JPH03229695A - アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法 - Google Patents

アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH03229695A
JPH03229695A JP2024357A JP2435790A JPH03229695A JP H03229695 A JPH03229695 A JP H03229695A JP 2024357 A JP2024357 A JP 2024357A JP 2435790 A JP2435790 A JP 2435790A JP H03229695 A JPH03229695 A JP H03229695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
contained
bacteria
ammonia
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630777B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2435790A priority Critical patent/JPH0630777B2/ja
Publication of JPH03229695A publication Critical patent/JPH03229695A/ja
Publication of JPH0630777B2 publication Critical patent/JPH0630777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、し尿、下水、浄化槽汚泥および各種排水等の
、NH,”を含む有機性汚水の新規概念にもとすく処理
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
NH4”含有有機性汚水の典型例であるし尿を高度に浄
化する技術は、全ての排水処理のなかで技術的に最先端
に位置する水処理技術であるので、このし尿処理を従来
技術の代表的方法として例に挙げて説明する。従来、し
尿は第2図のプロセスによって極めて高度に浄化されて
いる。
即ち、処理プロセスの中枢に硝化菌、脱窒素菌を利用し
た窒素除去工程をおき、そのあとFeCl3あるいはA
lumによる凝集分離と活性炭により、COD、色度、
PO43−の高度除去を行うプロセスである。
尚、最近は固液分離に限外濾過(UF)膜を適用する方
法が最新技術として注目されている。
この従来技術は、当業界のあいだで最も進んだ技術とし
て高い評価を受けており、もうこれ以上の大きな改善の
余地がないと考えられていた。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、本発明者は、技術の本質的視点から従来
技術を評価した結果、次のような大きな欠点があり、理
想的プロセスとは到底評価できないことを認識するに到
った。
■ 生物学的硝化脱窒素工程から発生する余剰汚泥の脱
水性が極めて悪く、また発生量も多い。
従って、汚泥処理が非常に厄介でコストもかかる。
■ 生物学的硝化脱窒素の反応速度が小さいので、最新
の無希釈高負荷処理方式でもし尿の滞留日数7日という
大容量の槽を必要とし設置面積と建設費が非常に大きい
。また硝化槽の発泡が激しい ■ 硝化脱窒素処理の運転管理が難しく、最新の注意を
払って運転していても、しばしばNH,−NとN0x−
Nの残留を招く。
■ 硝化脱窒素処理用のエアレーション動力コストが極
めて高額でありエネルギー浪費型になっている。
以上4点は極めて重大な欠点と言わざるを得ない 本発明は、従来みられない新概念によって、し尿等のア
ンモニア含有有機性汚水を非常に合理的に浄化処理する
ことを目的とするものであり、前項の諸欠点を完全に解
決することを課題としている。
〔課題を解決するための手段] 本発明の新概念の中核は「汚水を汚水中の)lcO3イ
オンの脱CO□反応が進行する酸性条件下かつ好酸性微
生物の共存下でエアレーションし、酸性下での生物学的
BOD除去と脱CO□によりHCO,−除去を行い、ア
ルカリ度が減少した該生物処理水をアルカリ条件下でN
H3ストリップするJという新概念にある。
即ち、本発明は、有機性汚水を酸性条件下で好酸性微生
物を共存せしめた槽に導入して、エアレーションし、該
汚水に含まれるアルカリ度をCO□放散により除去せし
めると共に該汚水に含まれるBODを生物学的に除去せ
しめ、前記処理された汚水のpHをアルカリ性として、
該汚水に含まれるアンモニアをストリップすることを特
徴とするアンモニアを含有する有機性汚水の処理方法で
ある。
又、本発明は、有機性汚水を酸性下で固液分離した後、
該分離液のpHを酸性に維持したまま、該分離液を好酸
性微生物を共存せしめた槽に導入してエアレーションし
、酸液に含まれるアルカリ度をCO□放散により除去せ
しめると共に酸液に含まれるBODを生物学的に除去せ
しめ、前記処理された液のpHをアルカリ性として、該
液に含まれるアンモニアをストリップすることを特徴と
するアンモニアを含有する有機性汚水の処理方法である
本発明において、有機性汚水のpH低下作用物質として
は、多価金属塩の単独あるいは組合せ使用が例示される
が、1(2So4等の鉱酸との併用も包含される。
該物質を添加されて酸性化した汚水を必要により分離液
と固形分に固液分離する手段としては、特に限定されず
公知手段が用いられるが、例示すれば、ウェッジワイヤ
スクリーン、遠心、自然沈降分離、膜分離等の単独また
はそれらの組合せが挙げられる。
上記酸性条件下に維持された有機汚水または上記固液分
離手段により分離された液は、pl(酸性を維持しつつ
好酸性微生物を有する槽に導入されエアレーションされ
る。この場合の槽手段は、導入液と好酸性微生物が接触
可能に設計されていれば、特に、限定されず任意の公知
手段が適用される。
該好酸性微生物としては、pH酸性で繁殖可能な生物な
ら特に限定されないが、好ましくは、真菌類、細菌類(
例えば、キャンディダ属、トリコスポロン属、サツカロ
マイセス属、ハンセヌラ属、チオバチルス属等)が例示
される。
上記好酸性微生物によってBODを除去され、かつエア
レーションによってHCO3−を除去された処理液は、
次いで、アルカリ剤の添加によりpHアルカリ性とされ
、該処理液中に存在するNH4−NはNH3として気相
に放散、即ち、ストリップされる。
この場合の、ストリップ手段としては、任意の公知手段
が適宜適用できる。
[作用〕 第1図を参照しながら、本発明の一実施態様を説明する
と共に本発明の詳細な説明する。
し尿、下水などの有機性汚水1にp)I低下のためH°
イオン解離吻質2を添加し、pHを3〜5程度の酸性に
し、固液分離工程3に供給し、分離液4と汚泥7に分離
する。8は汚泥脱水機、9は脱水分離液、10は脱水ケ
ークである。
物質2としては、FeCl3 、A12(504)3等
の多価金属塩等が例示されるが、それらとH2SO,な
ど鉱酸の併用が最も好適である。例えば、FeC1:+
 、Fez(SOa):+などのp e 3 +イオン
は、水中で、Fe”  +  3)120 →Fe(0
)1)z  ↓ ÷ 3)1”  (1)の反応により
、H゛イオン解離するため、p)I低下作用をもつほか
、凝集作用によって汚水中のSS、有機コロイド、po
、’−イオンを除去することができる。なお、PAC(
ポリ塩化アルミ)、ポリ鉄(ポリ硫酸第2銖)は、pl
+低下刃が小さいので、あまり好ましくない。また、凝
集剤として著名のCa (OH) zはpHを上昇させ
てしまうので本発明には使用できない。しかして、pH
酸性で、雑菌、コロイド、COOなどが除去された分離
液4と脱水分離液9とを、好酸性微生物(真菌類など)
を共存せしめた微生物反応工程5に供給し、pHが3〜
5程度CpH3未満では好酸性微生物の活性が低下(失
活はしないが)するので、あまり好ましくなく、pH5
以上では、雑菌が繁殖しやすくなり、脱炭酸も起きにく
くなる〕のかなりの酸性条件で、空気6を供給し、エア
レーションする。エアレーションにより、微生物反応工
程5において、本発明では次の反応を進行させる。
脱炭酸反応: HCO,−+   )I+   →   COz↑  
+  H2O・・・(2)有機物の生物分解反応: 原水のBOD+ 好酸性微生物 + 0□→CO□↑ 
+ HzO・・・ (3)この両反応によって、有機性
汚水中のBOD成分が高速で除去されると同時にアルカ
リ度成分(HCO3−イオン)が極めて効果的に除去さ
れる。11は高濃度のCO□ガスを含むエアレーション
排ガスである。
尚、本発明に言う「好酸性微生物」とはpHが例えば3
〜4というかなりの酸性条件下においても代謝機能が失
活せず、活発な生命活動をする微生物であり、例えば、
カビ、酵母などの真菌類とある種の細菌類が挙げられる
。いわゆる通常の活性汚泥法において侵出的に出現する
微生物(中性pHに至適pHをもつ)とはカテゴリーを
異にする微生物である。
本発明ではあらかじめ固液分離工程3で雑菌が除去され
ているので微生物反応工程5において容易に好酸性微生
物を侵出できることが確認された。
しかして、微生物反応工程5から流出する処理液12を
UP膜、沈澱、遠心分離などの固液分離工程13に導き
、好酸性微生物スラリー14と清澄処理水15に分離す
る。
微生物スラリー14の大部分16は、微生物反応工程5
内の好酸性微生物を高濃度に維持するためにリサイクル
される。17は余剰微生物であり、脱水工程8に供給し
て脱水する。
本発明において生成する余剰微生物は、極めて脱水性が
良好であり、無薬注脱水ができることが確認された。
尚、微生物反応工程5内にハニカムチューブあるいは粒
状固体などの微生物付着担体を装填しても当然よく、こ
の場合は必ずしも固液分離工程13を設けなくともよい
しかして、微生物反応工程5から固液分離工程を経た清
澄処理水15(アルカリ度とBODが高度に除去されて
いる)に、NaOH,Ca(OH)zなどのアルカリ1
8を添加し、pHを9以上(好ましくは、pH10〜1
1)上昇させ、好ましくは加温下で充填塔などの気液接
触工程19に導き、空気またはスチーム20と気液接触
し、清澄処理水15中に残存するNHJ−N(アンモニ
ア性窒素)を下記反応(4)によってNH3ガスとして
ストリッピングする。
NH4“ +  OH−→ NH,↑ +H20(4)
アンモニアストリッピング対象液にアルカリ度成分(f
lC(h−)が存在していると、HCO3−+  OH
−→ CO3”−+ H2O(5)の反応によりOH−
が消費され、NaOHなどのアルカリ18がHCO、−
の濃度に比例して多量に消費されてしまう。この結果、
式(4)のNHI遊離反応が著しく抑制され、効果的に
NHiストリップするには、多量のアルカリ18を必要
として、ランニングコストの増加をもたらす。
しかし、本発明では、好酸性微生物の微生物反応工程5
において、同時に脱炭酸を行うので、NH3ストリンプ
工程流入液のアルカリ度が極めて少ない。この結果、式
(5)の反応が起きず、非常の少量のアルカリ剤18の
添加により、式(4)の反応を優先的に進ませることが
できる。この点は本発明における最重要ポイントのひと
つである。
従来、し尿処理において、し尿の嫌気性消化脱離液にC
a (OH) zを添加し、pHを10以上に上昇させ
て、Nlhストリップする方法が試みられることがあっ
た。しかし、し尿の嫌気性消化脱離液のアルカリ度が9
000〜12000■/lと極めて高濃度であるため、
膨大な量のCa (OH) zを添加しない限り、効率
よくアンモニアストリップをおこなうことは不可能で、
結局この試みは完全な失敗に終わっている。
本発明は、この従来の試みとは対照的に非常に少量のア
ルカリで効果的なアンモニアストリップが行える点に重
要な特徴がある。
ストリップされたNH,ガス21は、触媒燃焼によるN
2への酸化あるいは、H2SO4、H3PO4などの酸
による吸収工程22によって処分され、清浄ガス23が
大気中に排出される。
NH4−Nが除去された処理水24は、公共用水域に放
流24aされる。
アンモニアストリップ工程19から流出する処理水24
は、既に、 (a)  FeCl:+等の凝集作用とH゛イオン解離
作用を併せ持つ凝集・解離物質2の添加によって、リン
酸イオン、非生物分解性COD、色度が除去され、(b
)  好酸性微生物の微生物反応工程5において、生物
学的に溶解性BOD 、 C0D(生分解性)が除去さ
れ、 (C)  さらに、固液分離工程13において、SSが
除去され、 (d)  引き続き、アンモニアストリップ工程19に
おいて、NH,−Nが除去されるので、極めて清浄な水
質となっている。
尚、さらに高度な放流水質を要求される場合は、処理水
24を活性汚泥処理25(微生物膜法が望ましい)で、
残留BODを除去したり、活性炭吸着、オゾン酸化処理
(図示せず)すれば良い。
次に、本発明において好適な他の実施態様を説明する。
■ 汚水1に色度が含まれている場合(し尿がその典型
例)、粉末活性炭26を好酸性微生物の微生物反応工程
5に添加すると、色度、CODの吸着除去と同時に真菌
類等の好酸性微生物が粉末活性炭の表面で固定化され、
侵出種となりやすく、極めて好ましい実施例である。
■ 汚水1のごく一部を分岐して、凝集分離工程3をバ
イパスさせて微生物反応工程5に供給することによって
微生物にとってのpo、’−不足を防くことができる。
■ 最終段の活性汚泥処理25を生物学的硝化脱窒素工
程とすることによって、アンモニアストリンピングを実
施する気液接触工程19の運転管理をらくにすることが
できる。
■ 固液分離液4(即ち微生物反応工程5への流入液)
を紫外線照射またはオゾン処理することによって雑菌の
微生物反応工程5における繁殖を防止することができる
〔発明の効果〕
■ pi酸性条件にある微生物反応工程5で好酸性微生
物によるBOD除去と、脱炭酸によるアルカリ度の除去
を行った後、アンモニアストリップ処理するように構成
したので、アンモニアストリップに要するアルカリ剤の
添加量を激減させることが可能である。
■ 好酸性微生物を増殖させるために、汚水1のpHを
酸性に調整するためH2SO4などの薬品代が大幅に減
少する。なぜなら、汚水中のCOD、色度、燐酸を凝集
除去するためのFe’°またはAI3′の添加によって
11”イオンが解離し、pt+が酸性領域に低下するか
らである。
■ 汚水中に多数存在する雑菌をあらかしめ凝集除去す
るので、微生物反応工程5内に好酸性微生物、特に、酵
母を擾占的に維持しやすい。
■ アンモニアストリソプ工程の前段に、好酸性微生物
による微生物反応工程を設けたので、BODの生物学的
酸化熱によって、アンモニアストリソプ工程への流入液
の温度が30〜40°Cに上昇するため、ますます効率
良いアンモニアストリップを行える。(温度が高いほど
アンモニアはストリップしやすい。) ■ 好酸性微生物によるBOD除去反応速度は、従来の
pH中性領域での活性汚泥によるBOD除去反応よりも
著しく早いことが確かめられた。従って、微生物反応工
程の所要容積が大幅(1/7〜l/10程度)に縮小で
きる。
■ 好酸性微生物の微生物反応工程から発生する余剰微
生物の脱水性が極めて優れており、無薬注脱水ができる
■ 生物処理工程での発砲トラブルが起きない。
〔実施例] 以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
し尿を対象にした本発明の実験結果の一例を記す。
表−1左欄の水質を有するし尿にFeC1,を4500
■/!とH2SO4を2000mg/ 1添加、1分間
攪拌したのち、ノニオン系ポリアクリルアミド(荏原イ
ンフィルコ■製エバグロースN 200)を50■/l
添加、30秒攪拌し、大きなフロックを形成させ、目開
き0.7mmのウェッジワイヤスクリーンでフロックを
分離した。
このスクリーン分離液を30分曝気後、30分沈澱させ
た上澄液は表−1右欄の水質となり、し尿のpHがpH
4,6に低下し、アルカリ度も大幅に除去された。同時
にし尿17)COD 、 SS、 PO43−、BOD
が効果的に除去された。
表 ■ 次に、表−1の凝集分離上澄液にH2SO,を2゜O■
/尼添加し、pH4,0に調整後、サツカロマイセス属
、ハンセヌラ属、キャンディダ属、トリコスポロン属な
どの真菌類(酵母)とカビを接種培養した好酸性微生物
の微生物反応槽に流量1 j2 /Hrで供給し、pH
4,0の条件でエアレーションした。
好酸性微生物の微生物反応槽の運転条件は表2に設定し
た。
表−2 この条件で2力月間運転を続けた結果、好酸性微生物の
微生物反応槽処理水質は表−3であった。
尚、微生物の固液分離には限外濾過膜を使用した。
表−3微生物反応槽処理水質 表−3の生物処理水に、NaOHを少量(700〜90
0■/E)添加し、pHを10〜11に上昇させ、充填
塔を用いた気液接触塔の上部に供給し、下部がら空気を
供給してNH,をストリップせしめた結果、表4の処理
水質となった。
気液接触塔の(液/気)比は3.5、液供給量は200
0kg/ n(−Hrとした。
表 4 尚、好酸性微生物の微生物反応槽から排出される余剰菌
体の脱水性は、非常に良好であり、脱水助剤を加えるこ
となく、公知のベルトプレス脱水機によって、容易に脱
水でき、ケーキ水分は78〜79.8χとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための一実施例のフローシ
ートを示す図、第2図は、従来の方法を説明するための
フローシートを示す図である。 符号の説明 1:有機性汚水  2:凝集・解離物質3:固液分離工
程 4:分離液 5:微性物反応工程 6:空気      7:汚泥 8:汚泥脱水機   9:脱水分離液 10:脱水ケーク   11:co□ガス12:処理液
     13:固液分離工程14:好酸性微生物スラ
リー 15:清澄処理水 16:好酸性微生物スラリーの大部分 17:余剰微生物   18:アルカリ19:気液接触
工程  20:空気又はスチーム21 : NH3ガス
    22:吸着工程23:清浄ガス 24 : NH,−Nが除去された処理水24a:放流
     25:活性汚泥処理26:粉末活性炭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚水を酸性条件下で好酸性微生物を共存せし
    めた槽に導入して、エアレーションし、該汚水に含まれ
    るアルカリ度をCO_2放散により除去せしめると共に
    該汚水に含まれるBODを生物学的に除去せしめ、前記
    処理された汚水のpHをアルカリ性として、該汚水に含
    まれるアンモニアをストリップすることを特徴とするア
    ンモニアを含有する有機性汚水の処理方法。 2、有機性汚水を酸性下で固液分離した後、該分離液の
    pHを酸性に維持したまま、該分離液を好酸性微生物を
    共存せしめた槽に導入してエアレーションし、該液に含
    まれるアルカリ度をCO_2放散により除去せしめると
    共に該液に含まれるBODを生物学的に除去せしめ、前
    記処理された液のpHをアルカリ性として、該液に含ま
    れるアンモニアをストリップすることを特徴とするアン
    モニアを含有する有機性汚水の処理方法。
JP2435790A 1990-02-05 1990-02-05 アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0630777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2435790A JPH0630777B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2435790A JPH0630777B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229695A true JPH03229695A (ja) 1991-10-11
JPH0630777B2 JPH0630777B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12135945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2435790A Expired - Lifetime JPH0630777B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630777B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269491A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Yasuyuki Yamato 廃水の処理方法
JP2009066557A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
CN106479879A (zh) * 2016-10-09 2017-03-08 南京工业大学 一种生物脱羧反应过程中pH的调节装置及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269491A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Yasuyuki Yamato 廃水の処理方法
JP2009066557A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
CN106479879A (zh) * 2016-10-09 2017-03-08 南京工业大学 一种生物脱羧反应过程中pH的调节装置及其应用
CN106479879B (zh) * 2016-10-09 2018-10-26 南京工业大学 一种生物脱羧反应过程中pH的调节装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630777B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001037467A (ja) アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6210720B2 (ja)
KR100755487B1 (ko) 호기성 생흡착, 가압오존처리 및 간헐포기를 이용한 염색폐수 처리방법
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPH05277486A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP2928569B2 (ja) 水の精製方法
JP3856218B2 (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
JPH0698356B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH03229695A (ja) アンモニアを含有する有機性汚水の処理方法
JPH0698358B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3799634B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0461999A (ja) 高濃度有機汚濁廃水処理方法
JPH0141110B2 (ja)
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH03254900A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS591119B2 (ja) 有機性排水の高度処理方法
KR100283127B1 (ko) 탈질 및 탈인 공정이 포함된 폐수 처리 방법
JPH0314519B2 (ja)
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法