JPH03227293A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH03227293A
JPH03227293A JP2022963A JP2296390A JPH03227293A JP H03227293 A JPH03227293 A JP H03227293A JP 2022963 A JP2022963 A JP 2022963A JP 2296390 A JP2296390 A JP 2296390A JP H03227293 A JPH03227293 A JP H03227293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
sensitive recording
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022963A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Masato Kawamura
正人 川村
Takuji Tsuji
辻 拓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022963A priority Critical patent/JPH03227293A/ja
Publication of JPH03227293A publication Critical patent/JPH03227293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に感熱ヘッドへのカス付
着の少ない高感度感熱記録体に関するものである。
「従来の技術J 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色
反応を利用し、熱により両光色物質を接触せしめて発色
像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。
感熱記録体を使用するファクシミリ等の通信記録装置は
近年急速に普及しており、−層の高速化が進められてい
る。そのため、使用される感熱記録体もより一層の高感
度化が要求されており、そのための各種提案がなされて
いる。特に適当な温度領域で塩基性染料や呈色剤と急速
に融は合う、相溶性の良好な熱可融性物質を記録層中に
含有せしめる方法は好ましい増感方法として知られてい
る。しかし、増悪効果の高い熱可融性物質の中には、連
続して印字した場合に感熱ヘッドへのカス付着が多くな
り、ヘッドに付着したカスによって記録層が傷つけられ
る等の印字障害を起こすものがあることが明らかとなっ
た。そのため、このような欠陥を伴うことなく記録層を
高感度化する方法の開発が強く要請されているのが現状
である。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、上記の如き欠陥の改良
について巾広く検討を重ねた結果、印字条件下の感熱ヘ
ッドは200℃以上の高温に達するため、ある種の熱可
融性物質は気化して感熱ヘッドの低温部分に析出しカス
付着現象を起こしていることを突き止めた。そして、こ
のカス付着現象を起こす熱可融性物質を定量的に規定す
るために、示差熱分析器(理学電機社製、TG−DSC
)を使用して各種の条件で試験を繰り返した結果、連続
印字における感熱ヘッドへのカス付着現象は、20℃/
minの昇温速度条件において200℃で5%以上の重
量減量を示す熱可融性物質を使用した場合に発生するこ
とが判明した。
かかる知見に基づき、上記の如き特定の重量減量を示す
熱可融性物質の使用に伴うカス付着現象の改良について
、さらに鋭意研究の結果、これらの熱可融性物質に特定
の吸油性顔料を併用し、且つ感熱記録層を塗布量5g/
m”以下のアンダーコート層を有する支持体上に設ける
と、熱可融性物質の優れた増感効果を維持した状態でヘ
ッドへのカス付着現象が効果的に改良されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性
染料と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用し
た感熱記録体において、感熱記録層が、■20℃/mi
nの昇温速度条件において200℃で5%以上の重量減
量を示す熱可融性物質、及び■吸油量が85cc/10
0g以上の吸油性顔料を含有し、且つ配合比率が前記熱
可融性物質100重量部に対して前記吸油性顔料が30
〜300重量部であり、前記感熱記録層が乾燥塗布量5
g / m ”以下のアンダーコート層を有する支持体
上に設けられていることを特徴とする感熱記録体である
「作用」 本発明の記録体は、塗布量5g/m”以下のアンダーコ
ート層を有する支持体に感熱記録層を設けて得られる。
このアンダーコート層は■感熱ヘッドより与えられる熱
を有効に利用するための断熱・蓄熱層としての効果、■
記録層形成時の均一塗布、高平滑実現のための目止め層
としての効果、■感熱記録時の熱溶融物の吸着層として
の効果等を有している。
アンダーコート層は通常顔料及びバインダーを含有する
顔料としては、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシ
ウム、焼成りジー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水
シリカ、活性白土、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム
、珪酸マグネシウム、アミノ珪酸ソーダ、アミノ珪酸マ
グネシウム等の無機顔料、フェノール樹脂、ユリア樹脂
、メラミン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂
、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、スチレン・アクリル樹脂、スチレン・メタクリル
樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、スチレン・アクリル酸
系共重合体バインダーピグメント、スチレン・ブタジェ
ン共重合体バインダーピグメント、等の有機顔料が用い
られる。
バインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニル
アルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール
、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマ
ルジョン、尿素樹脂エマルジョン、メラミン樹脂エマル
ジョン、アミド樹脂エマルジョン、コロイダルシリカ粒
子複合スチレン・アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン等の如き各種天然又は合成の高分子化合物等が例示
できる。
アンダーコート層における各構成成分の配合割合は、顔
料100重量部に対しバインダー1〜100重量部程度
である。
アンダーコート層には必要に応じて各種助剤を添加する
ことができる。例えばジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
本発明においてはアンダーコート層の乾燥塗布量を5 
g/m”以下とすることが、カス付着に起因する記録画
像障害を防ぐ上で重要である。ただしあまり乾燥塗布量
が少ないとアンダーコート層としての本来の機能を発揮
できない恐れがあるため乾燥塗布量はIg/m”以上と
することが好ましい。
アンダーコート層の乾燥塗布量が5g/m”を越えると
、連続印字記録での記録画像障害が生じる原因について
は必ずしも明らかではないが、感熱記録層中の溶融物が
アンダーコート層に吸収されるために溶融物の粘着性が
増し、結果的にサーマルヘッド近傍に堆積して付着する
ことにより記録障害を引き起こすものと考えられる。
アンダーコート層の乾燥塗布量は、より好ましくは1.
5〜4.5g/m”程度である。
アンダーコート層を設ける基紙としては紙、プラスチッ
クフィルム、合成紙、合成繊維紙等が適宜使用されるが
、一般には紙が好ましく用いられる。
尚、5g/m”以下のアンダーコート層を有する支持体
としては、アンダーコート層をオフマシン塗抹して形成
したものは勿論、原紙抄造時にオンマシン塗抹したもの
、原紙抄造時にオンマシンで顔料サイズプレスコーティ
ングしたもの等も含まれる。
本発明において、感熱記録層中に含有せしめられる20
℃/minの昇温速度条件において200℃で5%以上
の重量減量を示す熱可融性物質としては、例えは1.2
−ジフェノキシエタン、ジメチルテレフタレート、2−
(2’−ヒドロキシ5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2゜4.54リーter t−ブチルフェノ
ール、1.4ジエトキシナフタレン、1.4−ジメトキ
シナフタレン、2−(N、N−ジメチルアミノ)インダ
ン−1,3−ジオン等が挙げられる。なお、これらの物
質の中でも1.2−ジフェノキシエタンは高感度化効果
に優れているため特に好ましく用いられる。また、上記
の如き各種の熱可融性物質は必要に応じて2種以上を併
用してもよい。
本発明の感熱記録体において、記録層中に含有せしめら
れる前記熱可融性物質の使用量については、必ずしも限
定するものではないが、塩基性染料100重量部に対し
て、好ましくは100〜500重量部の範囲で配合され
る。
感熱記録層中には、さらに吸油量が85cc/100g
以上の吸油性顔料を含有させることがヘッドカス付着に
よる記録障害対策上必要である。
なお、吸油量が85cc/100gに満たない顔料では
、高い記録感度を維持したままでカス付着現象を改良す
るのが難しいため、本発明では上記の如く特に85cc
/100g以上、より好ましくは100cc/100g
以上の吸油量を有する顔料が併用されるものである。
85cc/100g以上の吸油量を有する顔料の具体例
としては、下記が例示されるが、括弧内の数字はそれぞ
れ吸油量cc/100gを示す。ケイソウ土〔110〜
120)、焼成ケイソウ土〔130〜140)、融剤焼
成ケイソウ土〔120〜160〕、微粒子状無水酸化ア
ルミニウム〔85〜250)、微粒子状酸化チタン〔8
5〜120〕、炭酸マグネシウム〔85〜150)、ホ
ワイトカーボン〔85〜300)、微粒子状無水シリカ
〔100〜300〕、アルミノケイ酸マグネシウム〔3
00〜400〕、微粒子状軽質炭酸カルシウムの凝集体
〔85〜100〕、焼成りジー〔90〜110〕等。
なお、吸油量は粒子形状や粒子径によっても変化するが
、顔料を物理的あるいは化学的に処理し、上記の如き吸
油量としたものも当然有効な顔料として使用できる。
吸油性顔料は熱可融性物質100重量部に対して30〜
300重量部、好ましくは50〜200重量部含有させ
る。
吸油性顔料が少ないと印字記録の際に生じる溶融物を感
熱記録層中につなぎ留めておくことが困難となり、結果
的にヘッドカス付着が起きる。逆に多いと溶融物の粘着
性が増してサーマルヘッドの近傍にカスがこびり付き記
録障害を生じる。
感熱記録層を構成する無色ないし淡色の塩基性染料とし
ては各種のものが公知であり、例えば下記が例示される
。3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(I、2−ジメチルインドール−3−イル
)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル
−3−(1−メチルビロール−3−イル)6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジル エー
テル、N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,
4,5−1−リクロロフェニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ーp−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチルナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフル、オラン、3−ジエチルアミ
ノ−67−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3ジエチルア
ミノ−?−N−アセチルーN−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−N−
クロロエチルーN−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−
 (N−エチル−p−)ルイジノ) −6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7(p−トルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシ
リジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シ
クロベンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン等のフルオラン系染料等。
勿論、これらの染料に限定されるものではなく、二種以
上の染料の併用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につい
ても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示さ
れる。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4+  4 ’ −5ec−ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.
4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4゜4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4.4
′−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4’−(1
,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4.4′
−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4.4′−チ
オビス(5−tert−ブチル−3−メチルフェノール
)、4.4’ジヒドロキシジフエニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3’、4’−トリメチレンジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−3′4′−テトラメチレンジ
フェニルスルホン、3゜4−ジヒドロキシ−41−メチ
ルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、1.3−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1−〔α
−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル)
−4−(α′、α′−ビス(4′−ヒドロキシフェニル
)エチル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル) 酢M7’チルエ
ステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2.4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−)ジヒドロキ
シベンゾフェノン・2・ 2′・ 4.4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ
安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安
息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル
、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−
pクロロベンジル、4−ヒドロキシ安り香酸pメトキシ
ベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重
合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸
、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3.5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3−ベ
ンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−フェニ)Lt−5−(α、α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−αメチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。
なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併
用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重置部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈置部が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の2〜40重量%程度、好ましくは5〜25重量%配合
される。
更に塗液中には必要に応じてワックス類や各種滑剤を添
加することができる。ワックス類の具体例としては、例
えば蜜ロウ、セラックロウ等の動物性ワックス類、カル
ナバロウ等の植物ワックス類、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ポリ
エチレンワックス、高級脂肪酸の多価アルコールエステ
ルや高級ケトンや高級アミン、高級アミドや高級脂肪酸
とアミンの縮合物、合成パラフィンや塩素化パラフィン
等の各種合成ワックス類の微粉末やエマルジョン等が挙
げられる。
また滑剤の具体例としては、例えばステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
オレイン酸亜鉛等の如き高級脂肪酸の多価金属塩等の微
粉末やエマルジョン等が挙げられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
また、記録ヘッドへのカス付着を改善するために吸油量
が85cc/100gに満たないカオリン、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム等の無機顔料を添加することもで
きるし、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4
’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1.1.3−トリス(2〜メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
等のヒンダードフェノール類、p−ベンジルビフェニル
、1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2−
ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、ジベンジ
ルテレフタレート、シュウ酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジ(p−メチル)ベンジルエステル、1−ヒドロキ
シ−2ナフトエ酸フエニルエステル等のエステル11.
2−(2′−ヒドロキシル5′−メチルフエニル)ベン
ゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ
ベンゾフェノン等の紫外線吸収剤や前記以外の各種公知
の熱可融性物質を増悪剤として併用することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することが出来る。例えば感熱記録層
用の塗液を支持体に塗布する方法ではエアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター等適当な塗布装置が用いられる
。また、塗液の塗布量についても特に限定されるもので
はなく、通常乾燥重量で2〜12g/nf、好ましくは
3〜10g/rtrの範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の
裏面に保護層を設けることも勿論可能で、粘着加工を施
すなど感熱記録体製造分野における各種の公知技術が付
加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    40部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。
■ B漆調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    55部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。
■ C液間製 1.2−ジフェノキシエタン     20部メチルセ
ルロース 5%水溶液     5部水       
               55部この組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、パラフィンワッ
クスエマルジョン(商品名:ハイドリンP−7.中京油
脂社製、固形分30%)2゜5部、ステアリン酸亜鉛エ
マルジョン(商品名:ハイドリンZ−7.中京油脂社製
、固形分31.5%)35部、酸化珪素顔料(吸油量:
180cc/100g) 20部1,20%酸化澱粉水
溶液50部、水85部を混合攪拌して感熱記録層用塗液
を調製した。得られた感熱記録層塗液を、50g/dの
原紙に片面3.5g/rrrの顔料サイズプレスコーテ
ィングを行った支持体に、乾燥重量が5g/rrrとな
るように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
サイズプレスコーティングに用いた塗液はカオリン50
部、炭酸カルシウム50部、酸化澱粉40部よりなり、
この組成物を固型分濃度40%の水分散液に調製して塗
布した。
実施例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製においてC液を80
部の代わりに120部に増量した以外は同様にして感熱
記録紙を得た。
実施例3 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において酸化珪素顔
料20部を50部に増量した以外は同様にして感熱記録
紙を得た。
実施例4 ■アンダーコート層塗液の調製 焼成りジー(吸油量100cc/100g)80部 SBRラテックス(固形分50%)10部酸化澱粉水溶
液(固形分20%) 50部上記組成の水性塗液を固形
分濃度が20%になるように調製した。
■アンダーコート層の形成 得られた中間層塗液を坪量50 g/m”の上質紙にエ
アーナイフコーターで乾燥後の塗布量が4.5g/m”
となるように塗布乾燥して、支持体を得た。
■記録層の形成 実施例2の感熱記録層用塗液を上記アンダーコート層の
上に乾燥重量が5g/m”となるように塗布乾燥して感
熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において酸化珪素顔
料20部を5部にした以外は同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において酸化珪素顔
料20部を80部にした以外は同様にして感熱記録紙を
得た。
比較例3 実施例4においてアンダーコート層の乾燥塗布量を6.
5g/m”とした以外は同様にして感熱記録紙を得た。
比較例4 実施例2の感熱記録層用塗液の調製において酸化珪素顔
料をカオリン(吸油量50 c c/100g)に置き
換えた以外は同様にして感熱記録紙を得た。
比較例5 実施例4においてアンダーコート層を塗布形成せずに、
直接原紙上に感熱記録層を形成した以外は同様にして感
熱記録紙を得た。
かくして得られた各感熱記録紙を感熱ファクシミリ(パ
ナファックスUP−60.松下電送社製及びNEFAX
−400,日本電気型)で記録した。得られた記録像の
発色濃度(D+)をマクベス反射濃度計(RD−914
型、マクベス社製)にて測定しその結果を第1表に示し
た。
さらに、上記ファクシミリでそれぞれの感熱記録紙巻取
(100m巻)1巻を連続印字しく画像電子学会No2
チヤート使用)、記録後の感熱ヘッドに付着したカスの
状態を観察して結果を第1表に示した。
評価基準は以下のとおりとした。
〔カス付着〕
○:殆どカスが付着していない。
Δ:カス付着は認められるが、印字障害は発生せず、実
用上の問題はない。
×:多量のカスが付着し印字障害が発生した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の各実施例で
得られた感熱記録体は、いずれも高速記録適性に優れて
おり、しかもカス付着の発生しない優れた感熱記録体で
あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性染料
    と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感
    熱記録体において、感熱記録層が、[1]20℃/mi
    nの昇温速度条件において200℃で5%以上の重量減
    量を示す熱可融性物質、及び[2]吸油量が85cc/
    100g以上の吸油性顔料を含有し、且つ配合比率が前
    記熱可融性物質100重量部に対して前記吸油性顔料が
    30〜300重量部であり、前記感熱記録層が乾燥塗布
    量5g/m^2以下のアンダーコート層を有する支持体
    上に設けられていることを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)アンダーコート層が顔料とバインダーを含有する
    請求項(1)記載の感熱記録体。
JP2022963A 1990-01-31 1990-01-31 感熱記録体 Pending JPH03227293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022963A JPH03227293A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022963A JPH03227293A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03227293A true JPH03227293A (ja) 1991-10-08

Family

ID=12097242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022963A Pending JPH03227293A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03227293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JP2710160B2 (ja) 感熱記録体
JPH0269287A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH03227293A (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JPS6411473B2 (ja)
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH03193484A (ja) ラベル用感熱記録体
JPS6374684A (ja) 感熱記録体