JPH03222904A - バツクル装置 - Google Patents

バツクル装置

Info

Publication number
JPH03222904A
JPH03222904A JP10399490A JP10399490A JPH03222904A JP H03222904 A JPH03222904 A JP H03222904A JP 10399490 A JP10399490 A JP 10399490A JP 10399490 A JP10399490 A JP 10399490A JP H03222904 A JPH03222904 A JP H03222904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lock
tongue plate
arrow
release button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10399490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653896B2 (ja
Inventor
Yasufumi Tanaka
田中 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to US07/535,582 priority Critical patent/US5054171A/en
Priority to DE199090111031T priority patent/DE402839T1/de
Priority to DE69015457T priority patent/DE69015457T2/de
Priority to EP90111031A priority patent/EP0402839B1/en
Publication of JPH03222904A publication Critical patent/JPH03222904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653896B2 publication Critical patent/JP2653896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシートベルト装置に用いられてタングプレート
が挿入係合されるバックル装置に関する。
[従来の技術] シートベルト装置に用いられるバックル装置の中には、
レリーズボタンでロック部材をロック状態に保持すると
ともに、このレリーズボタンをタングプレートの抜差方
向に摺動可能に配設し、レリーズボタンを押圧操作する
ことによって、タングプレートのロック状態が解除され
る、所謂直接ロック機構のバックル装置が知られている
しかしながらこのバックル装置においては、レリーズボ
タンの模作方向に慣性力が作用した場合には、レリーズ
ボタンがこの慣性力で移動し、タングプレートのロック
状態が解除される恐れがある。
また、シートベルト装置に用いられるバックル装置の中
には、ロック部材をピン等のロック補助部材によりロッ
ク状態に保持するとともに、レリーズボタンを押圧操作
した場合に、このロック補助部材が移動しタングプレー
トのロック状態を解除する、所謂間接ロック機構のバッ
クル装置が知られている。
しかしながらこのバックル装置においても、レリーズボ
タンの操作方向に慣性力が作用し、レリーズボタンがこ
の慣性力で移動した場合には、タングプレートのロック
状態が解除される恐れがある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記事実を考慮し、ロック解除手段のロック解
除方向に慣性力が作用した場合にもタングプレートのロ
ック状態を保持することができるバックル装置を得るこ
とが目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る請求項(1)記載のバックル装置では、シ
ートベルト装置に用いられてタングプレートが挿入係合
されるバックル装置であって、前記タングプレートと係
合し前記タングプレートをロック状態に保持するロック
部材と、乗員の操作により前記ロック部材のロック状態
を解除するロング解除手段と、前記ロック解除手段のロ
ック解除方向へ慣性力が作用した場合に前記ロック部材
をタングプレート係合状態に保持する非常ロック手段と
、を有することを特徴としている。
また、本発明に係る請求項(2)記載にバックル装置で
は、前記ロック部材と前記ロック解除手段とを連動する
解除力伝達手段を有することを特徴としている。
また、本発明に係る請求項(3)記載にバックル装置で
は、前記ロック部材をタングプレート係合状態に保持す
るロック位置及び前記ロック部材をタングプレート係合
状態から解離可能とするレリーズ位置に移動可能に設け
られたロック補助部材を有することを特徴としている。
[作用] 上記請求項(1)記載の構成によれば、ロック部材がタ
ングプレートをロック状態に保持している状態で、ロッ
ク解除手段のロック解除方向へ慣性力が作用した場合に
は、非常ロック手段がロック部材をタングプレート係合
状態に保持する。従って、ロック解除手段のロック解除
方向に慣性力が作用した場合にもタングプレートのロッ
ク状、熊を保持することができる。
一方、乗員によりロック解除手段が操作された場合には
、ロック部材のロック状態が解除され、タングプレート
が取外し可能となる。
なお、前記非常ロック手段はロック解除手段のロック解
除方向に慣性力が作用した場合に、タングプレートのロ
ック状、暫を保持すばよく、バックル装置のどの部分に
配置してもよい。
また、上記請求項(2)記載の構成によれば、ロック部
材がタングプレートをロック状態に保持している状態で
、ロック解除手段のロック解除方向へ慣性力が作用した
場合には、非常ロック手段がロック部材又は解除力伝達
手段の少なくとも一方をタングプレート係合状態に保持
する。従って、ロック解除手段のロック解除方向に慣性
力が作用した場合にもタングプレートのロック状態を保
持することができる。
一方、乗員によりロック解除手段が操作された場合には
、解除力伝達手段を介してロック部材のロック状態が解
除され、タングプレートが取外し可能となる。
また、上記請求項(3)記載の構成によれば、ロック補
助部材によりロック部材がロック位置にある状態で、ロ
ック解除手段のロック解除方向へ慣性力が作用した場合
には、非常ロック手段がロック補助部材に代わってロッ
ク部材をタングプレート係合状態に保持する。従って、
ロック解除手段のロック解除方向に慣性力が作用した場
合にもタングプレートのロック状態を保持することがで
きる。
一方、乗員によりロック解除手段が操作された場合には
、ロック補助部材がレリーズ位置に移動することによっ
て、ロック部材のロック状態が解除され、タングプレー
トが取外し可能となる。
〔実施例] 本発明の第1実施例を第1図及び第2図に従って説明す
る。
第1図に示される如く、バックル装置10ては、アンバ
カバー14とロアカバー16との間にバックル本体17
が配置されている。このバックル本体17には、アッパ
カバー14方向へ向けて側板1γAが立設されている。
この側板17Aの中央部には、ピン18によって解除力
伝達手段としてのレバー19が第1図の時計方向(第1
図の矢印C方向)及び第1図の反時計方向(第1図の矢
印り方向)へ揺動可能に軸支されている。
このレバー19はL字状に屈曲されおり、中央屈曲部が
ピン18に軸支されいる。レバー19の一方の端部19
Aには、アッパカバー14方向へ向けて凸部が立設され
ている。この凸部には、ロック部材としてのロックプレ
ート22の一方の端部22Δがアッパカバー14方向か
ら係合されている。このロックプレート22は、バック
ル本体17の側板17Aに穿設された穴17Bに係合さ
れており、第1図の矢印C方向及び第1図の矢印り方向
へ揺動可能とされている。
またロックプレート22の中央部のロアカバー16側の
面には、爪22Cが突出されており、この爪部22Cは
、タングプレート12の係合孔26に係合されいる。
従って、レバー19が第1図の矢印C方向へ揺動された
場合には、ロックプレート22が第1図の矢印り方向へ
揺動し、ロックプレート22の爪22Cがタングプレー
ト12の係合孔26から解除されるようになっている。
一方、しバー19の他方の端部19Bには第1図の右方
向(第1図の矢印六方向)からロック解除手段としての
レリーズボタン28の側Iiiの第1図右側端部に形成
された凸部28Aが当接している。このレリーズボタン
28は第1図の矢印六方向及び第1図の左方向(第1図
の矢印B方向)へ摺動可能とされている。またレリーズ
ボタン28の第1図における右側端部28Cとアッパカ
バー14の内壁14Aとの間には、コイルスプリング3
0が挿入されており、レリーズボタン28を第1図の矢
印B方向へ付勢している。従って、レリーズボタン28
が、コイルスプリング30の付勢力に抗して第1図の矢
印六方向へ押圧操作された場合には、レバー19が第1
図の矢印C方向へ揺動するようになっている。またレリ
ーズボタン28はレバー19の端部19Bがレリーズボ
タン28の凸部28Aの第1図における右側に平行に形
成された凸部28Bに当接することによって、第1図の
実線の位置に保持されるようになっている。
レリーズボタン28の端部28Cのロアカバー16 (
i′l’iには、ロックプレート22の端部22Aと対
向する位置に凸部32が形成されており、この凸部32
によって、ロックプレート22が第1図矢印り方向へ揺
動し、ロックプレート22の爪22Cがタングプレート
12の係合孔26から外れるのを防止している。またレ
リーズボタン28が第1図の矢印六方向へ摺動し、第1
図の仮想線の状態となった場合には、ロックプレート2
2が第1図矢印り方向へ揺動可能となるようになってい
る。
レリーズボタン28の内部には、第1図の矢印A方向に
沿って空洞34が形成されている。この空洞34内には
、ブロック36が空洞34に沿って摺動可能に配置され
ている。このブロック36と空洞34の第1図の左右側
面34A、34Bとの間には、それぞれコイルスプリン
グ38.39が挿入されており、ブロック36を空洞3
4の略中央に保持している。従って、第1図の矢印六方
向又は矢印B方向への急激な加速度がレリーズボタン2
8又はブロック34の少なくとも一方に作用した場合に
は、レリーズボタン28に対してブロック36が空洞3
4内を第1図の矢印六方向又は矢印B方向に摺動するよ
うになっている。
レリーズボタン28の第1図の手前側面には、非常ロッ
ク手段の一部としての爪40の一方の端部40Aがピン
42によって軸支されている。この爪40の他方の端部
4OBはアッパカバー14近傍まで延設されており、ア
ッパカバー14に形成された鋸歯状の係合部14Bに係
合可能な状態に配置されている。また爪40には切欠4
0Cが形成されており、この切欠40Cには、ブロック
36に立設されたピン44が係合されている。従って、
レリーズボタン28に対してブロック36が第1図の矢
印B方向へ摺動した場合には、爪40が第1図の矢印り
方向へ揺動し、爪40の端部4OBが係合部14Bに係
合するようになっている。
また、爪40には、非常ロック手段の他の一部としての
爪46の一方の端部46Aが当接している。この爪46
の中央部はピン48によってレリーズボタン28に、第
1図の矢印C方向及び矢印り方向へ揺動可能に軸支され
ている。爪46とレリーズボタン28には、両端部がそ
れぞれ爪46とレリーズボタン28に係合されたコイル
スプリング50が連結されており、コイルスプリング5
0の付勢力に抗して、爪46が第1図の矢印り方向へ揺
動した場合には、爪46の他方の端部46Bがアンバカ
パー14の係合部14Bに係合するようになっている。
従って、レリーズボタン28に対してブロック36が第
1図の矢印六方向へ移動した場合には、爪40が第1図
の矢印C方向へ揺動し、爪46が第1図の矢印り方向へ
揺動して、爪46の端部46Bが係合部14Bに係合す
るようになっている。
なお、第1図及び第2図における符号72は、イジェク
タを示しており、符号68はイジェクタ72を第1図矢
印B方向へ付勢するコイルスプリングを示している。
次に本実施例の作用を説明する。
乗員の操作によりレリーズボタン28が第1図矢印へ方
向へ摺動された場合には、ブロック36はレリーズボタ
ン28と一体的に第1図の矢印六方向へ移動する。従っ
て、爪40及び爪46はそれぞれ、アッパカバー14の
係合部14Bに係合せず(第1図の実線の状態)、レリ
ーズボタン28は第1図の矢印六方向へ摺動する。これ
により、レバー19は第1図の矢印C方向へ揺動され、
ロックプレート22が第1図の矢印り方向へ揺動し、爪
22Cがタングプレート12の係合孔26から外れる。
一方、第1図の矢印六方向の急激な加速度がレリーズボ
タン28とブロック36とに同時に作用した場合には、
レリーズボタン28に対してブロック36が第1図の矢
印六方向へ移動し、爪40が第1図の矢印C方向へ揺動
し、爪46が第1図の矢印り方向へ揺動して爪46の端
部46Bが係合部14Bに係合する。このため、レリー
ズボタン28の第1図の矢印六方向の摺動が阻止されタ
ングプレート12のロック状態を保持することができる
また、第1図の矢印B方向の急激な加速度が作用した場
合には、レリーズボタン28はレバー19に抑止され、
ブロック36だけが矢印B方向に移動して爪40が矢印
り方向に揺動し、爪40が係合部14Bに係合する。
なお、上記実施例においては、爪46の一方の端部46
 Aを爪40に当接させたが、これに代えて第3図に示
される如く、爪52の一方の端部に設けられた孔52A
をブロック36に立設されたピン44に係合させ、ブロ
ック36がレリーズボタン28に対して第2図の矢印六
方向へ摺動した場合に、爪52が第2図の矢印り方向へ
揺動し、アッパカバー14の係合部14Bに係合するよ
うにしてもよい。
本発明の第2実施例を第4A図、第4B図及び第4C図
に従って説明する。
第4A図及び第4C図に示される如く、バックル装置5
4では、アッパカバー56とロアカバー58との間にバ
ックル本体60が配置されている。
このバックル本体60の第4A図における紙面手前側端
部及び紙面奥側端部には、第4A図の左右側方向(第4
A図の矢印B方向及び矢印六方向)に沿ってそれぞれ側
壁60A、60Bが立設されている。
またバックル本体60の第4A図の右側下端部には、第
4B図に示される如く、切欠61が形成されており、こ
の切欠61にロック手段としてのロックプレート62が
第4A図の時計方向(第4A図の矢印C方向)及び第4
A図の反時計方向(第4A図の矢印り方向)へ揺動可能
に係合されている。
第4C図に示される如く、このロックプレート62はコ
字状の板材により構成されており、一方の脚部62Δは
バックル本体60に穿設されたガイド孔73をアッパカ
バー56からロアカバー58方向へ向けて貫通している
。またこの脚部62△の先端部の第4A図の左側面には
、凸部66が立設されており、この凸部66にはコイル
スプリング68の一方の端1ff168Aが係合されて
いる。
このコイルスプリング68の他方の端部68Bは、コイ
ルスプリング68の第4A図の矢印B方向側に配置され
たイジェクタ72の第4A図の右側面に立設された凸部
72Aに係合されている。このイジェクタ72はバック
ル本体60に穿設されたガイド孔73に沿って第4A図
の矢印六方向及び矢印B方向へ摺動可能とされている。
従って、タングプレート70によってイジェクタ72が
第4A図の矢印六方向へ押圧操作された場合には、コイ
ルスプリング68の付勢力によりロックプレート62が
第4A図の矢印り方向へ付勢されるようになっている。
ロックプレート62の他方の脚部62Bはタングプレー
ト70のガイド孔73をアッパカバー56からロアカバ
ー58方向へ向けて貫通している。
この脚部62Bの上端部の両側には第4A図の左側へ向
けて延設部62C162Dが形成されている。この延設
部62C162Dの先端部は第4A図の上側方向へ屈曲
されており、ロック解除手段としてのレリーズボタン7
6の第4A図の右側端部の傾斜面76Aと当接している
従って、レリーズボタン76が第4A図の矢印六方向へ
摺動された場合には、延設部62C162Dの先端部が
レリーズボタン76の傾斜面76A上を摺動し、ロック
プレート62が第4A図の矢印C方向へ揺動し、タング
プレート70のロックが解除されるようになっている。
ロックプレート62の基部62Eには、第4A図の矢印
六方向に沿った貫通孔78が形成されており、この貫通
孔78には、ロックパーホルダー80が第4A図の矢印
六方向及び矢印B方向へ摺動可能に挿入されている。こ
のロックバーホルダー80と、貫通孔78の第4A図の
左右方向両端部78A、78Bとのそれぞれの間には、
コイルスプリング82.84がそれぞれ挿入されており
、ロックバーホルダー80を貫通孔78の略中央部に保
持している。
ロックバーホルダー80には、第4A図の紙面手前側か
ら紙面奥側は向けて、ロックパー86が貫通されている
。このロックパー86の長手方向両端部86A、86B
はそれぞれ、バックル本体60の両側壁60A、60B
に形成された切欠88を貫通している。この切欠88は
、第4A図の左右方向へ向けて広幅とされており、ロッ
クパー85の長手方向両端部86A、86Bは切欠88
に沿って第4A図の矢印六方向及び矢印B方向へ摺動可
能とされている。また切欠88は第4A図の上側が開口
部88Aとされており、この開口部88Aは切欠88の
中央部に略ロックパー86の大きさに形成されている。
従って、ロックパー86が切欠88の中央部に位置して
いる場合には、ロックプレート62が第4A図の矢印C
方向へ揺動可能となり、ロックパー86が切欠88の中
央部から第4A図の矢印六方向及び矢印B方向へ移動し
た場合には、ロックパー86がバックル本体60の両側
壁60A、60Bに当接し、ロックプレート62は第4
A図の矢印C方向へ揺動不可能とされるようになってい
る。
次に本実施例の作用を説明する。
乗員の操作によりレリーズボタン76が第4A図矢印八
方向へ摺動された場合には、ロックパー86は切欠88
の中央部に位置しているため、レリーズボタン76によ
り、ロックプレート62が第4A図の矢印C方向へ揺動
される。このため、ロックプレート62の脚部62Bが
タングプレート70の係合孔74から外れる。
一方、第4A図の矢印六方向に急激な加速度が作用した
場合には、レリーズボタン76に対してロックパー86
が先に第4A図の矢印六方向へ移動し、ロックパー86
の両端部86A、86Bがバックル本体60の両側壁6
0A、60Bに当接する。このため、ロックプレート6
2が第4A図の矢印C方向へ揺動不可能とされるため、
レリーズボタン76が第4A図の矢印へ方向へ移動して
も、タングプレート70のロック状態を保持することが
でる。
本発明の第3実施例を第5図〜第7図に従って説明する
第5図に示される如く、バックル装置110では、アッ
パカバー114とロアカバー116との間にバックル本
体118が配置されている。このバックル本体118に
は、第7図に示される如く、平板部122の幅方向両側
に一対の脚板部124が屈曲形成されており、これらの
一対の脚板部124間ヘアツバカバ゛−114とロアカ
バー116との間に形成された開口125を通して、タ
ングプレート112が挿入されるようになっている。
このバックル本体118の一対の脚板部124間には、
第5図に示される如くイジェクタ126及びロックプレ
ー)128が設けられている。
イジェクタ126はバックル本体118の平板部122
に形成された案内孔130に挿入配置され、タングプレ
ート挿入抜出方向(第5図、第6図の矢印A、B方向)
へ移動可能とされている。
このイジェクタ126には、タングプレート挿入方向(
第4図、第5図の矢印へ方向)側の端部に一端がバック
ル本体118に係止されるコイルスプリング132 (
第7図に図示)の他端が嵌合され、このコイルスプリン
グ132によってタングプレート抜出方向(第5図、第
6図の矢印B方向)へ付勢されている。
このイジェクタ126には、タングプレート112の挿
入時にタングプレート112の先端部が当接されるよう
になっており、タングプレート112は第5図に示され
るタングプレート抜出状態からイジェクタ126をタン
グプレート挿入方向(第5図の矢印A方向)へ移動しな
がら第6図に示される如く挿入されるようになっている
ロックプレート128はタングプレート挿入抜出方向(
第5図、第6図の矢印A、B方向)に長手方向とされ、
タングプレート挿入方向(第5図、第6図の矢印へ方向
)側の端部に先端が下方へ略直角に折れ曲るようなコ字
状部134が形成されている。このコ字状部134は先
端部がタングプレート112の係合孔136への係合部
138とされており、この係合部138が先端からタン
グプレート112の係合孔136へ第6図に示される如
く嵌入されてタングプレート112と係合されるように
なっている。このロックプレート128のコ字状部13
4と反対側のタングプレート抜出方向(第5図、第6図
の矢印B方向)側の端部には、上方への立上部140が
形成されている。
第7図に示される如(、立上部140はロックプレート
幅方向へ広幅とされており、口°7クプレー)128は
バックル本体118の一対の脚板部124へ立上部14
0のロックプレート幅方向両端部が支持されて脚板部1
24間に掛は渡されている。脚板部124にはタングプ
レート挿入方向(第5図、第6図の矢印へ方向)側の端
部に略三角形状の切欠142が形成され、ロックプレー
ト128はこの切欠142内へ立上部140のロックプ
レート幅方向両端部が挿入されて切欠142の頂部14
2Aを中心にタングプレート係合解離方向(第5図、第
6図の矢印C,D方向)へ揺動可能とされている。
また、切欠142の頂部142Aはロックプレー)12
8の立上部140の肉厚より大きくなっており、ロック
プレート128は矢印へ方向又は矢印B方向へ、若干量
移動するようになっている。
このロックプレート128はタングプレート抜出状態で
第5図に示される如く係合部138の先端がイジェクタ
126の上面に当接されてタングプレート解離方向(第
5図の矢印C方向)へ揺動された状態とされる。
このロックプレート128は第7図に示される如くコ字
状部134と立上部140との間の長手方向中間部に下
方への折曲部144が形成され、第5図に示されるタン
グプレート抜出状態からこの折曲部144をタングプレ
ート挿入方向(第5図の矢印六方向)へ押圧された時に
タングプレート係合方向く第5図の矢印り方向)へ揺動
されるようになっている。この折曲部144はイジェク
タ126の上面に一体に設けられたブロック146のタ
ングプレート挿入方向く第5図、第6図の矢印六方向)
側の端部と対応され、イジェクタ126は第5図に示さ
れるタングプレート抜出状態からタングプレート112
が挿入された時に折曲部144をタングプレート挿入方
向(第5図矢印の六方向)へ押圧してロックプレー)1
28をタングプレート係合方向(第5図の矢印り方向)
へ揺動させつつ第6図に示される如くタングプレート挿
入方向へ移動されるようになっている。ロックプレート
128はこの時の揺動により係合部138の先端が第6
図に示される如くタングプレート112の係合孔13G
へ嵌入されてタングプレー!−112と係合されるよう
になっている。
このロックプレート128には、立上部140に係止さ
れてスプリングホルダ148が取り付けられている。こ
のスプリングホルダ148には12個のコイルスプリン
グ150.152 (第7図に図示)の一端が嵌合され
る。これらの2個のコイルスプリング150.152 
(第7図に図示)の他端はそれぞれスプリングホルダ1
48よりもタングプレート抜出方向(第5図、第6図の
矢印B方向)寄りで、レリーズボタン154、ロックピ
ンホルダ156に嵌合され、レリーズボタン154、ロ
ックピンホルダ156はそれぞれコイルスプリング15
0.152によってタングプレート抜出方向(第5図、
第6図の矢印B方向)に付勢されている。
レリーズボタン154はロックピンホルダ156よりも
タングプレート抜出方向(第5図、第6図の矢印B方向
)寄りにタングプレート挿入抜出方向く第5図、第6図
の矢印A、B方向)へ移動可能に設けられ、コイルスプ
リング150 (第7図に図示)の付勢力に抗してタン
グプレート挿入方向(第5図、第6図の矢印六方向)へ
移動可能とされている。このレリーズボタン154のタ
ングプレート挿入方向(第5図、第6図の矢印六方向)
側の端部には、ブロック158がタングプレート挿入方
向(第5図、第6図の矢印六方向)へ突設されている。
ブロック158はロックピンホルダ156の上端部に設
けられた矩形孔160(第7図に図示)を軸方向へ移動
可能に貫通されて[]ツクプレート128の立上部14
0の上端部に対応されている。このブロック158は第
6図に示されるタングプレート係合状態からレリーズボ
タン154がコイルスプリング150 (第7図に図示
)の付勢力に抗してタングプレート挿入方向(第6図の
矢印六方向)へ移動された時にこの移動の途中でロック
プレート128の立上部140の上端部に当接され、ロ
ックプレート128の立上部140を押圧してロックプ
レート128をタングプレート解離方向(第6図の矢印
C方向)へ揺動させつつタングプレート挿入方向へ移動
されるようになっている。ロックプレート128はこの
時の揺動により第6図に示されるタングプレート係合状
態から係合部138をタングプレート112の係合孔1
36から抜き出されるようになっている。
ロックピンホルダ156はコイルスプリング152 (
第7図に図示)に付勢されており、タングプレート係合
状態でバックル本体118の脚板部124の外側で、第
6図に示される如くレリーズボタン154との間にロッ
ク補助部材であるロックピン162を挟持するようにさ
れている。ロックピン162はバックル本体118の脚
板部124に設けられた軸受孔164に軸方向両端部を
嵌入されてバックル本体118に支持されている。
軸受孔164はタングプレート挿入抜出方向(第5図、
第6図の矢印A、B方向)に長手方向とされた長孔とさ
れてロックピン162をタングプレート挿入抜出方向に
移動可能に支持している。
このロックピン162はロックプレート128に設けら
れた位置決め板部166と対応されている。位置決め板
部166は第7図に示される如くコ字状部134の係合
部138と略直角な中間部からロックプレート幅方向へ
延出され、タングプレート係合状態では第6図に示され
る如く上面にロックピン162が対応され、タングプレ
ート抜出状態では第5図に示される如くタングプレート
挿入方向く第5図の矢印六方向)側の周縁部端面にロッ
クピン162が対応されるようになっている。詳しく説
明すると、ロックピン162はタングプレート係合状態
では、第6図に示される如くロックピンホルダ156と
レリーズボタン154との間に挟持されて位置決め板部
166の上面に対応される。ロックピン162が位置決
め板部166の上面に対応された状態(ロック位置)で
はロックプレート128がロックピン162によってタ
ングプレート解離方向く第6図の矢印C方向)への揺動
を阻止される。このタングプレート係合状態からロック
ピン162がタングプレート挿入方向(第6図の矢印六
方向)へ移動されて位置決め板部16Gのタングプレー
ト挿入方向側の周縁部端面よりもタングプレート挿入方
向側(レリーズ位置)に位置された時にはロックプレー
ト128がタングプレート解離方向(第6図の矢印C方
向)へ揺動可能とされる。
またロアカバー116の底部116Aには、係合補助手
段としての突出部168が立設されており、この突出部
168の先端部は、タングプレート112の挿入方向(
矢印B方向)へ向けて直角に屈曲され係止爪168Aと
されている。
一方、ロックプレート128の係合部138の先端部に
は係止穴170が穿設されており、慣性力等により、ロ
ックプレート128が矢印六方向へ移動した場合には、
この係止穴170にロアカバー116の突出部168の
係止爪168Aが嵌入し係合するようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
第5図に示されているのは、バックル装置110にタン
グプレー)112が係合されていない状態である。この
状態のバックル装置110ヘクングプレート112が挿
入されると、タングプレート112の先端がイジェクタ
126に当接してイジェクタ126をコイルスプリング
132の付勢力に抗してタングプレート挿入方向(第5
図の矢印六方向)へ押圧する。タングプレート112は
イジェクタ12日をタングプレート挿入方向(第1図の
矢印六方向)へ移動させつつタングプレート挿入方向へ
移動される。
イジェクタ126はこの移動の途中でロックプレート1
28の折曲部144に当接してロックプレート128の
折曲部144をタングプレート挿入方向(第5図の矢印
六方向)へ押圧する。イジェクタ126はロックプレー
ト128をタングプレート係合方向(第5図の矢印り方
向)へ揺動しつつタングプレート挿入方向く第5図の矢
印六方向)へ移動され、タングプレート112はタング
プレート挿入方向への移動時に係合孔136内へロック
プレート128の係合部138が嵌入される。
この際、ロックプレートI28の揺動によってロックピ
ン162はタングプレート抜出方向(第5図の矢印B方
向)へ移動可能とされて、ロックピンホルダ156を介
してコイルスプリング152に付勢されてタングプレー
ト抜出方向へ移動される。このため、ロックプレート1
28の係合部138がタングプレート112の係合孔1
36に嵌入した状態では、ロックピンホルダ156とレ
リーズボタン154との間に挟持されて位置決め板部1
66の上面(ロック位置)に対応される。
この状態が第6図に示されるタングプレート係合状態で
ある。
従って、第6図に示されるタングプレート係合状態では
、ロックピン162によってロックブレー)128のタ
ングプレート解離方向く第6図の矢印C方向)への揺動
が阻止されてロックプレート128の係合部138がタ
ングプレート112の係合孔136から抜は出すことが
な(、タングプレート112がバックル装置110から
不用意に外れることがない。
また、第6図に示されるタングプレート係合状態で矢印
A方向へ慣性力が作用した場合には、ロックピン162
はコイルスプリング152の付勢力に抗して矢印六方向
(レリーズ位置方向)へ移動される。この場合ロックプ
レート128も慣性力により矢印へ方向移動されるため
、ロックプレ−)128の係合部138に穿設された係
止穴170にロアカバー116に立設された突出部16
8の係止爪168Aが嵌入され係合する。このため、ロ
ックプレート128はタングプレート係合状態に保持さ
れ、慣性力によってロックプレート128とタングプレ
ート112との係合状態が解除されることはない。
一方、ロックピン162は矢印B方向、矢印C方向及び
矢印り方向には移動不可能な構成となっており、ロック
ピン162の軸線方向についても、移動不可能な構成と
なっている。従って、本実施例のバックル装置において
はどの方向の慣性力が作用した場合にも、ロックプレー
ト128をタングプレート係合状態に保持することがで
きる。
タングプレート112をバックル装置110がら解離す
る場合には、第6図の状態から乗員によってレリーズボ
タン154がコイルスプリング150の付勢力に抗して
タングプレート挿入方向(第6図の矢印A方向)へ移動
される。レリーズボタン154はロックピン162をロ
ックピンホルダ156との間に挟持した状態でロックピ
ン162及びロックピンホルダ156をコイルスプリン
グ152 (第7図に図示〉の付勢力に抗してタングプ
レート挿入方向(第6図の矢印六方向)へ移動させつつ
タングプレート挿入方向へ移動される。
この移動によりロックピン162がロックプレート12
8の位置決め板部166よりもタングプレート挿入方向
(第6図の矢印六方向)寄りに位置された後にレリーズ
ボタン154のブロック158がロックプレート128
の立上部140の上端部に当接され、レリーズボタン1
54はロックプレート128の立上部140をタングプ
レート挿入方向へ押圧してロックプレート128をタン
グプレート挿入方向(第6図の矢印C方向)へ揺動させ
つつさらにタングプレート挿入方向へ移動される。
ロックプレート128はこの時の揺動により係合部13
8がタングプレート112の係合孔136から抜は出さ
れる。これと同時にイジェクタ126がコイルスプリン
グ132に付勢されてタングプレート抜出方向(第6図
の矢印B方向)へ移動し、このイジェクタ126に押圧
されてタングプレー1−112がバックル装fi!11
0から外側へ弾き出され、第5図の状態に戻る。
次に、本発明の第4実施例を第8図及び第9図に従って
説明する。
なお、第3実施例と同一部材に付いては、同一符号を付
して説明を省略する。
第8図及び第9図に示される如く、ロックプレート12
8のコ字状部134と折曲部144の間には、それぞれ
ロックプレート幅方向へ非常ロック手段の一部としての
係止突起172が形成されている。この係止突起172
と対応するバックル本体118の脚板部124の位置の
矢印六方向側には、それぞれ非常ロック手段の他の一部
としての係止突起174が形成されており、ロックプレ
ート128が慣性力等により、矢印六方向へ移動した場
合に、ロックプレート128の係止突起172がバック
ル本体118の係止突起174の矢印り方向側に進入し
、ロックプレート128をタングプレート係合状態に保
持するようになっている。
従って、この第4実施例においても第3実施例と同一の
効果が得られる。
次に、本発明の第5実施例を第10図及び第11図に従
って説明する。
なお、第3実施例と同一部材に付いては、同一符号を付
して説明を省略する。
第10図及び第11図に示される如く、バックル本体1
18の軸受孔164には、ロックピン162の矢印B方
向側に非常ロック手段としての補助ロックピン176が
平行配置されており、補助ロックピン176の軸方向両
端部は軸受孔164に嵌入され軸受孔164の第10図
上側内周面に当接している。この補助ロックピン176
の軸径はロックピン162の軸径より若干量(第10図
の寸法E)短くなっている。また、この補助ロックピン
176の両端部近傍には、コイルスプリング178の一
方の端部がそれぞれ固着されており、このコイルスプリ
ング178の他方の端部はそれぞれバックル本体118
の脚板部124に軸方向両端部が固着されたシャフト1
80に係止されている。
従って、矢印入方向へ慣性力が作用した場合には、補助
ロックピン176がコイルスプリング178の付勢力に
抗して、ロックプレート128のコ字状部134の矢印
C方向側、すなわちロックピン162のロック位置へ移
動する。このためロックプレート128はロックピン1
62に代わって補助ロックピン176によってタングプ
レート係合状態に保持される。このため、慣性力によっ
てロックプレート128とタングプレート112との係
合状態が解除されることはない。
さらに、コイルスプリング178の弾性係数は小さく設
定されている。また、補助ロックピン176の軸径がロ
ックピン162の軸径より短く、ロックピン162がロ
ック位置にある場合には、補助ロックピン176とロッ
クプレート128のコ字状部134との間には、隙間E
が形成される。
このため、矢印入方向へ慣性力が作用した場合に、補助
ロックピン17Gはロックピン162の移動より早く、
ロック位置へ移動することができる。
次に、本発明の第6実施例を第12図及び第13図に従
って説明する。
なお、第3実施例と同一部材に付いては、同一符号を付
して説明を省略する。
第12図及び第13図に示される如く、バックル本体1
18の軸受孔164は、矢印B方向側端部が第12図上
側へ若干量(第12図の寸法F)平行移動し段部164
Aとされている。この段部164Aには、ロックピン1
62の矢印B方向側に非常ロック手段としての補助ロッ
クピン182が平行配置されており、この補助ロックピ
ン182の軸方向両端部は軸受孔164に嵌入され、軸
受孔164の段部164Aの内周面に当接している。ま
たこの補助ロックピン182の軸径はロックピン162
の軸径と同一とされている。
補助ロックピン182の軸方向両端部近傍には、コイル
スプリング184の一方の端部がそれぞれ回行されてJ
、タリ、このコイルスプリング184の他方の端部はそ
れぞれバックル本体118の脚板部124に軸方向両端
部が固着されたシャフト186に係止されている。
従って、矢印入方向へ慣性力が作用した場合には、補助
ロックピン182がコイルスプリング184の付勢力に
抗してロックプレート128のコ字状部134の矢印C
方向側、すなわちロック位置へ移動する。このためロッ
クプレート128はロックピン162に代わって補助ロ
ックピン182によってタングプレート係合状態に保持
される。
このため、慣性力によってロックプレート128とタン
グプレート112との係合状態が解除されることはない
さらに、コイルスプリング184の弾性係数は小さく設
定されている。また、軸受孔164の段部164Aは、
軸受孔164のロックピン162の当接部より第12図
の上側へ寸法Fずれているため、ロックピン162がロ
ック位置にある場合には、補助ロックピン182とロッ
クプレート128のコ字状部134との間には、隙間F
が形成される。このため、矢印入方向へ慣性力が作用し
た場合には、補助ロックピン182はロックピン162
の移動より早(、ロック位置へ移動することができる。
次に、本発明の第7実施例を第14図及び第15図に従
って説明する。
なお、第3実施例と同一部材に付いては、同一符号を付
して説明を省略する。
第14図及び第15図に示される如く、ロックプレート
128の矢印B方向側には、非常ロック手段としてのサ
ブロックプレート188が配置されている。このサブロ
ックプレート188はL字状に屈曲された板材からなり
、一方の屈曲片の先端部からは、突起部188Aがそれ
ぞれ幅方向へ延設されている。これらの突起部188A
はそれぞれバックル本体118の脚板部124に穿設さ
れた貫通孔191に嵌入されており、サブロックプレー
ト188は突起部188Aを回転中心として、矢印入方
向及び矢印B方向へ揺動可能となっている。
サブロックプレー)188の屈曲線上中央部には、貫通
孔192が第14図の上下方向へ穿設されており、この
貫通孔192には、線スプリング194の中央屈曲部1
94Aが挿入されている。
この線スプリング194の両端部194BはL字状に屈
曲され、それぞれバックル本体118の脚板部124に
穿設された貫通孔196に係合されている。
またサブロックプレート188の他方の屈曲片188B
は矢印六方向へ向いており、サブロックプレート188
が矢印六方向へ揺動した場合には、屈曲片188Bの先
端部がロックプレート1128のコ字状部134の矢印
C方向側に位置するようになっている。
従って、矢印六方向へ慣性力が作用した場合には、サブ
ロックプレート188が線スプリング194の付勢力に
抗して矢印六方向へ揺動し、屈曲片188Bがロックピ
ン126のロック位置へ移動する。このためロックプレ
ート128はロックピン162に代わって、サブロック
プレート188によってタングプレート係合状態に保持
される。
このため、慣性力によってロックプレート128とタン
グプレート112との係合状態が解除されることはない
さらに、線スプリング194の弾性係数は小さく設定さ
れている。またサブロックプレート188の屈曲片18
8Bは、ロックピン162とロックプレート128のコ
字状部134との当接面より第14図上側へ若干量ずれ
ている。このため、ロックピン162がロック位置にあ
る場合には、サブロックプレート188の屈曲片188
Bとロックプレート128のコ字状部134との間には
、隙間が形成される。
従って、矢印六方向へ慣性力が作用した場合には、サブ
ロックプレート188の屈曲片188Bはロックピン1
62の移動より早く、ロックピン162のロック位置へ
移動することができる。
次に、本発明の第8実施例を第16図〜第18図に従っ
て説明する。
第18図に示される如く、バックル装置220の主要部
はバックルボデー222へ収容されている。バックルボ
デー222は所定の強度を有する板材を加工して形成さ
れ、一端には接続部226が形成されている。接続部2
26には開口228が形成され、この間口228ヘプロ
テクタ230を介してストラップ232 (第16図参
照)の−端が連結される。ストラップ232の他端はア
ンカプレート等を介して車体に固定される構成となって
いる。
バックルボデー222には、接続部226と連続する基
底となる基板部234に、開口236が形成されている
。またバックルボデー222には、基板部234の両側
から互いに平行に立上った脚板部240.240の中間
部上側に略矩形状の切欠242.242が形勢されてい
る。また脚板部240.240の前方側には前記切欠2
42.242に隣接して互いに離間する方向へ屈曲して
張り出したガイドフランジ244.244が形成されて
いる。このガイドフランジの下方側にはタングプレー)
296  (第16図参照)の上方への移動を規制して
その位置決約を行なう突起245.245が脚板部24
0.240の内方に向って打ち出されている。さらに脚
板部240,240の後方側には切欠246.246が
形成されている。
ロックプレート248には、中央平板部250の前端中
央部に下方へ屈曲する爪部252と、中央平板部250
の後端に下方へ屈曲するヒンジ部254とが形成されて
いる。中央平板部250には前方側に幅方向両側へ延出
した突出部256.256が形成され、中央部に長平方
向へ延びヒンジ部254に連続する切り抜き肉抜部25
0が形成されている。この肉抜部250は爪部252の
近くが幅広でヒンジ部54近くが幅狭になるように形成
されている。ヒンジ部254には中間部の両側に切欠2
60.260が形成されている。爪部252は、その側
面が第16図に示されるように、切欠260を中心とす
る円弧状に形成されている。またヒンジ部254には先
端部に突出部238が爪部252側へ向けて形成されて
いる。
ロックプレート248はヒンジ部254が接続部226
に形成された開口228へ挿入され、ヒンジ部254に
形成された切欠260.260が接続部226に係止さ
れてパンクルボデー222に対し揺動自在となっている
。前記プロテクタ230はロックプレート248が前記
のように挿入された後に開口228へ嵌合され、ロック
プレート248の抜は止め防止用としても機能している
またロックプレート248は、突出部256.256を
含む前方側の裏面がバックルボデー脚板部240.24
0に形成された切欠242.242の底辺面242A、
242Aに当接可能となっている。ロックプレート24
8が底辺面242A、242Aに当接した状態では、爪
部252先端はバックルボデー基板部234に形成され
た開口236内に位置している。
ロックプレート248の突出部238にはイジェクタ2
70によって一端が支持された圧縮コイルばね27Gの
他端が係止されている。ロックプレート248は圧縮コ
イルばね276に付勢されて、ヒンジ部254に形成さ
れた切欠260.260を支点として第16図右方計方
向(矢印り方向)へ回転力を付与されている。
また中央平板部250の突出部256.256の後部に
は、突出部256.256と平行に非常ロック手段の一
部としての突出部257.257が形成されている。こ
れらの突出部257.257の前端部は下方へ屈曲され
、さらに前方に屈曲されたおり、5字状のフック部25
7A、257Aとされている。
イジェクタ270は、上部がバックルボデー基板部23
4に形成された開口236より広幅の偏平な略直方体形
状で、その下部後方には開口236に摺動自在に嵌合し
た案内部272が形成されている。イジェクタ270の
後方にはばね支持部274が突出形成されていて、この
ばね支持部274とロックプレート248のヒンジ部2
54の突出部238との間には圧縮コイルばね276が
配設されてイジェクタ270を第16図左方(第16図
矢印B方向)へ付勢している。また、イジェクタ270
の幅方向両端部からは上方へ向けて、非常ロック手段の
他の一部としてのフック部273.273が突出形成さ
れている。このフック部273.273の先端部273
A、273Aは後方向へ向けて屈曲されており、その先
端部273A、273Aはイジェクタ270が第16図
右方(第16図矢印へ方向)へ移動した場合に、ロック
プレート248のフック部257A、257Aに係合す
る(第19図の状態)ようになっている。
ホルダ262は切欠266.266がバックルボデー脚
板部240.2,40に形成された切欠246.24B
に嵌合して、バックルボデー222に係止されている。
レリーズボタン278は第16図に示されるように、操
作部280の内側にくさび状の傾斜案内部282.28
2 (図では一方のみが示されている。)が形成されて
いる。この傾斜案内部282.282はロックプレート
248の裏面に当接するようになっている。レリーズボ
タン278はレール溝(図示省略)がバックルボデー脚
板部240.240に形成されたガイドフランジ244
.244と嵌合し、このガイドフランジに案内されて、
第16図矢印へ方向へ移動可能となっている。
レリーズボタン278にはばね支持部285が形成され
ていて、このばね支持部285と前記ホルダ262に形
成されたばね支持部286との間には圧縮コイルばね2
88が配設されている。これによりレリーズボタン27
8は第16図矢印B方向へ付勢されている。レリーズボ
タン278の両側には先端部が鉤形に屈曲した押えアー
ム289.289が形成されていて、この押えアーム2
89.289はバックルボデー脚板部240.240を
両側から挟むように位置している。
バックルカバー290はアッパカバー292とロアカバ
ー294とからなり、バックルボデー222の基板部2
34および脚板部240.240を覆ってバックルボデ
ー222に固定されている。
第16図に示される如く、タングプレート296は先端
側に矩形状の開口298が形成されており、この間口2
98の第16図左右方向の長さは、爪部252の肉厚よ
り長くされており、タングプレート296は第6図の矢
印六方向及び矢印B方向へ移動可能とされている。また
、タングプレート296は後端側(第16図左側)に図
示しないウェビングの一端が取り付けられている。ウェ
ビングの他端はアンカプレート等を介して車体に固定さ
れる構成となっている。
次に本実施例の作用を説明する。
第17図に示されるのはバックル装置220ヘタングプ
レート296が係合される前の状態である。この状態で
はイジェクタ270は圧縮コイルばね276に付勢され
て前進限に位置し、案内部272がバックルボデー基板
部234に形成された開口236の端面に当接している
。イジェクタ270の上面にはロックプレート248の
爪部252が当接している。ロックプレート248は圧
縮コイルばね276に付勢されて第17図反時計方向(
第17図矢印り方向)への回転力が付与されているので
爪部252はイジェクタ270の上面を押圧している。
レリーズボタン278は圧縮コイルばね288により第
1図矢印B方向に付勢されているが、押えアーム289
.289の先端部がロックプレート248の突出部25
6.256に係止されていて前進限には至っていない。
この状態のバックル装置2200基板部234と突起2
45との間へ図面左方からタングプレート296が挿入
されると、タングプレート296の先端がイジェクタ2
70を第17図矢印へ方向へ押圧する。イジェクタ27
0が圧縮コイルばね276の付勢力に抗して第17図矢
印へ方向へ移動すると、ロックプレート248の爪部2
52先端の下方にタングプレート296の先端が位置す
る。タングプレート296がさらに第16図矢印C方向
へ押し込まれるとタングプレート296の開口298上
にロックプレート248の爪部252先端が位置し、爪
部先端はロックプレート248が第17図の矢印り方向
へ付勢されているので瞬時に開口298内へ回転進入す
る。ロックプレー)248は回転して爪部252の先端
がタングプレート296の開口298を貫通し、バック
ルボデー基板部234に形成された開口236内へ位置
する。
ロックプレート248は突出部256を含む前方側の裏
面がバックルボデー脚板部240.240に形成された
切欠242.242の底辺面242A、242Aに当接
して回転を停止する。レリーズボタン278はロックプ
レート248が回動すると、押えアーム289.289
がロックプレー)248の突出部256.256による
係止を解除されるので、圧縮コイルばね288に付勢さ
れて左方の前進限に至る。
この状態が第16図に示されており、この状態では、タ
ングプレート296は圧縮コイルばね276に付勢され
たイジェクタ270に押圧されているのでロックプレー
ト248との間にがたつきを生じることはない。
また、乗員が操作部280を押圧してレリーズボタン2
78を圧縮コイルばね288の付勢力に抗して第16図
矢印C方向へ移動すると、レリーズボタン278の傾斜
案内部282.282がロックプレート248へ押圧当
接する。レリーズボタン278の移動により押えアーム
289.289の先端部がロックプレート248の突出
部256.256の上方から移動し、同時にロックプレ
ー)248は傾斜案内部282.282に沿って上方へ
移動するので、ロックプレート248はヒンジ部254
のバックルボデー222との当接部を軸として第16図
矢印C方向へ揺動する。ロックプレート248が揺動し
て爪部252の先端がタングプレート296の開口29
8から離脱すると同時に、イジェクタ270が圧縮コイ
ルばね276に付勢されて第16図矢印B方向へ瞬時に
移動してタングプレート296をバックル装置220外
へはじき出す。
ロックプレート248とタングプレート296との係合
が解離されて、さらにレリーズボタン278が解放され
るとレリーズボタン278が圧縮コイルばね288に付
勢されて第16図矢印B方向へ移動する。
一方、第16図のタングプレート296の係合状態にお
いて、第16図矢印へ方向に急激な加速度が作用した場
合には、イジェクタ270がタングプレート296と一
体的に第16図矢印へ方向へ移動し、フック部273.
273の先端部273A、273Aがロックプレート2
48のフック部257A、257Aに係合する(第19
図の状態)。このため、ロックプレート248はヒンジ
部254のバックルボデー222との当接部を軸として
、第16図矢印C方向へ揺動するのを阻止される。
従って、第16図矢印へ方向に急激な加速度が作用した
場合に、タングプレート296のロック状態を保持する
ことができる。また本実施例は第1実施例〜第6実施例
と比べ、急激な加速度が作用した場合の、タングプレー
ト96のロック状態を保持する構成が簡単で生産性に優
れている。
なお、上記実施例においては、イジェクタ270の幅方
向両端部から上方へ向けて、フック部273.273が
突出形成されており、このフック部273.273の先
端部273A、273Aがイジェクタ270が第16図
右方(第16図矢印へ方向)へ移動した場合に、ロック
プレート248の中央平板部250の突出部256.2
56の後部に形成された突出部257.257のフック
部257A、257Aに係合する(第19図の状態)よ
うになっているが、これに代えて、第20図〜第22図
に示される如く、ヒンジ部254の先端部を爪部252
側へ向けて屈曲し、圧縮コイルばね277の一方の端部
を支持するばね支持部を兼ねたフック部254Aとし、
加速度作用時にこのフック部254Aに、イジェクタ2
70の後方に形成され、圧縮コイルばね277の他方の
端部を支持するばね支持部を兼ねたフック部275の先
端部275Aが係合する(第21図の状態)ようにして
もよい。この場合には、イジェクタ270及びロックプ
レート248の構造をさらに簡単にできる。
なお、上記実施例においては、イジェクタ270がロッ
クプレート248に係合する構成としたが、これに代え
て、第23図及び第24図に示される如く、タングプレ
ート296の開口298の後端側に突出部298Aを形
成し、第24図の右方向(第24図の矢印、久方向)に
急激な加速度が作用した場合には、この突出部298A
がロックプレート248の爪部252に穿設された、長
孔252Δに係合する構成としてもよい。
また、第25図及び第26図に示される如く、タングプ
レート296の開口298の後端側298Bの幅(L2
)を、開口298の前端側298Cの幅(L4)より狭
くすると共に、ロックプレート248の爪部252の下
端に広幅部252Bを設け、この広幅部252Bの幅(
L3)と、爪部252上部の幅(Ll)との関係をLl
<L2<L3<L4とすることで、第25図の右方向(
第25の図矢印へ方向)に急激な加速度が作用した場合
には、タングプレート29Gが矢印六方向へ移動し、想
像線の状態となり、ロックプレート248の広幅部25
2Bが、タングプレート296の開口298の後端側2
98Bに係合する構成としてもよい。この場合には、ロ
ックプレート248の強度を向上させることができる。
[発明の効果コ 本発明は上記の構成としたため、ロック解除手段のロッ
ク解除方向に慣性力が作用した場合にもタングプレート
のロック状態を保持することができる優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のバックル装置のタングプ
レート係合状態を示す概略断面図、第2図は本発明の第
1実施例のバックル装置の分解斜視図、第3図は本発明
の第1実施例のバックル装置の他の例のタングプレート
係合状態を示す概略断面図、第4A図は本発明の第2実
施例のバックル装置のタングプレート係合状態を示す概
略断面図、第4B図は第4A図rVB−IVB線断面図
、第4C図は本発明の第2実施例のバックル装置の分解
斜視図、第5図は本発明の第3実施例のバックル装置の
タングプレート抜出状態を示す概略断面図、第6図は本
発明の第3実施例のバックル装置のタングプレート係合
状態を示す概略断面図、第7図は本発明の第3実施例の
バックル装置の分解斜視図、第8図は本発明の第4実施
例のバックル装置のタングプレート係合状態を示す概略
断面図、第9図は本発明の第4実施例のバックル装置の
分解斜視図、第10図は本発明の第5実施例のバックル
装置のタングプレート係合状態を示す概略断面図、第1
1図は本発明の第5実施例のバックル装置の分解斜視図
、第12図は本発明の第6実施例のバックル装置のタン
グプレート係合状態を示す概略断面図、第13図は本発
明の第6実施例のバックル装置の分解斜視図、第14図
は本発明の第7実施例のバックル装置のタングプレート
係合状態を示す概略断面図、第15図は本発明の第7実
施例のバックル装置の分解斜視図、第16図は本発明の
第8実施例のバックル装置のタングプレート係合状態を
示す概略断面図、第17図は本発明の第8実施例のバッ
クル装置のタングプレート抜出状態を示す概略断面図、
第18図は本発明の第8実施例のバックル装置の分解斜
視図、第19図は本発明の第8実施例のバックル装置の
加速度作用時の状態を示す概略断面図、第20図は本発
明の第8実施例の他の例のバックル装置のタングプレー
ト係合状態を示す概略断面図、第21図は本発明の第8
実施例の他の例のバックル装置の加速度作用時の状態を
示す概略断面図、第22図は本発明の第8実施例の他の
例のバックル装置の分解斜視図、第23図は本発明の第
8実施例の他の例のバックル装置のタングプレート係合
部を示す分解斜視図、第24図は第23図XXrV−X
XIV線断面図、第25図は本発明の第8実施例の他の
例のバックル装置のタングプレート係合部を示す分解斜
視図、第26図は第25図XXVI−XXVI線断面図
である。 10.110.220・・・バックル装置、12.11
2.296・・・タングプレート、19・ ・ ・レバ 22.62.128.248・・・ロックプレート、 28.76.154.278・・・レリーズボタン、 40.46・・・爪、 162・・・ロックピン、 168・・・突出部、 168A・・・係止爪、 170・・・係止穴、 172.174・・・係止突起、 176.182・・・補助ロックビン、178・・・コ
イルスフリング、 188・・・サブロックプレート、 194・・・線スプリング、 252・・・爪部、 252A・・・長孔、 252B・・・広幅部、 257・・・突出部、 254A、257A・・・フック部、 273.275・・・フック部、 298A・・・突出部、 298B・・・後端側。 第 図 10  ・・バックル装置 21.タングプレート 19  ・ レバ 22    ロックプレート 28・  レリーズボタン 躬、46・・爪 第 3 図 第4A図 第4B図 +10・・ 112・ ・ 128・ ・ 54 162・ ・ 168・ ・ 68A 70 ハソクル装置 ・ロックプレート ・ロックプレート ・レリーズボタン ・ロックビン 突圧部 係止爪 係止穴 36 第 16 2480、クフaシー 252爪8β 257突土胛 257Aフ/り郵 273°フツク翻 278レリースホクン 2967//7 フルート 第 19 図 第20 図 54A ツーフッ部 75 フック叩 第 1 図 第23 図 第24 図 252A:長孔 第25 図 252B:痒 中高 5IS 298B:q!:ン傷4東弓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートベルト装置に用いられてタングプレートが
    挿入係合されるバックル装置であって、前記タングプレ
    ートと係合し前記タングプレートをロック状態に保持す
    るロック部材と、乗員の操作により前記ロック部材のロ
    ック状態を解除するロック解除手段と、前記ロック解除
    手段のロック解除方向へ慣性力が作用した場合に前記ロ
    ック部材をタングプレート係合状態に保持する非常ロッ
    ク手段と、を有することを特徴とするバックル装置。
  2. (2)前記ロック部材と前記ロック解除手段とを連動す
    る解除力伝達手段を有することを特徴とする請求項(1
    )記載のバックル装置。
  3. (3)前記ロック部材をタングプレート係合状態に保持
    するロック位置及び前記ロック部材をタングプレート係
    合状態から解離可能とするレリーズ位置に移動可能に設
    けられたロック補助部材を有することを特徴とする請求
    項(1)記載のバックル装置。
JP2103994A 1989-06-14 1990-04-19 バツクル装置 Expired - Lifetime JP2653896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/535,582 US5054171A (en) 1989-06-14 1990-06-11 Buckle device
DE199090111031T DE402839T1 (de) 1989-06-14 1990-06-12 Anschnallvorrichtung.
DE69015457T DE69015457T2 (de) 1989-06-14 1990-06-12 Anschnallvorrichtung.
EP90111031A EP0402839B1 (en) 1989-06-14 1990-06-12 Buckle Device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-69460 1989-06-14
JP6946089 1989-06-14
JP1-222665 1989-08-29
JP22266589 1989-08-29
JP1-291450 1989-11-09
JP29145089 1989-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03222904A true JPH03222904A (ja) 1991-10-01
JP2653896B2 JP2653896B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=27300053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103994A Expired - Lifetime JP2653896B2 (ja) 1989-06-14 1990-04-19 バツクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277301A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Takata Kk バックル装置
US5357658A (en) * 1992-03-23 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Buckle apparatus
US5369855A (en) * 1992-05-26 1994-12-06 Nsk Ltd. Buckle for seat belt
AU2008224016B2 (en) * 2007-03-02 2011-06-09 Unilever Plc Vibrating hair brush

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106159A (ja) * 1986-09-16 1988-05-11 アライド・エンジニアリング・カンパニー・エス・エイ シートベルトのバツクル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106159A (ja) * 1986-09-16 1988-05-11 アライド・エンジニアリング・カンパニー・エス・エイ シートベルトのバツクル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277301A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Takata Kk バックル装置
JPH0458963B2 (ja) * 1990-03-26 1992-09-21 Takata Corp
US5357658A (en) * 1992-03-23 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Buckle apparatus
US5369855A (en) * 1992-05-26 1994-12-06 Nsk Ltd. Buckle for seat belt
AU2008224016B2 (en) * 2007-03-02 2011-06-09 Unilever Plc Vibrating hair brush

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653896B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
US5054171A (en) Buckle device
US6367129B1 (en) Buckle
JPS6335611Y2 (ja)
CA1094783A (en) Seat belt buckle
EP1525815B1 (en) Buckle having a shock-proof device, and seat belt apparatus having this buckle
JP2823360B2 (ja) 安全ベルトのためのバックル
JPS6228890Y2 (ja)
US6463639B1 (en) Buckle
JPH03222904A (ja) バツクル装置
US5974638A (en) Seat belt buckle
JP4471340B2 (ja) バックル装置
JPH04505877A (ja) 衝撃に対して安全な安全ベルトバツクル
JP2002518069A (ja) プリテンショナーとともに用いられるシートベルトバックル
JP4593847B2 (ja) シートベルト装置
JP2001046117A (ja) バックル装置
JP3844179B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063515A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063516A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JPH11105667A (ja) バックル装置
JP2001030877A (ja) シートベルト装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
JPH0540725Y2 (ja)
JPH0232085Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term