JPH03224484A - アルギン酸リアーゼの製造法 - Google Patents

アルギン酸リアーゼの製造法

Info

Publication number
JPH03224484A
JPH03224484A JP2003390A JP2003390A JPH03224484A JP H03224484 A JPH03224484 A JP H03224484A JP 2003390 A JP2003390 A JP 2003390A JP 2003390 A JP2003390 A JP 2003390A JP H03224484 A JPH03224484 A JP H03224484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
alginic acid
culture
otc
flavobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926249B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Kaneko
義次 金子
Yoshimasa Yonemoto
米本 善政
Kenichi Okayama
岡山 謙一
Kosaku Murata
幸作 村田
Hikari Kimura
光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2003390A priority Critical patent/JP2926249B2/ja
Publication of JPH03224484A publication Critical patent/JPH03224484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926249B2 publication Critical patent/JP2926249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルギン酸リアーゼの製造法に関する。
従来技術とその課題 ]ンブ、ワカメ、ヒジキ等の褐藻類の構成多糖であるア
ルギン酸は、従来から食物繊維として注目されている。
またアルギン酸のカリウム塩は、K−Naイオン交換能
を有し、体内のNaを排泄する作用があると言われてい
る。かかる特性を有するアルギン酸を食品に適用できれ
ば、食品の生理的機能を高め得ることは明らかである。
しかるに、アルギン酸は水に溶解すると高粘性を示すた
め、一般の食品に適用することは非常に困難である。ア
ルギン酸リアーゼでアルギン酸を低分子化すれば、アル
ギン酸水溶液の粘度を低下させ得ることが予測される。
従来、アルギン酸リアーゼは、シュードモナス(Pse
udomonas ) 、ビブリオ、フラボバクテリウ
ム(Flxvobicterium)等に属する細菌の
培養物から得られている。しかしながら、これらの細菌
はアルギン酸リアーゼ産生能が非常に低いため、工業的
規模でアルギン酸を低分子化するのに十分な量のアルギ
ン酸リアーゼを得るには、多大なコストが必要となり、
実質的には不可能である。
課題を解決するための手段 本発明者は、上記従来技術の課題を解決すべく日本各地
の土壌、池、川、下水、水田等からサンプルを採取し、
アルギン酸分解能を有する微生物の検索を行なった結果
、アルギン酸分解活性を有する特定の3種の細菌を混合
培養する場合には、該3種の細菌が相乗的に作用して、
非常に高い収量でアルギン酸リアーゼを得ることができ
、工業的規模でアルギン酸を低分子化するのに必要な量
のアルギン酸リアーゼを容易に供給できることを見出し
、本発明を完成した。
すなわち本発明は、アルギン酸分解能を有する、フラボ
バクテリウム・スビリチボラム、アルカリゲネス・デニ
トリフィカンス及びバチルス・ラテロスポラスを混合培
養し、培養物からアルギン酸リアーゼを採取することを
特徴とするアルギン酸リアーゼの製造法に係る。
本発明方法では、まず、アルギン酸分解能を有する特定
の3種の細菌、すなわちフラボバクテリウム・スピリチ
ボラム(Flavobacteriumgpiriti
vorum) 、アルカリゲネス・デニトリフィカンス
(Alcaligenes denitrifican
s )及びバチルスやラテロスポラス(Bacillu
s 1aterosporus )を混合培養する。
フラボバクテリウム番スビリチボラムとしては、例えば
、フラボバクテリウム・スピリチボラムOTC−3を例
示できる。該菌は、工業技術院微生物工業技術研究所に
寄託されている(微工研菌寄第11191号)。該菌の
菌学的性質を以下に挙げる。
(&)形態 (1)細胞の形及び大きさ: 通常0.5μmx1.Oμm程度 (2)細胞の多形性の有無;無し、単独である。
(3)運動性の有無:無し く4)胞子の有無:無し く5)ダラム染色性:陰性 (b)各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 35℃、24時間の培養で、直径1〜2s+mの凸形コ
ロニー、表面は滑らかで黄色。
(2)肉汁寒天斜面培養 35℃、24時間の培養で、糸状、周縁は滑らかで光沢
有り、生育は普通。
(3)肉汁液体培養 35℃、24時間で生育し、生育は普通。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養 35℃、24時間で生育し、生育は普通。液化は漏斗状
(5)リドマスミルク培養 35℃の培養で凝固せず、色調は青紫色で変化なし。
(C)生理学的性質 1)硝酸塩の還元:    陰性 2)脱窒反応:      陰性 3)MRテスト:     陰性 4) V Pテスト:     陰性 5)インドールの生成:  陰性 6)硫化水素の生成:   陰性 7)デンプンの加水分解: 陰性 8)クエン酸の利用:   陰性 9)無機窒素源の利用:  陰性 10)色素の生成:    陽性、黄色11)ウレアー
ゼ:    陰性 12)オキシダーゼ:   陽性 13)カタラーゼ:    陽性 (14)生育の範囲=    18〜37℃(15)酸
素に対する態度: 好気的 (16) OFテスト:    陰性 (17)糖類から酸の生成: 陽性・・・グルコース、マルトース、サッカロース、キ
シロース、ガラクトース、ラクトース、マンニトール、
アラビノース、フラクトース陰性・・・デンプン、イノ
シトール 以上の結果から、フラボバクテリウム争スビリチボラム
OTC−3は、ラムノースからの酸の生成及びウレアー
ゼ反応陰性の点で従来のものとは異なっており、新種で
あることが確認された。
アルカリゲネス・デニトリフィカンスとしては、例えば
、アルカリゲネス拳デニトリフィカンス0TO−4を例
示できる。該菌は、工業技術院微生物工業技術研究所に
寄託されている(微工研菌寄第11192号)。該菌の
菌学的性質を以下に挙げる。
(a)形態 (1)細胞の形及び大きさ; 通常0.5μmX1.0μm程麿 1?)細胞の多形性の有無:無し、単独である。
(3)運動性の有無:有り、周鞭毛を有する。
(4)胞子の有無:無し く5)ダラム染色性:陰性 (b)各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 35℃、48時間の培養で、直径1〜2mmの凸形コロ
ニー、表面は滑らかで白色。
(2)肉汁寒天斜面培養 35℃、48時間の培養で、糸状、周縁は滑らかで光沢
有り、生育は普通。
(3)肉汁液体培養 35℃、48時間で生育し、生育は普通。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養 35℃の培養で48時間で生育するが、生育は劣り、液
化はしない。
(5)リドマスミルク培養 35℃の培養で凝固せず、色調は青紫色で変化なし。
(c)生理学的性質 1)硝酸塩の還元:    陽性 2)脱窒反応:      陰性 3)MRテスト:     陰性 4) V Pテスト:     陰性 5)インドールの生成:  陰性 6)硫化水素の生成:   陰性 7)デンプンの加水分解: 陰性 (8)クエン酸の利用: 陰性(シモンズクエン酸培地) 陽性(クリステンゼン培地) (9)無機窒素源の利用:  陰性 (10)色素の生成:    陰性 (11)ウレアーゼ:    陰性 12  オキシダーゼ: 13  カタラーゼ: 14  生育の範囲: 15  酸素に対する態度: 160Fテスト: 17  糖類から酸の生成: 陽性・・・− 陰性・・・グルコース、マルトース、サッカロース、キ
シロース、ガラクトース、ラクトース、マンニトール、
アラビノース、フラクトース(18)グルコネイトの資
化性: 陰性(19)アルギニンの分解; 陽性 以上の結果から、アルカリゲネス−デニトリフィカンス
OTC−4は、グルコネイトの資化性及びアルギニンの
分解性の点で従来のものとは異なっており、新種である
ことが確認された。
バチルスφラテロスポラスとしては、例えば、バチルス
・ラテロスボラスOTC−5を例示でき陽性 陽性 20〜37℃ 好気的 陰性 る。該菌は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託さ
れている(微工研菌寄第11193号)。
該菌の菌学的性質を以下に挙げる。
(1)形態 (1)細胞の形及び大きさ: 通常1.0μmX2.0μm程度 (2)細胞の多形性の有無:無し、単独である。
(3)運動性の有無:有り、周鞭毛を有する。
(4)胞子の有無: 有り、球状で0.5μmX1μm1末端か準末端。
(5)ダラム染色性:陽性 (b)各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 35°0124時間の培養で、直径2〜3ml11の台
形、コロニー表面は粗く白い。
(2)肉汁寒天斜面培養 35℃、24時間の培養で、糸状、周縁は粗く、光沢無
し、生育は普通。
(3)肉汁液体培養 35℃、24時間で生育し、生育は普通。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養 35℃の培養で24時間で生育し、生育は普通。液化は
漏斗状。
(5)リドマスミルク培養 35℃の培養で凝固し、色調は赤紫色に変化。
(c)生理学的性質 1硝酸塩の還元:    陰性 2脱窒反応:      陰性 3MRテスト:     陰性 4VPテスト:     陰性 5インドールの生成:  陰性 6硫化水素の生成:   陰性 7デンプンの加水分解: 陰性 8)クエン酸の利用:   陰性 9無機窒素源の利用:  陰性 (10)色素の生成:    陰性 (11)ウレアーゼ:    陰性 (12)オキシダーゼ:   陽性 (13)カタラーゼ:    陽性 (14)生育の範囲=    10〜40℃(15)酸
素に対する態度: 好気的 (16)OFテスト:    陰性 (17)糖類から酸の生成: 陽性・・・グルコース、フラクトース、ラクトース、マ
ンニトール 陰性・・・ガラクトース、アラビノース、キシロース、
イノシトール、サッカロース、デンプン以上の結果から
、バチルス拳うテロスボラスOTC−5は公知種である
と確認された。
混合培養は、通常の細菌の培養と同様に行なうことがで
き、液体培地中にて通気撹拌下に行なうのが好ましい。
培養に用いられる培地は、アルギン酸類を必須成分とす
る。アルギン酸類としては、例えば、アルギン酸、その
塩、エステル等を挙げることができる。アルギン酸の添
加量は特に制限されないが、通常0.1〜0.5%程度
とすればよい。更に、本発明で使用する培地には、アル
ギン酸類以外に、細菌の培養に用いられる通常の炭素源
、窒素源、無機塩類等が含まれていてもよい。炭素源と
しては、例えば、グルコース、シュクロース、フラクト
ース、ラクトース、スターチ、グリセロール等を、窒素
源としては、例えば、ペプトン、肉エキス、コーンスチ
ープリカー、酵母エキス等の有機窒素化合物や硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム等の無機窒素化合物を、無
機塩類としては、例えば、リン酸1カリウム、リン酸2
カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等を挙げ
ることができる。
上記3菌種の培地への接種割合は特に制限されないが、
通常同量ずつ接種するのがよい。
培養は、30〜35℃程度の温度下及び7. 0〜7.
4程度のpH条件下に行なわれ、通常24〜48時間程
度で終了する。
得られる培養物を公知の手段に従って精製することによ
り、アルギン酸リアーゼを採取することができる。例え
ば、遠心分離にて培養物から菌体を分取し、これを超音
波破砕機、加圧ミル等で破砕抽出した後、DEAE−セ
ルロース、セファデックスG−150、ヒドロキシルア
パタイト等を用いたカラムクロマトグラフィー等によっ
て精製すればよい。
かくして得られる酵素は、下記理化学的性質を有してい
る。
(1)作 用 アルギン酸類を、非還元末端のCa  Cs間に2重結
合を有する糖に分解し、最終的に4−デオキシ−5−ケ
トウロン酸に分解する。
(2)基質特異性 アルギン酸類、すなわちアルギン酸及びその塩、エステ
ルに作用する。詳細を下記第1表に示す。
第1表 (3)至適pH 本酵素の至適pHは8.0である。
(4)安定pH 本酵素の安定pHは7.0〜8.0である。
(5)至適温度 本酵素の至適温度は40℃である。
(6)金属イオン及び阻害剤の影響 本酵素は、 水銀、 PCMBによって阻害され ることがら、 本酵素がSH酵素であることが示 唆される。
詳細を下記第2表に示す。
第 表 +・・・阻害する −・・・影響を与えない (7)分子量 本酵素は2種のアイソザイム(アルギン酸リアーゼP1
及びアルギン酸リアーゼP2)を含んでいる。
アルギン酸リアーゼP1及びP2の酵素液40μlを、
それぞれ10%5DS−ポリアクリルアミド電気泳動に
かけ、染色液(エタノール45%、酢酸10%、H2O
45%、コマジ−ブリリアントブルーR−2500,2
5%)中にて、37℃で3時間振盪し、脱色液(エタノ
ール25%、酢酸7%)で数回脱色した後、分子量を決
定した。この結果、ptは分子量18000と3400
0のサブユニットからなる分子f152000の蛋白で
あり、P2は分子量34000と46000の2つのサ
ブユニットからなる分子量80000の蛋白であること
が判った。
以上の結果から、本発明方法により得られる酵素がアル
ギン酸リアーゼであることが確認された。
アルギン酸リアーゼによるアルギン酸類の分解は、通常
の方法に従って行なわれる。例えば、アルギン酸類の水
溶液に酵素を添加すれば良い。前記水溶液中のアルギン
酸類の濃度は特に制限されないが、通常0.1〜2重出
%程度、好ましくは0.1〜0.5重量%程度とすれば
よい。アルギン酸リアーゼの添加量も特に制限されない
が、通常アルギン酸類1gに対して0.1〜11&、好
ましくは0.1〜0.5U程度とすればよい。
反応温度はアルギン酸リアーゼが作用し得る温度であれ
ばよく、通常25〜40℃程度の温度下に行なわれる。
発明の効果 本発明によれば、上記特定の3種の細菌を混合培養する
ことにより、アルギン酸リアーゼを非常に高い収率で得
ることができ、工業的規模でアルギン酸を低分子化する
のに必要な量のアルギン酸リアーゼを容易に供給できる
実施例 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を一層明瞭なも
のとする。
なお、アルギン酸リアーゼの活性は、アルギン酸にアル
ギン酸リアーゼを作用させて得られる非還元末端のCa
  Cs間に2重結合を有する糖が235nmに特異的
な吸光度上昇を示すことを利用して測定した。すなわち
、0.2%アルギン酸ナトリウム水溶液0.5zl、1
00mM トリス−塩酸緩衝液(pH7,5) 0. 
52A’及び酵素液0、O1z/を混合し、25℃で5
分間反応させた後、反応を停止させ、235nmの吸光
度を測定する。本酵素の1単位(U)は、1分間に23
5nmの吸光度を「1」上昇させる酵素量をいう。
実施例1 フラボバクテリウム・スピリチボラムOTC−3、アル
カリゲネス・デニトリフィカンスOTC4及びバチルス
・ラテロスポラスOTC−5を、オートクレーブで殺菌
した液体培地(アルギン酸ナトリウム0.20%、(N
H,a ) 2 S 0aO010%、M g S O
a・7H200,01%、KH2PO40,10%、N
a2 HPO412H200,40%、及び酵母エスキ
0.05%を含む、pH7,2)101に接種し一30
℃で24時間振盪培養した。
得られた培養液を遠心分離し、菌体40gを得た。これ
を5mM)リス・塩酸緩衝液(pH7,5)402/に
懸濁し、90KH2,5分の超音波破砕処理を施した後
、遠心分離(25000Xg、30分)して上清液78
11を得た。これを、DEAE−セルロース〔商標名、
和光純薬■製〕カラム(9,5cmx55cm、グラジ
エント二〇、6M  KO2)で精製し、活性画分20
1!を得た。該活性画分を、セファデックス−G−15
0(商標名、ファルマシア社製)カラム(1,2cmX
 115cm、溶出液:10mMトリス争塩酸緩衝液、
pH7,5)で精製し、アルギン酸リアーゼの酵素液6
20z/(4965単位)を得た。引続きヒドロキシ−
アパタイト〔商標名、東洋曹達■製〕カラム(0,6c
rnX22cm、グラジェント:500mMリン酸に緩
衝液、pH7,5)で精製し、アルギン酸リアーゼP1
を主に含む酵素液ILz7(506単位)及びアルギン
酸リアーゼP2を主に含む酵素液101!(1825単
位)を得た。
実施例2及び比較例1〜6 フラボバクテリウム・スピリチボラムOTC−3(St
rain 3) 、アルカリゲネス・デニトリフィカン
スOTC−4(Strain 4)又はバチルス・ラテ
ロスポラスOTC−5(Strain 5)を単独で或
いはそれらの中の2種又は3種を混合して用い、培養時
間を48時間とする以外は、実施例1と同様にして培養
及び精製を行ない、アルギン酸リアーゼを得た。得られ
た酵素の総括性を、3種を混合して用いた場合の酵素活
性を100とする相対活性で表わした。下記第3表に示
す。
第3表 以上の結果から、3種の菌株を混合培養した時に、アル
ギン酸リアーゼが非常に高い収率で得られることが判る
実験例1 アルギン酸すトリウムの0.4%水溶液1001!に、
アルギン酸リアーゼを添加し、35℃で酵素反応させ、
前記水溶液の粘度の経時変化を調べた。結果を第1図に
示す。第1図において、Aはアルギン酸リアーゼを加え
ない場合、Bはアルギン酸リアーゼを1.0g/xiの
割合で添加した場合、およびBはアルギン酸リアーゼを
2.0g/llの割合で添加した場合をそれぞれ示す。
第1図から、酵素添加後5分でアルギン酸ナトリウム水
溶液の粘性が1/4に低下し、約12時間で水と同程度
の粘性になることが判る。
また、上記Bの場合の酵素反応液から経時的にサンプル
を採取し、薄層クロマトグラムを行なった(展開溶媒;
n−ブタノール:酢酸:水=50=12:25、薄層プ
レート:シリカゲル・70プレート、商品名、和光純薬
■製)。結果を第2図に示す。第2図から、アルギン酸
ナトリウムが経時的に分解されていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アルギン酸ナトリウム水溶液にアルギン酸リ
アーゼを添加した時の、該水溶液の粘度の経時変化を示
すグラフである。第2図は、アルギン酸ナトリウム水溶
液にアルギン酸リアーゼを添加し、経時的に採取したサ
ンプルを薄層クロマトグラムにかけた時の溶出パターン
を示す図面である。 (以 上) 第 図 時間(分) 時間(時間) 2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルギン酸分解能を有する、フラボバクテリウム
    ・スピリチボラム、アルカリゲネス・デニトリフィカン
    ス及びバチルス・ラテロスポラスを混合培養し、培養物
    からアルギン酸リアーゼを採取することを特徴とするア
    ルギン酸リアーゼの製造法。
  2. (2)フラボバクテリウム・スピリチボラムが、フラボ
    バクテリウム・スピリチボラムOTC−3である請求項
    (1)の方法。
  3. (3)アルカリゲネス・デニトリフィカンスが、アルカ
    リゲネス・デニトリフィカンスOTC−4である請求項
    (1)の方法。
  4. (4)バチルス・ラテロスポラスが、バチルス・ラテロ
    スポラスOTC−5である請求項(1)の方法。
JP2003390A 1990-01-29 1990-01-29 アルギン酸リアーゼの製造法 Expired - Lifetime JP2926249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390A JP2926249B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 アルギン酸リアーゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390A JP2926249B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 アルギン酸リアーゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224484A true JPH03224484A (ja) 1991-10-03
JP2926249B2 JP2926249B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12015757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390A Expired - Lifetime JP2926249B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 アルギン酸リアーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926249B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019006A1 (en) * 1993-02-24 1994-09-01 Gunze Limited Remedy for cystic fibrosis
US6277616B1 (en) * 1995-04-28 2001-08-21 Takara Shuzo Co. Ltd. Endo-fucoidan-lyase
CN110195051A (zh) * 2019-06-26 2019-09-03 张学花 一种利用海洋细菌发酵产褐藻酸裂解酶的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102994407B (zh) * 2011-12-16 2014-10-29 中国科学院大连化学物理研究所 黄杆菌属菌株与内切褐藻胶裂解酶编码基因及制备与应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019006A1 (en) * 1993-02-24 1994-09-01 Gunze Limited Remedy for cystic fibrosis
US5582825A (en) * 1993-02-24 1996-12-10 Gunze Limited Therapeutic medicine for cystic fibrosis
US6277616B1 (en) * 1995-04-28 2001-08-21 Takara Shuzo Co. Ltd. Endo-fucoidan-lyase
US6379947B2 (en) 1995-04-28 2002-04-30 Takara Shuzo Co., Ltd. Biologically pure culture of Fucoidanobacter marinus SI-0098 (FERM BP-5403)
CN110195051A (zh) * 2019-06-26 2019-09-03 张学花 一种利用海洋细菌发酵产褐藻酸裂解酶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926249B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
US4315988A (en) Thermophilic collagenases, thermophilic bacteria capable of producing thermophilic collagenases, and process for producing said collagenases
JPH03224484A (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
US5451520A (en) Creatine amidinohydrolase from alkaligenes sp. ks-85 ferm bp-4487
JPS5926267B2 (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JPS62118882A (ja) L−アルギニンオキシダ−ゼ及びその製造法
JPS584551B2 (ja) コリン酸化酵素の製造法
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPS6167486A (ja) 新規クレアチンアミジノハイドロラ−ゼ
JP3858065B2 (ja) 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法
JPS6050437B2 (ja) クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH0362397B2 (ja)
JPH0533034B2 (ja)
JPH0561911B2 (ja)
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPH0257183A (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11