JP2001172090A - セラミックス - Google Patents

セラミックス

Info

Publication number
JP2001172090A
JP2001172090A JP2000309392A JP2000309392A JP2001172090A JP 2001172090 A JP2001172090 A JP 2001172090A JP 2000309392 A JP2000309392 A JP 2000309392A JP 2000309392 A JP2000309392 A JP 2000309392A JP 2001172090 A JP2001172090 A JP 2001172090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramics
semiconductor manufacturing
less
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719965B2 (ja
JP2001172090A5 (ja
Inventor
Minori Iwashima
みのり 岩島
Susumu Kawakita
進 川北
Tomohiko Ogata
知彦 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000309392A priority Critical patent/JP4719965B2/ja
Publication of JP2001172090A publication Critical patent/JP2001172090A/ja
Publication of JP2001172090A5 publication Critical patent/JP2001172090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719965B2 publication Critical patent/JP4719965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • C04B38/0054Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、高緻密性、高剛性、低熱膨張
性、及び高導電性優れた特性を有する、半導体製造用部
品の基材に好適に使用できるセラミックス素材を提供す
ることにある。 【解決手段】平均径が5μm以下の独立した気孔を有す
るセラミックスであって、(1)該気孔の気孔率が7%
以下であり、(2)比剛性(ヤング率(GPa)/密度
(g/cm3 ))が30以上であり、(3)JIS R
1618による、20〜30℃における熱膨張係数の絶
対値が3×10-7/K以下であるセラミックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置用
部材の基材として好適に使用できるセラミックスに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子の製造装置用に使
用される部材、例えば、Siウエハ等の配線を形成する
工程や、ウエハを支持または保持するために使用される
サセプタ、真空チャック、そして絶縁リングやその他の
治具等、また、露光装置のXYテーブルの部材の基材に
は、比較的安価で、化学的にも安定であることからセラ
ミックスが用いられている。
【0003】一方、近年、半導体素子の回路パターン寸
法の微細化と高集積化は、急速に進化しており、いわゆ
るフォトリソグラフィプロセスに要求される微細化のレ
ベルは、ますます厳しくなりつつある。
【0004】中でも、半導体の微細パターンを形成する
ためのフォトリソグラフィの中心となる露光プロセスに
おいては、0.1μm以下の位置決め精度が要求されて
いる従来のセラミックスを、これら半導体製造装置の部
材に適用すると、要求される特性が不足し、部材の寸法
変化等による露光の位置合わせ誤差が生じ、得られる製
品の品質や歩留まりに大きな影響を及ぼしている。
【0005】近年、かかる問題を解決するため、熱膨張
係数の小さいコーディエライト系セラミックスを半導体
製造装置用部材に適用する技術が、特開平11−100
275号公報等に開示されている。
【0006】また、耐熱衝撃性や断熱性が高く、低熱膨
張係数を有する素材であるリチウムアルミノシリケイ酸
塩のスポジューメンを、カルシウムシリケートと複合化
して半導体製造装置用部材に適用する技術が、特開平1
1−92216号公報に開示されている。また、チタン
酸アルミニウムが、耐熱性、比切削性に優れ、機械加工
が容易な素材であることが、特開平11−60240号
公報に開示されている。
【0007】しかしながら、これらセラミックスが基材
に用いられた装置用部材は、室温における熱膨張係数が
大きく、雰囲気温度0.1℃の変化で、数100nm
(0.1μm)の寸法変化が生じることがあった。
【0008】また、これら熱膨張係数の大きなセラミッ
クスは気孔率が高く、いわゆる多孔質構造であるために
強度的に脆くなり、塵、埃が気孔中に詰まる等の問題も
あった。
【0009】さらに、このようなセラミックスを、露光
装置のステージのような、Siウエハを載置して高速で
移動する部材に適用すると、露光位置に停止後、振動が
減衰せず、露光精度が低下するという問題が生じてい
た。
【0010】かかる現象は、露光によって半導体に形成
する配線幅が細くなる程、顕著となる傾向があり、特に
精度の高い配線を形成する場合には、上述した従来技術
によるセラミックスを装置部材として適用することは甚
だ困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高緻
密性、高剛性、低熱膨張性、及び高導電性等の優れた特
性を有する、半導体製造用部品の基材に好適に使用でき
るセラミックス素材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次の手段を採用する。即ち、平均径が
5μm以下の独立した気孔を有するセラミックスであっ
て、(1)該気孔の気孔率が7%以下であり、(2)比
剛性(ヤング率(GPa)/密度(g/cm3 ))が3
0以上であり、(3)JIS R1618による、20
〜30℃における熱膨張係数の絶対値が3×10-7/K
以下であるセラミックスである。
【0013】また、本発明は、かかる課題を解決するた
めに、次の手段を採用する。即ち、前記セラミックスを
基材に使用してなる半導体製造装置用部材である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者らは、半導体製造装置用
部材における基材に好適に用いられるセラミックスにつ
いて鋭意検討し、いわゆる独立気孔という特定形態の気
孔を有し、かつ、該気孔の気孔率と平均気孔径とが特定
される範囲にあり、さらに、比剛性と熱膨張係数が特定
される範囲にあるセラミックスにより、かかる課題を一
挙に解決することを見いだしたものである。
【0015】本発明のセラミックスは、平均径が5μm
以下の独立した気孔を有するセラミックスであって、
(1)該気孔の気孔率が7%以下であり、(2)比剛性
(ヤング率(GPa)/密度(g/cm3 ))が30以
上であり、(3)JIS R1618による、20〜3
0℃における熱膨張係数の絶対値が3×10-7/K以下
であるセラミックスである。
【0016】気孔が上で規定した範囲になく、また、比
剛性が30未満、若しくは、前記熱膨張係数の絶対値が
3×10-7/Kを越えると、露光装置用部材に適用した
場合、精度が低下し、高微細な配線回路を形成すること
ができなくなることがある。また、同様な観点から、比
剛性は35〜70の範囲内であるのが好ましい。
【0017】本発明によるセラミックスは、例えば、主
成分として、スポジューメン、ユークリプタイト、リン
酸ジルコニル又はチタン酸アルミニウム等のセラミック
スを使用することにより製造されうるものである。
【0018】ここに「主成分」とは、対象成分が、55
〜99重量%、好ましくは65〜99重量%、セラミッ
クス中に含まれていることをいう。
【0019】スポジューメンは、[Li2 O・Al2
3 ・4SiO2 ]、ユークリプタイトは、[Li2O・
Al23・2SiO2]、リン酸ジルコニルは、[(Zr
O)227]、チタン酸アルミニウムは、[TiO2
Al2 3 ]の一般式で、それぞれ表されるものであ
る。
【0020】これら主成分となるセラミックスは、スポ
ジューメンとユークリプタイトでは、セラミックス10
0重量%中に、55〜90重量%、好ましくは65〜9
5重量%、リン酸ジルコニル、チタン酸アルミニウムで
は、セラミックス100重量%中、55〜99重量%と
なるように構成されてなるのが好ましい。
【0021】これらスポジューメン、ユークリプタイ
ト、リン酸ジルコニル、チタン酸アルミニウムは、絶縁
性があり、低比重であり、室温、即ち20〜30℃にお
ける熱膨張係数が負の値を示し、収縮し易い性質を有す
るセラミックスであり、そのヤング率も、100GPa
未満と低く、脆いものであることから、物性向上のた
め、別種のセラミックスが添加されてなるのが好まし
い。
【0022】かかる別種のセラミックスの具体例として
は、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化
ケイ素ウィスカー、酸化錫、炭素、及びチタン酸鉄から
なる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0023】かかる別種のセラミックス(以下、副成分
という)の添加量は、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ア
ルミニウム、窒化ケイ素ウィスカー、酸化錫、及び炭素
からなる群から選ばれる少なくとも1種のセラミックス
の場合は、セラミックス100重量%中、1〜44重量
%、好ましくは10〜35重量%の範囲内であるのが良
く、チタン酸鉄を単独で添加する場合は、1.5〜10
重量%の範囲内であるのが良い。
【0024】このような副成分は、正の熱膨張係数を示
し、室温20〜30℃で膨張する性質を有するものであ
り、かかる副成分を前記主成分に添加することにより、
本発明によるセラミックスのJIS R1618によ
る、20〜30℃における熱膨張係数の絶対値が、3×
10-7/K以下、好ましくは1×10-7/K以下となり
うるのである。
【0025】また、副成分の添加量を上記した範囲内と
することにより、本発明によるセラミックスは、材料中
の気孔が分離独立した、いわゆる独立気孔を有するもの
となり、該気孔の、次式(1)で表される気孔率が7%
以下となりうるものとなり、好ましくは5%以下、より
好ましくは3%以下となりうるものとなる。
【0026】 気孔率(%)=[1−(実際の密度/理論密度)]×100・・・(1) 尚、本発明では、例えば、主成分にスポジューメンを使
用し、副成分に窒化ケイ素を使用すると、JIS R1
602によるヤング率が100GPa以上となりうるこ
とから好ましい。
【0027】以下、本発明によるセラミックスの製造法
の一例を説明する。本発明によるセラミックスは、例え
ば、粒径が5μm以下の、前記したような主成分と副成
分で構成される無機粒子を、ボールミル等により十分に
粉砕、混合し、金型プレス、冷間静水圧プレス、押し出
し成型等の成形手段により任意の形状に成形した後、加
圧焼結法又は常圧焼結法により、900〜1900℃、
好ましくは900〜1860℃の温度範囲で焼結するこ
とによって製造することができる。
【0028】かかる製造方法においては、混合する主成
分の無機粒子や副成分の無機粒子等の種類に応じて各々
適合した焼結温度等の条件を選択するのが好ましい。例
えば、主成分の無機粒子にスポジューメン、リン酸ジル
コニルを使用する場合には、900〜1350℃の温度
範囲で焼結するのが良く、ユークリプタイトを使用する
場合には、900〜1300℃の温度範囲で焼結するの
が良い。さらに、チタン酸アルミニウムを使用する場合
には、1300〜1860℃の温度範囲で焼成するのが
良い。
【0029】また、これら製造条件における焼結時間
は、1〜10時間とするのが良い。尚、これら焼結は、
大気中、減圧下、又は不活性ガス雰囲気中のいずれの雰
囲気でも実施することができる。
【0030】本発明によるセラミックスは、試料支持台
等の半導体製造装置用部材における基材として好適に使
用できるものとなる。
【0031】また、かかる基材の表面に炭化ケイ素、炭
化チタン、炭素、窒化チタン及び窒化アルミニウムから
なる群から選ばれる少なくとも1種、好ましくは窒化ア
ルミニウム及び窒化チタンからなる導電性被膜を形成さ
せると、得られるセラミックスの導電性が著しく高ま
り、帯電による塵、埃の付着が効果的に防止され、異物
による露光不良が低減するため、半導体製造装置用部材
としてより好適な特性を発揮するものとなる。
【0032】尚、かかる導電性被膜は、PVD(Physic
al Vapor Deposition、物理蒸着法)やCVD(Chemica
l Vapor Deposition、化学的気相成長法)等によって、
被膜の厚みが0.5〜20μmとなるように形成せしめ
るのが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。 (実施例1〜11、比較例1〜8)平均粒径5μmのス
ポジューメン粉末と、平均粒径4μmの窒化ケイ素粉末
を表1、2に示す割合とし、ボールミル中で24時間混
合した。
【0034】次に、ホットプレスを用いて0.3MPa
の圧力を加えながら、表1、2に示す条件で加圧して焼
結試料を作成し、この焼結試料を鏡面研磨することによ
り平板状のセラミックス材料を得た。
【0035】上記セラミックス材料に対して、JIS
R1618に従い、0〜50℃、20〜30℃の温度範
囲における熱膨張係数を測定した。また、JIS R1
602に従い、超音波パルス法により、室温でのヤング
率を測定した。さらに、気孔の平均径は、走査型電子顕
微鏡を用いて観察して定量した。
【0036】表1に、焼結温度を一定条件とし、スポジ
ューメンと窒化ケイ素の構成比率を変更した内容を示
す。
【0037】ここに比較例1〜3で得られた平板状セラ
ミックスは、独立気孔の気孔率4%以上、その平均径1
0μm以上、比剛性36以下、20〜30℃における熱
膨張係数−0.38×10-6/K以上、ヤング率83G
Pa以下であり、多孔質で脆く、また、室温において収
縮しており、品質の悪いものであった。
【0038】一方、実施例1〜8では、独立気孔の気孔
率が3%以下、その平均径5μm以下、比剛性38以上
と優れた値を示していた。また、これら実施例では、8
9GPa以上と高いヤング率を示し、窒化ケイ素の添加
量を増すに従い、ヤング率は高まる傾向があった。中で
も実施例2〜8では100GPa以上と非常に高い値と
なった。
【0039】また、実施例1〜8では、20〜30℃に
おける熱膨張係数が−0.27×10-6/K以下と優れ
た値を示した。
【0040】さらに、実施例1〜8、比較例1〜3にお
いて、材料の表面に窒化アルミニウムと窒化チタン(A
lN−TiN)の導電性被膜をPVDにより形成せしめ
た所、比較例1〜3では多孔質であったためか、剥離が
生じた。一方、実施例1〜8では、JIS K5400
で測定しても剥離は一切観察されず、半導体製造用部材
として望ましい表面の導電性についても、表面抵抗率が
109Ω・cm以下と低くなり、効果的に付与されてい
ることが確認できた。
【0041】表2に、スポジューメンと窒化ケイ素の構
成比率を100:0、又は89:11とし、焼結温度を
変化させた内容を示す。ここで、比較例4〜6では、9
00℃以上で焼結したが、多孔質であり、独立気孔の平
均径が大きなものであった。
【0042】一方、実施例9〜11では、独立気孔の気
孔率3%以下、その平均径5μm以下、比剛性38以上
であった。また、実施例9〜10では、ヤング率は89
GPa以上、熱膨張係数は−0.3×10-6/K以下と
特に優れた値を示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、雰囲気の温度変化に対
して寸法変化が極めて小さく、さらに半導体製造装置用
部品の基材に用いた場合に、その基材の表面に導電性被
膜を形成させれば、表面抵抗率が109Ω・cm以下と
低くなる等の優れた特性を有するセラミックスが提供で
きる。
【0046】また、本発明によるセラミックスは、基材
に高い品質特性が要求される、露光装置用ステージ等の
半導体製造装置用部品に好適に使用できるものとなる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均径が5μm以下の独立した気孔を有す
    るセラミックスであって、(1)該気孔の気孔率が7%
    以下であり、(2)比剛性(ヤング率(GPa)/密度
    (g/cm3 ))が30以上であり、(3)JIS R
    1618による、20〜30℃における熱膨張係数の絶
    対値が3×10-7/K以下であるセラミックス。
  2. 【請求項2】JIS R1602によるヤング率が10
    0GPa以上である請求項1記載のセラミックス。
  3. 【請求項3】スポジューメン、ユークリプタイト、リン
    酸ジルコニル又はチタン酸アルミニウムを主成分とする
    請求項1又は2記載のセラミックス。
  4. 【請求項4】窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウ
    ム、窒化ケイ素ウィスカー、酸化錫、炭素、及びチタン
    酸鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求
    項1〜3のいずれかに記載のセラミックス。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のセラミッ
    クスを基材に使用してなる半導体製造装置用部材。
  6. 【請求項6】前記基材の表面に導電性被膜が形成されて
    なる請求項5記載の半導体製造装置用部材。
  7. 【請求項7】前記導電性被膜が炭化ケイ素、炭化チタ
    ン、炭素、窒化チタン及び窒化アルミニウムからなる群
    から選ばれる少なくとも1種からなるものである請求項
    6記載の半導体製造装置用部材。
  8. 【請求項8】前記導電性被膜が窒化アルミニウム及び窒
    化チタンからなるものである請求項7記載の半導体製造
    装置用部材。
JP2000309392A 1999-10-08 2000-10-10 セラミックス Expired - Fee Related JP4719965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309392A JP4719965B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-10 セラミックス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999287825 1999-10-08
JP11-287825 1999-10-08
JP28782599 1999-10-08
JP2000309392A JP4719965B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-10 セラミックス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001172090A true JP2001172090A (ja) 2001-06-26
JP2001172090A5 JP2001172090A5 (ja) 2007-11-22
JP4719965B2 JP4719965B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26556898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309392A Expired - Fee Related JP4719965B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-10 セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719965B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094272A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Nippon Steel Corporation Pastille frittee en ceramique electro-conductrice a faible coefficient de dilatation thermique
WO2002062727A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and method for preparation thereof, and microstrip substrate
JP2002321967A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toray Ind Inc 低熱膨張セラミックス
WO2003022780A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramiques poreuses en nitrure de silicium et leur procede de production

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442366A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Toyota Motor Corp Silicon nitride sintered body resistant to thermal shock
JPH04338178A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Mitsubishi Materials Corp 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法
JPH05254950A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toshiba Corp 高靭性セラミックス部材
JPH07138084A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 気孔率傾斜型軽量セラミックス成形体及びその製造方法
JPH0881278A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Advanced Composite Materials Corp ウィスカー強化アルミナ複合体の常圧焼結方法
JPH0963749A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Riken Corp ヒートローラー及びその製造方法
JP2000001386A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toshiyuki Hashida セラミックスの塑性加工方法
JP2000281454A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kyocera Corp 低熱膨張高剛性セラミックス
JP2000344585A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Asahi Glass Co Ltd セラミックス多孔体の製造方法
JP2001058867A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Taiheiyo Cement Corp 構造部品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442366A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Toyota Motor Corp Silicon nitride sintered body resistant to thermal shock
JPH04338178A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Mitsubishi Materials Corp 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法
JPH05254950A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toshiba Corp 高靭性セラミックス部材
JPH07138084A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 気孔率傾斜型軽量セラミックス成形体及びその製造方法
JPH0881278A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Advanced Composite Materials Corp ウィスカー強化アルミナ複合体の常圧焼結方法
JPH0963749A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Riken Corp ヒートローラー及びその製造方法
JP2000001386A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toshiyuki Hashida セラミックスの塑性加工方法
JP2000281454A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kyocera Corp 低熱膨張高剛性セラミックス
JP2000344585A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Asahi Glass Co Ltd セラミックス多孔体の製造方法
JP2001058867A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Taiheiyo Cement Corp 構造部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094272A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Nippon Steel Corporation Pastille frittee en ceramique electro-conductrice a faible coefficient de dilatation thermique
WO2002062727A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and method for preparation thereof, and microstrip substrate
US6800360B2 (en) 2001-02-08 2004-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramics and method of preparing the same as well as microstrip substrate
JP2002321967A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toray Ind Inc 低熱膨張セラミックス
WO2003022780A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramiques poreuses en nitrure de silicium et leur procede de production
US7041366B2 (en) 2001-09-04 2006-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous silicon nitride ceramics and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719965B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW412823B (en) Holder for manufacturing semiconductor and manufacture thereof
JP6293949B2 (ja) 圧接構造用窒化珪素基板およびそれを用いた窒化珪素回路基板
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2000058631A5 (ja)
JP5730917B2 (ja) 高抵抗率炭化ケイ素の製造方法
KR20170141340A (ko) 정전척용 세라믹 소결체 및 그 제조방법
JP4103385B2 (ja) 真空チャック
JP2001172090A (ja) セラミックス
JP6052976B2 (ja) 静電チャック誘電体層および静電チャック
JP4429742B2 (ja) 焼結体及びその製造方法
JPH11209171A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
KR20230042679A (ko) 복합 소결체 및 복합 소결체의 제조 방법
JP2006232667A (ja) 低熱膨張性セラミックスおよびそれを用いた半導体製造装置用部材
KR101692219B1 (ko) 진공척용 복합체 및 그 제조방법
WO2001094272A1 (fr) Pastille frittee en ceramique electro-conductrice a faible coefficient de dilatation thermique
KR101559243B1 (ko) 세라믹 조성물, 세라믹 소결체 및 이의 제조방법
JP3260340B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP2001302338A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP2002321967A (ja) 低熱膨張セラミックス
KR20040016394A (ko) 도포법을 이용한 플라즈마처리 용기 내부재의 제조방법과그 방법으로 제조된 내부재
JP2001302340A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックスおよびその製造方法ならびに半導体製造装置用部材
JP2004010393A (ja) 低熱膨張セラミックス
JPH11292648A (ja) BN−AlN積層体及びその用途
JP5006490B2 (ja) 低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JPH1129378A (ja) セラミックス複合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4719965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees