JPH03229714A - プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03229714A
JPH03229714A JP2439190A JP2439190A JPH03229714A JP H03229714 A JPH03229714 A JP H03229714A JP 2439190 A JP2439190 A JP 2439190A JP 2439190 A JP2439190 A JP 2439190A JP H03229714 A JPH03229714 A JP H03229714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
copolymer
catalyst component
titanium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2439190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775501B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Akira Kobayashi
明 小林
Masahide Murata
昌英 村田
Satoshi Ueki
聰 植木
Koji Maruyama
丸山 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2024391A priority Critical patent/JP2775501B2/ja
Publication of JPH03229714A publication Critical patent/JPH03229714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775501B2 publication Critical patent/JP2775501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、側鎖にアルケニルシリル基を有するプロピレ
ンランダム共重合体に関する。
従来の技術 ポリオレフィンを修飾する技術の一つとして、オレフィ
ンとジエンを共重合させて側鎖にアルケニル基を有する
ポリマーを製造する方法がある。例えば、エチレン、プ
ロピレン及びエチリデンノルボルネンの三元共重合体(
E P DM)やプロピレンとジエン類の共重合体等が
知られている。
プロピレンとジエン類の共重合において、共役ジエンを
用いると重合活性は低く、又アルケニル基の含有量が微
量のポリマーしか製造できない。そこで、共役ジエンの
代りに、l、  4ヘキサジエンやα、ω−ジエンのよ
うな非共役ジエンを用いる方法が試みられている。しか
しJ ρがら、非共役ジエンを用いてプロピレンと共重合を行
った場合でも重合活性は大きくなく、又アルケニル基の
含有量を増大させることも田無である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、アルケニル基の含有量が高いプロピレン共重
合体を収率よく提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、非共役ジエンの
代りに、少なくとも両末端にアルケニル基を有する有機
ケイ素化合物を用い、チーグラー・ナツタ型触媒により
プロピレンと共重合させると本発明の目的が達成し得る
ことを見出した。
(1) 発明の要旨 本発明は、 下記繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)との結合
を有するプロピレンランダム共重合体。
(A)              (B)士CH2−
CH+    −fCH2−CH=CH2[”、)1.
1l R2−3i−R’ 3 (2) 〔式中、R2,R’及びR4は同一か異なる水素原子、
炭素数1〜8個の脂肪族若しくは芳香族炭化水素又は−
C,11,、−C1l=CH2、nは0〜8の整数、m
は0〜8の整数を表わし、但し、R’、 R”及びR4
の内の少なくとも一つはC,)12.−Cll=C)1
.である。〕チタン触媒成分及び有機金属化合物を必須
成分とする触媒の存在下、プロピレンと一般式SiR1
R2R”R’  [但し、R1は−CnH,,−C)I
=CI。
であり、R2,R3及びR4並びにnは上記と同意義で
ある。〕のケイ素化合物を共重合させることからなる請
求項(1)記載の共重合体の製造法を要旨とする。
共重合体 本発明のプロピレンランダム共重合体は、前記繰り返し
単位(A)と繰り返し単位(B)とがランダムに結合し
てなる。繰り返し単位(B)の前記式におンるR・、R
・及びR・は同一か異なる水素原子、炭素数1〜8個の
脂肪族若しくは芳香族炭化水素基又は−CnH2,−C
H=CH,である。但し、R2,R3及びR4の少なく
とも一つはC,112,−CH=CH2である。脂肪族
炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基が、芳
香族炭化水素基としては、アリール基、アルアルキル基
が挙げられるが、これらの炭化水素基の内、望ましいの
は炭素数1〜6個、特に望ましいのは炭素数1〜4個の
アルキル基である。又、C,R2,−CH=CH2の場
合、−C,R2,−のアルキレン基は直鎮又は分岐して
いてもよいが、直鎮が望ましい。
前記繰り返し単位(B)の前記式における一C,,H2
,,−のアルキレン基は直鎮又は分岐していてもよいが
、直鎮が望ましい。又、nは0〜8の整数であるが、特
に0〜4の整数が望ましい。
更にmは0〜8の整数であるが、特に0〜4の整数が望
ましい。
本発明の共重合体は、通常10.000〜1.000.
000望ましくは100.000〜400.000の重
量平均分子量(〜)を持つ。
本発明の共重合体は、繰り返し単位(A)と繰り返し単
位(B)がランダムに結合したものであるが、共重合体
中、繰り返し単位(B)が通常0,01〜20モル%、
望ましくは0.02〜10モル%含有され、残りは繰り
返し単位(A)である。
共重合体の製造法 本発明の共重合体は、プロピレンと前記一般式のケイ素
化合物を、前記触媒の存在下共重合することにより製造
することができる。
(1)ケイ素化合物 ケイ素化合物は、一般式SiR1R1R3R’で表わさ
れる。式におイテ、R’バーC,、R2,、−[1’H
=CH2を示し、nはO〜8の整数である。ft2. 
R”及びR4は同一か異なる水素原子、炭素数1〜8個
の脂肪族若しくは芳香族炭化水素基又は−CnH2,−
CH=CH。
であり、mは0〜8の整数である。但し、R2R3及び
R’(7)内の少なくとモー−)ft −C,R2,−
C)l=c)12である。
R2−R4の脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、
アルケニル基が、芳香族炭化水素基としてはアリール基
、アルアルキル基が挙げられるが、これらの炭化水素基
の内、望ましいのは炭素数1〜6個、特に望ましいのは
炭素数1〜4個のアルキル基である。又、−C,R2,
−CH−Ct12の場合、−C,R2,−のアルキレン
基は直鎮又は分岐していてもよいが、直鎮が望ましい。
mは特に0〜4の整数が望ましい。
又、C1稔−CnH,、−CH=CH2の〜C,,H2
,,−基のアルキレン基は直鎮又は分岐していてもよい
が直鎖が望ましい。nは特に0〜4の整数が望ましい。
上記ケイ素化合物としては、ジメチルジビニルシラン、
ジメチルジアリルシラン、ジメチルジブテニルシラン、
エチルメチルジビニルシラン、エチルメチルジアリルシ
ラン、ジエチルジビニルシラン、ジエチルジアリルシラ
ン、エチルプロピルジビニルシラン、エチルプロピルジ
アリルシラン、ジビニルシラン、ジアリルシラン、ジブ
テニルシラン等が挙げられる。特にジアルキルジアルケ
ニルシランが好ましい。
(2)触媒 本発明で用いられる触媒は、チタン触媒成分及び有機金
属化合物を必須成分とするものであるが、チタン触媒成
分としては、プロピレンやエチレン等の通常の(共)重
合に用いられるものが使用し得る。
■ チタン触媒成分 チタン触媒成分としては、三塩化チタン、四塩化チタン
、トリクロルエトキシチタン、ジクロルジェトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン、クロルトリブトキシチタン等のハロゲン化チタ
ン化合物が挙げられる。
三塩化チタンとしては、四塩化チタンを金属アルミニウ
ムで還元したTlCl3・l/3^ICl3共晶体や、
四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元した後、
加熱処理、エーテル、エステル等の電子供与性化合物、
更にハロゲン元素、及び/又はハロゲン化炭化水素、四
塩化チタン、四塩化ケイ素等のハロゲン含有化合物で処
理した活性化三塩化チタンも使用することができる。
又、一般式MgR5−R’z−で表わされるマグネシウ
ム化合物と又はそれらを含む成分(以下、これらをマグ
ネシウム含有化合物という。)上記ハロゲン化チタン化
合物との接触物を使用することができる。上記一般式に
おいて、R5及びR6は、ハロゲン原子、囲碁、炭化水
素基、OR’で表わされるアルコキシ基を示す。又、0
<nく2の場合、R5とR6は同一でも異なってもよい
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ
る。
炭化水素基としては、炭素数1〜20個のアルキル基、
シクロアルキル基、了リール基、アルアルキル基等が挙
げられ、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、デシル等
が、シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、メチルシクロヘキシル等力(、了リール基
としては、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等が
、アルアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、3
−フェニルプロピル等が例示できる。
OR’で表わされるアルコキシ基のR7は、炭化水素基
を示し、それらは上記の炭化水素基と同じでよい。
マグネシウム化合物の具体例としては、MgC1a 、
 MgBr2. [:lMg0)1 、 MgBt* 
、 MgBu2゜MgHez 、 MgPhz 、 B
tMgBu 、 BtMgCl 、 BuMgCl 。
BuMgBr 、 HeMgC1、PhMgC1、Mg
(Oεt)、。
Mg(OBu)2  、  Mg(叶e)z  、  
Mg(OPh)z  、口tOMgcI  。
BuOMgCI等が挙げられる。なお、上記化合物にお
いて、Bt:メチル、Buニブチル、He:ヘキシル、
Ph:フェニルをそれぞれ示す。又マグネシウム含有化
合物は、金属マグネシウムから常法により調製すること
ができる。
チタン触媒成分は、前記ハロゲン化チタン化合物、上記
マグネシウム含有化合物並びに電子供与性化合物及び/
又はハロゲン含有化合物、更に上記三成分又は四成分以
外に、金属酸化物を接触させることによって得られるも
のも使用することができる。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルホン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
$よびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
ハロゲン含有化合物としては、金属ハライド、非金属ハ
ライド、ハロゲン化炭化水素、ノ10ゲン化ケイ素化合
物、ハロゲン含有アルコール等が挙げられる。
金属ハライドとしては、AlCl3 、 S+CI−。
5nC14等が、非金属ハライドとしては、BCl3 
PCl5 、5OCI等が、ハロゲン化炭化水素として
は、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、ヘキサクロ
ルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン
、ジクロルプロパン、オクタクロルプロパン、トリクロ
ルシクロヘキサン、ジクロルベンゼン、ヘキサクロルベ
ンゼン等が、ハロゲン化ケイ素化合物としては、ジクロ
ルシラン、トリクロルシラン、メチルジクロルシラン、
エチルジクロルシラン、ジメチルクロルシラン、ジエチ
ルフクロルシラン、エチルクロルシラン、ブチルクロル
シラン、フエニルジクロルシラン等が、ハロゲン含有ア
ルコールとしては、2−クロルエタノール、2.2.2
−)ジクロルエタノール、1.1.1−)ジクロル2−
プロパツール、p−クレゾール、1−ブロム−2−ブタ
ノール等が挙げられる。
又、金属酸化物としては、シリカ、アルミナ等が挙げら
れる。
望ましいチタン触媒成分として次のものが例示できる。
a) 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し
た後、電子供与性化合物及びハロゲン含有化合物で処理
した活性化三塩化チタン。
b)  Mg(OR’) (OR@)  [但し、R7
及びR6は前記R5及びR6と同意義の炭化水素基。]
のマグネシウムジアルコキシドをハロゲン化炭化水素又
はハロゲン含有アルコールと接触させ、更に電子供与性
化合物及びハロゲン化チタンと接触させて得た触媒成分
C) 金属マグネシウムから常法により MgR’X〔
但し、R’は前記R5と同意義の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子。〕のマグネシウムヒドロカルビルハライドと
し、これと R”、[:(口R11)4−、やR”、5
l(OR”)4−−  [但L、R”は水素原子若しく
は前記R5と同意義の炭化水素基、R1は前記R5と同
意義の炭化水素基、0≦m<3゜〕のアルコキシ基含有
化合物と接触させてMg(OR”)Xとし、次いでハロ
ゲン化炭化水素又はハロゲン含有アルコールと接触させ
、更に電子供与性化合物及びハロゲン化チタンと接触さ
せて得た触媒成分。
d) 金属酸化物とMgR12RI3  [但し、R1
2及びR13は、前記R5及びR6と同意義の炭化水素
基。]のジジヒドロカルビルマグネシラを反応させ、次
いで上記C)で用いられるアルコキシ基含有化合物と接
触させるか、接触させないで、ハロゲン含有化合物、特
にハロゲン含有アルコールと接触させた後、電子供与性
化合物及び/%ロゲン化チタン化合物と接触させて得た
触媒成分。
■ 有機金属化合物 有機金属化合物としては、周期表第1族ないし第■族金
属の有機化合物であり、例えばリチウム、マグネシウム
、カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使
用し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合
物が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物とし
ては、一般弐 RI、^IX、−0(但し、Rはアルキ
ル基又はアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基
又は水素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数
である。)で示されるものであす、例エバトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノア
ルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライ
ドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2な
いし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物
もしくは錯化合物が特に好ましい。
本発明で用いられる触媒は、上記チタン触媒成分及び有
機金属化合物を必須成分とするものであるが、更に電子
供与性化合物及び/又は有機ケイ素化合物を併用するこ
とができる。
電子供与性化合物としては、前記チタン触媒成分を調製
する際に使用することができる化合物から選ばれる。又
、有機ケイ素化合物としては、テトラアルキルオキ・ジ
シラン、テトラアリールオキシシラン、テトラアルアル
キルオキシシラン、アルキルトリアルキルオキシシラン
、アルキルトリアリールオキシシラン、アリールトリア
ルキルオキシシラン、アリールトリアリールオキシシラ
ン、ジアルキルジアルキルオキシシラン、ジアルキルジ
アリールオキシシラン、ジアリールジアルキルオキシシ
ラン、ジアリールジアリールオキシシラン等のヒドロカ
ルビルオキシ基含有の有機ケイ素化合物が挙げられる。
有機金属化合物は、チタン触媒成分中のチタン1グラム
原子当り、通常0.5〜1. OOQグラムモル用いら
れる。又、必要に応じて用いられることがある電子供与
性化合物及び/又は有機ケイ素化合物は、有機金属化合
物1モル当り0.01〜50モル用いられる。
(3)共重合方法 プロピレンとケイ素化合物との共重合反応は、気相、液
相のいずれでもよく、液相で重合させる場合は、ノルマ
ルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素中又
は液状プロピレン中で行うことができる。共重合温度は
、通常−80℃〜+150℃、好ましくは40〜120
℃の範囲である。共重合圧力は、例えば1〜60気圧で
よい。又、得られる共重合体の分子量の調節は、水素等
の分子量調節剤を存在せしめることにより行なわれる。
又、プロピレン(A)とケイ素化合物(B)との使用割
合は、(B)/(A)(モル比)が0.0001〜10
である。共重合反応は、連続又はバッチ式でよく、それ
らは−段でもよく、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明の方法により、従来のジアルケニル基含有化合物
を用いる場合に比べ、アルケニル基含有量の高いプロピ
レン共重合体を製造することができる。
本発明の共重合体は、側鎖に不飽和二重結合を有するこ
とから、反応性に富み、従って、この性質を利用して、
■塗装、印刷が可能なポリプロピレン成形体、■ポリプ
ロピレン等のポリオレフィンと、他のプラスチックス、
ガラス、金属、木材等との接着剤、■ポリオレフィンと
官能基を持つポリマーとの相溶化剤、■合成又は天然ゴ
ムの加硫剤、■架橋発泡成形体用材料、等とすることが
できる。又、該共重合体は容易に官能基を導入すること
が可能なので、■機能性高分子の中間体とすることがで
きる。
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
共重合体の構造は、’ ”C−NMRにより測定した。
又、共重合体中に含まれる繰り返し単位(B)の濃度は
、’ H−NMRにより測定した。測定条件は、下記の
通りである。
”C−NMIi         ’H−NMR装置:
     JBOL G5X400型   −観測周波
数:  100゜5 M II z     400 
M Hz測定温度:120℃       − 溶媒:トリクロルベンゼン           ←濃
度:     500mg/ 2.5mf   40m
g/ 1.6mf基準:     TMS      
  ←データ点=  32K       ←パルス角
:  45°        −パルス間隔: 4秒 
      20秒積算回数:   10000   
   100分子量は、GPCにより測定した。又共重
合体のメルトフローレー)  (MFR)は、ASTM
−D1238 (230℃、荷重2160g)に従って
測定した。
実施例1 チタン触媒成分の調製 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200mj’のフラス
コを窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素
(DAVISON社製、商品名G−952)を窒素気流
中において200℃で2時間、更に700℃で5時間焼
成したものを5g及びn−へブタンを4〇−人れた。更
にn−ブチルエチルマグネシウムの20%n−へブタン
溶液(テキサスアルキルズ社製、商品名MAGALAB
BM)20mfを加え、90℃で1時間攪拌した。
上記懸濁液を0℃に冷却した後、これにテトラエトキシ
シラン11.2 gを20−のn−へブタンに溶解した
溶液を滴下ロートから30分掛けて滴下した。滴下終了
後、2時間掛けて50℃に昇温し、50℃で1時間攪拌
を続けた。反応終了後、デカンテーションにより上澄液
を除去し、生成した固体を60m1’のn−へブタンに
より室温で洗浄し、更にデカンテーションにより上澄液
を除去した。このn−へブタンによる洗浄処理を更に4
回行った。
上記の固体に、50mffのn−ヘプタンを加えて懸濁
液とし、これに2.2.2−)リクロルエタノール8.
Ogを10−のn−ヘプタンに溶解した溶液を、滴下ロ
ートから25℃において15分間掛けて滴下した。滴下
終了後25℃で30分間攪拌を続けた。反応終了後、室
温において、60m1のn−へブタンにて2回、6〇−
のトルエンにて3回それぞれ洗浄を行って固体を得た。
得られた固体に、n−へブタン10m1及び四塩化チタ
ン40mjを加え、90℃迄昇温し、n−ヘブタン5i
に溶解したフタル酸ジn−ブチル0.6 gを5分間掛
けて添加した。その後、115℃に昇温し、2時間反応
させた。90℃に降温した後、デカンテーションにより
上澄液を除き、n−へブタン70−で2回洗浄を行った
。更に、n−へブタン15m1!と四塩化チタン40d
を加え、115℃で2時間反応させた。
反応終了後、得られた固体物質を60m1!のnヘキサ
ンにて室温で8回洗浄を行った。次いで、減圧下室温に
て1時間乾燥を行い、8.3gのチタン触媒成分を得た
。この成分には3.1重量%のチタンが含まれていた。
プロピレンの共重合 攪拌機及び触媒成分の導入設備を取付けた1、51のス
テンレス製オートクレーブに、窒素雰囲気下で、トリエ
チルアルミニウム(以下、TEALと称す。)のn−へ
ブタン溶液(0,1モル/1)  4ml+、ジ−n−
ヘキシルジメトキシシランのn−へブタン溶液(0,1
モル/1) 4−及びジアリルジメチルシラン270−
(1,48モル)を入れた。次いで、分子量制御剤とし
ての水素ガス600m1.及び液体プロピレン730r
d(8,9モル)を圧入した(ジアリルジメチルシラン
/プロピレンモル比は、0.17)のち、反応系を80
℃に昇温し、上記で得られたチタン触媒成分11.4 
mgを該導入設備から反応系に加えて1時間共重合を行
った。
残存プロピレン及び水素をパージしたのち、生成した重
合体を取り出し、イソプロピルアルコールとn−へブタ
ンの等重量混合溶液で3回洗浄し、70℃で真空乾燥し
た。
得られた白色粉体生成物は、熱キシレンに完全に溶解し
、大量のクロロホルム中に注入し再沈精製した。この操
作を2度繰り返し、最後にクロロホルムで3回洗浄し、
濾過後、真空乾燥10時間以上行った。生成した重合体
の収量は、23、9 gであった。従って、重合活性(
CE)は、2.1 kg/ g・触媒成分・時間である
得られた共重合体を” C−NMRで分析した結果は、
下記の通りであった。
(A)       (B)      (A)化学シ
フト値 帰属   化学シフト値 帰属(ppm)  
         (ppm)3.8    a26.
2    b 34、 Oc       43.4    d23、
Oe      134.8    f113.5  
  g 又、 ’H−NMR測定により、(5l−CH3)に由
来するO ppm付近のピーク強度及び側鎖末端に由来
する4、8〜5. Oppm付近のピーク強度の両横分
値とプロピレン連鎖に相当する0、9〜1. Oppm
付近のピーク強度との積分値との比から本共重合体の繰
り返し単位(B)の含有量は、0.3モル%であること
が判明した。
得られた共重合体のMFRは4.2 g / 10分で
あり、重量平均分子it(〜) 1119g、700 
、 数平均分子量(Mn )は40.600であった。
実施例2 チタン触媒成分の調製 還流冷却器をつけた11の反応容器に、窒素ガス雰囲気
下、チップ状の金属マグネシウム(純度99,5%、平
均粒径1.6ma+)8.3g及びn−へキサン250
m1.を入れ、68℃で1時間攪拌後、金属マグネシウ
ムを取出し、65℃で減圧乾燥するという方法で予備活
性化した金属マグネシウムを得た。
次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエーテル1
40m1’及びn−ブチルマグネシウムクロリドのn−
ブチルエーテル溶液(1,75モル/Il>を0.5−
加えた懸濁液を55℃に保ち、更にn−ブチルエーテル
50m1にn−ブチルクロライド38.5−を溶解した
溶液を50分間で滴下した。攪拌下70℃で4時間反応
を行った後、反応液を25℃に保持した。
次いで、この反応液に)IC’(OC211,)3 5
5.7 m!!を1時間で滴下した。滴下終了後、60
℃で15分間反応を行ない、反応生成固体をn−へキサ
ン各300mfで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥し
、マグネシウム含有固体を回収した。
還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取付けた3 00
ml’の反応容器に、窒素ガス雰囲気下マグネシウム含
有固体6.3g及びn−ヘプタン50−を入れ懸濁液と
し、室温で攪拌しながら2.2.2−)リクロルエタノ
ール20m1!(0,02ミリモル)とn−へブタン1
1−の混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下し、更
に80℃で1時間攪拌した。得られた固体を濾別し、室
温のn−へキサン各100mA’で4回洗浄し、更にト
ルエン各100m!!で2回洗浄して固体成分を得た。
上記の固体成分にトルエン40−を加え、更に四塩化チ
タン/トルエンの体積比が372になるように四塩化チ
タンを加えて90℃に昇温した。攪拌下、フタル酸ジn
−ブチル2m7!とトルエン5rR1の混合溶液を5分
間で滴下した後、120℃で2時間攪拌した。得られた
固体状物質を90℃で濾別し、トルエン各100−で2
回、90℃で洗浄した。更に、新らたに四塩化チタン/
トルエンの体積比が372になるように四塩化チタンを
加え、120℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質
を110℃で濾別し、室温の各100−のn−へキサン
にて7回洗浄してチタン触媒成分5.5gを得た。
プロピレンの共重合 攪拌機を取付けた200m1の反応器に、窒素ガス雰囲
気下上記で得られた触媒成分121.6111g1n−
へブタン100−及びジアリルジメチルシラン0.31
g(2,2ミリモル)を入れ、25℃で攪拌した。続い
てTEALを0.6 ミIJモル添加した。次に、系内
を50…mHgに減圧した後、プロピレンガスを連続的
に供給した。重合開始時における液相中のジアリルジメ
チルシラン/プロピレンモル比は0.03であった。
1、5時間後に、系内にエタノールを添加して重合を停
止させた。得られた重合体を希塩酸で洗浄後、大量のエ
タノールで洗浄し、70℃で8時間真空乾燥した。生成
した重合体の収量は20、1 gであった。従って、C
Eは0.11である。
実施例1と同様にして得られた共重合体のキャラクタリ
ゼーションを行い、それらの結果を第1表に示した。
実施例3 チタン触媒成分 攪拌機を取り付けた21のフラスコを0℃に保った恒温
水槽中に設置し、このフラスコに700m1の精製へブ
タンと250m1’の四塩化チタンを加えて混合した。
次いでこの四塩化チタンへのへブタン溶液の温度を0℃
に保持しながら315艷のジエチルアルミニウムクロリ
ド(以下DEACと称す)、117m1!のエチルアル
ミニウムジクロリド及び400m!!の精製へブタンか
ら成る混合物を3時間にわたって滴下混合した。滴下終
了後、内容物を攪拌しながら加熱し1時間後に65℃と
し、さらにこの温度で1時間攪拌することによって還元
固体を得た。
得られた還元固体を分離し、精製へブタンで洗浄後、減
圧下65℃で30分乾燥した。
次に、この還元固体25gを100艷の精製へブタンに
分散した懸濁液を調製し、次でこの懸濁液に還元固体中
のチタン1グラム原子当りへキサクロルエタン1グラム
モルに相当する量のへキサクロルエタンを100d中に
25gのへキサクロルエタンを含む溶液の形で加え、さ
らに還元固体中のチタン1グラム原子当り0. ログラ
ムモルに相当する量のジノルマルブチルエーテルを加え
て攪拌混合した。
次に、この混合液を攪拌下に加熱して80℃で、5時間
攪拌を行った後、得られた固体を100−の精製へブタ
ンで5回洗浄し、65℃で30分間乾燥してチタン触媒
成分を調製した。
プロピレンの共重合 攪拌機及び触媒成分の導入設備を取付けた3、01のス
テンレス鋼製オートクレーブに、窒素雰囲気下で、DE
ACのn−へブタン溶液(1,2モル/1) 2ml!
及びジアリルジメチルシラン150mg(0,82モル
)を入れた。次いで、分子量制御剤としての水素ガス1
.21及び液体プロピレン1850mffi(22,6
モル)を圧入(ジアリルジメチルシラン/プロピレンモ
ル比は、0.04)L、たのち、反応系を70℃に昇温
し、上記で得られたチタン触媒成分102.4 mgを
該導入設備から反応系に加えて1時間共重合を行った。
次いで、実施例1と同様にして処理し、174.1 g
の共重合体を得た。従って、CEは1.7である。
実施例1と同様にして得られた共重合体のキャラクタリ
ゼーションを行い、それらの結果を第1表に示した。
実施例4 触媒成分として実施例2で用いた触媒成分、有機アルミ
ニウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムをそれ
ぞれ第1表に示す量用い、かつ重合条件を第1表に示す
通りにした以外は、実施例1と同様にしてプロピレンと
ジビニルジメチルシランとの共重合を行った。次いで、
実施例1と同様にして処理し、共重合体を得た。
得られた共重合体を’ ”C−NMRで分析した結果は
、下記の通りであった。
(A> (B) (A) ’CH 1 ”C’H2 化学シフト値 帰属   化学シフト値 帰属(ppm
)           (ppm)−2,1a   
    22.1    b40、5    c   
   136. Od136、5    e 又、’ H−NMRで分析した結果から、共重合体中に
含まれる繰り返し単位(B)の量は、0.4モル%であ
ることが判明した。
又、得られた共重合体のMFRは4.9g/10分であ
り、〜は、189,500 、l’Inは、31.10
0であった。
実施例5 触媒成分の使用量及び重合条件を第1表に示す通りにし
た以外は、実施例3と同様にして、プロピレンとジブテ
ニルジブテニルシランとの共重合を行った。次いで、実
施例1と同様にして処理し、共重合体を得た。
得られた共重合体を” C−NMRで分析した結果は、
下記の通りであった。
(A)       (B)       (A)化学
シフト値 帰属   化学シフト値 帰属(ppm) 
          (ppm)4、3    a  
     13.9    b29゜7    c  
     36.5    d43、3    e  
     13.5    f2B、5    g  
    141.2    h114、0 又、’ l(−NMRで分析した結果から、共重合体中
に含まれる繰り返し単位(B)の量は、5.6モル%で
あることが判明した。
又、得られた共重合体のMFRは、5.1g/10分で
あり、〜は、187,900 、Rnは、30.700
であった。
参考例1 実施例1において、ジアリルジメチルシランの代りに、
エチリデンノルボルネンを用いてプロピレンとの共重合
を行った。
得られた重合体を’ H−NMRで分析した結果、エチ
リデンノルボルネンとの共重合は行なわれていないこと
が判明した。
参考例2 実施例2において、ジアリルジメチルシランの代りに、
1.13−テトラデカジエンを用いてプロピレンとの共
重合を行った。
得られた共重合体を’H−NMR分析及びGPC分析し
、その結果を第1表に示した。
参考例3 実施例5において、ジブテニルジメチルシランの代りに
、l、4−へキサジエンを用いてプロピレンとの共重合
を行った。
得られた共重合体を’H−NMR分析及びGPC分析し
、その結果を第1表に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)と
    の結合を有するプロピレンランダム共重合体。 (A)(B) ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔式中、R^2、R^3及びR^4は同一か異なる水素
    原子、炭素数1〜8個の脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    又は−C_mH_2_m−CH=CH_2、nは0〜8
    の整数、mは0〜8の整数。但し、R^2、R^3及び
    R^4の内の少なくとも一つは−C_mH_2_m−C
    H=CH_2である。〕
  2. (2)チタン触媒成分及び有機金属化合物を必須成分と
    する触媒の存在下、プロピレンと一般式SiR^1R^
    2R^3R^4〔但し、R^1は−C_nH_2_n−
    CH=CH_2であり、R^2、R^3及びR^4並び
    にnは上記と同意義である。〕のケイ素化合物を共重合
    させることからなる請求項(1)記載の共重合体の製造
    法。
JP2024391A 1990-02-05 1990-02-05 プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2775501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024391A JP2775501B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024391A JP2775501B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229714A true JPH03229714A (ja) 1991-10-11
JP2775501B2 JP2775501B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12136869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024391A Expired - Fee Related JP2775501B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518523A (ja) * 1999-07-29 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良されたシラン官能基含有オレフィンインターポリマー及びその誘導体
JP2006063158A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 含ケイ素シクロアルカン構造を有するオレフィン系共重合体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518523A (ja) * 1999-07-29 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良されたシラン官能基含有オレフィンインターポリマー及びその誘導体
JP2006063158A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 含ケイ素シクロアルカン構造を有するオレフィン系共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775501B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181104A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
PT773241E (pt) Componente de um catalisador solido para a polimerizacao de olefinas e catalisador para a polimerizacao de olefinas
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JP3355819B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH03229714A (ja) プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法
KR100334160B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPS629529B2 (ja)
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2005120332A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP2001106717A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
KR100430976B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의제조방법
JPH11222505A (ja) 共重合体の製造方法
JPH0725932A (ja) エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JP2004511632A (ja) カチオン性第3族触媒システム
JPH10231316A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH10237127A (ja) プロピレン重合体
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS6270403A (ja) α−オレフインの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees