納
め構造では、軒先面を屋根勾配に直交して形成した上で
、軒裏天井面を屋根勾配に平行させて納めた形態、同様
に水平方向に納めた形態、また、軒先面を垂直方向に形
成した上で、軒裏天井面を屋根勾西己に平行させて納め
た形態、同様に水平方向に納めた形態のそれぞれの4種
類のものと、第6図(a)ないしくf)に示すところの
、けらば面を棟方向に直交して形成した上で、けらば天
井面を水平方向に納めた形態、同様に斜め内下向き方向
に納めた形態、また、けらば面を棟方向から斜め外下向
き方向に形成した上で、けらば天井面を水平方向に納め
た形態、同様に水平方向に納めた形態、さらに、けらば
面を上方に立上げてから棟方向に直交して形成した上で
、けらば天井面を水平方向に納めた形態、同様に斜め内
下向き方向に納めた形態のそれぞれの6種類のものとを
任意に組み合わせて構成させ得るのである。
なお、前記第1.第2の各実施例では、第6図(a) 
、 (b)に示す第1.第2の各形態をそれぞれに構成
させるものとして述べたが、同様の手法によって、その
他の各形態についても構成できることは極めて当然であ
り、かつまた、各実施例におけるけらば化粧板、けらば
裏天井化粧板の取付は調整についても、必ずしも前記構
成にのみ限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、建築物の横母
屋部材を用いた屋根切妻側対応の屋根けらば部の構成で
、当該横母屋部材の端部にけらば納め構造を取付は設置
するか、または縦母屋部材を用いた屋根軒先部の構成で
、縦母屋部材の端部に軒先納め構造を取付は設置する下
地組立て体装置において、横母屋部材、または縦母屋部
材の端部に、取付は腕部材を先端部に設けた装置本体を
突出して装着させることにより、これらの各母屋部材端
部でのけらば部、または軒先部に対する取付は腕部材の
突出位置を設定して確保でき、また、少な(とも取付は
腕部材に対して、化粧板受は部材の上下方向位置を調整
して取付けることにより、同様に、けらば部、または軒
先部に対する化粧板受は部材の上下方向位置を設定して
確保でき、さらに、この状態で、化粧板受は部材にけら
ば納め構造、または軒先納め構造を取付は設置するよう
にしたから、所期通りに、化粧板受は部材に対して、任
意の形態によるけらば納め構造、または軒先納め構造を
極めて容易に取付けることができるものであって、この
ように位置設定された化粧板受は部材によるけらば納め
構造、または軒先納め構造の取付けでは、従来のような
各母屋部材端部に対する通し部材としての登り母屋部材
などの下地構成を全(必要とせず、納め構造自体の簡略
化、ならびに施工作業の容易さなどを簡単に達成し得る
のである。
また併せて、化粧板受は部材の下方に、必要に応じて連
繋部材を介した上で、天井化粧板受は部材を前後方向位
置調整、および角度調整して取付けるときは、けらば部
、または軒先部に対する天井化粧板受は部材の前後方向
位置、および角度を設定して確保できて、化粧板受は部
材に併せた天井化粧板受は部材に対して、同様に、こS
ての任意の形態によるけらば納め構造、または軒先納め
構造の取付けを、それぞれの各形態に一層、容易に適合
させて効果的に行なわせることが可能になる。
そしてまた、一方では、横母屋部材、または縦母屋部材
の端部に、装置本体の先端部を突出して装着させると共
に、この装置本体の先端部に対して、取付は腕部材を上
下方向角度調整して取付けることにより、これらの各母
屋部材端部でのけらば部、または軒先部に対する取付は
腕部材の突出位置、上下方向角度をそれぞれに設定して
確保できて、より一層、こ\での任意の形態によるけら
ば納め構造、または軒先納め構造の取付は設置の自由度
を増加かつ向上させ得るほか、装置の施工を手際よく迅
速に実行でき、以上の各構成によつて、けらば部、およ
び/または軒先部における各納め構造の取付は基礎とな
る骨格を極めて簡単に構成できるもので、このために施
工時での他業種工事との関連で従来必要とされていた待
機時間。
そのための時間調整などを考慮しな(て済むなどの利点
を有し、さらには、このように軒先納め構造の設置条件
が十分に満足されることから、作業性も良好に改善され
て、安全でしかも能率的な作業を容易に行い得るなどの
優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c)および第2図(
a) 、 (b) 、 (c)はこの発明の第1.およ
び第2実施例による下地組立て体装置を適用した建築物
での横葺き屋根構造における屋根軒先部の概要構成をそ
れぞれに示す要部正面図、平面図、同上矢示I c−I
 c、およびIre−Uc線部における横母屋部材の外
装端部の詳細をそれぞれに示す断面図、第3図は同上け
らば化粧板、およびけらば裏化粧天井板の取付は調整部
の詳細を示す分解斜視図、第4図は同上取付は調整部で
の連繋部材の別例を示す分解斜視図であり、また、第5
図(a)ないしくd)は屋根構造における屋根軒先部の
納め構造の各別例による形態の概要を模式的に示すそれ
ぞれに断面説明図、第6図(a)ないしくf)は同上屋
根けらば部の納め構造の各別例による形態の概要を模式
的に示すそれぞれに断面説明図である。 (lO)・・・・横母屋部材、(11)・・・・主体基
鈑部、(12)・・・・ウェブ部、  (13)・・・
・フランジ部、(20)・・・・下地装置、 (A)・・・・取付は支持固定部、 (21)・・・・装置本体、  (22)・・・・本体
基鈑部、(23)・・・・上部ウェブ部、 (24)・・・・下部突き当て部、 (25)・・・・フランジ部、 (26)・・・・主取付はボルト孔、 (27)・・・・補助取付はボルト孔、(28・・・・
締付はナツト、 (31)・・・・座板、   (32)・・・・固定ボ
ルト、(33)・・・・リブ、 41)・・・・取付は腕部材、 42)・・・・取付は用長孔、 B)・・・・取付は位置調整部、 51)・・・・化粧板受け部材、 52)・・・・取付は孔、 (53)・・・・連繋孔、
54)・・・・突出部材、 61・・・・天井化粧板受け部材、 62)・・・・連繋孔、  (63)・・・・予備連繋
孔、71)・・・・連繋部材、 721、 (72a)、 (73)、 (73a)・・
・・長孔、74・・・・カラー C)・・・・取付は角度調整部、 811 、 (84) 、 (86)・・・・軸ボルト
孔、82)・・・・主軸ボルト孔、 83)・・・・補助軸ボルト孔、 85)・・・・突片部、 87) 、 (88a) 、 (89a)・・・・軸ボ
ルト・ナット、88)・・・・ブラケット、 89)・・・・角度調整用ボルト、 90)・・・・角度調整用ナツト、 (91)、 (92) 、 (93)・・・・固定ボル
ト・ナット、100)・・・・切妻型の横葺き屋根構造
、101)・・・・目地部材、(102)・・・・野地
板、103)・・・・屋根垂木部材、 104  ・・・・横葺き屋根板、 105)・・・・けらば唐草板、 106)・・・・けらば天井唐草板、 11O)・・・・けらば納め構造、 111 、(116)・・・・けらば化粧板、112)
 、 (117)・・・・上部化粧板、113)・・・
・下部化粧板、 114)・・・・目地材、 115) 、 (119)・・・・けらば裏天井化粧板
、118)・・・・前部化粧板。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築物の横母屋部材を用いた屋根切妻側対応の屋
    根けらば部の構成で、当該横母屋部材の端部にけらば納
    め構造を取付け設置するか、または縦母屋部材を用いた
    屋根軒先部の構成で、当該縦母屋部材の端部に軒先納め
    構造を取付け設置する下地組立て体装置であつて、 前記横母屋部材、または縦母屋部材の端部に、先端部を
    突出して装着され、当該先端部に設けた取付け腕部材の
    前記けらば部、または軒先部に対する突出位置を設定す
    る装置本体と、 少なくとも前記取付け腕部材に対して、上下方向位置を
    調整して取付けられ、前記けらば部、または軒先部に対
    する上下方向位置を設定する化粧板受け部材とを備え、 前記化粧板受け部材を用いて、前記けらば納め構造、ま
    たは軒先納め構造を取付け設置し得るようにした ことを特徴とする建築物外装端部の下地組立て体装置。
  2. (2)前記横母屋部材、または縦母屋部材の端部に対し
    て、前記装置本体での先端部の取付け腕部材の突出位置
    を調整して取付けるようにした ことを特徴とする請求項1記載の建築物外装端部の下地
    組立て体装置。
  3. (3)前記取付け腕部材に貫通形成した上下方向の長孔
    に対して、前記化粧板受け部材に貫通形成した取付け孔
    を合わせると共に、 これらの取付け孔、長孔を通した固定ボルト・ナットに
    より、上下方向位置を調整して取付けるようにした ことを特徴とする請求項1または2記載の建築物外装端
    部の下地組立て体装置。
  4. (4)前記化粧板受け部材の下方に対し、必要に応じ連
    繋部材を介して、前後方向位置、および角度を調整して
    天井化粧板受け部材を取付け、 前記化粧板受け部材に併せて、当該天井化粧板受け部材
    を用い、前記けらば納め構造、または軒先納め構造を取
    付け設置し得るようにした ことを特徴とする請求項1または3記載の建築物外装端
    部の下地組立て体装置。
  5. (5)前記連繋部材には、上下方向長孔と前後方向長孔
    とを貫通形成させ、 前記化粧板受け部材の下端部に貫通形成した連繋孔を、
    当該連繋部材の上下方向長孔に、上下方向位置、および
    角度調整して合わせ、 また、前記天井化粧板受け部材の前端部に貫通形成した
    連繋孔を、当該連繋部材の前後方向長孔に、前後方向位
    置、および角度調整して合わせた状態で、 これらの各連繋孔、長孔をそれぞれに通した各固定ボル
    ト・ナットにより、上下方向高さと、前後方向位置、お
    よび角度とのそれぞれを調整して取付けるようにした ことを特徴とする請求項4記載の建築物外装端部の下地
    組立て体装置。
  6. (6)建築物の横母屋部材を用いた屋根切妻側対応の屋
    根けらば部の構成で、当該横母屋部材の端部にけらば納
    め構造を取付け設置するか、または縦母屋部材を用いた
    屋根軒先部の構成で、当該縦母屋部材の端部に軒先納め
    構造を取付け設置する下地組立て体装置であつて、 前記横母屋部材、または縦母屋部材の端部に、先端部を
    突出して装着され、当該先端部の前記けらば部、または
    軒先部に対する突出位置を設定する装置本体と、 前記装置本体の先端部に対して、上下方向角度を調整し
    て取付けられ、前記けらば部、または軒先部に対する上
    下方向角度を設定する取付け腕部材と、 少なくとも前記取付け腕部材に対して、上下方向位置を
    調整して取付けられ、前記けらば部、または軒先部に対
    する上下方向位置を設定する化粧板受け部材とを備え、 前記化粧板受け部材を用いて、前記けらば納め構造、ま
    たは軒先納め構造を取付け設置し得るようにした ことを特徴とする建築物外装端部の下地組立て体装置。
  7. (7)前記横母屋部材、または縦母屋部材の端部に対し
    て、装置本体の先端部突出位置を調整して取付けるよう
    にした、 ことを特徴とする請求項6記載の建築物外装端部の下地
    組立て体装置。
  8. (8)前記装置本体の先端部に対して、前記取付け腕部
    材の一端部側を前後方向揺動自在に枢支させると共に、 当該取付け腕部材の他端部側に枢支支持させた角度調整
    用ボルトを装置本体のブラケットに挿通させ、 当該ブラケットを挟んで角度調整用ボルト上に螺合した
    角度調整用ナットを螺進退調整して、装置本体に対する
    取付け腕部材の上下方向角度を調整し得るようにした ことを特徴とする請求項6記載の建築物外装端部の下地
    組立て体装置。
  9. (9)前記取付け腕部材に貫通形成した上下方向の長孔
    に対して、前記化粧板受け部材に貫通形成した取付け孔
    を合わせると共に、 これらの取付け孔、長孔を通した固定ボルト・ナットに
    より、上下方向位置を調整して取付けるようにした ことを特徴とする請求項6または8記載の建築物外装端
    部の下地組立て体装置。
  10. (10)前記化粧板受け部材の下方に対し、必要に応じ
    連繋部材を介して、前後方向位置、および角度を調整し
    て天井化粧板受け部材を取付け、 前記化粧板受け部材に併せて、当該天井化粧板受け部材
    を用い、前記けらば納め構造、または軒先納め構造を取
    付け設置し得るようにした ことを特徴とする請求項6または8記載の建築物外装端
    部の下地組立て体装置。
  11. (11)前記連繋部材には、上下方向長孔と前後方向長
    孔とを貫通形成させ、 前記化粧板受け部材の下端部に貫通形成した連繋孔を、
    当該連繋部材の上下方向長孔に、上下方向位置、および
    角度調整して合わせ、 また、前記天井化粧板受け部材の前端部に貫通形成した
    連繋孔を、当該連繋部材の前後方向長孔に、前後方向位
    置、および角度調整して合わせた状態で、 これらの各連繋孔、長孔をそれぞれに通した各固定ボル
    ト・ナットにより、上下方向高さと、前後方向位置、お
    よび角度とのそれぞれを調整して取付けるようにした ことを特徴とする請求項10記載の建築物外装端部の下
    地組立て体装置。
JP2609390A 1990-02-07 1990-02-07 建築物外装端部の下地組立て体装置 Pending JPH03233065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2609390A JPH03233065A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 建築物外装端部の下地組立て体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2609390A JPH03233065A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 建築物外装端部の下地組立て体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233065A true JPH03233065A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12183986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2609390A Pending JPH03233065A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 建築物外装端部の下地組立て体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233063A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法
JPH03233064A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233063A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法
JPH03233064A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233063A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法
JPH03233064A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233063A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法
JPH03233064A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Gantan Biyuut Kogyo Kk 建築物外装端部の納め装置
JPH0791894B2 (ja) * 1990-02-07 1995-10-09 元旦ビューティ工業株式会社 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169132A (ja) 太陽電池の取付け装置
JPH03233065A (ja) 建築物外装端部の下地組立て体装置
JPH03233064A (ja) 建築物外装端部の納め装置
JPH03233063A (ja) 建築物外装端部の納め構造及び建築物外装端部の施工方法
JP2511313B2 (ja) 建築物の屋根構造端部における外装用の下地装置システム
JPH03224943A (ja) 軒先納め装置
JP3223176B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付金具
JP3154791B2 (ja) 屋根上構造体の化粧パネル取付構造及び方法
JP2705866B2 (ja) 屋根上構造体の施工方法
JPS5934641Y2 (ja) テラス用屋根の取付装置
JP2511311B2 (ja) 樋受け金具装置
JPH0623621Y2 (ja) ド−マの取付構造
JP2511310B2 (ja) 樋支持装置の軒天板取付け支持装置
JP3113615B2 (ja) カーポート
JP4148808B2 (ja) 組立屋根
JP2505648Y2 (ja) 段付き垂木
JPH03224945A (ja) 軒先納め構造用支持垂木組立て体装置
JP2511312B2 (ja) 樋受け金具装置
JP3201820B2 (ja) 屋根上構造体の破風カバー取付構造
JPH0473356A (ja) 折版構造屋根の軒先部納め装置
JPH0414555A (ja) 外装端部納め組立て体装置
JPH0438858B2 (ja)
JPH10169131A (ja) 太陽電池の取付け装置
JPS6217533Y2 (ja)
JPS5940501Y2 (ja) テラス