JPH03229880A - 接着下地用表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

接着下地用表面処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03229880A
JPH03229880A JP2330290A JP2330290A JPH03229880A JP H03229880 A JPH03229880 A JP H03229880A JP 2330290 A JP2330290 A JP 2330290A JP 2330290 A JP2330290 A JP 2330290A JP H03229880 A JPH03229880 A JP H03229880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
chromate
treated steel
zinc
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2330290A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikako Ishikawa
石川 智香子
Toru Honjo
本庄 徹
Koji Yamato
康二 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2330290A priority Critical patent/JPH03229880A/ja
Publication of JPH03229880A publication Critical patent/JPH03229880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋼板と樹脂、金属などのシート状の材料とを
接着させる際、接着下地として良好な密着性の得られる
表面処理鋼板の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、自動車、家電、建材向けとして、鋼板にシート
状の樹脂を接着剤により張りつけた鋼板(ラミネート鋼
板)が多く用いられている。 近年これらの鋼板は、高
耐食性を要求されるため冷延鋼板ではなく亜鉛系の表面
処理鋼板が用いられる。 特に表面の平滑性に優れ、人
手しやすい電気亜鉛めっき鋼板が用いられる場合が多い
方、鋼板に金属などのシート状の材料を接着させる例と
しては、制振鋼板、プリント基板用鋼板等かあるが、状
況はラミネート鋼板と同様で、亜鉛系めっき鋼板が用い
られる場合が多い。
これら接着下地用として亜鉛系表面処理鋼板を用いる場
合、塗装下地用前処理としてリン酸塩処理をおこなった
鋼板(ボンデ鋼板)(例えば特公昭58−57511)
が、クロメート処理をおこなりた鋼板(クロメート鋼板
)(例えば特開昭50−14550)を使用する。
しかし、これらの鋼板は、必ずしも十分な性能ではない
。 即ち、ボンデ鋼板は表面にリン酸塩の結晶を成形さ
せるが、これは靭性に乏しく変形に弱く曲げ加工時に剥
離が生じる。
クロメート皮膜は付着量が少ないためボンデ鋼板と異な
り曲げ加工における密着性は良好である。  しかし、
100℃以上の高温あるいは高温多湿状態下においては
その密着性と著しく劣化する。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は前記問題点を解決した100℃以上の高温ある
いは高温多湿下においても密着性が劣化しないクロメー
ト皮膜を有する接着下地用表面処理鋼板の製造方法を提
供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板
を反応型クロメート液に浸漬させクロメート皮膜をCr
換算で0.5〜120mg/m’形成させた後、水洗ま
たは湯洗を行い、その後雰囲気温度120℃以上で到達
板温100〜360℃の範囲にて処理することを特徴と
する接着下地用表面処理鋼板の製造方法を提供するもの
である。
このようにして得られたクロメート処理鋼板上に、水溶
性ないしは水分散性の水系または有機溶媒系の有機高分
子化合物を有機樹脂皮膜として乾燥重量で付着量か0.
2〜2.0g/m2となるように処理すると、−層密着
性かよくなり好ましい。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
従来の表面処理鋼板が接着性に劣る原因はクロメート皮
膜中の特にH2Oが加熱接着時に脱水しガスが発生する
と同時に下地めっきの腐食を生じるためと考えられるの
で、反応型クロメート皮膜の乾燥条件に着目して鋭意検
討した結果本発明に至ったものである。 以下限定理由
について詳細に述ヘル。
本発明が通用される亜鉛または亜鉛系合金めつぎ鋼板は
いかなるものでもよく、ZnあるいはZn−Ni、Zn
−Fe、Zn−AJ!、Zn−Co、Zn−Crなどの
亜鉛合金の電気めっき、溶融めっきおよび蒸着めっきな
どを代表的に挙げることができる。 その目付量は特に
問われないが、5〜100g/l112にしておけばよ
い。
このような亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板に対する反
応型クロメート処理方法は通常の方法で良く、無水クロ
ム酸、クロム酸塩、重クロム酸塩等を主剤とし、硫酸イ
オン、リン酸イオン、塩素イオン、ふっ素イオンあるい
はふっ素化合物または、ケイ酸コロイド等を添加した水
溶液中でスプレーあるいは浸漬にて処理を行い、亜鉛ま
たは亜鉛系合金めっき上にクロム水和酸化物(クロメー
ト)を形成するものである。
Cr付着量をCr換算で0.5〜120mg/m2に限
定して理由は、0 、5 B/m2未満では湿潤試験後
の二次密着性において劣り、120mg/m2 を越え
ると皮膜中に含まれるCr”が多くなり有機系の樹脂を
接着、塗布する際に樹脂の変質を生ずるためである。
クロメート処理後の鋼板の洗浄においては水洗でよいが
、洗浄を十分行うために湯洗の方がより効果的である。
クロメートの乾燥条件について雰囲気温度として120
℃以上に限定したのは120℃未満では乾燥板温に到達
しにくく生産性にかける。
また乾燥板温は100〜300℃の範囲とするのは乾燥
板温が100℃未満ではクロメート皮膜中に残存するH
2Oが樹脂接着・塗布時にめっき層を腐食させ、あるい
は気泡を発生させるため密着性不良を起こす原因となる
。 そして、300℃を越えるとめっきの合金化が始ま
り、めっきがもろく密着性が低下するためである。
上記クロメート皮膜上に塗布する水溶性ないしは水分散
性の水系または溶剤系の有機高分子化合物は、樹脂とし
て例えばアルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、アク
リル樹脂、エポキシエステル樹脂、ウレタン樹脂などを
用い、皮膜の中に耐食性向上を目的としてシリコン、チ
タン、アルミニウム等のゾルを加え分散させた有機高分
子化合物を示す。
有機高分子化合物(樹脂)皮膜が存在することにより耐
食性か向上して密着性も向上する。
しかし、有機樹脂皮膜の効果は0.2g/+n2以上で
現われ、0.2g/m’未満ては耐食性の向上か十分て
はなくクロメートと同等であり、有機樹脂皮膜の効果は
現れない。
樹脂付着量を02〜2.0g/m2に限定した理由は、
樹脂が0.2g/m2未満ては接着後の耐食性に劣る。
  また、2.0g/m2を越えると接着時のガス抜き
が困難となるためである。 なお、これらを塗布する方
法は一般的に用いられている方法で良い。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1) 0.7mm厚の5pcc相当の冷延鋼板に、第1表に示
すような種々の亜鉛または亜鉛系合金めっきを行なった
。 表中EGは電気亜鉛めっきを、Glは溶融Znめっ
きを示す。
これらの亜鉛または亜鉛系合金めっき上に、第1表に示
す条件でクロメート処理、これに続く洗浄および乾燥を
行なった。  さらに一部のサンプルについては有機樹
脂を塗布して下記の接着性試験を行なった。 その結果
を第1表に示す。
(1)試験1 ポリエステル系接着剤を用い塩ビシート(200μm)
をサンプル鋼板に接着した。
■塩ビシートに、カッターで素地まで2mm基盤目の切
り込みを入れ、樹脂をセロテープにより剥離させる基盤
目テストを行ない、剥離程度により下記の4段階評価し
た。
◎・・・全く剥離しない O・・・剥離小 △・・・剥離大 ×・・・切込みを入れる前にすでに剥離している ■湿潤(60℃、90%以上の湿度)試験120時間後
30分以内に、前記■と同様の基盤目テストを行った。
(2)試験2 プリント基板用エポキシ系樹脂シート (100μm)をサンプル鋼板に180℃で20分間加
熱圧着した。
0134℃、3気圧の蒸気圧中に24hr放置後30分
以内に上記基盤目テストを行なって接着性を上記のよう
に4段階評価した。
■湿潤(60℃、90%以上の湿度)120hr後26
0℃の半田浴に1分浸漬後上記基盤目テストを行なって
接着性を上記のように4段階評価した。
〈発明の効果〉 本発明法によれば、亜鉛または亜鉛系合金めっき上の反
応型クロメート皮膜の乾燥条件を適切に選定することに
より、従来問題となっていた剥離などの問題を生じない
、密着性のよい接着下地用表面処理鋼板が得られる。 
クロメート皮膜上に有機樹脂皮膜を形成すると一層接着
性が向上し有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板を反応型クロメ
    ート液に浸漬させクロメート皮膜をCr換算で0.5〜
    120mg/m^2形成させた後、水洗または湯洗を行
    い、その後雰囲気温度120℃以上で到達板温100〜
    300℃の範囲にて処理することを特徴とする接着下地
    用表面処理鋼板の製造方法。
  2. (2)請求項1で得られたクロメート処理鋼板上に、水
    溶性ないしは水分散性の水系または有機溶媒系の有機高
    分子化合物を有機樹脂皮膜として乾燥重量で付着量が0
    .2〜2.0g/m^2となるように処理することを特
    徴とする接着下地用表面処理鋼板の製造方法。
JP2330290A 1990-02-01 1990-02-01 接着下地用表面処理鋼板の製造方法 Pending JPH03229880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330290A JPH03229880A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 接着下地用表面処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330290A JPH03229880A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 接着下地用表面処理鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229880A true JPH03229880A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12106813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330290A Pending JPH03229880A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 接着下地用表面処理鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
JP2002536159A (ja) ウレイドシランおよび多シリル官能性シランを混合して用いる、金属を処理する方法
JPS5822383A (ja) メツキ鋼板のクロメ−ト処理方法
JP3904984B2 (ja) 被覆金属材料、及び、ノンクロム金属表面処理方法
JPH03229880A (ja) 接着下地用表面処理鋼板の製造方法
JPS6230262B2 (ja)
US20030017273A1 (en) Passification of zinc surfaces
JPH04333576A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS59219478A (ja) 金属表面後処理剤
JPS6050175A (ja) 亜鉛および亜鉛合金の表面処理浴
JP3202380B2 (ja) 塗料密着性・接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2822864B2 (ja) 接着性に優れた表面層を有するAl系およびZn−Al系めっき鋼板
JP2839971B2 (ja) 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPS63130796A (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた複合化成処理鋼板およびその製造方法
JP3296210B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0436475A (ja) 接着下地用表面処理鋼板の製造方法
JPS5818435B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛鍍金鋼板の表面処理方法
JPH04289189A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS5823471B2 (ja) ステンレス鋼の前処理法
JP3279196B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板
JPH04198487A (ja) ステンレス鋼の塗装処理方法
JP2006274328A (ja) リン酸塩皮膜処理亜鉛めっき鋼板
JPH0432576A (ja) リン酸亜鉛化成処理液
JPH0432585A (ja) 塗装性に優れたアルミニウム板の製造方法
JPH04289179A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法