JPH03227405A - アクリル繊維の製造法 - Google Patents

アクリル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH03227405A
JPH03227405A JP2321590A JP2321590A JPH03227405A JP H03227405 A JPH03227405 A JP H03227405A JP 2321590 A JP2321590 A JP 2321590A JP 2321590 A JP2321590 A JP 2321590A JP H03227405 A JPH03227405 A JP H03227405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
organic solvent
fiber
spinning
coagulation bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Yoshihiko Hosako
宝迫 芳彦
Taku Tabuchi
田渕 卓
Hiroaki Nukui
裕明 温井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2321590A priority Critical patent/JPH03227405A/ja
Publication of JPH03227405A publication Critical patent/JPH03227405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は従来のアクリル繊mに比較してその透明性が格
段に優れ絹の風合を示すアクリル繊維の新規な製造法に
関する本のである。
〔従来の技術〕
アクリル繊維の特徴は、製造法が極めて多種多様なこと
である。これは従来の衣料用繊維の場合、原料になる重
合体が単一成分のみならずアクリルアミド、アクリル酸
、アクリル酸ナトリウム、スチレン、アクリル酸メチル
、酢酸ビニル1堆化ビニル、塩化ビニリデン等の共重合
成分を含むことや、/Qママ−溶解する溶剤がロダン塩
水溶液、塩化亜鉛水溶液、硝酸醇の無機溶剤、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド等の有機溶剤のように多種存在するととによる。
一方その湿式紡糸工程においては工業的な理由、たとえ
ば可紡性や生産性等を考慮して凝固浴中で紡糸原液が速
やかに凝固して繊維化する条件になるように凝固浴の組
成が設定されるのが一般的である。しかしながら、この
ような組成の凝固浴を使用して繊維を得た場合、凝固が
急激に進行する結果、繊維表面にたてしわが多数発生し
、また繊維の内部にボイドが発生し易くなり透明感が失
われる原因となる。
とのボイドは延伸、熱処理の後処理によって見掛は上消
失する。しかし染色工程等で熱水で処理すると、−度消
失したボイドが再度発生し繊維が白化してしまい、染色
後に繊維の透明感がなくなる原因となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近の消費者のニーズの多様化にともない、従来のアク
リル繊!!に対してより透明感があって、しかも染色工
程で透明感が変化し々い繊維が要求されるに至っている
本発明者らは、このような現状に鑑み鋭意検討を重ねた
結果、凝固条件を適正化することによって透明感のある
アクリル繊維を得ることに成功した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、アクリロニトリルを80
重重量%以上含有した重量平均分子量8万以上50万未
満のアクリロニトリル系重合体を有機溶媒に溶解して得
られる紡糸原液を有機溶[/アルコール系溶媒の2成分
からなる凝固浴中に紡糸し、得られた凝固糸に延伸洗浄
を施して得られる透明性の良好なアクリル繊維の製造法
にある。
本発明にお−て使用するアクリロニトリル系重合体は重
量平均分子量が8万以上50万未満の範囲にあることが
必要である。重量平均分子量が8万未満の重合体を用い
た場合には、得られる繊維の物性が十分でなく、また繊
維の耐熱性も低すため好ましくなめ。一方、重量平均分
子Iが50万以上の重合体を用いた場合には、その紡糸
原液の濃度を下げる必要がある。したがって凝固過程に
おいて紡糸原液から凝固糸が形成される時の体積変化が
大きくなシ、繊維表面にしわが生成し易くなシ、繊維表
面で光が乱反射する結果、透明性が低下する。
またここで用いるアクリo二)ジル系重合体はアクリロ
ニトリルを80重重量%以上含有していることが得られ
る繊維の物性の点から必要である。またアクリロニトリ
ルに共重合させる共重合成分としては、メタクリル酸、
メチルアクリレート又はメタクリレート、エチルアクリ
レート又はメタクリレート、n−イソ−又はt−ブチル
アクリレート又はメタクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート又はメタクリレート、α−クロロアクリロ
ニトリル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキクアルキルアクリレ
ート又はメタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン
、臭化ビニル、酢酸ビニル、p−スルホフェニルメタリ
ルエーテルのナトリウム塩、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム等の不飽和単量体が挙げられるが、アクリロニトリ
ルと共重合させうる単量体ならいずれの単量体でもよく
、2種以上の単量体を併用することもできる。
本発明を実施するに際し、まずアクリロニトリル系重合
体をジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシドのいずれかの有機溶媒に溶解して紡
糸原液を調整する。
続いてこのような紡糸原液を紡糸ノズルよシ吐出させ、
凝固浴にて凝固させる。紡系方式としては、湿式紡糸お
よび乾湿式紡糸法が挙げられる。凝固浴としては一般に
は有機溶媒と水との混合溶剤が用いられるが、この方法
の場合、水のアクリロニトリル系重合体の凝固力が強い
ため、凝固が急激に進行しゃすくなシボイド等が発生し
易くなる。したがって本発明の透明性の良好なアクリル
繊維を製造するためには、水よりアクリロニトリル系重
合体の凝固力が弱いアルコール系の溶媒とジメチルホル
ムアミド(DM?)、ジメチルアセトアミド(DMAC
)、ジメチルスルホキシドcDMSO)等のアクリロニ
トリル系重合体を溶解する溶媒の混合溶媒を凝固浴とし
て用いることが必要である。
アルコール系溶媒としてはメタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール等が使用可能であるがメタノー
ルが好ましい、有機溶媒/アルコール系溶媒の好ましい
重量比は10〜90/90〜10、より好ましくは20
〜s o /s。
〜20である。
得られた凝固糸は引き続き残留した溶剤を水またはアル
コールにて洗浄しながら延伸を施す。
延伸倍率は4倍以上から10倍未満の範囲であることが
好ましい、4倍未満の場合には繊維の強度が低く実用的
でなく、また10倍以上の場合には延伸時に糸切れが発
生し易く工程が不安定となる。
本発明で得られるアクリル繊維は従来公知のアクリル繊
mK:比べて透明性が優れており、従来網が主に用いら
れていた高級衣料の分野に用いることが可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的忙説明する。
重量平均分子量(Mw)はジメチルホルふアミドを溶媒
として、25℃にて重合体の極限粘度を測定し、次式に
よって算出した値である。
〔ワ〕=工5 5 X 10−’ (My)”実施例1
.比較例1 懸濁重合法で重量平均分子量を変えて組成がアクリロニ
トリル/メタリルスルホン酸ナトリウム9aa/12(
重量憾)のアクリロニトリル系重合体を作成した。各重
合体を紡糸ノズル(口径a15閤、100孔)から第1
表に示す条件で湿式紡糸して、温水洗浄しながら3倍延
伸し、次いで210℃の加熱チューブ中で2倍延伸を行
って繊維とした。繊維物性を第1表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリロニトリルを80重量%以上含有した重量平均分
    子量8万以上50万未満のアクリロニトリル系重合体を
    有機溶媒に溶解して得られる紡糸原液を有機溶媒/アル
    コール系溶媒の2成分系から成る凝固浴中に紡糸し、得
    られた凝固糸に延伸洗浄を施して得られる透明性の良好
    なアクリル繊維の製造法。
JP2321590A 1990-02-01 1990-02-01 アクリル繊維の製造法 Pending JPH03227405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321590A JPH03227405A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 アクリル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321590A JPH03227405A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 アクリル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03227405A true JPH03227405A (ja) 1991-10-08

Family

ID=12104441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321590A Pending JPH03227405A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 アクリル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03227405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000910A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre synthetique a base d'acrylonitrile et son procede de production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000910A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre synthetique a base d'acrylonitrile et son procede de production
US6610403B1 (en) 1999-06-25 2003-08-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylonitrile-based synthetic fiber and method for production thereof
US6696156B2 (en) 1999-06-25 2004-02-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic fiber and a manufacturing process therefor
US6733881B2 (en) 1999-06-25 2004-05-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic fiber and a manufacturing process therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818444B2 (ja) 改良された吸水性を有する微多孔質アクリル系繊維
JPH03227405A (ja) アクリル繊維の製造法
US4448740A (en) Process for producing acrylic fibers with excellent surface smoothness
JPH10273821A (ja) 吸水性アクリル繊維
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
US3402235A (en) Manufacture of shaped articles from acrylonitrile polymers by wet spinning
JPH03227406A (ja) アクリル繊維の製造方法
JPS602405B2 (ja) アクリロニトリル系異繊度単糸混合連続フイラメント糸の製造法
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPS6335820A (ja) 高強力ポリアクリロニトリル系繊維の製造法
JPH0473209A (ja) 異形断面アクリル系合成繊維とその製造方法
JP2004332179A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH07102420A (ja) 複合繊維
JPS6385108A (ja) 高強力アクリル系繊維及びその製造方法
JPH11200141A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH062215A (ja) 多孔性アクリル繊維の製造方法
JPH0274607A (ja) プレカーサーの製造法
JPH08325833A (ja) アクリル系極細繊維およびその製造方法
JPH04245914A (ja) セメント補強用繊維の製造方法
JPH01104818A (ja) 高強力アクリル繊維の製造方法
JPS61167013A (ja) アクリロニトリル系繊維
JPH0473216A (ja) 制電性アクリル繊維及びその製造法
JPH08325835A (ja) アクリル系極細繊維およびその製造方法
JPH0441709A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造方法
JPS6399319A (ja) 染色性に優れた高強力アクリル繊維の製造法