JPH03223288A - 免疫抑制剤及びその製造方法 - Google Patents

免疫抑制剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03223288A
JPH03223288A JP2327453A JP32745390A JPH03223288A JP H03223288 A JPH03223288 A JP H03223288A JP 2327453 A JP2327453 A JP 2327453A JP 32745390 A JP32745390 A JP 32745390A JP H03223288 A JPH03223288 A JP H03223288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
hydrogen
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906654B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagase
博 長瀬
Koji Kawai
孝治 河合
Osamu Matsumoto
修 松本
Takashi Endo
孝 遠藤
Yoshiaki Katsura
芳昭 桂
Kohei Arakawa
荒川 幸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPH03223288A publication Critical patent/JPH03223288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906654B2 publication Critical patent/JP2906654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/09Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: containing 4aH-8, 9 c-Iminoethano- phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、免疫抑制剤及びその製造方法に関する。
【従来の技術l 免疫抑制剤は、主に臓器移植の際に起こる拒絶反応を抑
えるために必要不可欠なものである。 1980年以前
には真に免疫抑制剤と呼べるものが存在せず、最も容易
と考えられる膵臓移植でさえ成功率は7%以下であった
。1980年に至りサイクロスポリンAが出現し、臓器
移植の成功率が飛躍的に向上し、真の臓器移植の時代が
始まった。 しかし、サイクロスポリンAは腎臓に対する毒性が非常
に強く、現在では、他の薬と併用して、サイクロスポリ
ンAの使用員を少しでも減らす工夫がなされている。 
1984年に、放線菌よりFK−506が発見された。 この化合物はサイクロスポリンAの10倍から100倍
の免疫抑制効果があると言われ、当初は腎毒性などの副
作用もあまりないと考えられていた(サイエンス、 1
月号。 62、1989年)が、最近に至りこのFK−506は
腎毒性はサイクロスポリンAより強く、さらに肝毒性も
強いことが明らかになり、これらの化合物に代わる低毒
性で、免疫抑制活性の強い薬剤が求められている。 また、−収約に、薬物の投与方法としては、医師の立ち
会いの必要がなく、自宅においても手軽に投与できる点
で経口投与が最も優れているが、サイクロスポリンAは
経口剤としての活性が不十分である。 一方、モルヒネなどの鎮痛薬の作用機構の研究を通じて
、脳を始めとする各種臓器にはこれらの物質が特異的に
結合する部位、すなわち、オピオイド受容体が存在する
ことが知られている。そして、この受容体に結合して鎮
痛作用などの薬理作用を発現する化合物はアゴニストと
呼ばれている。 また、上記オピオイド受容体に親和性を有するが、それ
自体はオピオイド作用を有せず、オピオイド物質の作用
と拮抗する物質はオピオイドアンタゴニストと呼ばれる
。このようなオピオイドアンタゴニストとしては、従来
、ナロキソン、ナルトレキソンが知られており、モルヒ
ネなどのアゴニストの鎮痛作用の解明や1モルヒネなど
の麻薬の投与により生ずる副作用である呼吸抑制の治療
に利用されている。 最近、このオピオイド受容体に、μ、に、δの3つのサ
ブタイプが存在することが発見され、それぞれのサブタ
イプの作用を研究するため、それぞれの受容体サブタイ
プに特異的に結合するリガンド、すなわち、アゴニスト
、アンタゴニストが求められている。実際、これらのサ
ブタイプのうち、μ受容体に比較的選択性を示すモルヒ
ネの副作用の中でも、重篤な耽溺性、呼吸抑制などはμ
受容体より生ずることが明確になった。この研究により
、オピオイド系の鎮痛剤の重篤な劇作用である耽溺性、
呼吸抑制などのない理想的な鎮痛薬を合成するには、少
なくともμ受容体を避け、に又はδ受容体に選択性の高
い化合物をめさせばよいことが示唆される。このように
、オピオイド受容体のサブタイプに選択性の高いアンタ
ゴニストは、鎮痛薬の作用機序の研究ばかりでなく理想
的な鎮痛薬の開発に必要である。 さらに、最近、オピオイド受容体が、免疫系に関係して
いることが発見され、特に、そのうちのμ受容体に作用
するモルヒネに代表されるアゴニストは免疫抑制作用を
示し、エンケファリンに代表されるδ受容体のアゴニス
トは免疫増強作用を示すことが報告された( Plot
nikoff著、Enkephalins and E
ndorphins、stregg and immu
ne 5yste(Plenus Press、 19
86年)、そして、現在、モルヒネに代表されるμ受容
体のアゴニストの免疫抑制作用についての報告は多く存
在する。 (発明が解決しようとする課題] しかしながら、モルヒネに代表されるμ受容体のアゴニ
ストは耽溺性、呼吸抑制などの重篤な副作用を有し、免
疫抑制剤として開発することは困難である。 本発明は、毒性が低く、経口剤としても十分な免疫抑制
活性を有する新規で理想的な免疫抑制剤を提供すること
を目的とする。 また、本発明は、煩雑な後処理を必要とせず、高収率に
本発明の免疫抑制剤を製造することができる方法を提供
することを目的とする。 【課題を解決するための手段】 本願発明者は上述した目的を達成するため、鋭意研究し
た結果、サイクロスポリンAやFK−506と全く作用
機序の異なる免疫抑制剤及びその高収率な製造方法を発
見するに至り本発明を完成させた。 すなわち、本発明は、δ−オピオイドアンタゴニスト又
はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫抑
制剤を提供する。 さらに、本発明は、ナルトレキソン又はその塩とフェニ
ルヒドラジン誘導体を溶媒中メタンスルホン酸存在下反
応させることを特徴とする下記式[式中、 R7は水素
、塩素、臭素、フッ素、メチル、メトキシ又はニトロを
表す] で示されるナルドルインドール誘導体の製造方法を提供
するものである。 上述のように2本発明の免疫抑制剤はδ−オピオイドア
ンタゴニスト又はその薬理学的に許容される塩を有効成
分とする。 ここでいうδ−オピオイドアンタゴニストとは、電気刺
激によるMVD標本の収縮をDADLEまたはDPDP
Eが抑制するのを阻害する化合物群であり、好ましくは
その効力がKe値で50以下の化合物群をさす()1.
W、Kosterlitzら、Br、J、Pharma
col、Vol、46. 764. 1972、P、S
、Portogheseら、  Eur、J、Phar
macol、、 Vol、I46、 +85、  +9
88)。 Ke値は1式Ke= [アンタゴニスト]/(IC6゜
比−1)で表される。 ここで、 IC6゜比は、アンタゴニスト存在下で測定
されたアゴニストのIC,。を、アンタゴニストが存在
しない状態で測定したIC,。値で割った値を示す、 
また、 Ke値は、 IC6゜比にアンタゴニストの濃
度を考慮に入れるため導入された値である。従って、K
e値が小さいほどアンタゴニスト活性が強いことになる
。 δ−オピオイドアンタゴニストとして好ましいものとし
て、下記一般式[1]で示されるものを挙げることがで
きる。 一般式[1Fで表される化合物のうち、特に好ましいも
のは、Roは炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜6の
シクロアルキルアルキル、炭素数5〜7のシクロアルケ
ニルアルキル、炭素数7〜10のアラルキル、炭素数4
〜5のトランスアルケニル、アリル又はフラン−2−イ
ルアルキルであり、 R2は水素又はヒドロキシであり
、R,は水素であり、 R2は水素、 フッ素、メチル
、メトキシ又はニトロであり、R6は水素、Xは酸素又
はNR6(ここで、R6は水素又は炭素数1〜5のアル
キル)のちのである。 これらのうち、 特に好ましいものは下記式 [ ] [ ] %式% 尚、式[3]の化合物は、ナルトレキソンにインドール
を縮環したものであることによりナルドルインドール(
NT+)と命名されており(P、SPortoghes
eら著、  J、Med、Chem、、 第31巻、 
No2.1988年)、式[5]の化合物はそれにちな
んでナルドルインドール(Nll)と命名した。また1
式[4]の化合物はナルドルベンゾフラン(N T B
 )と命名される。 また、好ましいδ−オピオイドアンタゴニストとして下
記式[2]で示される化合物も挙げられる。 本発明の一般式[1]乃至[5]で示される化金物の薬
理学的に許容される塩とは、好ましくは塩酸塩、硫酸塩
、臭化水素塩、リン酸塩などの無機酸塩、またはメタン
スルホン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、
フタール酸、グルタル酸、フマール酸、酒石酸、クエン
酸、乳酸、 リンゴ酸、 トルエンスルホン酸などの有
機酸塩が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。 一般式[1]で示される化合物は、公知の方法により製
造することができる( P、S、 Portoghes
eら著、 J、Med、Che+i、、 第31巻、 
No、2. 282、 1988年)。 特に、一般式[1]に示される化合物のうち、R4がア
リル基、 R2が水酸基、 R3、R6が水素、R1が
前記定義に同じの化合物は、具体的には以下のような方
法で得られる。すなわち、ナロキソン塩酸塩をフェニル
ヒドラジンまたは置換フェニルヒドラジンとともに溶媒
に溶解し、メタンスルホン酸を加え、撹拌しながらさら
に反応を続けた後。 反応混合物を室温まで冷却し、析出した沈澱をろ過する
ことにより、一部メタンスルホン酸塩として得られる。 残りは母液を炭酸水素ナトリウム中で中和した後、溶媒
で抽出することにより得られる。i2換フェニルヒドラ
ジン誘導体としては、 2−フルオロフェニルヒドラジ
ン、4−フルオロフェニルヒドラジン、 2−メチルフ
ェニルヒドラジン、 4−メチルフェニルヒドラジン、
 4−メトキシフェニルヒドラジン、4−ニトロフェニ
ルヒドラジン等のハロゲン、メチル2 メトキシまたは
ニトロで置換されたフェニルヒドラジンを挙げることが
できるが、もちろんこれに限定されるものではない、ヒ
ドラジン誘導体は、 1〜10当量の範囲で用いること
ができ、実用上は1〜2当量で十分満足する結果が得ら
れる。溶媒としては、アルコール系の溶媒が好ましく、
中でもエタノールが最も好ましく用いられる6反応温度
は0〜150Cの範囲で実行可能であるが、中でも20
〜90°Cが好ましく、特に、80°C前後が好ましい また、式[6]で示される化合物はナルトレキソン又は
その塩とフェニルヒドラジン誘導体を溶媒中メタンスル
ホン酸存在下反応させることにより製造することができ
、好ましくは以下に示すような条件に従って製造される
。即ち、ナルトレキソン塩酸塩又はフリーのナルトレキ
ソンをフェニルヒドラジン誘導体とともに溶媒に溶解し
、メタンスルホン酸を加え、撹拌しながらさらに反応を
続けた後、反応混合物を室温まで冷却し、析出した沈澱
をろ過することにより、純粋なメタンスルホン酸塩とし
て得られる。フェニルヒドラジン誘導体は、 1−10
当量の範囲で用いることができ、実行上は1〜2当量で
十分満足する結果が得られる。溶媒としては、アルコー
ル系のものが好ましく、中でもエタノールが最も好まし
く用いられる。 反応温度は0−150°Cの範囲で実行可能であるが、
中でも20〜90″Cが好ましく、特に75〜85゛C
が好ましい、メタンスルホン酸は、1〜20当量が用い
られ2 特に8〜12当量が好ましい、フェニルヒドラ
ジン誘導体としては、 2−フルオロフェニルヒドラジ
ン、 4−フルオロフェニルヒドラジン、 2−クロロ
フェニルヒドラジン、4−クロロフェニルヒドラジン、
 2−メチルフェニルヒドラジン、4−メチルフェニル
ヒドラジン、 4−メトキシフェニルヒドラジン、 4
−ニトロフェニルヒドラジン等を挙げることができるが
、もちろんこれに限定されるものではない。 メタンスルホン酸塩以外の塩は、生成したナルドルイン
ドールのメタンスルホン酸塩を有機溶媒に懸濁し、塩基
の水溶液で中和した後、有機溶媒で抽出することにより
得られるフリーのナルドルインドールを再び溶媒に溶か
し、相当する酸を加えることにより得られる。 また、本発明の一般式[2]に示されるδアンタゴニス
トは1国際公開WO39100995号に開示される公
知の方法により製造することができ る。 本発明の免疫抑制剤を臨床において投与する場合、その
副型としては、注射剤、カプセル剤、座剤、経口剤など
種々の形態が用いられる。なかでも注射剤、経口剤が好
ましく用いられる。 また、本発明の免疫抑制剤は、上記δ−アンタゴニスト
それ自体でもよく、また、安定剤、緩衝剤、希釈剤、等
張網、防腐剤などの賦形剤を適宜混合してもよい。 本発明の免疫抑制剤は、上記有効成分を1〜901]j
1%、より好ましくは30〜70重量%含有することが
望ましい。 また、本発明の免疫抑制剤の投与量は、投与対象、投与
方法、症状に応じて適宜選択されるが、有効成分で注射
剤の場合は0.001−1g/日の範囲で、経口の場合
は0.01−10g/日の範囲で投与される。 【発明の効果1 本発明の免疫抑制剤は、従来のサイクロスポリンAやF
K−506の欠点であった毒性を大幅に改善しつつ、非
経口投与のみならず、経口投与によっても優れた免疫抑
制活性を示す、従って、本発明の免疫抑制剤は臓響移植
の際に起こる拒絶反応を抑えるために用いることができ
る。 また1本発明の免疫抑制剤の製造方法によれば簡単な操
作で高収率に免疫抑制剤を製造することが可能になり、
工業的に大量生産を行うことが可能になる。 〔実施例1 以下、本発明の実施例について説明するが1本発明はこ
れに限定されるものではない。 実施例! ナロキシインドール(NLI)メタンスルホ
ン酸塩及び塩酸塩の合成 ナロキソン塩酸塩1gとフェニルヒドラジン0゜3ml
を20m1のエタノールに溶かし、加熱。 還流している中へメタンスルホン酸2.6mlを加え、
撹拌しながら、さらに1. 5時間還流した。 反応混合物を室温まで冷却し、析出した結晶をろ過する
と、0.25gのナロキシインドールメタンスルホン酸
塩が得られた。 母液を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で中和後、エタ
ノール、 クロロホルムを加えて撹拌した後、スーパー
セルでろ過し、ろ液をクロロホルムで抽出し、有機層を
合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮
後、セファデックスカラム(LH−20、MeOH)で
精製すると残りのナロキシインドールが得られた。得ら
れた化合物を酢酸エチルに溶かし、水冷下、塩酸飽和の
酢酸エチル溶液を滴下すると、ナルドルインドール塩酸
塩0.87gが得られた。ここで得られたNLlのメタ
ンスルホン酸塩及び塩酸塩の元素分析値は、以下の如く
計算値と一致した。 ナロキシインドールメタンスルホン酸塩(針状晶、分解
点2253〜257°C1再結晶溶媒:エタノール・ク
ロロホルム)の元素分析Ill : G 25)(,4
N20.・M e S 03H−H2Oとして、CHN
     S 計算値 60.68  5,88   5,44  6
.23実測値 60.55  5,75   5.32
  6.14NLI塩酸塩の元素分析値”25H24N
2050.5820−MClとして 計算値 実測値 67.33 67.00 5.88 5.92 6.28 6.02 1 7.95 7.60 実施例2 ナロキシインドールの合成 実施例1で得られたナロキシインドールの塩酸塩0.7
8gをクロロホルムに懸濁し、炭酸水素ナトリウムの飽
和水溶液を加え、 1時間室温で撹拌した。この混合物
にクロロホルムを加え、3回抽出した後、有機層を合わ
せて飽和食塩水で洗浄し、乾燥、a縮すると0.6gの
純粋なナロキシインドールが得られた。 得られた化合物の分析結果は以下のとうりであった。 +  R(K B  r  )  c  m−’ : 
 3392,2934,2840,1638.1620
.1504.1458 928 N M R(CD CI  り  :  1.78(I
II、d、J=12.71]z)、220− 2.45
(21]’、complex  pattern)、2
.62421].d、jJ5゜6)1z)、2.75〜
〜2.90(21],complex)、3.10〜3
.25(4tl。 coIIIplex)、5.15−5.30(2H,l
1])、5.70(III、s>、5.90(III。 m)、6.51(If−1,d、j=8.31]z)、
6.57(If(、d、jJ、31]z)、7.02(
IH,va)、 7.14(l)I、m)、7.26(
1B、m)、7.40(IH,d、j=7゜8Hz)、
8.19(IH,s) MASS  (FAB)  :399  (M中−1)
また、以上の操作において、フェニルヒドラジンの代わ
りに、2−フルオロヒドラジンを用いれば、 7′−フ
ルオロナロキシインドールが得られ、4−フルオロヒド
ラジンを用いれば、5°−フルオロナロキシインドール
が得られ、 2−メチルフェニルヒドラジンを用いれば
、7゛ −メチルナロキシインドールが得られ、4−メ
チルフェニルヒドラジンを用いれば、5°−メチルナロ
キシインドールが得られ、 4−ニトロフェニルヒドラ
ジンを用いれば、5′−二トロナロキシインドールが得
られる。 実施例3 ナルドルインドールメタンスルホン酸塩の合
成 ナルトレキソン塩酸塩1gとフェニルヒドラジン0.3
mlを20m1のエタノールに溶かし、加熱、還流して
いる中ヘメタンスルホン酸2.6mlを加え、撹拌しな
がら、さらに、 1. 5時間還流した0反応混合物を
室温まで冷却し、析出した結晶をろ過すると、 1.1
gのナルドルインドールメタンスルホン酸塩が得られた
。この塩をエタノールより再結晶すると、 0.93g
のナルドルインドールメタンスルホン酸塩(分解点〉3
00°C)が得られた。 ここで得られたナルドルインドールメタンスルホン酸塩
は、乾燥すると以下に示されるような満足すべき元素分
析値を示した。 元素分析値 C26H26N2o 3 ・ H2C・H3S 0、Hとして 計算値 実測値 61.35 61.61 6.10 6.04 5.30 5.28 6.07 5.77 実施例4 ナルドルインドールの合成 実施例3で得られたナルドルインドールメタンスルホン
酸塩0.9gを10m1のクロロホルムに懸濁し、炭酸
水素ナトリウムの飽和水溶液を加え、室温で1時間撹拌
後、さらにクロロホルムを加えて3回抽出した。有機層
を合わせて飽和食塩水で洗浄し、乾燥濃縮すると純粋な
ナルドルインドール0.7gが得られた。 得られた化合物の分析結果は以下のとうりであった。 I  R(K  B  r  )  c  m−’ :
  3392,2926,2838.1638+622
.1504.1458 N M R(CD Cl  s)  :  0.07(
2H,m)、0.58(2H,m)。 0.88(I)1.m)、1.80(1)1.m)、2
.20〜2.60(complex  pattern
)、2.63(IH,d、j=153Hz)、2.90
(IH,d、j=15.3)1z)。 3.14(18,d、jJ8.51(z)、5.70(
l)l、s)、6.59(28,+1])、7゜03(
l)I、m)、7.18(1B、@)、7.29(IH
,d、j−8,3Hz)、7.41(IH,d、C8,
3Hz) MASS  (FAB)  :413(M−1)、41
5(M+1)実施例5 実施例1又は3でそれぞれ得られたナロキシインドール
塩酸塩及びナルドルインドールメタンスルボン酸塩を用
いて、以下の方法でアンタゴニスト活性を測定した。 すなわち、モルモットの回腸(μ、 に受容体を含む)
及びマウスの輸精管(μ、δ受容体を含む)を用い、そ
れぞれの臓器の摘出標本の電気刺激による収縮をモルヒ
ネ(μ)、EKC(に)、DADLE(δ)のそれぞれ
のアゴニストが抑制するのを阻害する能力を測定した。 結果を表1に示した。 表1の結果より、NTIとNLIを比べると、δ受容体
に対する親和性は、NLIはわずかにNTlに劣ってい
るが、μ、 に受容体に対するδ受容体の選択性に関し
ては、NTIがそれぞれ約100倍なのに比較して、N
LIはそれぞれ約250倍と400倍であり、非常に優
れている。 次に、NLr、NTIの濃度が各受容体の拮抗作用に対
して影響があるかを第1図及び第2図に示した。 第1図及び第2図に示されるように、NTIの3つの受
容体に対する拮抗作用はそれぞれ濃度依存的に増加して
いる。一方、NLIに関してはδ受容体のみ依存性を示
し、μ、に受容体に関しては依存性を示さない、この事
実は、NLIは濃度を高くすればするほどμ、 に受容
体に対するδ受容体選択性が増加することを示しており
、優れた理想的なδ選択的アンタゴニストと言える。 実施例6 マイトジェン反応の抑制 マウスの牌細胞をコンカナバリンA(以下、ConAと
略す)の存在下で試験管培養すると細胞が分裂、増殖し
てくる(マイトジェン反応)、この系に、本発明に係る
免疫抑制剤及び比較例としてサイクロスポリンAを添加
し、マイトジェン反応に対する作用を調べた。 具体的には、C57BL/6マウスを殺して肺臓を摘出
し、 10%ウシ胎児血清含有RPMII640培養液
(以下、RPM1]640と略す)を用いて、牌細胞浮
遊液(5x 106個/m1)を調製した。この浮遊液
100μmを96ウエル平底マイクロプレートのウェル
に入れ、 さら(二 ConA含有(4μg/ml)R
PM+ 1640培養液50μl、及び表−2に示され
る濃度の被検化合物含有RPM1]640培殖液50μ
mを添加し、48時間培養した(37°C15%Co2
)。 対照群にはRPM1]640培養液50μmを添加した
。そして、培養終了8時間前に、 [3H]チミジン2
μCiを添加した。培養終了後、セルハーベスタ−にて
牌細胞をろ紙上に回収した。ろ紙は乾燥後、 トルエン
系シンチレータ−を入れたバイアルに入れ、液体シンチ
レーションカウンターにて放射能を測定した。 マイ トジェン反応抑制率は次式に よ す 算出した。 マイトジェン反応抑制率 (%) 結果を表2 に示 した。 表2に示されるように、本発明に係る免疫抑制剤はコン
カナバリンAにより細胞が増殖するのを抑制することが
明らかになった。 また、 コンカナバリンA刺激によるin vilro
実験の際、サイクロスポリンAは1 g / m lで
すでに細胞毒性が見られるのに対し1本発明に係る免疫
抑制剤は同量で毒性が全く見られない、このように、本
発明の化合物はサイクロスポリンAと同等の活性を示し
、毒性は低いという免疫抑制剤として理想的な性質を有
することが明らかになった。 実施例7MLR反応の抑制 遺伝的に異なる2系統のマウスの牌細胞を混合して試験
管内培養すると、牌細胞が相手を認識して分裂、増殖を
起こす(MLR反応)。 この系にNTI、NTB及びNLI塩酸塩並びに比較例
としてサイクロスポリンAを添加し、ML R反応に対
する作用を調べた。 まず、 B a l b / cマウスを殺して婢臓を
摘出し、RPM1]640を用いて牌細胞浮遊液(IX
107個/m1)を調製した。 この牌細胞に対して、
マイトマイシンC含有RPM1]640中で30分間培
II(37° C)することにより、マイトマイシン処
理を行った。 また、C57BL/6マウスを殺して肺
臓を摘出し、RPMΣ1640を用いて牌細胞浮遊液(
IX106個/ m l )を調製した。 次に、C57BL/6マウス牌細胞浮遊液100μm、
マイトマイシン処理Ba1b/cマウス牌細胞浮遊液5
0μ!及び被検化合物含有RPM1]640培養液50
μlを96ウエル平底マイクロプレートのウェルに入れ
、72時間培養(37°C15%Co2)した、対照群
にはRPM1]640培養液50μlを添加した。培養
終了前8時間においてし3H]チミジン2μC1を添加
した。 培養終了後、セルハーベスタ−にて牌細胞をろ紙上に回
収した。ろ紙は乾燥後、 トルエン系シンチレータ−に
入れたバイアルに入れ、液体シンチレーションカウンタ
ーにて放射能を測定した。 MLR反応抑制率は次式により算出した。 M L R反応抑制下 (% ) 結果を表3に示した。 表 表3に示されるようにNT1.NTB及びNLI塩酸塩
によりMLR反応が抑制されることが明かになった。 実施例8 移植片対宿主反応の抑制 Flマウスに親糸のマウスの牌細胞を移植すると、移植
片対宿主反応が起こることが知られている。この系にお
いて、NTI、NTB及びサイクロスポリンAをFlマ
ウスに投与し、移植片対宿主反応に対する作用を調べた
。 まず、  C57BL/6マウスを殺して、肝臓を摘出
し、 リン酸緩衝生理食塩水を用いて牌細胞浮遊液(2
X]0δ個/ m I )を調製した0次に、この牌細
胞浮遊液50μlをBDF 1マウスの左側後肢足底皮
下に投与した。同じ日から被検化合物投与を1日1回5
日間続けた。投与量は100mg/kgとし、 0.5
%カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略す)
液に懸濁して経口投与した。対照群には0. 5%CM
Cのみを同様に投与した。腓細胞を投与した日から7日
目にマウスを殺し、左右の後肢膝淳リンパ節を摘出し、
その重量を測定した。左右のリンパ節重量の差を計算し
、移植片対宿主反応の指標とした。得られた結果は、ス
チューデントのt検定により対照群に対して、危険率p
<0.02あるいはp<0.05で、有意のものには*
*印あるいは*印を付した。 移植片対宿主反応抑制率は次式により算出した。 結果を表4に示した。 表外 表4に示されるように、NT1.NTBにより移植片対
宿主反応は抑制された。特に、本実施例においては、被
検化合物の投与は経口で行ったものであるが、サイクロ
スポリンAより強い活性を示した。さらに、この移植片
対宿主反応の実験は臓器移植のモデル実験として有名な
もので、この実験でサイクロスポリンAより強い活性を
示したことは免疫抑制剤として使用できることを意味す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の免疫抑制剤であるナルドルインドール
(NLI)の濃度変化による拮抗作用を示す図、第2図
はナルドルインドール(NTI)の濃度変化による拮抗
作用を示す図である。 1、事件 平成 の表示 2年 特許願 第327453号 2゜ 発明の名称 免疫抑制剤及びその製造方法 3゜ 補正をする者 事件との関係   特 許 出 願 人件 所  東京
都中央区日本橋室町2丁目2番1号願書に最初に添付し
た図面(第1図、第2図)書・別紙のとおり(内容に変
更なし) の浄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、δ−オピオイドアンタゴニスト又はその薬理学的に
    許容される塩を有効成分とする免疫抑制剤。 2、前記δ−オピオイドアンタゴニストは一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼[1] [式中、R_1は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜
    6のシクロアルキルアルキル、炭素数5〜7のシクロア
    ルケニルアルキル、アリール、アラルキル、炭素数4〜
    5のトランスアルケニル、アリル又はフラン−2−イル
    アルキルを表し、R_2は水素、ヒドロキシ又は炭素数
    1〜5のアルカノイルオキシを表し、R_3は水素、炭
    素数1〜5のアルキル又は炭素数1〜5のアルカノイル
    を表し、Xは酸素、硫黄又はYが結合した窒素を表し、
    Yは水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、R_4
    とR_5は別個に水素、フッ素、塩素、臭素、アミノ、
    ニトロ、炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアル
    コキシ又はR_4、R_5を結合してベンゾを表す]で
    示される請求項1記載の免疫抑制剤。 3、前記δ−オピオイドアンタゴニストは一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼[2] (式中、R_1は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜
    6のシクロアルキルアルキル、炭素数5〜7のシクロア
    ルケニルアルキル、アリール、アラルキル、炭素数4〜
    5のトランスアルケニル、アリル又はフラン−2−イル
    アルキルを表し、R_2は水素、ヒドロキシ又は炭素数
    1〜5のアルカノイルオキシを表し、R_3は水素、炭
    素数1〜5のアルキル又は炭素数1〜5のアルカノイル
    を表し、Mは窒素又はメチンを表し、R_4とR_5は
    別個に水素、フッ素、塩素、臭素、アミノ、ニトロ、炭
    素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシ又は
    R_4、R_5を結合してベンゾを表す] で示される請求項1記載の免疫抑制剤。 4、一般式[1]において、R_1は炭素数1〜5のア
    ルキル、炭素数3〜6のシクロアルキルアルキル、炭素
    数5〜7のシクロアルケニルアルキル、炭素数7〜10
    のアラルキル、炭素数4〜5のトランスアルケニル、ア
    リル又はフラン−2−イソアルキルであり、R_2は水
    素又はヒドロキシであり、R_3は水素であり、R_4
    は水素、フッ素、メチル、メトキシ又はニトロであり、
    R_5は水素、Xは酸素又はNR_6(ここで、R_6
    は水素又は炭素数1〜5のアルキル)である請求項2記
    載の免疫抑制剤。 5、前記一般式[1]で示されるδ−オピオイドアンタ
    ゴニストは下記式[3]で表される請求項4記載の免疫
    抑制剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼[3] 6、前記一般式[1]で表されるδ−オピオイドアンタ
    ゴニストは下記式[4]で表される請求項4記載の免疫
    抑制剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼[4] 7、前記一般式[1]で表されるδ−オピオイドアンタ
    ゴニストは下記式[5]で表される請求項4記載の免疫
    抑制剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼[5] 8、ナルトレキソン又はその塩とフェニルヒドラジン誘
    導体を溶媒中メタンスルホン酸存在下反応させることを
    特徴とする下記式[6] ▲数式、化学式、表等があります▼[6] [式中、R_7は水素、塩素、臭素、フッ素、メチル、
    メトキシ又はニトロを表す] で示されるナルトルインドール誘導体の製造方法。
JP2327453A 1989-11-28 1990-11-27 免疫抑制剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2906654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30849189 1989-11-28
JP1-308491 1989-11-28
JP32216089 1989-12-11
JP1-322160 1989-12-11
JP1-326941 1989-12-15
JP32694189 1989-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223288A true JPH03223288A (ja) 1991-10-02
JP2906654B2 JP2906654B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=27338974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327453A Expired - Lifetime JP2906654B2 (ja) 1989-11-28 1990-11-27 免疫抑制剤及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5332818A (ja)
EP (1) EP0456833B1 (ja)
JP (1) JP2906654B2 (ja)
KR (1) KR940008032B1 (ja)
AT (1) ATE119039T1 (ja)
AU (1) AU639053B2 (ja)
CA (1) CA2045481C (ja)
DE (1) DE69017434T2 (ja)
DK (1) DK0456833T3 (ja)
ES (1) ES2069100T3 (ja)
FI (1) FI913583A0 (ja)
GR (1) GR3015266T3 (ja)
NO (1) NO912940L (ja)
WO (1) WO1991007966A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007896A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Toray Industries, Inc. Indole derivative, process for producing the same, and medicinal use thereof
WO1994014445A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Toray Industries, Inc. Antitussive
WO1998043977A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Toray Industries, Inc. Derives de quinolinomorphinane et leur usage medical

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852030A (en) * 1992-09-29 1998-12-22 Toray Industries, Inc. Indole derivatives, process for producing the same and medicinal uses of the same
US5464841A (en) * 1993-11-08 1995-11-07 Univ Minnesota Use of delta opioid receptor antagonists to treat immunoregulatory disorders
SE9304236D0 (sv) * 1993-12-22 1993-12-22 Astra Ab New use
SE9401727D0 (sv) * 1994-05-18 1994-05-18 Astra Ab New compounds I
SE9401728D0 (sv) * 1994-05-18 1994-05-18 Astra Ab New compounds II
US5578725A (en) * 1995-01-30 1996-11-26 Regents Of The University Of Minnesota Delta opioid receptor antagonists
US5994327A (en) * 1995-11-17 1999-11-30 Astra Ab Process for the preparation of morphinans
CA2242609A1 (en) 1996-01-10 1997-07-17 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives (ii)
WO1998031684A1 (fr) * 1997-01-16 1998-07-23 Toray Industries, Inc. Derives d'indolomorphinane et medicaments/remedes preventifs contre les troubles cerebraux
US6359111B1 (en) 1998-05-28 2002-03-19 Neorx Corporation Opioid receptor targeting
US7232829B2 (en) 2001-04-06 2007-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods
US6809104B2 (en) 2001-05-04 2004-10-26 Tularik Inc. Fused heterocyclic compounds
US6858619B2 (en) 2001-05-04 2005-02-22 Amgen Inc. Fused heterocyclic compounds
JP2005530685A (ja) * 2002-01-25 2005-10-13 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 選択的鎮痛剤
CN1288158C (zh) * 2002-07-11 2006-12-06 东丽株式会社 用于预防恶心和呕吐的治疗剂或预防剂
BR0316070A (pt) 2002-11-06 2005-09-27 Tularik Inc Composto, composição farmacêutica, uso de um composto e, método para modular mchr
US20080045610A1 (en) * 2004-09-23 2008-02-21 Alexander Michalow Methods for regulating neurotransmitter systems by inducing counteradaptations
EP1809104A4 (en) * 2004-09-23 2009-04-29 Alexander Michalow METHODS FOR REGULATING NEUROTRANSMITTER SYSTEMS BY INDUCING COUNTER-ADAPTATIONS
CN1298718C (zh) * 2005-03-18 2007-02-07 中国科学院上海有机化学研究所 C环连接有吡嗪环的青藤碱衍生物、合成方法及其用途
US20070185145A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Royds Robert B Pharmaceutical composition containing a central opioid agonist, a central opioid antagonist, and a peripheral opioid antagonist, and method for making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816586A (en) * 1987-07-29 1989-03-28 Regents Of The University Of Minnesota Delta opioid receptor antagonists
JPH02184627A (ja) * 1988-12-15 1990-07-19 Baker Cummins Pharmaceut Inc 自己免疫疾患に対する治療用医薬組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443605A (en) * 1982-07-30 1984-04-17 Miles Laboratories, Inc. 7β-Arylalkyl-6α, 7 α-oxymethylene-3-methoxy or 3-hydroxy-4, 5α-epoxy-17 methyl or 17-cycloalkyl-methyl morphinans
HU196376B (en) * 1985-05-23 1988-11-28 Sandoz Ag Process for preparing morphinane derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816586A (en) * 1987-07-29 1989-03-28 Regents Of The University Of Minnesota Delta opioid receptor antagonists
JPH02184627A (ja) * 1988-12-15 1990-07-19 Baker Cummins Pharmaceut Inc 自己免疫疾患に対する治療用医薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007896A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Toray Industries, Inc. Indole derivative, process for producing the same, and medicinal use thereof
WO1994014445A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Toray Industries, Inc. Antitussive
WO1998043977A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Toray Industries, Inc. Derives de quinolinomorphinane et leur usage medical
US6172078B1 (en) 1997-03-31 2001-01-09 Toray Industries, Inc. Quinolinomorphinane derivatives and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU639053B2 (en) 1993-07-15
ATE119039T1 (de) 1995-03-15
FI913583A0 (fi) 1991-07-26
EP0456833B1 (en) 1995-03-01
CA2045481A1 (en) 1991-05-29
JP2906654B2 (ja) 1999-06-21
AU6876891A (en) 1991-06-26
NO912940D0 (no) 1991-07-29
EP0456833A4 (en) 1992-03-18
KR940008032B1 (ko) 1994-09-01
NO912940L (no) 1991-07-29
DE69017434D1 (de) 1995-04-06
DK0456833T3 (da) 1995-05-01
CA2045481C (en) 1995-11-14
EP0456833A1 (en) 1991-11-21
KR920700643A (ko) 1992-08-10
GR3015266T3 (en) 1995-06-30
US5332818A (en) 1994-07-26
DE69017434T2 (de) 1995-06-29
WO1991007966A1 (fr) 1991-06-13
ES2069100T3 (es) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03223288A (ja) 免疫抑制剤及びその製造方法
JP4393195B2 (ja) 4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,4−ジアザビシクロ−[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JPH03118370A (ja) 新規な置換1h―インタゾール―3―カルボキシアミド
NZ240993A (en) 3,7-disubstituted indoles and analogues and pharmaceutical compositions
JP2002525371A (ja) Cgrpリガンドとしてのベンゾイミダゾリニルピペリジン
JPH09506604A (ja) 免疫抑制剤として有用なラパマイシン誘導体
EP1237871A2 (en) Novel substituted phenanthridinones and methods of use thereof
NL8701682A (nl) Werkwijze voor het therapeutisch toepassen van serotonine antagonisten, aktieve verbindingen en farmaceutische preparaten die deze verbindingen bevatten.
EP1426046A1 (en) Novel use of tricyclic compound
CA2014641A1 (en) New 3-n substituted carbamoyl-indole derivatives
JP2002510683A (ja) 末梢性ベンゾジアゼピン受容体結合物質としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン
JPH06511261A (ja) 新規なインドール誘導体
CZ288583B6 (cs) 1,3-Dioxo-6-(3-methylaminopropyl)-1,2,3,6-tetrahydro-4-(thiofen-3-yl)pyrrolo[3,4-c]karbazol, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JP2007517838A (ja) 1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタンカルボキサミド誘導体、その調製方法及び治療における該誘導体の使用
JPS60130521A (ja) 抗癌剤
EP3458061B1 (en) Potent and selective mu opioid receptor modulators
JP3339996B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤
NZ208757A (en) Rifampicin derivatives and pharmaceutical compositions
Rusterholz et al. Ergoline congeners as potential inhibitors of prolactin release 2
JP2009504714A (ja) 5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。
EP3875086A1 (en) Dual-inhibitors of cellular necroptosis and ferroptosis for use in the treatment of organ transplant patients
WO2023098612A1 (zh) 二甲基亚磺酰亚胺衍生物的盐型及晶型
JPH04342529A (ja) 抗アレルギー剤
JPH05331063A (ja) エンドセリン受容体拮抗剤
EP0295783A2 (en) A derivative of codeine