JPH0322475A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0322475A
JPH0322475A JP1156469A JP15646989A JPH0322475A JP H0322475 A JPH0322475 A JP H0322475A JP 1156469 A JP1156469 A JP 1156469A JP 15646989 A JP15646989 A JP 15646989A JP H0322475 A JPH0322475 A JP H0322475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
type polycrystalline
electrode
film
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156469A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ueda
誠二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1156469A priority Critical patent/JPH0322475A/ja
Publication of JPH0322475A publication Critical patent/JPH0322475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度化に好適なMOSダイナミックRAM(
以降DRAMと記す)の製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、DRAMの集積度の向上が進み、16Mビット以
上の大容量のものが報告されるに至っているが、量産化
するには、より作りやすい構造のものが必要である。
1ビット当たりのメモリーセル面積は、16Mビットで
2〜3μ清以下にしなければならないが、ソフトエラー
やノイズマーシンなどを考慮すると、キャパシタ容量を
小さくすることは困難であり、メモリーセル面積を小さ
くしながら、メモリーセル容量を一定に保つには、メモ
リーセル・キャパシタの構成要素である容量絶縁膜の実
効膜厚を薄くする方法や実効面積を大きくする方法など
あらゆる方法が利用されなければならない。その一例と
して、2層の多結晶シリコン間で絶縁膜を挟み、キャパ
シタをつくり、これを積み上げ構造により、キャパシタ
の実効面積を大きくする製造方法が知られている(日経
マイクロデバイス別冊1987年5月、P.117など
)。以下、この方法により製作されたDRAMメモリー
セルを第3図(a), (b)の構造断面図および平面
図を参照しながら説明する。第3図(a), (b)は
、積層型キャパシタを有するDRAMメモリーセルであ
る。ビットラインの方向に沿ったx−x ’の部分の構
造断面図を第3図(a)を用いて説明する。なお、各図
はピットラインの引き出し電極を中心にほぼ2ビットの
メモリーセルが配置された部分を現わしている。まず、
P型シリコン基板1に素子分離領域2を形成した後、ア
クセス用MOS トランジスタのゲート絶縁膜3、低抵
抗の金属、またはN型多結晶シリコン膜からなるゲート
電極4およびこれにつながるワードライン41を形成し
、さらにアクセス用MOSトランシスタのソーストレイ
ン領域となるN型拡散領域5,6を形成する。次に、層
間絶縁膜7を堆積した後、もう一層の層間絶縁膜9を堆
積する。従来の1ヒット当たりのセル面積を大きくとる
ことができた場合には、前期層間絶縁膜7を開孔し、N
型拡散領域上5に2層の多結晶シリコン膜と、容量絶縁
膜からなる層積型キャパシタを設置することにより必要
なメモリーセル容量を形成できたが、セル面積が小さく
なったため、必要なメモリーセル容量を確保てきす、第
3図(a)に示すように、更に、層間絶縁膜9を堆積し
、段差を大きくし、多結晶シリコン膜からなる蓄積電極
10の表面積を大きくする方法が示されている。(IE
DM88,P.600など)。この上にBPSG膜から
なる層間絶縁膜13を堆積し、ビットライン15.16
を引き出す取り出し口を開孔する。N型拡散領域6上に
開孔し、ここから、N型多結晶シリコン膜15、金属珪
化物16の積層膜からなるヒットライン15.16が形
威される。この上に、装置の表面保護膜17を形威し、
装置が完成される。
発明が解決しようとする課題 従来の方法では、積層型キャパシタの表面積を拡大し、
これを設置することにより三次元的にキャパシタを形成
しているが、シリコン基板面との段差が大きくなり、ヒ
ットラインコンタクトの取り一出しが難しくなっている
。従来例では、コンタクト窓の深さが3〜4μmあり、
コンタクト窓の直径0.6μmでは、電極形成は極めて
困難である。この対策として、タングステンなどの高融
点金属をシリコン面に選択的に成長する方法が提3 案されているが、このように、深いホール内にはボイド
が発生されやすく、更に深い窓に厚い膜の選択威長は極
めて難しく、数μmのタングステンプラグを隙間なしに
堆積することは、非常に高度な加工技術を必要とし、量
産技術としての課題は多い。
課題を解決するための手段 本発明は、コンタクト窓に形成されたN型多結晶シリコ
ンからなる結晶シリコンプラグと同じくN型多結晶シリ
コン膜からなる蓄積電極とを同一のN型多結晶シリコン
膜の成長により堆積し、蓄積電極と多結晶シリコンプラ
グとの高さの差を小さくすることにより、パイアホイー
ルから電極を引き出し、積層型のキャパシタの上部を跨
いで、電極配線を形戒する半導体装置の製造方法である
作用 本発明の製造方法によれば、積層型のキャパシタの蓄積
電極の堆積と同時に、多結晶シリコンプラグをつくり、
これにビットラインを接続するこ4 とが可能となり、深いコンタクト窓から電極を取り出す
必要がなくなり、容易に電極(ビットライン)を形成で
き、半導体装置の製造歩留まりの向上と、同半導体装置
の信頼性の改善を図ることができる。
実施例 本発明を適用した積層型のキャパシタを持つダイナミッ
クメモリー(DRAM)の実施例を第1図の両面および
その製造工程を第2図(a)〜(e)の一部工程順断面
図を参照しながら説明する。なお、平面図は、第3画(
b)とほぼ同一であるから、これを参照する。従来例と
同様、各断面図はx−x ’の部分を示した。まず、第
1図に示すように、P型シリコン基板またはP型ウエル
1に選択酸化法により素子分離領域2を形成した後、ア
クセス用MOSトランジスタのゲート絶縁膜3、N型多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4およびこれにつな
がるワードライン41、アクセス用MOSトランジスタ
のソースドレイン領域となるN型拡散領域5,6、層間
絶縁膜7,9、前記層間絶縁膜5 6 7,9の開孔部102に2層の多結晶シリコン膜10.
12と、容量絶縁膜11からなる積層型キャパシタが設
置され、N型拡散層5に接続され、同時にビットライン
を取り出すコンタクト窓110には、多結晶シリコン膜
110のプラグが設けられ、このプラグを介してビット
ライン(二層膜15.16)が接続される。この上に、
装置の表面保護膜を堆積される。次に、この製造工程を
第2図(a)〜(e)からなる一部工程順断面図を参照
しながら説明する。まず、第2図(a)に示すように、
P型シリコン基板1に選択酸化法により素子分離領域2
を形成した後、アクセス用MOS トランジスタのゲー
ト絶縁膜3、N型多結晶シリコン膜からなるゲート電極
4およびこれにつながるワードライン41を形威し、さ
らにアクセス用MOSトランジスタのソースドレイン領
域となるN型拡散領域5,6を形成し、層間絶縁膜7を
堆積ずる。次に、第2図(b)に示すように、膜厚約3
μmのBPSGからなるフローガラス膜9を堆積し、9
00℃の熱処理により、表面を平坦化する。N型拡散領
域5,6のシリコン表面から約3μm以上の高さになっ
ている。次に、ホトレジスト101を用いた周知の写真
食剣法により、キャパシタ,ヒットラインコンタクトの
開孔部102,103に窓開けする。次に、第2図(C
)に示すように、眉間絶縁膜7,9を開孔したのち、蓄
積電極であるキャパシタの下部電極となるN型多結晶シ
リコン膜10を、膜厚0.35μm堆積する。
ビットラインコンタクトの窓サイズを直径0.6μmと
すると、N型多結晶シリコン膜を0.35μmの膜厚で
堆積すると、図のようにコンタクトの窓103はN型多
結晶シリコンで埋まる。次に、第2図(d)に示すよう
に、N型多結晶シリコン膜10を蓄積電極のパターニン
グを施し、コンタクトの窓はエッチバックされる形状と
なり、自己整合的に残置される。次に、容量絶縁膜11
、セルプレートとなるN型多結晶シリコン膜12を堆積
し、再度周知の写真食剣法により、セルプレートのパタ
ーニングを施す。次に、層間絶縁膜13を堆積し、ビッ
トラインを引き出す電極取り出し7 口104を開孔する。N型拡散領域6から、この上に堆
積したN型多結晶シリコンブラグ110を介して、N型
多結晶シリコン膜15、金属珪化物16の積層膜からな
るビットラインに接続される。この上に、装置の表面保
護膜17を形戒し、第2図(e)に示すように装置が完
戒ずる。なお、この第2図(e)は第1図と同じもので
ある。ビットラインコンタクトは、N型拡散領域6の上
に立てられた約3μmの高さのN型多結晶シリコンプラ
グ↓10を介して、これにN型多結晶シリコン膜15,
シリサイドl6の積層膜が接続される。コンタクトホー
ルは、プラグ上に一般的な電極取り出しと同じく、写真
食刻法により、層間絶縁膜13を開孔し、プラグの表面
が露出される。コンタクト抵抗としては、プラグの高さ
3μmの抵抗が加算されるが、ビットラインとしては、
この増加分は全く問題がない。本発明による方法では、
積層型キャパシタと、同一工程でプラグを形成するため
、深い溝内にキャパシタを埋め込む場合でも、常にコン
タクト窓の段差は一定である。
8 発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法によれば、積層型キャパ
シタの3次元構造化により、蓄積電極の表面積を拡大す
るため、大きな段差を形成し、その内壁面や、外壁面を
利用することが考えられる。しかし、段差を大きくして
表面積を大きくすると、逆に眉間絶縁膜が厚くなり、拡
散層からの電極の取り出しや、ゲート電極、ワードライ
ンからの電極取り出しが、著し?困難になってきた。
しかし、本発明による方法によれば、蓄積電極を埋め込
むホールと電極の取り出し窓を同時に開孔し、N型多結
晶シリコン膜の蓄積電極を形成すると、同時にN型多結
晶シリコン膜を電極の取り出し窓に埋め込む構造とする
ため、実質的に電極の取り出し窓は、従来の一般的なM
OS構造と同じく、深い窓形状とならず、0.5μm以
内の深さであり、容易にビットラインを引き出すことが
できる。また、N型拡散領域から、N型多結晶シリコン
膜で柱を立て、電極を引き出すため、配線抵抗の増加は
、DRAMのビットラインの引き出し9 1 0 では、無視できる程度である。当然、製造工程数の増加
も全くなく、極めて容易に実施できる。本発明による製
造方法は、高密度DRAMの実用化を可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の製造方法を適用したDR
AMの一部断面図、第2図(a)〜(e)はその製造工
程順断面図、第3図(a), (b)は従来例のDRA
Mの要部断面図および平面図である。 3・・・・・・ゲート絶縁膜、4・・・・・・N型多結
晶シリコン電極、5,6・・・・・・ N型拡散領域、
7,9・・・・・・層間絶縁膜、10・・・・・・蓄積
電極、11・・・・・・容量絶縁膜、12・・・・・・
セルプレート、15.16・・・・・・ビットライン、
41・・・・・・ワードライン、110・・・・・・多
結晶シリコンプラグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N型拡散領域上のコンタクト窓内にN型多結晶シリコン
    からなる柱状突起(プラグ)とN型多結晶シリコン膜か
    らなる下部電極とを同一のN型多結晶シリコン膜の成長
    により堆積し、このコンタクト窓から電極を引き出し、
    二層の多結晶シリコン膜を対向電極とする積層型のキャ
    パシタの上部を跨いで、電極配線をなすことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法
JP1156469A 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH0322475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156469A JPH0322475A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156469A JPH0322475A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322475A true JPH0322475A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15628430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156469A Pending JPH0322475A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529578A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Nec Kyushu Ltd 半導体記憶装置
JPH05243517A (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置
JPH06216342A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高集積半導体接続装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529578A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Nec Kyushu Ltd 半導体記憶装置
JPH05243517A (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置
JPH06216342A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JP2509456B2 (ja) * 1992-11-24 1996-06-19 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド 高集積半導体接続装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197064B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07130871A (ja) 半導体記憶装置
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
KR0146861B1 (ko) 증가된 배선층에 의해 향상된 건폐율을 가지는 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JPS62269363A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2809185B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0322475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3251777B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04307968A (ja) 半導体メモリー
JPH01201940A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPH0661445A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02116160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0666438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63318768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02234464A (ja) 半導体メモリ素子
JPH06120442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63104464A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP2701535B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04267558A (ja) 半導体装置