JPH0322206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322206B2
JPH0322206B2 JP59043842A JP4384284A JPH0322206B2 JP H0322206 B2 JPH0322206 B2 JP H0322206B2 JP 59043842 A JP59043842 A JP 59043842A JP 4384284 A JP4384284 A JP 4384284A JP H0322206 B2 JPH0322206 B2 JP H0322206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
support
solution
hollow support
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190202A (ja
Inventor
Kenko Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59043842A priority Critical patent/JPS60190202A/ja
Publication of JPS60190202A publication Critical patent/JPS60190202A/ja
Publication of JPH0322206B2 publication Critical patent/JPH0322206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、各種混合ガス中より、特定成分を分
離することに用いるガス分離用中空糸複合膜に関
するものである。 従来技術 ガス分離膜としては、モジユールの形態とし
て、平膜状、スパイラル状、中空糸状等各種の形
態のものが、用いられている。この中で単位体積
当たりの膜面積が多く、大容量処理に適している
等の点から中空糸型モジユールが注目されてい
る。 このような中空糸型モジユールとして、特開昭
53−86684号公報に示されるような、中空糸多孔
質支持体の外表面に薄い選択分離層を形成させる
ものが提案されている。 しかし、中空糸の外面に選択分離層を形成させ
た場合には、中空糸同士の接触により膜面がこす
れ、性能の劣化を招きやすく、これを防止するた
めには、膜厚を厚くしなければならず、透過性能
の低いものしか得られなかつた。 本発明者らは、中空糸支持膜の内面にガス選択
分離層を形成させることにより、これらの問題が
解決されることを見出し、鋭意研究した結果本発
明に到達した。 発明の目的 中空糸状多孔質支持体の内面にガス選択透過性
を有する薄膜を形成させ、単位体積当たりの透過
量が高く、かつ耐久性、操作性等の点で優れたガ
ス分離用中空複合膜を得るためのものである。 発明の構成 本発明は、多孔性中空支持体の中空部内側に、
ジメチルシロキサン基を有するポリアミンを50モ
ル%以上含んだアミノ基含有化合物を含む溶液を
該中空支持体の内側の圧力が外側の圧力よりも高
い状態で導入することによつて該中空支持体に該
溶液を含浸させた後、中空部内の過剰の該溶液を
実質上除去し、次いでイソシアネート基を少なく
とも2個有するポリイソシアネート化合物を含む
溶液を該中空支持体の中空部内に導入し、しかし
て該中空支持体の内面にガス選択透過性薄膜を形
成させることを特徴とするガス分離用複合膜の製
造方法である。 多孔性中空支持体の材質は、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、セルロースアセテート、セ
ルロース、ナイロン6、ポリアクリロニトリル、
塩化ビニル、ポリメチルメタアクリレート等の有
機ポリマー及び、ガラス多孔質材、焼結金属、セ
ラミツク等が挙げられる。 かかる中空糸支持体の内表面の平均孔径は5〜
500nm、好ましくは7〜100nmである。5nmよ
り小さい場合は透過性が低く、500nm以上では、
選択性のある膜が得られにくい。またかかる支持
体の25℃における空気の透過速度は、1×10-5
5c.c./cm3・sec・cmHg、好ましくは1×10-4
0.5c.c./cm2・sec・cmHgである。1×10-5〜5
c.c./cm2・sec・cmHg以下では、透過性が低く実用
的ではない。また5c.c./cm2・sec・cmHg以上にす
ると支持体の強度が低下し、使用に耐えなくなり
やすい。 また、かかる支持体の内表面の最大孔径は0.5μ
m以下、好ましくは0.2μm以下である。 かかる支持体の形状としては、同心円状が最も
好ましいが、偏心していても、また楕円でもよ
い。 また内径は50〜2000μm、外径は100〜3000μ
m、肉厚は20〜1000μmであり、内径/外径の比
は0.2〜0.8好ましくは0.3〜0.7である。 中空支持体の内面に形成するガス選択透過性薄
膜の膜厚は5nm〜3μm好ましくは10nm〜1μmで
ある。 かかる薄膜の形成方法としては、従来公知の希
薄溶液によるコーテイング法、または界面重合法
等を用いることができる。特に好ましくは界面重
合法である。界面重合法においては、1級及び/
または2級アミノ基を少なくとも2個有するアミ
ノ基含有化合物或いはそれを水または水と自由に
混和しうる有機液体または、かかる有機液体と水
との混合物に溶解させたアミノ基含有化合物溶液
と該アミノ基含有化合物と反応しうる官能基を少
くとも2個有する多官能性化合物或いはその溶液
との両者を用意し、その一方の化合物を溶液状態
で多孔性中空支持体に含浸せしめた後、他方の化
合物を溶液状またはガス状で支持体の内側に導入
することにより、中空支持体の内面で両化合物の
反応を生起せしめ、しかしてガス選択透過性薄膜
を形成する。 1級及び/または2級アミノ基を少なくとも2
個有する化合物としてはエチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、
ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン等の脂肪
族ポリアミン、シクロヘキサンジアミン、ピペラ
ジン等の脂環族ポリアミン、メタフエニレンジア
ミン、4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,
4′−ジアミノジフエニルエーテル、ポリアミノス
チレン等の芳香族ポリアミン、ビス(アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン、ポリ(アミノ
プロピルメチルシロキサン)等のシロキサン含有
ポリアミンを挙げることができる。これらは一
種、又は二種以上使用することができる。 これらのうち、ジメチルシロキサン基を含有す
るポリアミンを50モル%以上使用することが特に
好ましい。 本発明で用いられる多官能性化合物としてはイ
ソシアネート基又は酸クロライド基を少くとも2
個有する化合物が好ましい。 イソシアネート基又は酸クロライド基を少くと
も2個有する化合物としては、特に制限はないが
好ましくは、炭素原子数4〜15、特に好ましく
は、6〜13のポリイソシアネート、またはポリ酸
クロライドが用いられ具体例としては、トルイレ
ンジイソシアネート、フエニルジイソシアネー
ト、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ポリ(トルイ
レンジイソシアネート)等の芳香族ポリイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂
肪族ポリイソシアネート、シクロヘキシルジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂
環族ポリイソシアネート、シロキサン含有ポリイ
ソシアネート、イソフタル酸クロライド、テレフ
タル酸クロライド、トリメリツト酸クロライド等
の芳香族酸クロライド、アジピン酸クロライド等
の脂肪族酸クロライドを挙げることができる。こ
れらは一種または二種以上混合して用いることが
できる。特に好ましくは、ジイソシアネート化合
物である。 アミノ基含有化合物と、多官能性化合物の組み
合わせは、どのような組合わせでもよいが、生成
した該重合体中にジメチルシロキサン単位を10〜
90モル%好ましくは20〜80モル%含むものが特に
好ましい例として挙げられる。 該アミノ基含有化合物の溶媒としては、水また
は水と任意に混和しうる液体が好ましく、特に
水、メタノール、エタノールイソプロパノール、
メチルセルソルブ、ジオキサン、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリセリンまたはこれらの2種以上の混
合溶媒が好ましく、該アミンを0.1g/100ml以上
好ましくは0.5g/100ml以上可溶であることが好
ましい。 該アミノ基含有化合物の濃度としては100ppm
〜10wt%好ましくは500ppm〜5wt%である。 該多官能性化合物の溶媒としては、前記アミノ
基化合物の溶媒の少なくとも1種と界面を形成す
るものが用いられるが、好ましくは、炭素原子数
6〜18の脂肪族炭化水素、またはハロゲン化炭化
水素であり、具体例としては、n−ヘキサン、n
−ヘプタン、n−オクタンシクロヘキサン、n−
デカン、n−テトラデカン、ヘキサデセン−1、
四塩化炭素、トリフロロトリクロロエチレン等が
挙げられる。多官能性化合物の濃度は50ppm〜
5wt%好ましくは100ppm〜3wt%である。 該アミノ基化合物または該多官能性化合物を中
空支持体に含浸せしめる方法としては、浸漬法、
加圧圧入法、減圧吸引法等いずれの方法を用いて
もよいが、多孔質体の内部とりわけ内表面近傍に
十分含浸させることが重要である。好ましい方法
として中空支持膜の内外面に圧力差を設け、中空
支持体の内面または外面より含浸させる方法が挙
げられる。特に好ましくは、内面を加圧するか外
面を減圧することにより、中空支持体の内面より
含浸させる方法が挙げられる。 アミノ基含有化合物または多官能性化合物の一
方の溶液を支持体に含浸せしめた後、中空部の液
を脱液するか、または脱液せずに、他方の溶液ま
たは化合物の蒸気を導入することにより、2液の
界面または気液の界面において反応が進行し、ガ
ス選択透過性薄膜が形成される。この場合、2液
の界面を形成させることがより好ましい。界面を
形成させるに際し、溶液の導入方法としては、浸
漬法、加圧圧入法、減圧吸引法等を用いることが
できるが、中空支持体の内面と外面の圧力差は等
圧か0.1Kg/cm3以下の微圧力差であることが望ま
しい。かかる界面形成溶液の流速は、0〜60m/
min、好ましくは0〜10m/minである。60m/
min以上になると界面が乱れ、良好な膜が得られ
ない。 アミノ基含有化合物と多官能性化合物とのかか
る界面反応は0〜100℃好ましくは20〜50℃の温
度において5秒〜10分好ましくは、10秒〜5分間
行なう。 かくして、該中空支持体の内表面上にガス選択
透過性を有する薄膜が形成された中空複合膜が得
られる。更に必要に応じて残存している溶媒及び
アミノ基含有化合物、多官能性化合物を洗浄し、
乾燥することにより本発明のガス分離用中空複合
膜が得られる。 効 果 本発明のガス分離用中空複合膜は、それ優れた
単位体積当たりの透過量及び優れた選択性を利用
して、各種ガスの分離に用いることができる。例
えば、空気から酸素を濃縮する装置に組み込み、
燃焼炉、エンジン等の燃焼効率の効上、呼吸器疾
患者の治療器として、また、工業用として水素と
一酸化炭素の分離等各種ガスの分離を効率よく行
なうことができる。 以下実施例をあげて、本発明を記述するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例中“部”は重量部を示す。 参考例 1 (ポリスルホン中空多孔質支持体の製法) ポリスルホン(日産化学、Udel P3500)20部、
N−メチル−2−ピロリドン57部、塩化リチウム
3部及び−2−メトキシエタノール20部からなる
溶液を調整し、30℃において芯液として水を用い
環状スリツトより上記溶液を吐出させ、25℃の水
中に浸漬し凝固させた。 かくして外径800μm内径500μmのポリスルホ
ン中空多孔質支持体を得た。この中空支持体を側
管付のポリカーボネート製のパイプ中に詰め、両
端部を接着剤で固め中空糸膜モジユールを得た。
乾燥時のこの中空糸膜の25℃における空気の透過
量は7×10-3(c.c.(STP)/cm2・sec・cmHg)で
あつた。 実施例 1 ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン0.5部をエタノール50部と水50部との混
合溶液に溶解した。この溶液を参考例1で得たポ
リスルホン中空糸膜の中空部内側に上流側を約1
Kg/cm2G、下流側を0Kg/cm2Gの状態で1m/
minの速度にて10分間流した。なおこの時、その
モジユールの側管を通じて中空糸間〓部側の圧力
を約−0.5Kg/cm2Gの減圧に維持した。 内側の液を抜いた後、トルイレンジイソシアネ
ート0.5部をヘキサン99.5部に溶解させた溶液を
1m/minの線速度で3分間上記支持体の内部に
流し、薄膜を形成せしめた。この膜を1日風乾す
ることにより、中空複合膜を得た。この膜の各種
ガスの透過性能をガスクロマトグラフ検出器を用
いたガス透過率測定装置(日立製)により25℃で
測定した。この結果を表1に示す。
【表】 実施例 2 トルイレンジイソシアナートのかわりにビス
(3−イソシアナートプロピル)テトラメチルジ
シロキサン80部及び4,4′−ジフエニルメタンジ
イソシアナート20部からなる混合ジイソシアナー
トを用い、1wt%ヘキサン溶液として用いた以外
は実施例1とまつたく同様にして中空複合膜を得
た。この膜の25℃における性能は酸素の透過速度
4.6×10-5c.c.(STP)/cm2・sec・cmHg酸素と窒
素の透過速度の比は4.5であつた。 比較例 1 中空糸間〓部側の圧力を減圧にすることなく大
気圧下とし、中空部内に実質上圧力がかからない
ようにゆつくりとビス(3−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン溶液を供給することを除
いて、実施例1と同様にして、中空複合膜を得
た。この膜の25℃における性能は、酸素の透過速
度が3.8×10-5c.c.(STP)/cm2・sec・cmHg、酸
素と窒素の透過速度の比が1.3であつた。 比較例 2 中空糸間〓部側の圧力を大気圧とし、中空糸の
中空部に入口側を大気圧に出口側を−50mmHgの
減圧に維持しながらビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン溶液を供給することを
除いて、実施例1と同様にして、中空複合膜を得
た。この膜の25℃における性能は、酸素の透過速
度が4.2×10-5c.c.(STP)/cm2・sec・cmHg、酸
素と窒素の透過速度の比が1.2であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多孔性中空支持体の中空部内側に、ジメチル
    シロキサン基を有するポリアミンを50モル%以上
    含んだアミノ基含有化合物を含む溶液を、該中空
    支持体の内側の圧力が外側の圧力よりも高い状態
    で導入することによつて該中空支持体に該溶液を
    含浸させた後、中空部内の過剰の該溶液を実質上
    除去し、次いでイソシアネート基を少なくとも2
    個有するポリイソシアネート化合物を含む溶液を
    該中空支持体の中空部内に導入し、しかして該中
    空支持体の内面にガス選択透過性薄膜を形成させ
    ることを特徴とするガス分離用複合膜の製造方
    法。
JP59043842A 1984-03-09 1984-03-09 ガス分離用中空複合膜の製造方法 Granted JPS60190202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043842A JPS60190202A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ガス分離用中空複合膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043842A JPS60190202A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ガス分離用中空複合膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190202A JPS60190202A (ja) 1985-09-27
JPH0322206B2 true JPH0322206B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=12674991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043842A Granted JPS60190202A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ガス分離用中空複合膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190202A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216624A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Toray Ind Inc 気体分離用選択透過性複合膜
EP0312910B1 (en) * 1987-10-23 1993-03-10 Teijin Limited Oxygen enriching module and oxygen enriching apparatus using same
US5659346A (en) * 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
DE102010001482A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 Wacker Chemie AG, 81737 Verfahren zur Herstellung poröser Siliconformkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56308A (en) * 1979-03-17 1981-01-06 Akzo Nv Hollow fiber made of synthetic polymer and heat transfer device using same
JPS577202A (en) * 1980-05-12 1982-01-14 Bend Res Inc Reverse osmosis composite membrane and its manufacture
JPS58193703A (ja) * 1982-05-06 1983-11-11 Teijin Ltd 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法
JPS59160506A (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 Kuraray Co Ltd 複合中空糸分離膜およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56308A (en) * 1979-03-17 1981-01-06 Akzo Nv Hollow fiber made of synthetic polymer and heat transfer device using same
JPS577202A (en) * 1980-05-12 1982-01-14 Bend Res Inc Reverse osmosis composite membrane and its manufacture
JPS58193703A (ja) * 1982-05-06 1983-11-11 Teijin Ltd 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法
JPS59160506A (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 Kuraray Co Ltd 複合中空糸分離膜およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190202A (ja) 1985-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094050B1 (en) Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
JP2718681B2 (ja) 薄膜複合分離膜及びこれを用いる分離方法
JPS59209609A (ja) 選択性透過膜
JPS59209610A (ja) 選択透過膜
JPS62227423A (ja) 気体分離膜
JPS5959221A (ja) 気体分離用複合透過膜の製造方法
JPS6274406A (ja) 分離膜
JPH07114937B2 (ja) 分離膜
JPH0322206B2 (ja)
JPH0260370B2 (ja)
JPH0224574B2 (ja)
JPH0824830B2 (ja) 分離膜
JPH022608B2 (ja)
JPH07114943B2 (ja) ガス分離用中空複合膜の製造方法
JPH0747221A (ja) 気体分離用複合膜とその製造方法
JPH051050B2 (ja)
JPH0378128B2 (ja)
EP0336999B1 (en) Reactive posttreatment for gas separation membranes
JP2541294B2 (ja) 複合膜
KR100506537B1 (ko) 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
JPS6274405A (ja) 分離膜
JPS58193703A (ja) 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法
KR101716045B1 (ko) 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 수처리 분리막
JPH0479689B2 (ja)
JPS62227409A (ja) 選択透過性複合膜の修復法