JPH0322735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322735B2
JPH0322735B2 JP57148064A JP14806482A JPH0322735B2 JP H0322735 B2 JPH0322735 B2 JP H0322735B2 JP 57148064 A JP57148064 A JP 57148064A JP 14806482 A JP14806482 A JP 14806482A JP H0322735 B2 JPH0322735 B2 JP H0322735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
voltage
terminal
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57148064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936427A (ja
Inventor
Yoichi Hida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57148064A priority Critical patent/JPS5936427A/ja
Priority to DE3330559A priority patent/DE3330559C2/de
Priority to US06/525,901 priority patent/US4571509A/en
Publication of JPS5936427A publication Critical patent/JPS5936427A/ja
Publication of JPH0322735B2 publication Critical patent/JPH0322735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電界効果形トランジスタ(以下、
「MOST」と呼ぶ。)を用いた半導体集積回路の
出力回路に関するものである。
第1図は従来の出力回路を有する2個の半導体
集積回路の各出力端子を直結したシステムが示さ
れている。
図の様に複数の半導体集積回路の出力端子を共
通に接続しその共通端子をそのシステムの出力端
子として用いることは一般的によく知られてい
る。
第1図において、10aは第1の半導体集積回
路の出力回路部分である。1aはその出力端子、
2aは電源電圧の加わる端子、3aは電源端子2
aと出力回路1aとの間に接続されたプルアツプ
MOST、4aは出力端子1aと接地との間に接
続されたプルダウンMOST、5aはMOST3a
を制御する信号OUTが加わる端子、6aは
MOST4aを制御し上記信号OUTと補数関係に
ある信号が加わる端子、7aは端子5aと
接地との間に接続されたMOST、8aは端子6
aと接地との間に接続されたMOST、9aは
MOST7a,8aを制御する信号CS1が加わる端
子である。また、第2の半導体集積回路の出力回
路10bにおけるる1b〜9bは上記第1の半導
体集積回路の出力回路10aにおける1a〜9a
にそれぞれ相当する。11は2つの半導体集積回
路の出力回路10a,10bの共通出力端子であ
る。
次に第1図の回路の動作を説明する。便宜上回
路に用いられているMOSTはすべてnチヤネル
MOSTであるものとして説明する。
複数の半導体集積回路の出力端子を共通に接続
した第1図のようなシステムでは、いずれか1個
の選択された半導体集積回路の出力状態が出力端
子11に現われ、非選択状態にある他の半導体集
積回路の出力状態は出力端子11に影響のないよ
うに制御される。このために各半導体集積回路1
a,1bを非選択または選択にするために、
MOST7a,8aおよび7b,8bが設けられ
ており、これにチツプセレクト信号CS1および
CS2がそれぞれのゲートに供給される。いま、第
1図において、半導体集積回路1aのみの出力状
態を出力端子11に伝えるために、チツプセレク
ト信号CS1を“0”にOS2を“1”にする。この
ような状態で、端子5a,6aに互いに補数関係
にある信号が供給されると、その信号がそれぞれ
MOST3a,4aのゲートに伝わり、その信号
のレベルに応じて出力端子1aに“1”または
“0”が出る。例えば、端子5aへの信号OUTが
“1”で端子6aへの信号が“0”のときに
は出力端子1aには“1”が出る。一方、半導体
集積回路10b側ではチツプセレクト信号CS2が
“1”であるのでMOST7b,8bは導通し、
MOST3b,4bはともにゲートが接地される
ので非導通となり、端子1bはフローテイングと
なり、端子5b,6bに加えられた信号は出力端
子1bに現れない。半導体集積回路10b側から
の出力を端子11に伝える場合にはチツプセレク
ト信号CS1を“1”,CS2を“0”にすればよい。
上記のように、半導体集積回路の出力端子を共
通に接続するようなシステムでは、一方の出力回
路が働いているときは他方の出力回路の出力
MOSTが非導通になるようにチツプセレクト信
号CSによる制御が行なわれる。その理由は、も
し他方の出力MOSTが導通していると2つの出
力の間で干渉が起こり端子11の“1”,“0”の
レベルが悪化することになるからである。
上記のようにこの種類のシステムでは非選択側
の出力MOSTは非導通であることが必要である
が、一方で出力MOSTの高速動作のために出力
MOSTのチネル長を短くし出力MOSTのコンダ
クタンスを大きくする必要がある。しかし、出力
MOSTのチヤネル長を短くすると、短チヤネル
効果によつて、MOSTのしきい値電圧が必要以
上に低下する場合がある。このようなとき、端子
5,6を接地し出力MOSTのゲート電圧を接地
レベルにしてもMOSTは完全に非導通にならず
に、出力MOSTの抵抗が数MΩ〜数100KΩの有
限値になることがある。
このとき、もし共通出力端子に非選択状態にあ
る出力回路が100個接続されているとすると、共
通の抵抗は数10KΩ〜数KΩとなり、選択状態の
出力回路から出る出力レベルに悪影響を与えるこ
とになる。
この発明は上記した点に鑑みてなされたもので
あり、チツプセレクト信号によつて制御される
MOST7,8のソース電極の電位を接地電位よ
り低くして非選択時の出力MOST3,4を完全
に非導通にし共通出力端子への影響をなくすこと
を目的にしている。
以下この発明の一実施例を第2図に基づいて説
明する。第2図において、第1図に示すものと同
一符号は同一又は相当部分を示すものであり、
MOST7,8のソース電極が接地レベルよりも
低い所定電圧VN(この場合−VTH)を発生する電
圧発生源に接続されたことが第1図に示すものと
相違するものである。
第2図の回路の基本的な回路動作は第1図に示
すものと同じであるので相違する動作、つまり
VNによる動作を主として以下に述べる。第2図
において非選択側の出力MOST3,4のゲート
電極の電位は接地レベルよりも低い−VTH(VTH
出力MOSTのしきい電圧)になるので、出力
MOST3,4は非導通になり出力端子11に非
選択側の出力の影響が現れなくなる。一方選択側
はチツプセレクト信号CSが“0”であるので、
上記の非選択側の出力MOST3,4と同じ理由
でMOST7,8がいくぶん導通し端子5,6の
レベルが悪化することが考えられる。しかし、一
般的にこのような回路はOUT,信号よりも
CS信号の方が十分速く供給されるので、MOST
7,8はMOST3,4ほど速く動作する必要は
なく、そのチヤネル長はMOST3,4よりも長
くとれるし、またそのしきい値電圧もゲート電極
形成時のイオン注入等によつて意図的に大きくで
きるので、チツプセレクト信号CSが“0”のと
き完全に非導通にすることは可能である。
次に第2図に示すものの接地電位以下の所定電
位VNを発生する電圧発生源について第3図に基
づいて説明する。
このものは、出力回路と同一基板上に形成でき
るものであり、第3図において、32は−VTH
電圧が発生される出力端子、33は出力電圧を−
VTHにするためのクランプ用MOSTで、出力端子
32と接地間に接続され、ゲートが接続されてい
るものである。34は第1の整流用MOSTで、
一方の主電極およびゲートが出力端子32に接続
されている。35は第2の整流用MOSTで、そ
の一方の主電極には第1の整流用MOST34の
他方の主電極およびゲートが接続され、他方の主
電極が接地されているものである。36は整流ノ
ード、37は結合容量で、クロツク信号ψCの加
わる端子33と第1の整流用MOST34の他方
の主電極間に接続されているものである。
このものにおいて、その動作を説明すると、一
般に、第3図のものにおいてクランプ用MOST
33のない回路構成のものは良く知られており、
クロツク信号ψCの電圧振幅をV、第1および第
2の整流用MOST34,35のしきい値電圧を
VTHとすると、出力端子32には−(V−2VTH
の負電圧が生じるものである。そして、第3図に
示すように出力端子32にクランプ用MOST3
3を接続すると、出力端子32の電圧が−VTH
り負の場合にはこのクランプ用MOST33を通
して接地点から電流が流れるので、出力端子32
の電圧は−VTHにクランプされることになるもの
である。すなわち、出力端子32には一定の−
VTHの電圧が供給されることになるものである。
第4図はこの発明の他の実施例を示す回路図
で、第4図において第2図に示すものと同一符号
は同一又は相当部分を示すものであり、各出力回
路10a,10b,プルアツプ側の回路
〔MOST3,7で構成される〕を除去し、出力端
子11と電源端子13との間に共通のプルアツプ
抵抗14を設けて用いるもので、オープンドレイ
ン形出力と呼ばれている出力回路方式である。こ
の図における回路動作も第2図のものと同じで、
非選択状態の出力MOST4を完全に非導通にす
ることにより出力端子11の“1”レベルの低下
が防げることは第2図の回路動作から容易に類推
できるものである。
上記説明はすべてnチヤネルMOSTを用いた
場合について述べたが、pチヤネルMOSTを用
いた場合にもこの発明の主旨は適用できる。
ここで、非選択時に出力MOST3,4を非導
通にするとき、このMOST7,8のゲートに加
える電位は接地レベルより低く−VTH(VTH
MOSTのしきい電圧)よりも高くすることが最
も望ましいと考えられる。これは、チツプセレク
ト信号CSは一般的には5Vの高電源電位と接地電
位との間の電位であり、この接地電位のチツプセ
レクト信号CSをMOST7,8に加えても、端子
12の電位が−VTHより低いと、MOST7,8は
オフしないので、チツプセレクト信号CSとして、
接地電位より低い電位の信号を作る必要があり、
チツプセレクト信号の回路が複雑になるからであ
る。
以上詳述したように、この発明ではゲート入力
に応じて2値論理電圧のいずれか一方を出力する
出力MOSTのゲートと低電位点との間に制御用
MOSTを接続し、この制御用MOSTのゲートへ
供給される制御電圧によつて出力MOSTを非導
通状態にする出力回路において、上記低電位点の
電位を上記2値論理電圧の低レベル側の値より低
くしたので、出力MOSTを非導通状態にすべき
ときは完全に非導通化が可能となり、このような
出力MOSTを複数個並列接続しても出力間に干
渉を起こすこともない。
特に出力MOSTのゲートが接続させる低電位
点への電圧を供給する電圧発生回路を出力
MOSTが制御用MOSTと同様のMOST等で伴つ
て構成しているので、1チツプ上に係ることによ
り、電圧変動があつても、出力MOST、制御用
MOSTのしきい電圧変動と同じように電圧発生
回路中のMOST等も変動し、出力MOSTや制御
MOSTの動作正常に保持しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるる半導体集積回路の出
力回路の要部回路図、第2図はこの発明の一実施
例になる半導体集積回路の出力回路の要部回路
図、第3図は第2図の実施例における所定電圧
VNの発生源の一例を示す回路図、第4図はこの
発明の実施例になる半導体集積回路の出力回路の
要部回路図である。 図において、1a,1bは出力端子、2a,2
bは電源端子(高レベル側の論理電圧点)、3a,
3bはプルアツプMOST、4a,4bは出力
MOST(第1の絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ)、6a,6bは出力すべき論理電圧の供給端
子、8a,8bは第2の絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタ、9a,9bは制御信号供給端子、1
2a,12bは低レベル側の論理電圧より電圧
点、32は整流回路出力端子、33はクランプ用
MOST(第3の絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ)、34,35は整流用MOST、36は整流ノ
ード、37は結合容量である。なお、図中同一符
号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の主電極を高レベル側の論理電圧点にプ
    ルアツプされた出力端子に、他方の主電極を低レ
    ベル側の論理電圧点に接続され、ゲート電極に出
    力すべき論理電圧が供給される第1の絶縁ゲート
    形電界効果トランジスタと、 一方の主電極を上記第1の絶縁ゲート形電界効
    果トランジスタのゲート電極に、他方の主電極を
    上記低レベル側の論理電圧点より低い電圧点に接
    続され、ゲート電極に制御信号が供給される第2
    の絶縁ゲート形電界効果トランジスタと、 コンデンサと一方向性素子とによつて構成され
    一方の極性の周期的な信号を受けることにより他
    方の極性のバイアス電圧を出力する整流回路と、
    該整流回路の出力端子と上記低レベル側の論理電
    圧点との間で整流接続された第3の絶縁ゲート形
    電界効果トランジスタとを含む電圧発生回路とを
    備え、 上記整流回路の出力端子を上記第2の絶縁ゲー
    ト形電界効果トランジスタの他方の主電極に接続
    したことを特徴とする出力回路。
JP57148064A 1982-08-24 1982-08-24 出力回路 Granted JPS5936427A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148064A JPS5936427A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 出力回路
DE3330559A DE3330559C2 (de) 1982-08-24 1983-08-24 Ausgangsschaltung für eine integrierte Halbleiterschaltung
US06/525,901 US4571509A (en) 1982-08-24 1983-08-24 Output circuit having decreased interference between output terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148064A JPS5936427A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936427A JPS5936427A (ja) 1984-02-28
JPH0322735B2 true JPH0322735B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=15444382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148064A Granted JPS5936427A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4571509A (ja)
JP (1) JPS5936427A (ja)
DE (1) DE3330559C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303835A (nl) * 1983-11-08 1985-06-03 Philips Nv Digitale signaalomkeerschakeling.
JPH0738583B2 (ja) * 1985-01-26 1995-04-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JPS61263313A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セレクタ付ラツチ回路
JPH0289357A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 半導体回路
JPH0777345B2 (ja) * 1988-11-04 1995-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2156166C3 (de) * 1971-11-12 1982-01-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronischer Schalter
US3866186A (en) * 1972-05-16 1975-02-11 Tokyo Shibaura Electric Co Logic circuit arrangement employing insulated gate field effect transistors
NL7209535A (ja) * 1972-07-08 1974-01-10
US3846643A (en) * 1973-06-29 1974-11-05 Ibm Delayless transistor latch circuit
IT1009540B (it) * 1974-01-04 1976-12-20 Sits Soc It Telecom Siemens Interruttore con stadio separatore di tipo elettronico completamente integrato
US4093875A (en) * 1977-01-31 1978-06-06 International Business Machines Corporation Field effect transistor (FET) circuit utilizing substrate potential for turning off depletion mode devices
JPS5567235A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Nec Corp Output circuit
US4256978A (en) * 1978-12-26 1981-03-17 Honeywell Inc. Alternating polarity power supply control apparatus
JPS5632758A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Fujitsu Ltd Substrate bias generating circuit
US4296340A (en) * 1979-08-27 1981-10-20 Intel Corporation Initializing circuit for MOS integrated circuits
US4395645A (en) * 1980-12-05 1983-07-26 International Telephone And Telegraph Corporation Mosfet logic inverter buffer circuit for integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
DE3330559C2 (de) 1986-10-02
US4571509A (en) 1986-02-18
DE3330559A1 (de) 1984-03-08
JPS5936427A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678950A (en) Output circuit having an improved protecting circuit
KR940001251B1 (ko) 전압 제어회로
US5867013A (en) Startup circuit for band-gap reference circuit
KR960011964B1 (ko) 출력버퍼장치
US5467044A (en) CMOS input circuit with improved supply voltage rejection
KR100211758B1 (ko) 멀티 파워를 사용하는 데이터 출력버퍼
KR100308208B1 (ko) 반도체집적회로장치의입력회로
JPH08138388A (ja) 半導体装置の電源切り換え回路
KR900003834B1 (ko) 반도체 집적회로
IE54162B1 (en) Boosting circuit
JPH0322735B2 (ja)
JPS61277227A (ja) 高電圧絶縁回路
KR19980050807A (ko) 고출력 전압 생성용 반도체 회로
KR930009151B1 (ko) 화합물 반도체 논리회로와 바이폴라 트랜지스터회로 사이에 설치된 인터페이스 회로
JP2528091B2 (ja) 集積回路
JPS6143896B2 (ja)
JPH0160973B2 (ja)
KR910003604B1 (ko) 차아지업 및 디스차아지 회로를 이용한 기준전압 발생회로
JP3165751B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH097381A (ja) 半導体装置
JPH0823269A (ja) アナログスイッチ回路
JP2646771B2 (ja) 半導体集積回路
JP2516236B2 (ja) 駆動回路
JPH0351334B2 (ja)
JPH0133974B2 (ja)