JPH03225549A - グループ作業システム - Google Patents

グループ作業システム

Info

Publication number
JPH03225549A
JPH03225549A JP2019134A JP1913490A JPH03225549A JP H03225549 A JPH03225549 A JP H03225549A JP 2019134 A JP2019134 A JP 2019134A JP 1913490 A JP1913490 A JP 1913490A JP H03225549 A JPH03225549 A JP H03225549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
application program
control means
communication control
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019134A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Maeno
前野 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019134A priority Critical patent/JPH03225549A/ja
Publication of JPH03225549A publication Critical patent/JPH03225549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の端末間で行うグループ作業システムに関
する。
〔従来の技術〕
従来では第3図に示すように処理装置301とキーボー
ド302は1対1に直接接続され、さらに処理装置30
1には表示モニタ303が接続されて1つの端末304
を構成している。このような端末の一例としてはワーク
ステージタンやパーソナルコンピュータがある。このよ
うな端末を利用して、複数の端末間で同一のアプリケー
ションプログラムを実行するグループ作業の例を第4図
を用いて説明する。ここでグループ作業とは複数の端末
間で同一のアプリケーションプログラムが動作し、全て
の端末で同一人力情報に対して同一の出力情報を得るア
プリケーションを意味している。−例として複数の端末
間で行う会議における、同一の文書に対する同時編集作
業が考えられる。会議中各端末では同じ文書ファイルと
文書編集を行うための同一のアプリケーションプログラ
ムが起動されており、会議中に各端末から入力された文
書編集コマンドが各端末のアプリケーションプログラム
に分配されて文書を編集し、会議終了後には全ての端末
において同一の内容の文書ファイルが得られる。以下で
はグループ作業の一例として文書編集の例で従来技術の
説明を行う。
いま第4図において、処理装置411.421.431
とキーボード412.422.432とをそれぞれ有す
る端末40L 402.403を示し、端末401.4
02.403の処理装置41L 421.431はそれ
ぞれセンター処理装置440に通信路450によって接
続されており、各端末の処理装置内では文書編集を行う
同一のアプリケーションプログラムがそれぞれ起動され
ており、また同一の文書ファイルが各処理装置で保有さ
れているとする。
以下に第4図における端末401のキーボード412か
ら入力された文書編集コマンドにより、端末401、4
02.403の保有する文書ファイルが編集される動作
の様子を第5図を用いて説明する。
第5図で端末401は処理装置内で起動されている文書
編集アプリケーションプログラム511 と文書ファイ
ル512とを有し、また端末402は処理装置内で起動
されている文書編集アプリケーションプログラム521
 と文書ファイル522とを有し、また端末403は処
理装置内で起動されている文書編集アプリケーションプ
ログラム531 と文書ファイル532とを有している
。ここでアプリケ−う/ジンプログラム51L 52L
 531は同一の機能を有し、文書ファイル512.5
22.532も同一内容であるとする。
第5図は動作を表すシーケンス例をも示しており、図で
端末401のキーボード412からキーボード入力イン
タフェース514を介して文書編集コマンドがアプリケ
ーションプログラム511に入力される(ステップ■)
。次にアプリケーションプログラム511ではコマンド
に従って自端末の文書ファイル512を編集しくステッ
プ@)、次にセンター処理袋’It 440に受信した
コマンドを送信する(ステップ@)。センター処理装置
440は受信したコマンドを端末402および端末40
3のアプリケーションプログラム521.531に送信
する(ステップ0)。端末402のアプリケーションプ
ログラム521は受信したコマンドに従って自端末の文
書ファイル522を編集しくステップo)、同様に端末
403のアプリケーションプログラム531は受信した
コマンドに従って自端末の文書ファイル532ヲ編集す
る(ステップ■)。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図に示すように従来のグループ作業システムでは、
キーボードから入力されたコマンドはまずアプリケーシ
ョンプログラムで処理され、アプリケーションプログラ
ムがコマンドを他の端末のアプリケーションプログラム
に送信していた。このために各アプリケーションプログ
ラムにはコマンドの通信機能が必要であり、ローカルに
利用していたアプリケーションプログラムをグループ作
業に適用するには、アプリケーションプログラムに通信
機能を新たに付加しなくてはならないといった欠点があ
る。またそれらの通信機能は各アプリケーションプログ
ラムによって異なり、それぞれに対応してグループ作業
用に変更しなくてはならないといった欠点がある。
本発明の目的は、既存のアプリケーションプログラムを
そのまま利用して、グループ作業を行うことのできるグ
ループ作業システムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のグループ作業システムは、 通信制御手段を具備する複数のキーボードと、通信制御
手段を具備する複数の表示モニタと、アプリケーション
プログラムの処理機能を有するセンター処理装置から構
成され、 前記複数のキーボードと表示モニタが通信路を介して前
記センター処理装置に接続され、1つのキーボードから
入力されたコマンド情報は前記センター処理装置に通信
制御手段を介して送信され、前記センター処理装置は受
信した前記コマンド情報に従ってアプリケーションプロ
グラムを実行し、その実行結果を前記複数の表示モニタ
に同時表示することを特徴とする。
C作用] 本発明のグループ作業システムでは、端末のキーボード
から入力されたコマンド情報が通信回線で接続されたセ
ンター処理装置のアプリケーションプログラムで処理さ
れ、その処理結果が通信回線で接続された複数の表示モ
ニタで表示される。
〔実施例〕
第1図は本発明のグループ作業システムの一実施例のシ
ステム構成を示す図である。端末101は通信制御手段
(通信制御インタフェース)113を具備するキーボー
ド111と、通信制御手段(通信制御インタフェース)
114を具備する表示モニタ112から構成され、端末
102は通信制御手段(通信制御インタフェース)12
3を具備するキーボード121と、通信制御手段(通信
制御インタフェース)124を具備する表示モニタ12
2から構成され、端末103は通信制御手段(通信制御
インタフェース)133を具備するキーボード131 
と、通信制御手段(通信制御インタフェース)134を
具備する表示モニタ132から構成される。
センター処理装置110には、通信路115を介して通
信制御手段113によりキーボード111が接続され、
通信路125を介して通信制御手段123によりキーボ
ード121が接続され、通信路135を介して通信制御
手段133によりキーボード131が接続される。さら
にセンター処理装置110には、通信路116を介して
通信制御手段114により表示モニタ112が接続され
、通信路126を介して通信制御手段124により表示
モニタ122が接続され、通信路136を介して通信制
御手段134により表示モニタ132が接続される。
以下では一例として従来技術の例で述べた文書編集を目
的としたグループ作業を考える。
いま第1図においてセンター処理装置110では文書編
集を行うアプリケーションプログラムが起動されており
、また文書ファイルがセンター処理装置で保有されてい
るとする。以下に第1図における端末101のキーボー
ド111から入力された文書編集コマンドにより、セン
ター処理装置の保有する文書ファイルが編集され、その
結果を各端末の表示モニタで表示する様子を第2図を用
いて説明する。
第2図は動作を表すシーケンス例である。図で端末10
1のキーボード111から人力された文書編集コマンド
は通信制御手段113を介してセンター処理装置110
に送信される(ステップ■)。次にセンター処理装置1
10ではアプリケーションプログラムが受信したコマン
ドに従ってセンター処理装置が有する文書ファイル20
0を編集処理を行う(ステップ■)。この文書ファイル
200は本実施例で示す文書編集というアプリケーショ
ンプログラムに限定して利用するものである。次にステ
ップ■で、その編集結果を端末101の表示モニタ11
2に通信制御手段114を介して送信し、端末101の
表示モニタ112に表示せしめる。同様にして編集結果
を端末102の表示モニタ122に通信制御手段124
を介して送信し、端末102の表示モニタ122に表示
せしめる。同様にして編集結果を端末103の表示モニ
タ132に通信制御手段134を介して送信し、端末1
03の表示モニタ132に表示せしめる。
本発明におけるキーボードは情報の入力インタフェース
の一例であり、マウスインタフェース、手書き入力イン
タフェース等にも適用可能である。
また本発明は実施例に示した文書編集のほかの任意のア
プリケーションプログラムにも適用が可能である。
〔発明の効果〕
本発明のグループ作業システムでは、キーボードと処理
装置の間および処理装置と表示モニタの間に通信制御手
段を新たに設け、キーボードから入力されたコマンドは
従来の様に直接処理装置に入力されず、まず通信回線を
介してセンター処理装置に送信される。センター処理装
置では受信したコマンドに従ってアプリケーションプロ
グラムを実行し、送信元の端末を含んだ全ての端末の表
示モニタに各表示モニタに具備される通信制御手段を介
して送信する。このようにしてセンター処理装置内に各
端末のキーボードインタフェースのレベルでコマンドを
送信することができ、命令を実行させることが可能なア
プリケーションブログラムを1つ起動し、かつその実行
結果のみを各端末で表示することで、従来のようにアプ
リケーションプログラムを変更してコマンド通信機能を
付加する必要が無く、既存のアプリケーションプログラ
ムをそのまま利用してグループ内で共同文書編集などの
処理を行い、全ての端末で同一の結果を表示することが
可能である。
またアプリケーションの種類にもよらず全てのアプリケ
ーションプログラムに対して柔軟に適用することができ
るといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグループ作業システムの一実施例のシ
ステム構成を示す図、 第2図は第1図に示した実施例においてシステムの動作
を表す図、 第3図は従来の端末構成を表す図、 第4図は従来のグループ作業システムの一例のシステム
構成図、 第5図は第4図に示した従来例におけるシステムの動作
を表す図である。 101゜ 10 111゜ 112゜ 113゜ 115゜ 00 102゜ 121゜ 122゜ 114゜ 116゜ 103  ・・・端末 ・・センター処理装置 131  ・・・キーボード 132  ・・・表示モニタ 123、124.133.134 ・・・通信制御手段 125、126.135.136 ・・・通信路 ・・文書ファイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信制御手段を具備する複数のキーボードと、 通信制御手段を具備する複数の表示モニタと、アプリケ
    ーションプログラムの処理機能を有するセンター処理装
    置から構成され、 前記複数のキーボードと表示モニタが通信路を介して前
    記センター処理装置に接続され、1つのキーボードから
    入力されたコマンド情報は前記センター処理装置に通信
    制御手段を介して送信され、前記センター処理装置は受
    信した前記コマンド情報に従ってアプリケーションプロ
    グラムを実行し、その実行結果を前記複数の表示モニタ
    に同時表示することを特徴とするグループ作業システム
JP2019134A 1990-01-31 1990-01-31 グループ作業システム Pending JPH03225549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134A JPH03225549A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 グループ作業システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134A JPH03225549A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 グループ作業システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225549A true JPH03225549A (ja) 1991-10-04

Family

ID=11990994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134A Pending JPH03225549A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 グループ作業システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225549A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONFERENCE RECORD=1989 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106349B1 (en) Method and apparatus for controlling a time-sharing computer system
EP0651896B1 (en) Automatic switching between graphic user interface control and command line control
JPS60258667A (ja) 対話型計算機システムの制御方法
JPH03225549A (ja) グループ作業システム
JPH04338856A (ja) グループ作業システム及びグループ作業個人作業同時実行システム
JPH02206817A (ja) ターミナルエミュレータ
JPH03225548A (ja) グループ作業システム
JPH04330553A (ja) グループ協同作業用装置
JPH04307648A (ja) グループ協同作業用装置
JPH02140859A (ja) 計算機システムにおける画面制御方式
JPS61262341A (ja) プロトコル変換方式
JPH0675881A (ja) 異機種端末制御および透過制御方式
JPH03137767A (ja) データ編集システム
Sandra MACSYMA usage at Langley
JPH01318115A (ja) 分散ウィンドウ制御装置
JPS61208142A (ja) プロセス間の通信方式
JPS63128465A (ja) 情報処理装置の高速活動化方式
Sendall et al. Model: A software suite for data acquisition
JPS6167126A (ja) 入出力モニタ分岐装置
JPS6115219A (ja) 入出力制御方式
JPH0319059A (ja) 通信処理装置のシステム制御情報動的再構成制御方式
JPS63228258A (ja) 対話処理システムにおけるログオン方式
JPH025172A (ja) オンラインプログラムエディタシステム
JPH04178862A (ja) 端末コンピュータのプログラム実行方式
JPS62245468A (ja) リアルタイムオンラインプログラムのシステム生成方式