JPH03223170A - 窒化アルミニウム焼成用台板 - Google Patents

窒化アルミニウム焼成用台板

Info

Publication number
JPH03223170A
JPH03223170A JP2014982A JP1498290A JPH03223170A JP H03223170 A JPH03223170 A JP H03223170A JP 2014982 A JP2014982 A JP 2014982A JP 1498290 A JP1498290 A JP 1498290A JP H03223170 A JPH03223170 A JP H03223170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
base sheet
substrate
average roughness
burning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014982A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sarugaku
猿楽 浩一
Masahiko Tachika
正彦 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014982A priority Critical patent/JPH03223170A/ja
Publication of JPH03223170A publication Critical patent/JPH03223170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高平滑窒化アルミニウム焼結体を得るための
新規な焼成用台板に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、Lsrの発達に伴い、高集積回路、パワートラン
ジスタ、レーザーダイオードなどの発熱量の大きい素子
を実装するために熱伝導率の高い絶縁基板が必要とされ
てきている。そこで最近安全な高熱伝導性基板材料とし
て窒化アルミニウムが注目され、高熱伝導率を有する窒
化アルミニウム基板が得られている。
また、基板上に搭載する素子の高集積化、そして配線の
微細化に伴って、基板表面の平滑性の向上も要求されて
いる。そして特にコストの点より焼き上がりにおいて、
すなわち焼成後、研磨等の加工を施さない状態で高平滑
な面を有する窒化アルミニウム基板が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、これまで焼き上がりで高平滑な面を有する窒化
アルミニウム基板を得るための開発は、はとんど見当た
らず、従って、そのような基板を焼成するための治具、
すなわち焼成用台板についての検討は全くなされていな
い。
本発明者らは、最近、焼き上りでの基板表面の中心線平
均粗さ(Ra)が0.03〜0.20μ−というこれま
でにない高平滑面を有する窒化アルミニウム基板の製造
に関し、種々検討を行った結果、上記の如き平滑基板を
焼成するには、合板の選択が非常に重要であることを見
出した。すなわち合板によっては、基板と台板の間で部
分的に反応、焼付き等が起こったり、又は基板の合板と
の接触部分にこすり傷が入り、歩留まりが悪くなること
が明らかとなった。
C課題を解決するための手段〕 本発明者らは、高平滑な窒化アルミニウム基板を焼成す
るために最も適した台板について検討した結果、本発明
を完成した。
即ち、本発明は、窒化アルミニウムを90重量%以上含
有し、かつ、表面の中心線平均粗さRaが0.2〜1,
5μmである窒化アルミニウム焼成用台板である。
本発明の合板は、表面の中心線平均粗さRaが0.2〜
1.5μmであり、好ましくは0.3〜1.2μ糟、更
に好ましくは0.4〜0.8μmである。中心線平均粗
さRaが0.2μmより小さく平滑な場合、焼成時に基
板と焼き付いてしまい、また、中心線平均粗さRaが1
.5μmより大きく粗い面の場合、窒化アルミニウム成
形体を合板に乗せる際、又は焼成時の収縮の際に窒化ア
ルミニウム台板とこすれ合い、基板表面に傷が入りきわ
めて好ましくない。また、合板の材質も非常に重要であ
り窒化アルミニウムの純度90重量%以上、好ましくは
95重量%以上、より好ましくは98重量%以上を有す
る窒化アルミニウムが適している。特に、合板に含まれ
る酸化物相が10重量%より多いと焼成時に基板が酸化
され、Aft(h又はA ffi ON相が形成され、
基板の熱伝導が太き(低下し好ましくない。また、基板
と合板との焼き付きも起こり易い。従って合板中の酸化
物成分は少ない方が好ましい。
また、必要により合板の焼成の際に焼結助剤を添加する
ことができる。焼結助剤の種類は、焼結する窒化アルミ
ニウム基板に添加する助剤と同じものが好ましく添加量
は少ない程好ましい。窒化アルミニウム台板は非酸化性
雰囲気であれば、1800″C程度の高温度でも化学的
、物理的に十分安定な材質であり、合板として繰り返し
使用が可能である。
本発明の合板は、中心線平均粗さRaが0.2〜1.5
μmの表面を有し、窒化アルミニウムの純度90重量%
以上であり、窒化アルミニウム基板焼成用の合板として
極めて適したものである。なお台板の形状は表面が平坦
であればよく、焼成する窒化アルミニウム基板の形状に
合わせて、丸、四角、三角等の任意でよく厚みも焼成条
件に応じて適宜法めれば良い。また窒化アルミニウム台
板の嵩密度は、2.8g/c1iI以上が好ましい。
本発明の合板は例えば、次のような通常の方法で製造可
能である。原料窒化アルミニウム粉として、通常市販さ
れているもので窒化アルミニウム純度として98重量%
以上のものを用い、必要であれば焼結助剤としてCaO
又はY2O3等を1〜7重量%添加し、溶剤、バインダ
ー等を添加し十分に混合した後、押し出し成形法で成形
し脱脂後、窒素雰囲気中、1,700〜1,800°C
で2〜5時間焼成し緻密化させる。得られた焼結体表面
の中心線平均粗さRaが0.2〜1.5μmの範囲外で
ある場合、ラッピング、サンドブラスト等の通常の粗化
方法又は研磨処理により中心線平均粗さRaが0.2〜
1.5μmに調整することにより製造される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
なお、中心線平均粗さRaは小板研究所■製、表面粗さ
測定器サーフコーダ5E−30Cを用い、カットオフ値
λc=0.08mm、送り速さ0.05mm/sec、
基準長さ2.5mmの条件で測定した値である。また、
熱伝導率は、真空理工■製、光交流法熱定数測定装置P
IT−1型により測定した値である。
実施例 SEM観察による1次粒子の平均径が1.12μm、純
度98重量%の市販の窒化アルミニウム粉に焼結助剤と
してY2O,を5重蓋%添加混合し、押出し成形法で厚
み3■の板状に成形した。これを脱脂後、窒素ガス雰囲
気中1.800’C13時間焼成した。得られた焼結体
は反り表面の凹凸が全く無い平坦なものであり、中心線
平均粗さRaが0.62μmであった。また嵩密度は3
.15g/cdlであった。
SEM観察による1次粒子の平均径が0.3μ蒙、純度
99重量%の窒化アルミニウム粉に焼結助剤としてY2
O3を5重量%添加し、グリーンシート成形し、脱脂し
た。該成形体を上記の焼結体からなる合板の上に乗せ窒
素ガス中1 、800°Cで2時間焼成した。得られた
窒化アルミニウム基板は合板との焼き付き、こすり傷が
全く無く、接触面の中心線平均粗さRaが0.08μm
と高平滑なものであった。
また基板には酸化物相は無く、熱伝導率は180W/m
kであった。
比較例 実施例により得られた中心線平均粗さRaが0.62μ
mの窒化アルミニウム台板の表面を研磨し、中心線平均
粗さRaが0.11μmの研磨面を有する窒化アルミニ
ウム台板を得た。
実施例と同様にしてグリーンシート成形した窒化アルミ
ニウム成形体をこの合板の上に乗せ、窒素ガス中1 、
800″Cで2時間焼成した。焼成後室化アルミニウム
基板は白板と焼き付いており、無理に引き剥がそうとし
たところ、窒化アルミニウム基板が割れてしまった。窒
化アルミニウム基板の焼き付いた部分は光沢が消失して
おり非常に不均一なものであった。
〔発明の効果〕
本発明の窒化アルミニウム焼成用台板は、高平滑窒化ア
ルミニウム基板を焼成する際の成形体の合板として用い
ることにより、キズ、焼付き、反応等による表面欠陥の
無い高平滑で均一な窒化アルミニウム基板かえられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.窒化アルミニウムを90重量%以上含有し、かつ、
    表面の中心線平均粗さRaが0.2〜1.5μmである
    ことを特徴とする窒化アルミニウム焼成用台板。
JP2014982A 1990-01-26 1990-01-26 窒化アルミニウム焼成用台板 Pending JPH03223170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014982A JPH03223170A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 窒化アルミニウム焼成用台板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014982A JPH03223170A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 窒化アルミニウム焼成用台板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223170A true JPH03223170A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11876173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014982A Pending JPH03223170A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 窒化アルミニウム焼成用台板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293637A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293637A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000281427A (ja) セラミックス焼結体およびそれを用いた耐磨耗部材と電子部品用部材
JPH03223170A (ja) 窒化アルミニウム焼成用台板
JP4422044B2 (ja) 耐火物
JP4429288B2 (ja) 低熱膨張性セラミックスおよびそれを用いた半導体製造装置用部材
TWI763965B (zh) 燒成用承燒板
JP2001220259A (ja) アルミナ・ムライト系多孔質シート状耐火物及びその製造方法
JPH06300907A (ja) 炭化珪素焼結体を用いた光学用及びx線用部品及びその製造方法
JPH02102171A (ja) セラミックス焼成補助具および耐火物
JP2006199561A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2001302338A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP3180973B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2001278685A (ja) 炭化珪素部材およびその製造方法
JPH07187758A (ja) アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP5006490B2 (ja) 低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JP3602931B2 (ja) 低硬度窒化珪素質焼結体及びこれを用いた半導体製造用部品
JPH04302992A (ja) セラミックス焼成用耐火物
JP2005335992A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2001172090A (ja) セラミックス
JPS63190786A (ja) 被覆窒化珪素系セラミツクスおよびその製造方法
JP2004140132A (ja) 試料載置ステージ
JP2002321967A (ja) 低熱膨張セラミックス
JPS61281059A (ja) 導電性セラミツクス焼結体の製造法
JPH01138174A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH05301760A (ja) アルミナ基板の製造方法
JP2003261396A (ja) 耐プラズマ性窒化アルミニウム基セラミックス