JPS6050437B2 - クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法 - Google Patents

クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6050437B2
JPS6050437B2 JP10503978A JP10503978A JPS6050437B2 JP S6050437 B2 JPS6050437 B2 JP S6050437B2 JP 10503978 A JP10503978 A JP 10503978A JP 10503978 A JP10503978 A JP 10503978A JP S6050437 B2 JPS6050437 B2 JP S6050437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatinine
creatine
enzyme
amidinohydrolase
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10503978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534029A (en
Inventor
俊郎 菊地
康雄 岩城
實 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10503978A priority Critical patent/JPS6050437B2/ja
Publication of JPS5534029A publication Critical patent/JPS5534029A/ja
Publication of JPS6050437B2 publication Critical patent/JPS6050437B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクレアチニンアミドヒドロラーゼおよび/また
はクレアチンアミジノヒドロラーゼの製造法に関する。
クレアチニンおよびクレアチンは人体の血液中または尿
中に存在する物質てあつて、その量を正確に把握するこ
とは日常の健康管理に大いに寄与する。一般に健康な人
間の血液中には0.5〜1.5m91dlのクレアチニ
ンが存在するが、筋ジストロフイー症や腎臓機能の疾患
のある人は血液中のクレアチニンの濃度が異常に高い値
を示し、また尿中にクレアチンの分泌が増加する。臨床
検査の分野ではクレアチニンの定量法としてピクリン酸
を用いるヤツフエ反応による方法が多く採用されている
が、近年クレアチニンアミドヒドロラーゼおよびクレア
チンアミジノヒドロラーゼを用いる酵素的定量法が開発
されてきた。
酵素を用いる定量法の有利な点は試料中のクレアチニン
およびクレアチンの量を分別定量することができること
にある。そのためには通常クレアチニンアミドヒドロラ
ーゼおよびクレアチンアミジノヒドロラーゼが酵素活性
比で5:1〜1:5の割合で使用される。酵素を製造す
るにあたり、これらの酵素を同時に著量生産する微生物
に供給源を求めることが経済的に有利であり、現在、シ
ュードモナス属、フラボバクテリウム属、アクロモバク
ター属、ペニシリウム属、アルカリゲネス属の微生物が
これらの酵素を生産することが知られている。
しかし、その生産量においてクレアチニンアミドヒドロ
ラーゼのみが顕著に多かつたりして、両酵素ともに生産
量が満足されるものは少ない。特にアルカリゲネス属の
微生物、例えば特開昭47−43281号公報および特
開昭47−43283号公報に記載されるアルカリゲネ
ス・スペックWS51400はクレアチニンアミドヒド
ロラーゼを多量に生産するが、クレアチンアミジノヒド
ロラーゼを少量しか生産しない。J 本発明者等はクレ
アチニンアミドヒドロラーゼおよびクレアチンアミジノ
ヒドロラーゼを顕著に生産する微生物を求めて種々鋭意
検討したところ、すでに工業技術院微生物工業研究所に
寄託されているアルカリゲネス属に属するAK−2株ワ
(微工研菌寄第4105号)が所期の目的を達成するこ
とを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明はアルカリゲネス属に属するAK−2株
(微工研菌寄第4105号)を培養し、培養物からクレ
アチニンアミドヒドロラーゼおよび/またはクレアチン
アミジノヒドロラーゼを採取することを特徴とするクレ
アチニンアミドヒドロラーゼおよび/またはクレアチン
アミジノヒドロラーゼの製造法である。本発明に従えば
クレアチニンアミドヒドロラーゼおよびクレアチンアミ
ジノヒドロラーゼを酵素活性比で6:1〜1:2の割合
にて製造することが可能である。
本発明に用いるアルカリゲネス属に属するAK−2株(
微工研菌寄第4105号)は次のような菌学的性質を有
する。
A形態 (1)肉汁寒天培地に生育し、菌の形態は桿状であり、
0.5−0.8×1−3μの大きさで、通常単独である
が、まれに2−4連をなす。
時に伸長した細胞もみられるが細胞の多形性はない。(
2)運動性あり、周鞭毛も有する。
(3) 胞子形成なし。
(4) グラム染色性は陰性 (5)抗酸性は陰性 B生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 半透明灰白色又は灰黄色て、やや光沢を有する円形の
やや隆起したコロニーを生じ、周縁は円形で拡散性色素
は生産しない。
(2)肉汁寒天斜面培養 生育は良好で、灰白色または灰黄色て拡幅状をなす。
(3)肉汁液体培地培養 生育は良好で表面に膜を形成
することなく、培地はやや濁り、下層に白色の菌体を沈
.澱する。
(4)肉汁寒天穿刺培養 上面および穿刺孔中に生育す
る。
(5)肉汁ゼラチン穿刺培養 表面に生育しわずかに液化する。
(6)リトマスミルク 培養と共にPHはゆつくりアルカリ性となる。
わずかにリトマスを還元するが液化、凝固はしない。]
生理的性質 (1)硝酸塩の還元:陰性 (2)脱窒素反応:陰性 (3)MRテストニ陰性 (4)VPテストニ陰性 (5)インドールの生成:陰性 (6)硫化水素の生成:陰性 (7)デンプンの加水分解:陽性(微弱)(8)クエン
酸の利用:陽性 (9)無機窒素源の利用:硝酸塩 陰性 アンモニウム塩 陽性(10色素
の生成:キングA培地およびB培地では色素の生産はな
し、肉汁寒天、肉汁ゼラチン、ポテトデキストロース培
地では水溶性色素の生成は認められない。
(11)ウレアーゼニ陰性 (12)オキシダーゼニ陽性 (13)カタラーゼニ陽性 (14)生育PH:5〜9、特にPH6.5〜7.5て
よく生育する。
(15)生育温度:15〜40℃、特に25〜50゜C
で最もよく生育する。
(16)好気性および嫌気性:好気性 (17)O−Fテストニ陰性 (18)糖の利用:ヒユーライフソン培地を用いて糖の
利用を調べた。
下記いずれの糖からもガスの発生および酸の生成は認め
られない。L−アラビノース、D−キシロース、D−グ
ルコース、D−マンノース、D−フラクトース、D−ガ
ラクトース、麦芽糖、シヨ糖、乳糖、トレハロース、D
−マンニトール、D−ソルビトール、イノシトール、グ
リセロール、可溶性澱粉。
)その他の性質 (1)3−ケトラクトースの生成:陰性 上記の菌学的性質を「バージエイのマニュアル●オブ●
デイターミネイテイブ●バクテリオロジー(第8版、1
97拝)」を参照して検討すると3−ケトラクトースを
生成せず、アミノ酸、アンモニア態窒素を利用するので
アグロバクテリウム属に属さない。
クエン酸を利用するのでリゾピウム属ではない。更に本
菌は好気的に生育し、嫌気的には生育せず、水溶性およ
び非水溶性の顕著な色素を生成しないので、フラボバク
テリウム、クロモバクテリウム属にも属さず、アルカリ
ゲネス属に属するものと判定される。
次にアルカリゲネス属蔀−2株を用いてクレアチニンア
ミドヒドロラーゼおよび/またはクレアチンアミジノヒ
ドロラーゼを製造する方法について説明する。
アルカリゲネス属ΔK−2株をクレアチニンおよび/ま
たはクレアチンを含む培地で液体培養すると菌体内に上
記酵素が蓄積される。
次いでこの菌体から通常の方法により上記酵素を抽出し
、分離精製することにより、酵素粉末を同時に、または
別々に得ることができる。さらに具体的に説明すると、
アルカリゲネス属蔀−2株をクレアチニンおよび/また
はクレアチンを主たる窒素源および炭素源とし、さらに
適当な無機塩、例えば塩化アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化鉄およ
び有機微量栄養物質として酵母工キズ、麦芽工キズを添
加した培地で、中性付近のPHにて一般的な培養条件、
すなわち25〜35℃で1〜2日間通気攪拌培養すれは
、菌体の増殖とともに酵素か菌体内に生成蓄積される。
また本菌株を一般に菌体増殖のために用いる通常の窒素
源および炭素源、例えば窒素源としてポリペプトン、コ
ーンステープリカー、肉工,キズ、尿素を用い、また炭
素源としてブドウ糖、庶糖、グリセロールを用い、さら
に無機塩類および微量栄養物質を添加した液体培地で、
中性付近のPHにおいて、25〜35゜Cで1〜2日間
通気攪拌して培養した後、菌体の増殖終了時にクレアチ
ニン.および/またはクレアチンを培養液中に添加して
、さらに培養するか、または一旦集菌して洗浄した後、
クレアチニンおよび/またはクレアチンを含む溶液中て
、本菌株を通気攪拌して適応培養することにより菌体内
に酵素を生成蓄積せしめることができる。菌体内から酵
素を抽出し、分離精製するには通常の方法を用いること
ができる。
例えば菌体磨砕、超音波処理、自己消化法により無細胞
酵素液とした後、硫酸アンモニウム塩析、アセトン、ア
ルコール等による溶媒沈澱法により部分精製してクレア
チニンアミドヒドロラーゼおよびクレアチンアミジノヒ
ドロラーゼを含む複合酵素標品とするか、あるいは硫安
分画法により低飽和濃度で沈☆化するクレアチニンアミ
ドヒドロラーゼをまず昶取し、さらに硫安濃度を高飽和
度としてクレア「ンアミジノヒドロラーゼを沈澱させ回
収する方(などがある。さらに高度に精製した酵素標品
をJるにはイオン交換クロマトグラフィーおよび分j一
篩により精製することができる。本発明で得られた酵素
は次の性質を有してい3。
クレアチニンアミドヒドロラーゼ 1作用 クレアチニンニクレアチン 2至適PHはPH7〜8てあり、安定PH範囲はPH5
〜7.5と酸性側でも比較的安定てある。
この酵素の各PHのクレアチンに対する活性度を第1図
に、また各PH条件下で25゜C..田時間放置したと
きの残存活性を第2図に示す。3至適温度は50〜60
℃で温度耐性のよい性質を有している。
4力価の測定法 M/50燐酸緩衝液でPH8.Oに調整した100ミリ
モルのクレアチン溶液Lmlへ適当に稀釈した酵素液0
.1m1を添加し、37℃で1紛間反応させる。
反応混液からその0.1m1をサンプリングし、1%ピ
クリン酸1m1、1Nカセイソーダ1m1および蒸留水
1m1の中に注加し、25℃、2紛間放置する。分光光
度計で酵素反応0分の時の試料を対照として520r1
Tn.の吸光度を測定し、次の通り計算する。UImL
=Δ0DX6.45×酵素稀釈倍率ここでクレアチニン
アミドヒドロラーゼ1単位は上記反応条件で1分間に1
マイクロモルのクレアチニンを生成する酵素量と定める
クレアチンアミジノヒドロラーゼ 1作用 クレアチン→尿素+ザルコシン 2至適PHはPH7〜8であり、安定PH範囲はPH6
〜8である。
この酵素の各PHのクレアチンに対する活性度を第1図
に、または各PH条件下で25℃、川時間放置したとき
の残存活性を第2図に示す。3至適温度は45℃付近で
あるが、50℃以上では不安定である。
4力価の測定法 M/50燐酸緩衝液でPH8.Oに調整した100ミリ
モルのクレアチン溶液1mtに適当に稀釈した酵素液0
.1m1を添加し、37℃で1紛間反応させる。
反応混液1m1に対してボ塩酸濃度に調製したジメチル
スルフオキシド溶液で2%濃度にしたP−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒド溶液の2m1を添加し、25℃で2
紛間放置する。酵素反応0分の時の試料を対照として分
光光度計により435nTr1.の吸光度を測定し、次
の通り計算する。UIml=Δ0D×6.45×酵素稀
釈倍率ここでクレアチンアミジノヒドロラーゼ1単位は
上記反応条件で1分間に1マイクロモルの尿素を生成す
る酵素量と定める。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1クレアチン1%、酵母工キズ0.1%、麦芽工
キズ0.03%、リン酸2カリウム0.7%、リン酸1
カリウム0.15%及び10−3M硫酸マンガン、10
−4M塩化第二鉄を水道水に添加溶解し、PH7.4に
調整した培地を100mLずつ、500mL容量の肩付
フラスコに分注して加圧殺菌した。この培地にアルカリ
ゲネス属ΔK−2株(微工研菌寄第4105号)を一白
菌耳、植菌して30゜Cで2@間振盪培養したところ培
地中のクレアチンはほぼ消失した。遠心分離により1.
5yの湿菌体を回収し、さらにM/20リン酸緩衝液(
PH7.4)100m1で懸濁して10mtとした後、
超音波破砕装置で2紛間処理してから遠心分離により無
細胞抽出液を得た。残菌体を同一緩衝液て洗浄して合計
30mLの淡黄色透明な無細胞抽出液を回収した。本液
中のクレアチニンアミドヒドロラーゼ全活性は15弾位
であり、クレアチンアミジノヒドロラーゼ全活性は14
弾位であつた。無細胞抽出液30m1へ硫酸アンモニウ
ム14yを添加溶解したところ白濁した。これから遠心
分離により沈澱を回収した後、M/50リン酸緩衝液(
PH6.O)10m1に懸濁溶解し、不溶物を遠心分離
により除去することにより淡黄色の粗酵素液10m1を
得た。M/50リン酸緩衝液(PH7.O)に透析する
ことにより部分精製された複合酵素液15m1を得た。
なお、本液中のクレアチニンアミドヒドロラーゼ活性は
12弾位であり、クレアチンアミジノヒドロラーゼ活性
は90#FL位であつた。実施例2 ペプトン2%、酵母工キズ0.4%、麦芽工キズ0.1
%、リン酸2カリウム1.4%、リン酸1カリウム0.
3%および10−3M硫酸マンガン、10−4M塩化第
二鉄を含むPH7.4に調整した培地50m1と4%ブ
ドウ糖溶液50mtとを別個に加圧殺菌してから混合し
た培地にアルカリゲネス属蔀−2株を一白金耳植菌し、
30℃で2?間振盪培養したものを種菌とした。
同一培地10eを含む20e容量のジヤーフアーメンタ
ーへ種菌を添加して30℃で通気攪拌した。■時間後連
続遠心機にて湿菌体を回収し、こ″れをクレアチニン1
009、酵母工キズ10y1麦芽工キズ3V1リン酸二
カリウム50q1リン酸一カリウム10Vを水道水10
eて溶解した培地へ添加して均一に懸濁したのち28℃
で1満間20e容量のジヤーフアーメンター内で通気攪
拌培養した。連続遠心機で集菌して320yの湿菌体を
採取し、これをM/50リン酸緩衝液(PH7.4)2
fで懸濁してから菌体磨砕機、ダイノミルKD上にてガ
ラスビーズ磨砕により菌体内の酵素を抽出し、連続遠心
分離により不溶物を除去することによつて粗酵゛素液1
.8eを得た。この粗酵素液へ硫酸アンモニウム430
fを添加して塩析物1を回収した。次に濾液へ再び硫酸
アンモニウム360yを添加溶解して生ずる塩析物■を
回収した。塩析物1をM/50リン酸緩衝液(PH6.
O)200m1で溶解し、不溶物を除去したのちセフア
デツクスG−25カラムに通液して300m1の酵素画
分を回収した。
本液中にはクレアチニンアミドヒドロラーゼが4200
弾位含まれていた。この溶液を凍結乾燥することにより
、1mg当り1弾位のクレアチニ”ンアミドヒドロラー
ゼの粉末2.8yを得た。一方、塩析物■を2ミリモル
のメルカプトエタノールを含むM/20リン酸緩衝液(
PH8.O)300m1に溶解し、セフアデツクスG−
25カラムで通液脱塩したのち凍結乾燥することにより
クレアチンアミジノヒドロラーゼを1m9当り0.6単
位含む粉末24.6yを得た。実施例3 実施例2と同様にして得た塩析物1をM/50リン酸緩
衝液(PH6.O)で溶解し、不溶物を除去したのち、
セフアデツクスG−25カラムに通液した。
得られた100mLの酵素溶液を60℃で3紛処理した
後、不溶物を遠心分離により除去し、次いで常法により
塩析、脱塩した。得られた溶液を凍結乾燥してクレアチ
ニンアミドヒドロラーゼを1m9当り4弾位含む粉末1
63mgを得た。この粉末にはクレアチンアミジノヒド
ロラーゼは含まれていなかつた。また実施例2と同様に
して得た塩析物■を2ミリモルのメルカプトエタノール
を含むM/20リン酸緩衝液(PH8.O)に溶解し、
セフアデツクスG−25カラムで通液、脱塩した。
得られた1507TLtの酵素溶液を予めM/20リン
酸緩衝液(PH7.5)で平衡化したDEAE−セルロ
ースカラム(2.8cm径×40cm高)へ負荷し、同
一緩衝液で洗浄したのち、同一緩衝液とM/2塩化カリ
ウムを含む同一緩衝液との濃度勾配を作つて溶出した。
M/10〜M/5の塩化カリウムを含む画分にクレアチ
ンアミジノヒドロラーゼが含まれる。この画分200m
1を常法により塩析、脱塩し、次いで凍結乾燥し、1m
9当り3.弾位の粉末630m9を得た。なお、この粉
末にはクレアチニンアミドヒドロラーゼは含まれていな
かつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレアチニンアミドヒドロラーゼ(CNと略記
する)およびクレアチンアミジノヒドロラーゼ(CIと
略記する)の各PHの基質に対する活性度を比較したも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルカリゲネス属に属するAK−2株(微工研菌寄
    第4105号)を培養し、培養物からクレアチニンアミ
    ドヒドロラーゼおよび/またはクレアチンアミジノヒド
    ロラーゼを採取することを特徴とするクレアチニンアミ
    ドヒドロラーゼおよび/またはクレアチンアミジノヒド
    ロラーゼの製造法。
JP10503978A 1978-08-28 1978-08-28 クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法 Expired JPS6050437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10503978A JPS6050437B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10503978A JPS6050437B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534029A JPS5534029A (en) 1980-03-10
JPS6050437B2 true JPS6050437B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=14396854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503978A Expired JPS6050437B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050437B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639781A (en) * 1979-09-11 1981-04-15 Kobayashi Seiyaku Kk Preparation of creatinineamidohydrolase
JP2904386B2 (ja) * 1992-03-05 1999-06-14 コスモ石油株式会社 シンカー埋設方法およびシンカー
JP5470906B2 (ja) * 2009-02-26 2014-04-16 東洋紡株式会社 カタラーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534029A (en) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204283B1 (en) Uricase and a method for the preparation thereof
US4039384A (en) Creatinine amidohydrolase and creatine amidinohydrolase and process for producing them
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
US4315988A (en) Thermophilic collagenases, thermophilic bacteria capable of producing thermophilic collagenases, and process for producing said collagenases
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
JPS61268178A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPS6050437B2 (ja) クレアチニンアミドヒドロラ−ゼおよび/またはクレアチンアミジノヒドロラ−ゼの製造法
JPS5926267B2 (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ
JPH0657149B2 (ja) ウレア−ゼ及びその製造法
JPS6117465B2 (ja)
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JPS6015312B2 (ja) 新規なリパ−ゼの製造法
JPS5889183A (ja) Nad(p)依存性コレステロ−ル脱水素酵素の製造法
JPH0134036B2 (ja)
WO1994001539A1 (en) A highly specific sarcosine oxidase
GB1571877A (en) Microbial lipase and its preparation
JP2588707B2 (ja) サルコシン・オキシダーゼの製造法
JPS584551B2 (ja) コリン酸化酵素の製造法
JPH0218068B2 (ja)
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPS58141798A (ja) ポリアミンの分析法
JPS6318471B2 (ja)