JP2009504714A - 5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。 - Google Patents

5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504714A
JP2009504714A JP2008526522A JP2008526522A JP2009504714A JP 2009504714 A JP2009504714 A JP 2009504714A JP 2008526522 A JP2008526522 A JP 2008526522A JP 2008526522 A JP2008526522 A JP 2008526522A JP 2009504714 A JP2009504714 A JP 2009504714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
groups selected
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008526522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249758B2 (ja
Inventor
ガリ,フレデリク
ルクレール・オデイル
ロチエツド,アリステア・ダブリユ
バツシユ,ジユリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36297201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009504714(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2009504714A publication Critical patent/JP2009504714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249758B2 publication Critical patent/JP5249758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、塩基の形態もしくは酸付加塩の形態、または水和物もしくは溶媒和物の形態である、一般式(I)
Figure 2009504714

[式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子であるか;1つ以上のハロゲン原子により、または(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、もしくはメチレンジオキシ基から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル基であるか;ハロゲン原子、および(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、もしくはジ(C〜C)アルキルアミノ基の中から選択される1つ以上の基で場合により置換されてもよい、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、およびナフチルから選択される基である。]を有する化合物に関する。更に本発明は、前記化合物の調製方法、治療におけるこれら使用に関する。

Description

本発明は、5−ピリダジニル−l−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体、この調製、およびこの治療的使用に関する。
本発明の一目的は、式(I)
Figure 2009504714
[式中、
Rは、
水素原子またはハロゲン原子であるか、
フェニル基(1つ以上のハロゲン原子で、または(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、もしくはメチレンジオキシ基から選択される1つ以上の基で場合により置換されている。)であるか、
ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、およびナフチルから選択される基(ハロゲン原子、および(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、またはジ(C〜C)アルキルアミノ基から選択される1つまたは複数の基で場合により置換され得る。)
である。]
に対応する化合物である。
更に、アザビシクロ[3.2.1]オクタン環に対して5位の炭素原子は非対称的であるので、本発明の化合物は、2個の鏡像異性体またはこれらの混合物の形態で存在することができる。これらの鏡像異性体、および更にはこの混合物も、ラセミ混合物を含め、本発明の一部である。
更に式(I)化合物は、塩基、または酸との付加塩の形態で存在することもできる。こうした付加塩も本発明の一部である。
該塩は、医薬として許容可能な酸で調製できるが、例えば、式(I)の化合物の精製または単離に有用である他の酸の塩も更に本発明の一部である。
更に式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態で、即ち、1つ以上の分子の水との、または溶媒との会合または組合せの形態で存在することもできる。こうした水和物または溶媒和物も更に本発明の一部である。
本発明に関しては、
−「ハロゲン原子」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素の原子を意味することを意図する。
−「アルキル基」という用語は、直鎖のまたは分岐の飽和脂肪族基を意味することを意図する。例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基などを挙げることができる。
−「アルコキシ基」という用語は、アルキル基が上記で定義される通りである−O−アルキル基を意味することを意図する。
本発明の対象である式(I)の化合物の中で、第一小群の化合物は、
Rが、
ハロゲン原子、更に特定すれば塩素であるか、
フェニル基(1つ以上のハロゲン原子、更に特定すれば塩素もしくはフッ素原子で、または(C〜C)アルキル基、更に特定すればメチル、および(C〜C)アルコキシ基、更に特定すればメトキシから選択される1つ以上の基で場合により置換されている。)であるか、
ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、およびナフチルから選択される基(1つまたは複数の(C〜C)アルキル基、更に特定すればメチルで場合によって置換され得る。)
である
化合物を含む。
本発明の目的である式(I)の化合物の中で、第二小群の化合物は、
Rが、
ハロゲン原子、更に特定すれば塩素であるか、
フェニル基(1つ以上のハロゲン原子、更に特定すれば塩素もしくはフッ素原子で、または(C〜C)アルキル基、更に特定すればメチル基、および(C〜C)アルコキシ基、更に特定すればメトキシから選択される1つ以上の基で、場合により置換されている。)であるか、
ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フリル、およびピロリルから選択される基(1つまたは複数の(C〜C)アルキル、更に特定すればメチルで場合により置換され得る。)
である
化合物を含む。
後に続く本文において、「保護基」という用語は、第1に、合成中にヒドロキシルまたはアミンなどの反応性官能基を保護すること、および第2に、合成終了時にそのままの反応性官能基を再生することを可能にする基を意味することを意図する。保護基、ならびに更には保護および脱保護の方法の例が、「Protective Groups in Organic Synthesis」Green et al.,2nd Edition(John Wiley&Sons,Inc.,New York)1991に示されている。
後に続く本文において、「脱離基」という用語は、1対の電子が脱離するとともに、不均一結合の開裂により、分子から容易に切断することができる基を意味することを意図する。したがって、この基は、例えば置換反応中、別の基と容易に置き換えることができる。こうした脱離基は、例えば、ハロゲン、またはメタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、トリフレート、アセテート等などの活性水酸基である。脱離基、および更にはこれらを調製するための参考文献の例が、「Advances in Organic Chemistry」J.March,3rd Edition,Wiley Interscience,1985,p.310−316に示されている。
本発明に従って、式(I)の化合物は、下記スキーム1により例示されるプロセスの手段により調製できる。
式(II)(式中、PPhはトリフェニルホスファン基を表す。)の化合物をグリオキシル酸エチルと反応させて式(III)の化合物を得る。エチレン二重結合の還元により式(IV)の化合物を生成し、この化合物をヒドラジン水和物と反応させて式(V)の化合物を得る。後者を酢酸中臭素で処理して、式(VI)の化合物を得る。オキシ塩化リンでこの化合物を処理することにより、式(VII)の化合物を生成する。この後、式(I)の化合物は、例えば、
−パラジウム触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下、式R−B(OH)(式中、Rは式(I)において定義された通りである。)のボロン酸を使用する
−強塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下、溶媒、例えばジメチルホルムアミド中、式R−H(式中、Rは式(I)において定義された通りである。)の化合物を使用する
−パラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィノ)ジクロロパラジウムの存在下、式R−Sn[(CHCH)](式中、Rは式(I)において定義された通りである。)の第一スズ誘導体を使用する
−n−ブチルリチウム、塩化亜鉛、およびパラジウム触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下、式R−H(式中、Rは式(I)において定義された通りである。)の化合物を使用する
など、任意の公知方法に従って、式(Vll)の化合物から続けて調製することができる。
Figure 2009504714
式(II)の化合物は、例えば、J.Med.Chem.1992,2392などの文献に記載されている方法の手段により入手できる。
スキーム1において、出発化合物および反応物質は、これらを調製する方法が記載されていない場合、市販されているか、もしくは前記文献に記載されているか、または他に、本明細書に記載されている方法、もしくは当分野の技術者に公知の方法に従って調製することができる。
別の一態様によれば、更に本発明の一目的は、式(II)から(VII)の化合物でもある。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成用中間体として有用である。
下記実施例では、本発明による特定化合物の調製を記載する。これらの実施例は、本発明を限定するものではなく、主に例示するものである。表題における括弧内に記載されている化合物の数字は、本発明による一部化合物の化学構造、および物理的性質を例示する後述の表の第一欄に記載されている数字を示す。
(化合物No.1)
5−(6−フェニルピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1.1 エチル(2E)−4−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4−オキソブタ−2−エン酸
1−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−2−(トリフェニルホスファニリデン)−エタノン5.00g(12.09mmol)のクロロホルム20mlおよびトルエン20ml中の溶液を、100mlの三口丸底フラスコに導入する。続いて、グリオキシル酸エチル1.36g(13.3mmol)を添加し、反応媒質を周囲温度で15分間還流する。溶媒を減圧下蒸発により除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が89/2/0.2である混合物で溶出)する。
生成物1.44gが非晶質固体の形で得られる。
1.2 エチル4−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4−オキソブタン酸
1.1工程で得られたエチル(2E)−4−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4−オキソブタ−2−エン酸2.95g(12.43mmol)のエチルアルコール溶液100mlを、活性炭に吸着させた5%パラジウム0.4gの存在下、水素化用フラスコに導入する。媒質を水素約0.28MPa下で1時間、周囲温度で撹拌し、次いで珪藻土上でろ過し、溶媒を減圧下で蒸発により除去する。
予想生成物2.97gが非晶質固体の形で得られる。
1.3 6−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4,5−ジヒドロピリダジン−3−オール
1.2工程で得られたエチル4−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4−オキソブタン酸2.90g(12.12mmol)のエチルアルコール溶液50mlを、250mlの三口丸底フラスコに導入する。続いて、ヒドラジン水和物1.94g(60.59mmol)を添加し、反応媒質を15時間還流する。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が90/10/1である混合物で溶出)する。
予想生成物1.6gが非晶質固体の形で得られる。
1.4 6−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)ピリダジン−3−オール臭化水素酸塩(1:1)
1.3工程で得られた6−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)−4,5−ジヒドロピリダジン−3−オール1.54g(7.43mmol)の酢酸溶液20mlを、50mlの三口丸底フラスコに導入する。媒質を70℃まで加熱し、臭素1.31g(8.17mmol)を添加する。混合物を15分間撹拌し、更に臭素1.31g(8.17mmol)を添加する。続いて、反応媒質を100℃で2時間加熱する。溶媒をろ過により除去し、残留物をメタノール中に粉砕する。得られた結晶を減圧下でろ過により回収する。
予想生成物2gが得られる。
融点:196〜198℃
1.5 5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1.4工程で得られた6−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−5−イル)ピリダジン−3−オール臭化水素酸塩(1:1)2.1g(7.34mmol)のオキシ塩化リン溶液15mlを、50mlの三口丸底フラスコに導入する。反応媒質を130℃で30分間加熱し、次いで氷水500ml上に注ぐ。次いで、水性相を30%水酸化ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ化し、クロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。
生成物1.56gが固体の形で得られる。
融点:139〜141℃
1.6 (+)または(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1.5工程で得られた5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンのラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で溶解して、右旋性および左旋性の鏡像異性体、それぞれ(+)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンおよび(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを得る。
(+)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン:
Figure 2009504714
(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン:
Figure 2009504714
1.7 5−(6−フェニルピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1.5工程で得られた5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン0.3g(1.34mmol)、およびフェニルボロン酸0.245g(2.01mmol)のトルエン溶液8mlを、25mlの三口丸底フラスコに連続して導入する。続いて、2M炭酸ナトリウム水溶液1.42ml(2.84mmol)、エタノール1.5ml、およびテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム0.0465g(0.04mmol)を添加する。混合物を20時間還流し、周囲温度に冷却し、水20ml上に注ぐ。水性相をクロロホルム30mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が95/5/0.5である混合物で溶出)する。
予想生成物0.32gが結晶の形で得られる。
融点:133〜134℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.15(2H,d);7.85(1H,d);7.60〜7.40(4H,m);3.40〜2.80(6H,m);2.30(2H,t);2.15〜1.85(2H,m);1.80(1H,s);1.70〜1.50(1H,m)。
化合物No.2、3、および14を、実施例1に記載された方法に従って調製した。
(化合物No.5)
5−[6−(5−メチル−2−チエニル)ピリダジン−3−イル]−l−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(1:1)
この化合物は、実施例1の1.5工程に従って調製した5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンと、5−メチルスルファニル−2−チエニルボロン酸とを使用して、実施例1の1.6工程に記載された方法に従って得られる。これの塩酸塩は、塩酸のプロパン−2−オール溶液で塩基を処理することにより調製し、得られた結晶をろ過により回収し、真空下で乾燥する。
融点:245〜246℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.15(1H,d);7.75(1H,d);7.75(1H,d);6.95(1H,d);3.75〜3.25(6H,m);2.45(3H,s);2.15〜1.85(6H,m)。
化合物No.6〜11は、実施例2に記載された方法に従って調製した。
化合物No.12、13、16、17、22、および23は、(実施例1の1.5工程で調製した)ラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で溶解することにより得られた(+)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用し、実施例2に記載された方法に従って調製した。
化合物No.15、20、および21は、(実施例1の1.5工程で調製した)ラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で分割することにより得られた(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用し、実施例2に記載された方法に従って調製した。
(化合物No.25)
(+)−5−[6−(−1H−イミダゾール−1−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
イミダゾール0.228g(3.35mmol)のジメチルホルムアミド溶液4mlを、10mlの三口丸底フラスコに導入する。続いて、水素化ナトリウム0.137g.(3.42mmol)を60%分散油として添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いで、該混合物を、(実施例1の1.5工程で調製したラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で分割することにより得られた)(+)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.15g、0.67mmol)のジメチルホルムアミド溶液に添加し、反応媒質を90℃で15時間、次いで110℃で3時間加熱し、溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物をクロロホルム10mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液10ml中に溶解する。水性相を再びクロロホルム10mlで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲルプレートクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が85/15/1.5である混合物で溶出)する。予想生成物0.111gが得られる。
融点:177〜179℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.55(1H,s);8.10(1H,d);8.00(1H,s);7.85(1H,d);7.15(1H,s);3.15〜2.70(6H,m);2.25〜1.75(5H,m);1.60〜1.35(1H,t)。
化合物No.26は、実施例3に記載された方法に従って調製した。
(化合物No.19)
(+)−5−[6−(−1H−ルイミダゾール−4−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(2:1)
4.1 (+)−5−[6−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−4−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
(実施例1の1.5工程で調製されたラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で分割することによって得られた)(+)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン0.14g(0.63mmol)(0.15g、0.67mmol)テトラヒドロフラン溶液3ml、1−トリフェニルメチル−4−トリブチルスタンニルイミダゾール0.94g(1.56mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィノ)ジクロロパラジウム0.027g(0.037mmol)を、10mlの三口丸底フラスコに続けて導入する。次いで、該混合物を100℃でアルゴン雰囲気下15時間加熱し、次いでクロロホルム10mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液10ml中に希釈する。水性相を再びクロロホルム10mlで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が96/4/0.4である混合物で溶出)する。過剰の1−トリフェニルメチル−4−トリブチルスタンニルイミダゾールが混入した予想生成物を、非晶質固体の形で得る。
4.2 (+)−5−[6−(−1H−ルイミダゾール−4−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(2:1)
4.1工程で得られた(+)−5−[6−(−1−トリフェニルメチルイミダゾール−4−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ−[3.2.1]オクタン残留物のメタノール溶液4mlを、10mlの三口丸底フラスコに導入する。続いて、6N塩酸のイソプロピルアルコール溶液0.6mlを添加し、反応媒質を80℃で3時間加熱する。溶媒を減圧下で濃縮し、残留物をジエチルエーテル中で粉砕する。得られた結晶をろ過により回収し、真空下で乾燥する。生成物0.12gが得られる。
融点:269〜271℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):11.20(1H,s);9.10(1H,s);8.45(1H,s);8.35(1H,d);7.95(1H,d);3.70(2H,s);3.60〜3.45(2H,t);3.30(2H,d);2.45〜1.85(6H,m)。
化合物No.18は、(実施例1の1.5工程で調製された)ラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で分割することにより得られた(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを使用し、実施例4に記載された方法に従って調製した。
(化合物No.24)
(−)−5−[6−(−1H−ルイミダゾール−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン臭化水素酸塩(2:1)
1−(ジメチルアミノスルホニル)イミダゾール0.39g(2.23mmol)のテトラヒドロフラン溶液10mlを、25mlの三口フラスコに導入する。反応媒質を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液1.4mlを20分かけて滴下により添加する。続いて、塩化亜鉛0.31g(2.32mmol)のテトラヒドロフラン溶液4mlを添加する。該混合物は、温度を最高20℃まで戻しながら撹拌し、次いで、塩化亜鉛0.48g(3.58mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム0.06g(0.05mmol)、および(実施例1の1.5工程で調製されたラセミ混合物を液体クロマトグラフィーによりキラル担体上で分割することにより得られた)(−)−5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン0.2g(0.89mmol)のテトラヒドロフラン溶液5mlを、連続して添加する。次いで、混合物を24時間還流した後、周囲温度に冷却する。30%水性水酸化ナトリウム溶液30mlおよびクロロホルム50mlを添加する。水性相をクロロホルムで抽出し、次いで、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。
得られた残留物を、ジオキサン10mlおよび2N塩酸水溶液1.5ml中で可溶化する。媒質を周囲温度で2時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物をクロロホルム30mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液30mlに溶解する。水性相をクロロホルムで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(クロロホルム、メタノール、およびアンモニア水の比が90/10/1である混合物で溶出)する。予想生成物0.033gを得て、該生成物をイソプロピルアルコール3mlに溶解し、5.7N臭化水素酸の酢酸溶液0.045mlを添加する。形成された結晶を、ろ過により回収し、真空下で乾燥する。生成物0.027gが得られる。
融点:290〜292℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):10.15(1H,s);8.40(1H,d);8.05(1H,d);7.80(2H,s);3.80(1H,s);3.70〜3.50(2H,t);3.35(2H,d);2.45〜1.85(6H,m)。
下記表1により、本発明に従った化合物の一部の例の化学構造および物理的性質を例示する。この表中、
Figure 2009504714
の欄において、示される値は化合物の旋光度であり、この測定を行ったメタノールにおける濃度(g/100ml)を括弧内に示すが、この欄で表示がない化合物はラセミ体である。
−「塩」の欄において、「−」は塩基の形の化合物を示し、「HBr」は臭化水素酸塩を示し、「HCl」は塩酸塩を示す。酸:塩基のモル比は逆に示されている。
Figure 2009504714
本発明の化合物を、薬物の活性物質としての利点を実証する薬理アッセイにかけた。
したがって、本発明の化合物を、Mark and CollinsによりJ.Pharmacol.Exp.Ther.1982,22,564に、およびMarks et al.によりMol.Pharmacol.1986,30,427に記載された方法に従って、αサブユニットを含むニコチン受容体に対する親和性に関して調査した。 体重150〜200gの雄性OFAラットを断頭し、全脳を速やかに取り出し、ポリトロン(商標)粉砕機を使用し、0.32M蔗糖液15容中4℃で均質化し、次いで、1000Gで10分間遠心分離する。ペレットを取り出し、上澄み液を8000Gで20分間、4℃で遠心分離する。ペレットを回収し、ポリトロン(商標)粉砕機を使用し、再蒸留水15容中4℃で均質化し、次いで、8000Gで20分間遠心分離する。ペレットを取り出し、上澄み液および軟膜を40000Gで20分間遠心分離する。ペレットを回収し、4℃で再蒸留水15容中に懸濁し、−80℃で保存する前に、再度40000Gで20分間遠心分離する。
実験当日、組織をゆっくり解凍し、緩衝液5容中に懸濁する。この膜懸濁液150μlを、試験化合物の存在下または非存在下、暗所にて30分間37℃でプレインキュベートする。次いで、暗所にて、1nM[H]−α−ブンガロトキシン50μlの存在下、最終容量250μlの0.05%ポリエチレンイミンを含む20mM HEPES緩衝液中で、60分間37℃で該膜をインキュベートする。0.05%ポリエチレンイミンで3時間前処理したワットマンGF/C(商標)フィルター上でろ過することにより、反応を停止する。該フィルターを4℃で緩衝液5mlにより2回濯ぎ、各フィルター上に残留した放射能を液体シンチグラフィーにより測定する。α−ブンガロトキシンの存在下、最終濃度1μMで、非特異的結合を測定すると、非特異的結合はフィルター上に回収した全結合の約60%を示す。調べた化合物の各濃度に対し、[H]−α−ブンガロトキシン特異的結合の阻害率を測定し、次いで、特異的結合の50%を阻害する化合物の濃度であるIC50を算定する。
最も親和性の高い本発明の化合物のIC50値は、0.001と1μMとの間である。
更に本発明の化合物を、Anderson and ArnericによりEur.J.Pharmacol.1994,253,261に、およびHall et al.によりBrain Res.1993,600,127に記載された方法に従って、αβサブユニットを含むニコチン受容体に対する親和性に関しても調査した。
体重150〜200gの雄性Sprague Dawleyラットを断頭し、全脳を速やかに取り出し、0.32M蔗糖液15容中4℃で均質化し、次いで、1000Gで10分間遠心分離する。ペレットを取り出し、上澄み液を20000Gで20分間、4℃で遠心分離する。ペレットを回収し、ポリトロン(商標)粉砕機を使用し、再蒸留水15容中4℃で均質化し、次いで、8000Gで20分間遠心分離する。ペレットを取り出し、上澄み液および軟膜を40000Gで20分間遠心分離し、ペレットを回収し、再蒸留水15ml中に再懸濁し、−80℃で保存する前に、再度40000Gで遠心分離する。
実験当日、組織をゆっくり解凍し、緩衝液3容中に懸濁する。この膜懸濁液150μlを、[H]−シチシン100μlの存在下、最終容量500μlの1nM緩衝液中、試験化合物の存在下または非存在下で、4℃で120分間インキュベートする。ポリエチレンイミンで前処理したワットマンGF/C(商標)フィルター上でろ過することにより反応を停止し、該フィルターを緩衝液5mlで2回、4℃で洗浄し、フィルター上に残留した放射能を液体シンチグラフィーにより測定する。(−)−ニコチン10μMの存在下、非特異的結合を測定すると、非特異的結合はフィルター上に回収した全結合の75〜85%を示す。調べた化合物の各濃度に対し、用量1μMおよび10μMでの[H]−シチシン特異的結合の阻害率を測定する。親和性の高い本発明の化合物に関し、特異的結合の50%を阻害する化合物の濃度であるIC50を算定する。最も親和性の高い本発明の化合物のIC50値は、0.2と10μMとの間である。
一部の特定化合物の実験データを下記表2に示す。
Figure 2009504714
更に本発明の化合物を、Houghtling et al.によりMol.Pharmacol.1995,48,280に記載された方法に従って、末梢神経節のニコチン受容体に対する親和性に関しても調査した。
−80℃で保存したウシ副腎を注ぎ、ポリトロン(商標)粉砕機を使用し、50mMトリス−HCI緩衝液20容中、pH7.4および4℃で均質化し、次いで、35000Gで10分間遠心分離する。上澄み液を取り除き、50mMトリス−HCl緩衝液30容中に、4℃で、ペレットを再懸濁し、35000Gで10分間遠心分離する前に、懸濁液を再均質化する。最終ペレットを4℃でトリス−HCI緩衝液10容中に溶解する。膜100μl、即ち新鮮組織10mgを、[H]−エピバチジン50μlの存在下、最終濃度0.66nMで、最終容量250μlの緩衝液中、試験化合物の存在下または非存在下、24℃で3時間インキュベートする。50μMトリス−HCl緩衝液により、pH7.4、4℃で該試料を希釈することにより反応を停止し、0.5%ポリエチレンイミンで3時間前処理したワットマンGF/C(商標)フィルター上でろ過を行う。該フィルターを緩衝液5mlで2回濯ぎ、フィルター上に残留した放射能を液体シンチグラフィーで測定する。(−)−ニコチンの存在下、最終濃度2mMで、非特異的結合を測定すると、非特異的バインダーはフィルター上に回収された全結合の30〜40%を示す。調査した生成物の各濃度に関し、[H]−エピバチジン特異的結合の阻害率を測定し、次いで、特異的結合の50%を阻害する化合物の濃度であるIC50を算定する。
本発明の化合物のIC50値は、1と10μMとの間である。
得られた結果は、本発明の特定化合物が、ニコチン受容体のαサブユニットのための選択的配位子であり、他は混合したαβおよびαであることを示している。
これらの結果は、特に中枢神経系において、ニコチン受容体の機能障害に関連する障害の治療または予防における該化合物の使用を示唆している。
認知障害、更に特定すれば記憶障害(獲得、固定、および想起)を含むこれらの障害、また更には注意力障害過程、およびアルツハイマー病、病理的老化(加齢に伴う記憶障害、AAMI)または通常老化(老年認知症)、パーキンソン症候群、トリソミー21(ダウン症候群)、精神病状(特に、統合失調症に関連する認知問題)、アルコール性コルサコフ症候群、血管性認知症(脳血管性認知症、MDI)、頭蓋外傷に関連する実行機能上の問題。
更に本発明の化合物は、パーキンソン病、またはハンチントン舞踏病、トゥレット症候群、遅発性運動障害、および運動亢進症など他の神経系疾患において観察される運動機能上の問題の治療において使用することもできる。
更に本発明の化合物は、上記の神経変性疾患に関連する解剖組織病理学的損傷に対して、神経保護の治療活性を示すこともある。
更に本発明の化合物は、脳卒中、および脳における低酸素発作の治癒的治療または対症療法を構成することもできる。本発明の化合物は、精神病状:統合失調症(陽性症状および/または陰性症状)、双極性障害、うつ病、不安、不安発作、注意欠陥多動性障害、強迫的行動の症例において使用することができる。
本発明の化合物は、禁煙、禁酒、またはコカイン、LSD、大麻、もしくはベンゾジアゼピンなど依存性を誘発する各種物質の禁断による症状を防止することができる。
本発明の化合物は、(慢性、神経障害性、または炎症性の痛みを含め)各種原因による痛みの治療において有用であり得る。
更に、本発明の化合物は、下肢虚血、下肢の閉塞性動脈炎(PAD:末梢動脈疾患)、心虚血(安定狭心症)、心筋梗塞、心不全、糖尿病患者における皮膚瘢痕形成不全症、および静脈不全症における静脈瘤性潰瘍の治療に使用できる。
更に本発明の化合物は、各種原因による炎症過程、特に中枢神経系に関する炎症の治療にも使用できる。
したがって本発明による化合物は、薬物、特には、ニコチン受容体の機能障害に関連する障害、特に上記した障害の治療または予防において有用な薬物の調製に使用できる。
したがって本発明の別の一態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物、もしくは医薬として許容可能な酸とのこの付加塩、または他に、式(1)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含有する薬物である。
これらの薬物は、治療において、特には、ニコチン受容体の機能障害に関連する障害、特に上記した障害の治療または予防において、これらの使用が認められる。
本発明の別の一態様によれば、本発明は、活性成分として本発明による化合物を含有する医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物、または医薬として許容可能な塩の有効量、前記化合物の水和物または溶媒和物、および更には少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む。
前記賦形剤は、製剤の形態、および所望の投与方法に従って、当分野の技術者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所的な、局所性、気管内、鼻腔内、経皮、または直腸の投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性成分またはこの可能な塩、溶媒和物または水和物は、従来の医薬用賦形剤との混合物として、上記の障害または疾患の予防または治療のために、動物およびヒトに対して単位投与形態で投与することができる。
適当な単位投与形態には、錠剤、ゼラチン柔または硬カプセル、散剤、顆粒剤、および経口液剤または懸濁剤などの投与形態、舌下、口腔、気管内、眼内、および鼻腔内の投与形態、吸入による投与の形態、局所的、経皮、皮下、筋肉内、または静脈内の投与形態、直腸投与形態、および移植片が含まれる。局所適用に関し、本発明による化合物は、クリーム、ゲル、軟膏、またはローションの中で使用する。
一例として、錠剤の形態における本発明による化合物の単位投与形態には、下記成分を含むことができる。
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロース 6.0mg
とうもろこしスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
前記単位形態には、製剤の形態に従って、体重kg当りの活性成分0.01〜20mgの連日投与を可能にする用量が含まれる。
投与量が高いまたは低いほうが適当である特別な症例があり得るが、こうした投与量が本発明の範囲から逸脱することはない。通常の診療に従って、各患者に適切な投与量は、投与の方法、ならびに前記患者の体重および反応に従って、医師により決定される。
本発明の別の一態様によれば、更に本発明は、本発明による化合物、または医薬として許容可能なこの塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の1つの有効量を患者へ投与することを含む、上記に示した病理の治療方法に関する。

Claims (12)

  1. 塩基の形態、または酸との付加塩の形態、および更には水和物または溶媒和物の形態でもある、式(I)
    Figure 2009504714
    [式中、
    Rは、
    水素原子またはハロゲン原子であるか、
    フェニル基(1つ以上のハロゲン原子で、または(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジ(C〜C)アルキルアミノ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、もしくはメチレンジオキシ基から選択される1つ以上の基で場合により置換されている。)であるか、
    ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、およびナフチルから選択される基(ハロゲン原子、および(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、またはジ(C〜C)アルキルアミノ基から選択される1つまたは複数の基で場合により置換され得る。)
    である。]
    に対応する化合物。
  2. Rが、
    ハロゲン原子であるか、
    フェニル基(1つ以上のハロゲン原子で、または(C〜C)アルキル基および(C〜C)アルコキシ基から選択される1つ以上の基で場合により置換されている。)であるか、
    ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、およびナフチルから選択される基(1つまたは複数の(C〜C)アルキル基で場合により置換され得る。)
    である
    ことを特徴とする、塩基の形態、または酸との付加塩の形態、および更には水和物または溶媒和物の形態でもある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Rが、
    ハロゲン原子であるか、
    フェニル基(1つ以上のハロゲン原子で、または(C〜C)アルキル基および(C〜C)アルコキシ基から選択される1つ以上の基で場合により置換されている。)であるか、
    ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フリル、およびピロリルから選択される基(1つまたは複数の(C〜C)アルキル基で場合により置換され得る。)
    である
    ことを特徴とする、塩基の形態、または酸との付加塩の形態、および更には水和物または溶媒和物の形態でもある、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であり、式(VII)
    Figure 2009504714
    の化合物を、
    パラジウム触媒の存在下、式R−B(OH)(式中、Rは式(I)で定義された通りである。)のボロン酸と、
    または、溶媒中強塩基の存在下、式R−H(式中、Rは式(I)で定義された通りである。)の化合物と、
    または、パラジウム触媒の存在下、式R−Sn[(CHCH)](式中、Rは式(I)で定義された通りである。)の第一スズ誘導体と、
    または、n−ブチルリチウム、塩化亜鉛、およびパラジウム触媒の存在下、式R−H(式中、Rは式(I)で定義された通りである。)の化合物と
    反応させることを特徴とする、方法。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、もしくは医薬として許容可能な酸とのこの化合物の付加塩、あるいは、水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする薬物。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の式(1)の化合物、またはこの化合物の医薬として許容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物、および更には少なくとも1つの医薬として許容可能な賦形剤を含むことを特徴とする医薬組織物。
  7. 認知障害;注意力障害過程;アルツハイマー病、病理的老化もしくは正常老化、パーキンソン症候群、トリソミア21、精神病状、アルコール性コルサコフ症候群、血管性認知症、頭蓋外傷に関連する実行機能上の問題;パーキンソン病もしくは他の神経系疾患に観察される運動機能上の問題、または上記の神経変性疾患に関連する解剖組織病理学的損傷の治療および予防において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  8. 脳卒中、脳における低酸素発作、または精神病状の治療および予防において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  9. 禁煙、禁酒、または依存性を誘発する各種物質の禁断に起因する症状の予防において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 痛みの治療において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  11. 下肢虚血、下肢の閉塞性動脈炎、心虚血、心筋梗塞、心不全、糖尿病患者における皮膚性瘢痕形成不全症、および静脈不全症における静脈瘤性潰瘍の治療において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 炎症過程の治療において使用する薬物の調製のための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2008526522A 2005-08-18 2006-08-07 5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。 Expired - Fee Related JP5249758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0508594A FR2889847B1 (fr) 2005-08-18 2005-08-18 Derives de 5-pyridazinyl-1-azabicyclo[3.2.1]octave, leur preparation en therapeutique.
FR0508594 2005-08-18
PCT/FR2006/001911 WO2007020343A1 (fr) 2005-08-18 2006-08-07 Derives de 5-pyridazinyl-1-azabicyclo[3.2.1]octane, leur preparation et leur application en therapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504714A true JP2009504714A (ja) 2009-02-05
JP5249758B2 JP5249758B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36297201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526522A Expired - Fee Related JP5249758B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-07 5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。

Country Status (40)

Country Link
US (3) US7476674B2 (ja)
EP (1) EP1922320B1 (ja)
JP (1) JP5249758B2 (ja)
KR (1) KR101260546B1 (ja)
CN (2) CN102558177A (ja)
AR (1) AR056461A1 (ja)
AT (1) ATE486073T1 (ja)
AU (1) AU2006281340B2 (ja)
BR (1) BRPI0614796A2 (ja)
CA (1) CA2618110C (ja)
CR (1) CR9693A (ja)
CY (1) CY1111101T1 (ja)
DE (1) DE602006017854D1 (ja)
DK (1) DK1922320T3 (ja)
DO (1) DOP2006000191A (ja)
EA (1) EA013601B1 (ja)
EC (1) ECSP088182A (ja)
ES (1) ES2354833T3 (ja)
FR (1) FR2889847B1 (ja)
HK (1) HK1125628A1 (ja)
HN (1) HN2008000276A (ja)
HR (1) HRP20110043T1 (ja)
IL (1) IL189014A0 (ja)
JO (1) JO2680B1 (ja)
MA (1) MA29913B1 (ja)
MX (1) MX2008002276A (ja)
MY (1) MY145923A (ja)
NO (1) NO20081289L (ja)
NZ (1) NZ565537A (ja)
PE (1) PE20070234A1 (ja)
PL (1) PL1922320T3 (ja)
PT (1) PT1922320E (ja)
RS (1) RS51653B (ja)
SI (1) SI1922320T1 (ja)
TN (1) TNSN08026A1 (ja)
TW (1) TWI322808B (ja)
UA (1) UA92360C2 (ja)
UY (1) UY29756A1 (ja)
WO (1) WO2007020343A1 (ja)
ZA (1) ZA200800966B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249307B2 (en) 2011-08-16 2016-02-02 Pierce Biotechnology, Inc. Benzocyanine compounds
US20220347175A1 (en) 2018-07-19 2022-11-03 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Pyridazinone derivative
US20230109839A1 (en) 2020-01-07 2023-04-13 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for tauopathies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531565A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 サノフィ−サンテラボ 1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JP2002531568A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 サノフィ−サンテラボ 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JP2005514422A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 サノフィ−アベンティス 5−(ピリジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体類、それらの製造と治療におけるそれらの適用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277855B1 (en) 2000-04-21 2001-08-21 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with nicotinic acetylcholine receptor agonists
ES2223209B1 (es) 2001-12-11 2005-10-01 Esteve Quimica, S.A. Nuevas formas cristalinas del meloxicam y procedimientos para su preparacion e interconversion.
JP4312456B2 (ja) 2000-10-13 2009-08-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ニコチン性レセプターアゴニスト及びモノアミン作動性物質の組み合わせ作用による情動障害の治療法
US6644511B2 (en) 2002-01-11 2003-11-11 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Container for dispensing a dual phase fluid product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531565A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 サノフィ−サンテラボ 1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JP2002531568A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 サノフィ−サンテラボ 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JP2005514422A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 サノフィ−アベンティス 5−(ピリジン−3−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体類、それらの製造と治療におけるそれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200738715A (en) 2007-10-16
AU2006281340B2 (en) 2012-04-12
ATE486073T1 (de) 2010-11-15
CN101291933B (zh) 2012-03-14
ECSP088182A (es) 2008-03-26
EP1922320A1 (fr) 2008-05-21
PE20070234A1 (es) 2007-03-26
CN101291933A (zh) 2008-10-22
IL189014A0 (en) 2008-08-07
US20120046298A1 (en) 2012-02-23
NZ565537A (en) 2011-04-29
ZA200800966B (en) 2009-04-29
EA013601B1 (ru) 2010-06-30
MX2008002276A (es) 2008-03-27
CA2618110C (fr) 2014-02-11
EP1922320B1 (fr) 2010-10-27
ES2354833T3 (es) 2011-03-18
AR056461A1 (es) 2007-10-10
KR101260546B1 (ko) 2013-05-06
PL1922320T3 (pl) 2011-04-29
UY29756A1 (es) 2007-03-30
US20090088440A1 (en) 2009-04-02
AU2006281340A1 (en) 2007-02-22
KR20080034468A (ko) 2008-04-21
DK1922320T3 (da) 2011-02-21
FR2889847B1 (fr) 2007-10-05
WO2007020343A1 (fr) 2007-02-22
CA2618110A1 (fr) 2007-02-22
FR2889847A1 (fr) 2007-02-23
HRP20110043T1 (hr) 2011-02-28
HN2008000276A (es) 2011-03-30
HK1125628A1 (ja) 2009-08-14
CY1111101T1 (el) 2015-06-11
EA200800615A1 (ru) 2008-06-30
MY145923A (en) 2012-05-15
NO20081289L (no) 2008-03-17
CR9693A (es) 2008-03-06
TNSN08026A1 (en) 2009-07-14
BRPI0614796A2 (pt) 2011-04-12
US7476674B2 (en) 2009-01-13
DE602006017854D1 (de) 2010-12-09
MA29913B1 (fr) 2008-11-03
US20080176855A1 (en) 2008-07-24
RS51653B (en) 2011-10-31
TWI322808B (en) 2010-04-01
CN102558177A (zh) 2012-07-11
PT1922320E (pt) 2011-01-19
JO2680B1 (en) 2013-03-03
JP5249758B2 (ja) 2013-07-31
UA92360C2 (en) 2010-10-25
DOP2006000191A (es) 2011-11-15
SI1922320T1 (sl) 2011-02-28
US8076340B2 (en) 2011-12-13
US8557819B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8524706B2 (en) 1,4-diazabicyclo[3.2.2]nonanecarboxamide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP4781279B2 (ja) 1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタンカルボキサミド誘導体、その調製方法及び治療における該誘導体の使用
JP5249758B2 (ja) 5−ピリダジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法、および治療におけるこの使用。
JP5164841B2 (ja) 5−ピリジニル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの誘導体、この調製方法および治療におけるこの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees