JPH03221589A - 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子 - Google Patents

強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPH03221589A
JPH03221589A JP2019883A JP1988390A JPH03221589A JP H03221589 A JPH03221589 A JP H03221589A JP 2019883 A JP2019883 A JP 2019883A JP 1988390 A JP1988390 A JP 1988390A JP H03221589 A JPH03221589 A JP H03221589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
formulas
tables
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974353B2 (ja
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Yoshisane Mori
省誠 森
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019883A priority Critical patent/JP2974353B2/ja
Priority to US07/645,720 priority patent/US5391318A/en
Priority to AT91101076T priority patent/ATE151104T1/de
Priority to DE69125408T priority patent/DE69125408T2/de
Priority to EP91101076A priority patent/EP0440136B1/en
Publication of JPH03221589A publication Critical patent/JPH03221589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974353B2 publication Critical patent/JP2974353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な液晶性化合物、それを含有する液晶組
成物およびそれを使用した表示素子に関し、さらに詳し
くは、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組
成物、およびそれを使用した液晶表示素子や液晶−光シ
ャッタ等に利用される液晶素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応用
されている。現在実用化されている液晶素子はほとんど
が、例えばエム シャット(M、5chadt)とダブ
リュ ヘルフリッヒ(W、He1frich )著“ア
プライド フィジックス レターズ” (”Appli
edPhysics  Letters”) Vo、1
8. No、4 (1971゜2.15) P、127
〜128の“Voltage DependentOp
tical  、Activity  of a  T
wisted  NematicLiquid  Cr
ystal”に示されたTN (TwistedN e
 m a t i c )型の液晶を用いたものである
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液晶
分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えられ
た電場により特定の方向に向く効果を利用している。こ
れらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒であると
いわれ、多くの応用のためには遅すぎる。一方、大型平
面デイスプレィへの応用では、価格、生産性などを考え
合わせると、単純マトリクス方式による駆動が最も有力
である。単純マトリクス方式においては、走査電極群と
信号電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用さ
れ、その駆動のためには、走査電極群に順次周期的にア
ドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報信
号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加する時
分割駆動方式が採用されている。
しかし、この様な駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると、走査電極が選択され、信号電極が選択
されない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極
が選択される領域(所謂“半選択点”)にも有限に電界
がかかってしまつ。
選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる電圧の差が充
分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列させるのに要
する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定されるならば、
表示素子は正常に動作するわけであるが、走査線数(N
)を増加して行なった場合、画面全体(lフレーム)を
走査する間に一つの選択点に有効な電界がかかっている
時間(duty比)が1/Nの割合で減少してしまう。
このために、くり返し走査を行なった場合の選択点と非
選択点にかかる実効値としての電圧差は、走査線数が増
えれば増える程小さくなり、結果的には画像コントラス
トの低下やクロストークが避は難い欠点となっている。
この様な現象は、双安定性を有さない液晶(電極面に対
し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であり
、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する)
を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返し
走査する)ときに生ずる本質的には避は難い問題点であ
る。
この点を改良する為に、電圧平均化法、2周波駆動法や
、多重マトリクス法等が既に提案されているが、いずれ
の方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や高密度
化は走査線数が充分に増やせないことによって頭打ちに
なっているのが現状である。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て、双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(C1
ark)およびラガウエル(Lagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4,367.924号明細書等)。
双安定性液晶としては、一般にカイラルスメクチックC
相(SmC’相)又はH相(SmH*相)を有する強誘
電性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は電界に対して第1の光学的安定状態
と第2の光学的安定状態からなる双安定状態を有し、従
って前述のTN型の液晶で用いられた光学変調素子とは
異なり、例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学
的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対し
ては第2の光学的安定状態に液晶が配向されている。ま
た、この型の液晶は、加えられる電界に応答して、上記
2つの安定状態のいずれかを採り、且つ電界の印加のな
いときはその状態を維持する性質(双安定性)を有する
以上の様な双安定性を有する特徴に加えて、強誘電性液
晶は高速応答性であるという優れた特徴を持つ。それは
強誘電性液晶の持つ自発分極と印加電場が直接作用して
配向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性と
電場の作用による応答速度より3〜4オーダー速い。
このように強誘電性液晶はきわめて優れた特性を潜在的
に有しており、このような性質を利用することにより、
上述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、か
なり本質的な改善が得られる。特に、高速光学光シャッ
ターや高密度、大画面デイスプレィへの応用が期待され
る。このため強誘電性を持つ液晶材料に関しては広く研
究がなされているが、現在までに開発された強誘電性液
晶材料は、低温作動特性、高速応答性等を含めて液晶素
子に用いる十分な特性を備えているとは云い難い。
応答時間τと自発分極の大きさPsおよび粘度ηの間に
は、下記の式[■] (ただし、Eは印加電界である) の関係が存在する。従って応答速度を速くするには、(
ア)自発分極の大きさPsを大きくする(イ)粘度ηを
小さくする (つ)印加電界Eを大きくする 方法がある。しかじ印加電界は、IC等で駆動するため
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。
よって、実際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大
きさPsの値を大きくする必要がある。
−船釣に自発分極の大きい強誘電性カイラルスメクチッ
ク液晶化合物においては、自発分極のもたらすセルの内
部電界も大きく、双安定状態をとり得る素子構成への制
約が多くなる傾向にある。
また、いたずらに自発分極を大きくしても、それにつれ
て粘度も大きくなる傾向にあり、結果的には応答速度は
あまり速くならないことが考えられる。
また、TN型液晶材料は簡単なラビング配向処理が行な
われた配向膜を用いて、ネマチック相状態に配向される
これに対し、SmC*液晶材料は同様な簡便ラビング配
向処理ではジグザグ欠陥や、液晶セル中のギャップ保持
材(スペーサービーズ等)周辺で配向欠陥が生じやすい
という特徴がある。
さらには、液晶セル構成要素に由来する配向膜表面の凹
凸などによって生じた、配向膜ラビング状態の差異によ
り配向欠陥が容易に生じてしまう。
これらは、SmC宰相状態が、等法相状態からいくつか
の相転移を経由した相状態である場合が多い、また、ネ
マチック相と比較し、より結晶相に近い相状態であるこ
とにも起因していると、本発明者らは推察している。
そして、これらの配向欠陥は、SmC*液晶材料の特性
である双安定性を低下させ、さらには画質上、コントラ
ストの低下や、タロストークの増大を招く要因となって
しまう。
以上述べた様に、強誘電性液晶素子を実用化するために
は、粘度が低(、高速応答性を有し、かつ簡便なラビン
グ配向処理によって容易に配向し、欠陥のない均一なモ
ノドメイン配同性を示す強誘電性カイラルスメクチック
液晶組成物が要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、強誘電性液晶素子を実用できるように
するために、応答速度が速く、しかも良好な均−モノド
メイン配同性を示す液晶組成物、特に強誘電性カイラル
スメクチック液晶組成物、および該液晶組成物を使用す
る液晶素子を提供することにある。
(以下余白) 〔問題を解決するための手段〕 本発明は、下記一般式(I) (ただし、R1,R2は炭素数1〜16の置換基を有し
てもよい直鎖状または分岐状のアルキル基でを示し、X
lはハロゲン原子を示す。)で表わされる液晶性化合物
の少な(とも1種を含有する強誘電性カイラルスメクチ
ック液晶組成物、および前述一般式(I)で表わされる
液晶性化合物の少なくとも1種と、 下記一般式(n) (ただし、R3,R4は炭素数1〜18の直鎖状ま/こ
は分岐状のアルキル基を示す。これらは置換基として、
炭素数1〜12のアルコキシ基を有していてもよい。た
だし、R3r  R4は非光学活性である。Z2.Z3
は単結合、−o−、−ocI 〇 −co−−oco−を示し、p、 qは0,1もし○ 
       0 (は2である。) で表わされる液晶性化合物の少なくとも一種とを含有す
る強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物、そして、
前記液晶組成物にさらに一般式(m)(ただし、R5は
置換基を有していてもよい炭素数1−18の直鎖状又は
分岐状のアルキル基である。Yは単結合、=Z−CO−
であり、Z4はある。) で表わされる液晶性化合物を少なくとも1種含有させた
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物、および該液
晶組成物をl対の電極基板間に配置してなる液晶素子を
提供するものである。
\〈、−/ 一般式(I)で表わされる液晶性化合物の代表的な合成
経路を以下に示す。
+ l または O (式中、R,、R2,X、、Z、は前述の通りである) 次に、一般式(1)で示される液晶性化合物の代表的な
合成例を以下に示す。
一般式(I)で示される液晶性化合物のうち、好ましい
化合物としては、下記(Ia)式で示される化合物が挙
げられる。
す (R,、R2,Z、、X、は前述の通りである) 又、さらに上記(Ia)において、Zlの好ましい例と
しては単結合、−〇−であり、Xlの好ましい例として
は(1,Fであり、特に好ましい例としてはFを挙げる
ことができる。
又、一般式(I)で示される液晶性化合物において、R
,、R2の好ましい例として(I−i)〜(I−iii
)を挙げることができる。
(I −i)   炭素数1〜16のn−アルキル基H
3 (I −ii )  −G CH2E)−mcH−Cn
 H2n++(ただし、mはO〜7の整数であり、nは
1〜9の整数であるが、2≦m+n≦14の範囲内にあ
るわ) (I iii) CH3 −ecH2)rCH(E−CH2)、0CIH21+1
(ただし、rはO〜7の整数であり、SはOもしくはl
である。又、tは1〜14の整数であるが、1≦r+s
+t≦14の範囲内にある。)又、 前述の一般式 %式%) で示される化合物のう ち、 好ましい化合物例としては、 下記式 で示される化合物が挙げられる。
(R3・ R4゜ 3は前述の通り) 又さらに、上述の(II −a ) 〜(II −e 
)式におけるz2 +  23の好ましい例としては(
II −i )〜(II −viii )を挙げること
ができる。
(11−i) (II−ii) (II−4ii) Z2 が 単結合、 Z2 が 単結合、 Z2 が 単結合、 (II−iv) が 単結合、 (II ■) Z2が一〇−1 (II−vi)Z2が一〇−1 (II−vii) Z 2が一〇−1 z3 が 単結合 Z3が−0− 23が一0C− Z3が−CO z3 が 単結合 Z3が−〇− Z3が一0C− 又、上述の(II −a ) 〜(II −e )式に
おけるR3.R4は好ましくは炭素数4〜14の直鎖状
または分岐状のアルキル基であり、これらは置換基とし
て炭素数1〜12のアルキル基を有してもよく、R3,
R4のより好ましい例としては下記(II −ix )
〜(II−XI)を挙げることができる。
R3,R4がたがいに独立して炭素数4〜14のn−ア
ルキル基 (TI −1x) (II−x) R3が炭素数4〜14のn−アルキル基。
CH3 R4が(−CH2ヂゆCH−R6 (UはO〜7であり、 は直鎖状又は分岐状 のアルキル基) (IT xi)R3がn−アルキル基。
CH3 R4が千CH2′0+、CH−fEcH2)。0R6(
yは0〜7であり、UはOもしくは1.R6は直鎖状又
は分岐状のアルキル基) また、前述の一般式(III)で示される化合物のうち
、好ましい化合物例としては、下記式(m −a)〜(
III−r)で示される化合物が挙げられる。
(R5゜ Z 4゜ lは前述の通り) さらに、上記式(I[[−a)〜(m−f)で示される
化合物のうち、特に好ましい化合物例としては式(II
I−a)、式(I[[−b)、式(m−c)を挙げるこ
とができる。
又、さらに上述の式(I[I−a)〜(m−f)におけ
るZ4.Z5の好ましい例としては、下記(m −i)
〜(In−v)を挙げることができる。
(III−i)  Z4が単結合、  Z5が一〇−C
H2−(m−ii) Z4が単結合、  Z5が−Co
o−CH2−(In−iii)Z4が単結合、  Z5
が−OCO(m−iv)Z4が一〇−25が一〇−CH
2(m  v) Z4が一〇−25が−C00CH2(
以下余白) 前記−膜形 で表わされる液晶性化合物の 具体的な化合物例を以下に示す。
す す (l si) す −膜形(I て表わされる液晶性化合物の代表 的な合成経路を以下に示す。
+ II −R2 または HO−C−R2 (式中、 R2・ は前述の通 りである) 次に、 一般式 で示される液晶性化合物の 代表的な合成例を以下に示す。
合成例1 (No、1 38の化合物の合成) す 2−デシル−5−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)ピリミジン0 、80 g (2、42m m 
o l e )をピリジンlomj!に溶かし、水冷撹
拌下ヘプタノイルクロライド0.62rrl (4,0
0mmole)を滴下した。滴下終了後15分間水冷撹
拌した。その後45〜56℃に保った水浴上で20分間
加熱撹拌した。反応終了後反応物を氷水150 m j
1!中に注入し、析出した結晶を濾取水洗した。この結
晶をトルエンに溶かし、水洗、芒硝乾燥後、溶媒を減圧
留去した。残渣をトルエンを溶離液としたシリカゲルカ
ラムクロマトで精製し、アセトン−メタノール混合溶媒
で2度再結晶し、2−デシル−5−(3−フルオロ4−
ヘプタノイルオキシフェニル)ピリミジン0.66g 
(収率61.6%)を得た。
相転移温度(’C) 合成例2 (No、1−44の化合物の合成) 2−ウンデシル−5−(3−フルオロ−4−ヒドロキン
フェニル)ピリミジン2.OOg (5,81mmol
e)、吉草酸0 、60 g (5、87m m o 
l e )、ジクロルメタン50 m (!を200r
rlナスフラスコに入れて溶かし、室温撹拌下N、 N
’−シンクロへキシルカルボンイミド1.21g (5
,86mmole)、4−ピロリジルピリ7ン0.10
gを順次加え、その後4時間45分室温で撹拌した。撹
拌終了後析出したN、 N’−ジシクロヘキシル−ウレ
アを濾去し、濾液を減圧乾固した。残渣をトルエン/酢
酸エチル: 100/1の溶離液を用いたシリカゲルカ
ラムクロマトで精製し、アセトン−メタノール混合溶媒
で2度再結晶し、2−ウンデシル−5−(3−フルオロ
−4−ペンタノイルオキシフェニル)ピリミジン1.9
1g(収率76.8%)を得た。
相転移温度(’C) −膜形(II)で示される化合物は、例えば東独特許9
5892 (1973年)、特許公報昭62−5434
(1987)に記載の方法により得ることができる。
又、例えば、 て示される化合物は、 下記の合成経路で合成する ことができる。
(式中のR3+ R4・ l qは前述の通りである) 一般式(II)で示される化合物の代表的な合成例を以
下に示す。
合成例3.(No、 2−54の化合物の合成)ピリジ
ン5mfに溶かした5−メトキシヘキサノール1.06
g (8,0mmol)にピリジン5 m lに溶かし
たp−トルエンスルホン酸クロライド1.83g(9,
6mmol)を氷水洛中5℃以下で滴下した。室温で6
時間撹拌後、反応混合物を冷水100mj’に注入した
。6N塩酸で酸性側とした後、イソプロピルエーテルで
抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、その後溶媒留去して、5−メトキソヘキンルーp
−トルエンスルホネートを得た。
ジメチルホルムアミド10mjl’に5−デシル−2−
(p−ヒドロキシフェニル)ピリミジン2.0g(6,
41mmo1)、水酸化カリウム0.61gを加え、1
00°Cて40分間撹拌した。これに、先に得た5−メ
トキンヘキソルーp−トルエンスルホネートを加え、1
00′Cで4時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合
物を冷水100m1+に注入し、ベンゼンにより抽出し
た。・k洗後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶
媒留去して淡黄色浦秋物を得た。カラムクロントゲラフ
イー(シリカゲル−酢酸エチル/ベンゼン−1/9)に
より精製後、ヘキサンより再結晶して5−デシル−2−
(4−(5′−メトキシへキシルオキシ)フェニル) 
ピリジン1.35gを得た。
相転移温度 前記−膜形(II) で表わされる液晶性化合物の 具体的な化合物例を以下に示す。
す り り す す す 11O) υ −膜形(m)で示される化合物は、例えば特開昭63−
22042号公報、特開昭63−122651号公報な
どに記載の方法により得ることができる。
代表的な合成例を以下に示す。
合成例4(化合物No、3−28の合成)p−2−フル
オロオクチルオキシフェノール1.OOg(4、16m
 M )をピリジンl Om I!、トルエン5mlに
溶解させ、トランス−4−n−ペンチルシクロヘキサン
カルボン酸クロライド1 、30 g (6、00m 
M )をトルエン5mI!に溶解した溶液を、5℃以下
、20〜40分間で滴下した。滴下後、室温で一晩撹拌
し、白色沈殿を得た。
反応終了後、反応物をベンゼンで抽出し、さらにこのベ
ンゼン層を蒸留水で洗ったのち、ベンゼン層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ベンゼンを留去した。さらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、さらに
エタノール/メタノールで再結晶して、トランス−4〜
n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸−p−2−フル
オロオクチルオキシフェニルエステル1.20g (2
,85mM)を得た。(収率68.6%) NMRデータ(ppm) 0.83〜2.83ppm (34H,m)4.00〜
4.50ppm (2H,q)7、llppm    
 (4H,5)IRデータ(c m−’ ) 3456.2928,2852,1742゜1470.
1248,1200,1166゜854゜ 相転移温度(’C) 1508゜ 1132゜ (ここで、s3.s4.s5.s6は、SmC*よりも
秩序度の高い相を示す。) 合成例5(化合物No、3−85の合成)十分に窒素置
換された容器に、(−)−2−フルオロヘプタツール0
.4C1g (3,0mmol)と乾燥ピリジン1.0
0g(13mmol)を入れ水冷下で30分間撹拌した
。その溶液にp−トルエンスルホン酸クロリド0 、6
9 g (3、6m m o l )を加え、そのまま
5時間撹拌を続けた。反応終了後、INHCf 10m
Aを加え、塩化メチレン10 m !!で2回抽出を行
った後、その抽出液を蒸留水10mj7で1回洗浄した
。得られた塩化メチレン溶液に無水硫酸ナトリウムを適
宜加えて乾燥したのち、溶媒を留去しく+) −2フル
オロヘプチルp−トルエンスルホン酸エステル0.59
g (2,0mmol)を得た。
収率は66%である。生成物の比旋光度およびIRデー
タは下記の通りである。
比旋光度[α]賃’ + 2.59°  (cm1、C
HCl3)。
比旋光度[αコ=+9.5s° (cm1、CHCi!
s)。
IR(cm−’) : 2900、2850、 1600.  1450.13
50、1170、 1090、980.810、 66
0.  5500 上記のようにして得られた(+)−2−フルオロヘプチ
ルp−)ルエンスルホン酸エステル0.43g(1,5
mmol)と5−オクチル−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ピリミジン0.28g (1,0mmol)に1
−ブタノール0 、2 m jl!を加えよく撹拌した
その溶液に、あらかじめ1−ブタノール1.0mfに水
酸化ナトリウム0.048g (1,2mmol)を溶
解させて調製しておいたアルカリ溶液を速やかに注ぎ5
時間率、加熱還流した。反応終了後蒸留水10mAを加
え、ベンゼン10 m Aおよび5rl!でそれぞれ1
回づつ抽出を行った後、その抽出液に無水硫酸ナトリウ
ムを適宜加えて乾燥した。乾燥後、溶媒を留去し、シリ
カゲルカラム(クロロホルム)により目的物である(+
)−5−オクチル−2[4−(2−フルオロへブチルオ
キシ)フェニル]ピリミジン0.17g (0,43m
mol)を得た。
収率は43%であり、以下のような比旋光度およびIR
データが得られた。
比旋光度[αコF6+0.44°  (cm1、CHC
l!3)。
比旋光度[(l ]X + 4.19°  (c−1、
CHCI! 3 )。
IR(cm’): 2900.2850,1600.1580.1420.
1250.1160.800,720.650,550
゜前記−膜形 (I[r) で表わされる液晶性化合物の 具体的な化合物例を以下に示す。
11O) 本発明の一般式(I)で示される液晶性化合物と、1種
以上の後述するその他の液晶性化合物、あるいは液晶組
成物(以下、液晶材料と略す。)との配合割合は液晶材
料100重量部当り、本発明の一般式(1)で示される
液晶性化合物を1〜300重量部、好ましくは2〜20
0重量部とすることが望ましい。
また、本発明の一般式(I)で示される液晶性化合物を
2種以上用いる場合も液晶材料との配合割合は、液晶材
料100重量部当り、本発明の一般式(I)で示される
液晶性化合物の2種以上の混合物を1〜500重量部、
好ましくは2〜200重量部とすることが望ましい。
さらに、本発明の一般式(I)と一般式(II)、ある
いは一般式(1)と一般式(m)で示される液晶性化合
物各々と、液晶材料との配合割合は液晶材料100重量
部当り、本発明の一般式(1)と一般式(II)、ある
いは一般式(I)と一般式(m)で示される液晶性化合
物を各々1〜300重量部、好ましくは2〜200重量
部とすることが望ましい。
さらにまた、本発明の一般式(I)と一般式(II)、
あるいは一般式(I)と一般式(m)で示される液晶性
化合物の一方、もしくは両方を2種以上用いる場合も液
晶材料との配合割合は、液晶材料100重量部当り、本
発明の一般式(I)と一般式(n)、あるいは一般式(
I)と一般式(III)で示される液晶性化合物の一方
もしくは両方の2種以上の混合物を1〜500重量部、
好ましくは2〜200重量部とすることが望ましい。
さらに、本発明の一般式(I)、一般式(U)、および
一般式(m)で示される液晶性化合物各々と液晶材料と
の配合割合は、液晶材料100重量部当り、本発明の一
般式(I)、一般式(II)、および一般式(I[[)
で示される液晶性化合物各々を1〜300重量部、より
好ましくは2〜200重量部とすることが望ましい。
さらにまた、本発明の一般式(I)、一般式(n)、お
よび一般式(m)で示される液晶性化合物のいずれか、
あるいは全てを2種以上用いる場合も液晶材料との配合
割合は、液晶材料100重量部当り、本発明の一般式(
I)、一般式(n)、および一般式(m)で示される液
晶性化合物のいずれか、あるいは全ての2種以上の混合
物をl〜500重量部、より好ましくは2〜200重量
部とすることが望ましい。
又、本発明による液晶組成物は、強誘電性液晶組成物、
特に強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が好まし
い。
本発明で用いる他の液晶性化合物を一般式(IV)〜(
■)で下記に挙げる。
(ただし、R,l 、 R2Lは炭素数1−18の直鎖
状又は分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1
つもしくは隣接しない2つ以上の−CH2−基はCHC
N−−CモCH3チCN−、−CHCA −CHBr−
によって置き換えられてもよく、さらにZl’+Z2′
と直接結合する一CH2−基を除く1つもしくは2つ以
上の−CH2−基は−O−c−−oc−−co−に置き
換えられてもよ<、R1′、R2′の少なくとも一方は
光学活性である。
Z2′ は単結合。
一〇 O oc−−oco−であり、all blは0. 1又は
2てあり、a 1+b 、は1又は2である。)(V) (ただし、R3、R4’は炭素数l〜18の直鎖状又は
分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つもし
くは隣接しない2つ以上の−CH2−基は−CHCN−
−C+CH3チCN−、−CHCjl’−CHBr−に
よって置き換えられてもよく、さらに23′、24′と
直接結合する一CH2−基を除く1つもしくは2つ以上
の−CH2−基は一〇−23′、24′は単結合、−o
−、−co−、−ocOC− H2O− 0CH2 −であり、Xl がともに単結合であることはない。
P は は水素原子、 ハロゲン原子、 CH 3又はCF3であ る。) (Vl) (ただし、R5、R6′は炭素数1〜18の直鎖状又は
分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つもし
くは隣接しない2つ以上の−CH2−基はCHCN−、
−C子CH3’)−CN−、−CHCA −−CHBr
−によって置き換えられてもよ<、Z5Z−6′と直接
結合する一CH2−基を除く1つもしくに単結合である
ことはない。
Z6′ は単結合。
は単結合であり、A2′が単結合の時X3′は単結合で
あり、A3′が単結合の時又4′は単結合である。
Y2 、Y3 、Y4’は水素原子、ハロゲン原子、C
H3又はCF3である。) (■) (ただし、R7′、R8′は炭素数1〜18の直鎖状又
は分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つも
しくは隣接しない2つ以上の−CH2−基はC)(cN
−、−C−(−CH3+CN−+  −CHCl!−C
HB r−によって置き換えられてもよく、Z7Z8′
と直接結合する一CH2−基を除く1つもしく(J  
      U −〇 O C OCO であり、 CH である。
a3゜ 3はO又は]である が、 がともにOであることはない。) (以下余白) (ただし、 R9′ は炭素数1−18の直鎖状又は分 岐状のアルキル基であり、 RIo′ は炭素数1〜16 の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
A5′ は あり、 x 、 J は単結合。
H2CO I である。
CCH2 O CH2 CH2−である。C* は光学活性な不斉炭素原子を示す。) (IV) 弐〜(■) 式の好ましい化合物として (IVa) (■e) が挙げられる。
(■b) (■C) 、/−−:丁゛ (以下冷白) (■e) さらに、本発明による強誘電性液晶素子における強誘電
性液晶層は、先に示したようにして作製した強誘電性液
晶組成物を真空中、等方性液体温度まで加熱し、素子セ
ル中に封入し、徐々に冷却して液晶層を形成させ、常圧
にもどすことが好ましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の一例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光源
を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜5n0
2あるいはJTO(インジウム ティン オキサイド;
 Indium−Tin  0xide)等の薄膜から
成る透明電極3が被覆されている。その上にポリイミド
の様な高分子の薄膜をガーゼやアセテート植毛布等でラ
ビングして、液晶をラビング方向に並べる絶縁性配向制
御層が形成されている。また絶縁物質として例えばシリ
コン窒化物、水素を含有するシリコン炭化物、シリコン
酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素窒化物、セリ
ウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物
、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質絶
縁層を形成し、その上にポリビニルアルコール、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパ
ラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹
脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂な
どの有機絶縁物質を配向制御層として、2層で絶縁性配
向制御層が形成されていてもよく、また無機物質絶縁性
配向制御層あるいは有機物質絶縁性配向制御層単層であ
っても良い。この絶縁性配向制御層が無機系ならば蒸着
法などで形成でき、有機系ならば有機絶縁物質を溶解さ
せた溶液、またはその前駆体溶液(溶剤に0.1.〜2
0重量%、好ましくは0.2〜10重量%)を用いて、
スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷性、ス
プレー塗布性、ロール塗布性等で塗布し、所定の硬化条
件下(例えば加熱下)で硬化させ形成させることができ
る。
絶縁性配向制御層4の層厚は通常50A〜1μm1好ま
しくは100人〜3000人、さらに好ましくは100
人〜100OAが適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板2
枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着材
を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとして
高分子フィルムやガラスファイバーを使用しても良い。
この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入されて
いる。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層1は、一般に
は0.5〜201.1m1好ましくは1〜5μmである
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせであ
る。
第1図は透過型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれ
ぞれIn2O3,5n02あるいはITO(Indiu
m−Tin  0xide)等の薄膜からなる透明電極
で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分
子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC’
相又はSmH*相の液晶が封入されている。太線で示し
た線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子23
はその分子に直交した方向に双極子モーメント(P上)
24を有している。基板21aと21b上の電極間に一
定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせ
ん構造がほどけ、双極子モーメント(P土)24がすべ
て電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変え
ることができる。液晶分子23は細長い形状を有してお
り、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従
って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光
子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明における光学変調素子で好ましく用いられる液晶
セルは、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)す
ることができる。このように液晶層が薄くなるにしたが
い、第3図に示すように電界を印加していない状態でも
液晶分子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメント
PaまたはPbは上向き(34a)又は下向き(34b
)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図
に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界Ea又はE
bを電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双
極子モーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対
応して上向き34a又は下向き34bと向きを変え、そ
れに応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかあるい
は第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである゛。第2
の点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Ea
を印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態
33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電
界を切ってもこの状態に留っている。又与える電界Ea
あるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞれ前
の配向状態にやはり維持されている。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶 組成物Aを作成した。
構 造 式 式 重量部 さらにこの液晶組成物Aに対して、以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物1−A
を作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部液晶組成物A 次に、2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞ
れのガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作
成し、さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした
。ガラス板上にシランカップリング剤[信越化学■製K
BM−602] 0.2%イソプロピルアルコール溶液
を回転数200Or、p、mのスピンナーで15秒間塗
布し、表面処理を施した。
この後、120℃にて20分間加熱乾燥処理を施した。
さらに表面処理を行なったIT○膜付きのガラス板上に
ポリイミド樹脂前駆体[東しくa)SP−510]1.
5%ジメチルアセトアミド溶液を回転数200Or、p
、mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜後、60分
間、300°C加熱縮合焼成処理を施した。この時の塗
膜の膜厚は約250人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを一方のカラス
板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互いに
平行となる様にし、接着シール剤[リクソンボンド(チ
ッソ(a) ) ]を用いてカラス板をはり合わせ、6
0分間、1000Cにて加熱乾燥しセルを作成した。こ
のセルのセル厚をベレツク位相板によって測定したとこ
ろ約2μmであった。
このセルに液晶組成物Bを等方性液体状態で注入し、等
吉相から20°C/hで25℃まで徐冷することにより
、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を使ってピーク・トウ・ピーク電
圧vpp=2ovの電圧印加により直交ニコル下での光
学的な応答(透過光量変化O〜90%)を検知して応答
速度(以後光学応答速度という)を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    300 μsec     200 
μsec     165 μsec駆動時コントラス
ト    13 (25°C)また、駆動時には明瞭な
スイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双
安定性も良好であった。
さらに、液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノド
メイン状態が得られ、ギャップ保持に用いているアルミ
ナビーズ周辺にも欠陥は全く無かった。
比較例1 実施例1で混合した液晶組成物1−Aを混合した際に使
用した液晶組成物Aをセル内に 注入する以外は全〈実
施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学
応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    385 μsec     260 
μsec     190 μsec駆動時コントラス
ト    10 (25℃)駆動時には明瞭なスイッチ
ング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性
も不十分であり、白又は風状態を保持することが出来な
かった。
さらに、液晶素子内の配向性は均一的で無く、素子内の
ジグザグ欠陥が多く残っていた。また、アルミナビーズ
周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向性
の低下は明らかであった。
実施例2 実施例1て用いた液晶材注入セルの作成時において、ポ
リイミド樹脂の膜厚を100A、25OA、350大と
変化させた基板を作威し、さらに、アセテート植毛布に
よるラビング処理の条件、ラビングスピード、ラビング
時植毛布押し込み巾等を変更して、ラビング強度(配向
規制力)に強弱をつけた以外は、全〈実施例1と同様の
方法で液晶素子を作成し、素子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い■ 均一良好
な配向性モノドメイン状態欠陥全(無し ○:アルミナビーズ周辺の一部にスジ状配向欠陥がわず
かにある。
*2)実施例1で用いたセル。
比較例2 実施例1で使用した液晶組成m1−Aに代えて、比較例
1で用いた液晶組成物1−Abを用いた以外は、全〈実
施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内の配向
性を観察した。
*1)比較例1で用いたセル △二配向は均一モノドメイン的だがアルミナビーズ周辺
全てにスジ状配向欠 陥と一部シグザグ欠陥有り。
× ジグザグ欠陥が多く確認される。
X: はぼ全面にジグザグ欠陥が生じ、配向不均一 実施例1と比較例1及び実施例2と比較例2より明らか
な様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘電性液
晶素子の方が高速応答性に優れており、また配向性が良
好であり、双安定性等に優れている。
一、″++、。
(以下余白) 実施例3 実施例1で使用した例示化合物1−3.1−8,117
、.1−43. 1−85及び液晶組成物Aと以下に示
す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組
成物3−Aを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 %式% この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15℃    25°C35°C 応答速度    215 μsec     150 
μsec     118 μsec駆動時コントラス
ト    13 (25°C)また、駆動時には明瞭な
スイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双
安定性も良好であった。
比較例3 実施例3で混合した液晶組成物3−Aを混合した際に使
用した例示化合物1−3.  l−8,1−17゜1−
43.1−85だけを使用せず、他は各々同様の重量部
で液晶組成物3−Abを混合して、セル内に注入する以
外は全〈実施例3と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
■5℃    25°C35°C 応答速度    230 μsec     1621
t sec     123 μsec駆動時コントラ
スト    10 (25℃)駆動時には明瞭なスイッ
チング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定
性も不十分であり、白又は黒状態を保持することが出来
なかった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例4 実施例3で用いた液晶組成物3−Aを使用する以外は、
全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内
の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い◎:均−良好
な配向性モノドメイン状態欠陥全く無し ○:アルミナビーズ周辺の一部にスジ状配向欠陥がわず
かにある。
*2)実施例3で用いたセル。
比較例4 実施例4で使用した液晶組成物3−Aに代えて、比較例
3で用いた液晶組成物3−Abを用いた以外は、全〈実
施例4と同様の方法で液晶素子を作威し、素子内の配向
性を観察した。
*l)比較例3で用いたセル △:配向は均一モノドメイン的だがアルミナビーズ周辺
全てにスジ状配向欠 陥と一部ジグザグ欠陥有り。
× ジグザグ欠陥が多く確認される。
X  はぼ全面にジグサグ欠陥が生じ、配向不均一 実施例3と比較例3及び実施例4と比較例4より明らか
な様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘電性液
晶素子の方が高速応答性に優れており、゛また配向性が
良好であり、 双安定性等に優れ ている。
実施例5 実施例4で使用した例示化合物2−5.2−14゜2−
16.2−54.2−93.2−99に代えて以下に示
す例示化合物及び液晶組成物Aを各々以下に示す重量部
で混合し、液晶組成物5−Aを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No、     構 造 式      
重量部1・3  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 21・8   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 21・17 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 51・43 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 51・85 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2液晶組成物A・・・・・・・・・・・・・・6にの
液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方法で
強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で光
学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15℃    25°C35°C 応答速度    135μsec     93μse
c    75μsec駆動時コントラスト    1
4 (25°C)また、駆動時には明瞭なスイッチング
動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好
であった。
比較例5 実施例5て混合した液晶組成物5−Aを混合した際に使
用した例示化合物1−3.1−8.i17゜1−43.
]−85だけを使用せず、他は各々同様の重量部で液晶
組成物5−Abを混合して、セル内に注入する以外は全
〈実施例5と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃    25°C35°C 応答速度    150 μsec     110 
μsec     83 μsec駆動時コントラスト
    9(25℃)駆動時には明瞭なスイッチング動
作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不十
分であり、白又は黒状態を保持することが出来なかった
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、ア・レミ+ピ
ーズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配
向性の低下は明らかであった。
実施例6 実施例5で用いた液晶組成物5−Aを使用する以外は、
全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内
の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い◎:均−良好
な配向性モノドメイン状態欠陥全く無し ○:アルミナビーズ周辺の一部にスジ状配向欠陥がわず
かにある。
*2)実施例5で用いたセル。
比較例6 実施例5で使用した液晶組成物5−Aに代えて、比較例
5て用いた液晶組成物5−Abを用いた以外は、全〈実
施例6と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内の配向
性を観察した。
*l)比較例5で用いたセル △ 配向は均一モノドメイン的だがアルミナビーズ周辺
全てにスジ状配向欠 陥と一部ジグザグ欠陥有り。
×・ ジグザグ欠陥が多く確認される。
X  はぼ全面にジグザグ欠陥が生じ、配向不均一 実施例5と比較例5及び実施例6と比較例6より明らか
な様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘電性液
晶素子の方が高速応答性に優れており、 また配向性が良好であり、 双安定性等に優れ ている。
//=〕\ (以下余白) 実施例7 実施例5で使用した例示化合物L−3,1−8,117
、1−43,1−85,3−6,3−25,3−843
−93及び液晶組成物Aに加えて実施例3で使用した例
示化合物1−5.2−14.2−16. 2−54゜2
−95.1−99を各々以下に示す重量部で混合し、液
晶組成物7−Aを作成した。
例示化合物No、                重
量部1・3  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
21・8  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1・17  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
51・43 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
51・85 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
22・5   ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
42・14  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
2・16 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
2・54 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2・95  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
2・99   ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
5例示化合物No、               重
量部3・6  ・・・・・・・・・・・・・・・・・3
3・25 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
・84 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63・
93 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3液晶
組成物A・・・・・・・・・・・・・・32この液晶組
成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方法で強誘電
性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で光学応答
速度を測定し、スイッチング状態を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    120μsec     84μse
c    66μsec駆動時コントラスト    1
4 (25°C)また、駆動時には明瞭なスイッチング
動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好
であった。
比較例7 実施例7で液晶組成物7−Aを混合した際に使用した1
−3,1−8,1−17,1−43,1−85だけを使
用せず、他は各々同様の重量部で液晶組成物7−Abを
混合して、セル内に注入する以外は全〈実施例7と同様
の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学応答速度を測
定した。
その結果を次に示す。
15°C25℃    35°C 応答速度    130 p sec     88 
μsec    70 μsec駆動時コントラスト 
   9(25℃)駆動時には明瞭なスイッチング動作
が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不十分
であり、白又は黒状態を保持することが出来なかった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例8 実施例7で用いた液晶組成物7−Aを使用する以外は、
全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作威し、素子内
の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
7で用いたセル。
比較例8 実施例8で使用した液晶組成物7−Aに代えて、比較例
7で用いた液晶組成物7−Abを用いた以外は、全〈実
施例8と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内の配向
性を観察した。
*l)比較例7で用いたセル。
実施例7と比較例7及び実施例8と比較例8より四らか
な様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘電性液
晶素子の、方が高速応答性に優れており、また配向性が
良好であり、双安定性等に優れている。
7・″・、 (以下余白) 実施例9 下記化合物を下記の重量部で混合し、 液晶組成 物Cを作成した。
構 造 式 構 造 式 さらにこの液晶組成物Cに対して、以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物9−C
を作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部り 液晶組成物C この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°0    25℃    35℃応答速度   
 615 μsec     418 μsec   
  338μsec駆動時コントラスト    12 
(25°C)また、駆動時には明瞭なスイッチング動作
が観察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であ
った。
比較例9 実施例9て使用した液晶組成物Cを、セル内に注入する
以外は全〈実施例9と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃       25℃       35°C応
答速度    662 μsec     445 μ
sec     350 p sec駆動駆動シコント
ラスト  9(25℃)駆動時には明瞭なスイッチング
動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不
十分であり、白又は黒状態を保持することが出来なかっ
た。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例10 実施例って用いた液晶組成物9−Cを使用する以外は、
全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素子内
の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
9て用いたセル。
比較例10 実施例10で使用した液晶組成物9−Cに代えて、比較
例9て用いた液晶組成物9−Cbを用いた以外は、全〈
実施例10と同様の方法で液晶素子を作威し、素子内の
配向性を観察した。
*l)比較例9で用いたセル。
実施例9と比較例9及び実施例10と比較例10より明
らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘電
性液晶素子の方が高速応答性に優れており、また配向性
が良好であり、双安定性等に優れている。
この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスン
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25℃    35℃ 応答速度    540 μsec     370 
μsec     298 μsec駆動時コントラス
ト    13 (25°C)また、駆動時には明瞭な
スイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双
安定性も良好であった。
実施例11 実施例9て使用した例示化合物1−14. 1−19゜
1−60. 1−73. 1−81及び液晶組成物Cと
以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し
、液晶組成物11−Cを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物N。
構 造 式 %式% 実施例11で混合した液晶組成物11−Cを混合した際
に使用した例示化合物1−14. 1−19. 160
.1−73.1−81だけを使用せず、他は同様の重量
部で液晶組成物1l−Cbを混合して、セル内に注入す
る以外は全〈実施例11と同様の方法で強誘電性液晶素
子を作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    635μsec     429μs
ec     340μsec駆動時コントラスト  
  10 (25°C)駆動時には明瞭なスイッチング
動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不
十分であり、白又は黒状態を保持することが出来なかっ
た。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例12 実施例11で用いた液晶組成物11−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
11で用いたセル。
比較例12 実施例12で使用した液晶組成物11−Cに代えて、比
較例11で用いた液晶組成物1l−Cbを用いた以外は
、全〈実施例12と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)比較例11で用いたセル。
実施例11と比較例11及び実施例12と比較例12よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が高速応答性に優れており、また配
向性が良好であり、双安定性等に優れている。
実施例13 実施例9て使用した例示化合物1−14.l−19゜1
−60.1−73.1−81及び液晶組成物Cと以下に
示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶
組成物13−Cを作威した。
例示化合物NO5構 造 式      重量部例示化
合物No。
構 造 式 %式% 液晶組成物に の液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方法
で強誘電性液晶素子を作威し、実施例1と同様の方法で
光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    350μsec     245μs
ec     189μsec駆動時コントラスト  
  13 (25°C)また、駆動時には明瞭なスイッ
チング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安定性
も良好であった。
比較例13 実施例13で液晶組成物13−Cを混合した際に使用し
た例示化合物1−14. 1−19. 1−60. 1
−73. 1−81だけを使用せず、他は同様の重量部
で液晶組成物1l−Cbを混合して、セル内に注入する
以外は全〈実施例13と同様の方法で強誘電性液晶素子
を作成し、光学応答速度を測定した。
15°C25°C35°C 応答速度    365 μsec     250 
μsec     203 μsec駆動時コントラス
ト    9(25°C)駆動時には明瞭なスイッチン
グ動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も
不十分てあり、白又は黒状態を保持することが出来なか
った。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
(以゛′下余賢) \こン′ 実施例14 実施例13で用いた液晶組成物13−cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
13で用いたセル。
比較例14 実施例14で使用した液晶組成物13−Cに代えて、比
較例13で用いた液晶組成物l3−Cbを用いた以外は
、全〈実施例14と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)比較例13で用いたセル。
実施例13と比較例13及び実施例14と比較例14よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が高速応答性に優れており、また配
向性が良好であり、双安定性等に優れている。
β゛、 (以下余白) 実施例I5 実施例13て使用した例示化合物1−14. 1−19
゜1−60. l −73,1−81,3−30,3−
36,3−48゜180.188及び液晶組成物Cに加
えて実施例11で使用した例示化合物2−6.2−20
.2−27゜2−49.2−76、2−105を各々以
下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、
液晶組成物15−Cを作成した。
例示化合物NO9 例示化合物No。
3−ゝ30 液晶組成物に の液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方法
で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で
光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25°0     35℃ 応答速度    315 μsec     214 
μsec     170 μsec駆動時コントラス
ト    14 (25℃)また、駆動時には明瞭なス
イッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安
定性も良好であった。
比較例15 実施例15で液晶組成物15−Cを混合した際に使用し
た1−14,1−19,1−60,1−73,1−81
だけを使用せず、他は同様の重量部で液晶組成物l5−
Cbを混合して、セル内に注入する以外は全〈実施例1
5と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学応答
速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    340μsec     235μs
ec     183μsec駆動時コントラスト  
  10 (25°C)駆動時には明瞭なスイッチング
動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不
十分であり、白又は黒状態を保持することが出来なかっ
た。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグサグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナヒー
ス周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例16 実施例15で用いた液晶組成物15−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
15で用いたセル。
比較例16 実施例16で使用した液晶組成物15−cに代えて、比
較例15で用いた液晶組成物l5−Cbを用いた以外は
、全〈実施例16と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)比較例15で用いたセル。
実施例15と比較例15及び実施例16と比較例16よ
り明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強
誘電性液晶素子の方が高速応答性に優れており、また配
向性が良好であり、双安定性等に優れている。
(以下余白) 実施例17 実施例1で使用した例示化合物1−3.1−8.1−1
7. 1−43. 1−85に代えて以下に示す例示化
合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物17
−Aを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 %式% 式 重量部 この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25℃    35℃ 応答速度    210 μsec     145 
μsec     112 μsec駆動時コントラス
ト    13 (25°C)また、駆動時には明瞭な
スイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双
安定性も良好であった。
比較例17 実施例17で混合した液晶組成物17−Aを混合した際
に使用した例示化合物1−11. 1−34. 152
、 1−68. 1−90だけを使用せず、他は同様の
重量部で液晶組成物17−Abを混合して、セル内に注
入する以外は全〈実施例17と同様の方法で強誘電性液
晶素子を作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    232 μsec     160 
μsec     121 μsec駆動時コントラス
ト    10 (25°C)駆動時には明瞭なスイッ
チング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定
性も不十分であり、白又は黒状態を保持することが出来
なかった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例18 実施例17で用いた液晶組成物17−Aを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
17で用いたセル。
比較例18 実施例18で使用した液晶組成物17−Aに代えて、比
較例17で用いた液晶組成物17−Abを用いた以外は
、全〈実施例18と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
(以下余白) 実施例19 実施例1で使用した例示化合物1−3.1−8,117
、 1−43. 1−85に代えて以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物19−
Aを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 %式% この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
156C25℃    35℃ 応答速度    1401t sec     98 
μsec     78 p sec駆動駆動シコント
ラスト  14 (25℃)また、駆動時には明瞭なス
イッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安
定性も良好であった。
比較例工9 実施例19で混合した液晶組成物19−Aを混合した際
に使用した1−10,1−16,1−31,1−64゜
1−87だけを使用せず、他は同様の重量部で液晶組成
物19−Abを混合して、セル内に注入する以外は全〈
実施例19と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    162 μsec     112 
μsec     87 μsec駆動時コントラスト
    10 (25°C)駆動時には明瞭なスイッチ
ング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性
も不十分であり、白又は黒状態を保持することが出来な
かった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例20 実施例19で用いた液晶組成物19−Aを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
19で用いたセル。
比較例20 実施例20で使用した液晶組成物19−Aに代えて、比
較例19で用いた液晶組成物19−Abを用いた以外は
、全〈実施例20と同様の方法で液晶素子を作威し、素
子白め配向性を観察した。
*l)比較例19で用いたセル 実施例21 実施例1で使用した例示化合物1−3.1−8.1−1
7. 1−43. 1−85に代えて以下に示す例示化
合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物21
−Aを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 %式% 式 液晶組成物A 重量部 この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15℃    25℃    35°C応答速度   
 118 μsec     83 μsec    
 64 μsec駆動時コントラスト    14 (
25°C)また、駆動時には明瞭なスイッチング動作が
観察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であっ
た。
比較例21 実施例21で液晶組成物21−Aを混合した際に使用し
た例示化合物1−5.1−26. 1−38.1−54
゜1−56だけを使用せず、他は同様の重量部て液晶組
Fiifi21−Abを混合して、セル内に注入する以
外は全〈実施例21と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    132 μsec     91 μ
sec     70 μsec駆動時コントラスト 
   9(25°C)駆動時には明瞭なスイッチング動
作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性も不十
分であり、白又は黒状態を保持することが出来なかった
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多(発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
実施例22 実施例21で用いた液晶組成物21−Aを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
21で用いたセル。
比較例22 実施例22で使用した液晶組成物21−Aに代えて、比
較例21で用いた液晶組成物2l−Abを用いた以外は
、全〈実施例22と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1) 比較例21で用いたセル k=、・ 実施例23 実施例9で使用した例示化合物1−14. 1−19゜
1−60. 1−73. 1−81に代えて以下に示す
例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成
物23−Cを作成した。
例示化合物No、                重
量部例示化合物No。
液晶組成物C 重量部 この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°C25°C35°C 応答速度    555 μsec     383 
μsec     315 p sec駆動駆動シコン
トラスト  14 (25°C)また、駆動時には明瞭
なスイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の
双安定性も良好であった。
比較例23 実施例23で液晶組成物23−Aを混合した際に使用し
た1−18,1−24,l −80,1−82だけを使
用せずに他は各々同様の重量部で液晶組成物23−cb
を混合して、セル内に注入する以外は全〈実施例23と
同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学応答速度
を測定した。
その結果を次に示す。
15°C25℃    35°C 応答速度    640 μsec     440 
μsec     342 μsec駆動時コントラス
ト    10 (25°C)駆動時には明瞭なスイッ
チング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定
性も不十分であり、白又は黒状態を保持することが出来
なかった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスン状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
(以下余白) 実施例24 実施例23で用いた液晶組成物23−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
23で用いたセル。
比較例24 実施例24で使用した液晶組成物23−Cに代えて、比
較例23で用いた液晶組成物23−Cbを用いた以外は
、全〈実施例24と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)比較例23で用いたセル。
5/−ゝ\ (以−下余白) 実施例25 実施例9で使用した例示化合物1−14. 1−19゜
1−60.1−73.1−81のかわりに以下に示す例
示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
25−Cを作成した。
例示化合物No、     構 造 式      重
量部例示化合物No。
構 造 式 %式% この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この一液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のス
ジ状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15°0    25°C35℃ 応答速度    345 μsec     232 
μsec     195 μsec駆動時コントラス
ト    14 (25℃)また、駆動時には明瞭なス
イッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安
定性も良好であった。
比較例25 実施例25で混合した液晶組成物25−Cを混合した際
に使用した1−29,1−37,1−62,1−70だ
けを使用せずに他は同様の重量部で液晶組成物25−C
bを混合して、セル内に注入する以外は全〈実施例25
と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学応答速
度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃    25℃    35℃ 応答速度    3641t see     248
 p sec     200 μsec駆動時コント
ラスト    9(25℃)駆動時には明瞭なスイッチ
ング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性
も不十分であり、白又は風状態を保持することが出来な
かった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
(以−下余白) 実施例26 実施例25で用いた液晶組成物25−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
25で用いたセル。
比較例26 実施例26で使用した液晶組成物25−Cに代えて、比
較例25で用いた液晶組成物25−Cbを用いた以外は
、全〈実施例26と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*1)比較例25で用いたセル。
実施例27 実施例9で使用した例示化合物1−14.1−19゜1
−60.1−73.1−81に代えて以下に示す例示化
合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物27
−Cを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 例示化合物No。
構 造 式 %式% この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15℃    25°C35°C 応答速度    310 usec     211 
μsec     168 μsec駆動時コントラス
ト    14 (25°C)また、駆動時には明瞭な
スイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双
安定性も良好であった。
比較例27 実施例27で液晶組成物27−Cを混合した際に使用し
た1−22,1−28,1−30,1−41,1−94
に代えて、他は同様の重量部で液晶組成物27−Cbを
混合して、セル内に注入する以外は全〈実施例27と同
様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、光学応答速度を
測定した。
その結果を次に示す。
15℃    25°C35°C 応答速度    340 Itsec     233
 μsec     185 μsec駆動時コントラ
スト    9(25°C)駆動時には明瞭なスイッチ
ング動作が観察されず、電圧印加を止めた際の双安定性
も不十分であり、白又は黒状態を保持することが出来な
かった。
さらに、液晶素子内の配向性は非常に不均一で、素子内
のジグザグ欠陥も多く残っていた。また、アルミナビー
ズ周辺にもスジ状の配向欠陥が多く発生しており、配向
性の低下は明らかであった。
(以下余白) 実施例28 実施例27で用いた液晶組成物27−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
27で用いたセル。
比較例28 実施例28で使用した液晶組成物27−Cに代えて、比
較例27で用いた液晶組成物27−Cbを用いた以外は
、全〈実施例28と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
(以下余白) この液晶組成物を用いた以外は全〈実施例1と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態を観察した
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られ、ジグザグ欠陥、スペーサー周辺のスジ
状配向欠陥も全く無かった。
測定結果を次に示す。
15℃    25℃    35°C応答速度   
 595 μsec     405 μsec   
  330 μsec駆動時コントラスト    13
 (25℃)また、駆動時には明瞭なスイッチング動作
が観察され、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であ
った。
実施例29 実施例9で使用した例示化合物1−14. 1−19゜
1−60.1−73.1−81のかわりに以下に示す例
示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
29−Cを作成した。
例示化合物No、    構 造 式      重量
部例示化合物No。
構 造 式 %式% 実施例30 実施例29で用いた液晶組成物29−Cを使用する以外
は、全〈実施例2と同様の方法で液晶素子を作成し、素
子内の配向性を観察した。
*l)ラビング強度は数字が大きい程強い*2)実施例
29で用いたセル。
実施例17〜30と比較例17〜29及び比較例9より
明らかな様に、本発明による液晶組成物を含有する強誘
電性液晶素子の方が高速応答性に優れており、また、配
向性が良好であり、双安定性等に優れている。
れている。
実施例31 実施例1で使用したポリイミド樹脂前駆体1.5%ジメ
チルアセトアミド溶液に代えて、ポリビニルアルコール
樹脂[クラレ■製PVA−117] 2%水溶液を用い
た他は全く同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実
施例1と同様の方法で光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃    25℃    35℃ 303 μsec   205 p sec   16
8 μsec実施例32 実施例1で使用したSiO2を用いずに、ポリイミド樹
脂だけで配向制御層を作成した以外は全〈実施例1と同
様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様
の方法で光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃       25℃       35°C2
951t sec     198 μsec    
 162 μsecまた、素子構成を変えた場合でも、
本発明による液晶組成物を含有する実施例31.32の
素子は実施例1と同様に良好な配向性を示していた。
〔発明の効果〕
以゛上説明したように、本発明に従う液晶組成物、特に
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物を使用した強
誘電性液晶素子は、応答速度が速く、かつ良好なスイッ
チング特性を示し、しかも良好な均一モノドメイン配同
性で示す、ジグザグ欠陥等のほとんど無い液晶素子とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶を用いた液晶素子の一例の断面概
略図。 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表わす斜視図。 第1図において、 1・・・・・・・・・・・・・強誘電性液晶層2・・・
・・・・・・・・・・・・ガラス基板3・・・・・・・
・・・・・・・・・透明電極4・・・・・・・・・・・
・絶縁性配向制御層5・・・・・・・・・・・・・・・
スペーサー6 ・・・・・・・・・・・・・・・・リー
ド線7・・・・・・・・・・・・・・・・・・電源8・
・・・・・・・・・・・・・・・・偏光板9・・・・・
・・・・・・・・・・・・・光源Io ・・・・・・・
・・・・・・・・・入射光■・・・・・・・・・・・・
・・・・・透過光第2図において、 21a ・・・・・・・・・・・・・・・・・基板1b 24 ・・・・・・・・ 第3図において、 1a 1b 3a 3b 34a ・・・・・・・ 34b・・・・・・・ a b 基板 強誘電性液晶層 液晶分子 双極子モーメント(P土) 電圧印加手段 電圧印加手段 第1の安定状態 第2の安定状態 上向きの双極子モーメント 下向きの双極子モーメント 上向きの電界 下向きの電界 Z1α

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1,R_2は炭素数1〜16の置換基を
    有してもよい直鎖状または分岐状のアルキル基であり、
    Z_1は単結合、−O−,▲数式、化学式、表等があり
    ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼を示し、X
    _1はハロゲン原子を示す。) で表わされる液晶性化合物の少なくとも1種を含有する
    強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  2. (2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1,R_2は炭素数1〜16の置換基を
    有してもよい直鎖状または分岐状のアルキル基であり、
    Z_1は単結合、−O−,▲数式、化学式、表等があり
    ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼を示し、X
    _1はハロゲン原子を示す。) で表わされる液晶性化合物の少なくとも1種と、下記一
    般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3,R_4は炭素数1〜18の直鎖状ま
    たは分岐状のアルキル基を示す。これらは置換基として
    、炭素数1〜12のアルコキシ基を有していてもよい。 ただし、R_3,R_4は非光学活性である。Z_2,
    Z_3は単結合、−O−,▲数式、化学式、表等があり
    ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、
    化学式、表等があります▼を示し、p,qは0,1もし
    くは2である。) で表わされる液晶性化合物の少なくとも一種とを含有す
    ることを特徴とする強誘電性カイラルスメクチツク液晶
    組成物。
  3. (3)下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R_5は置換基を有していてもよい炭素数1
    〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。Yは単
    結合,▲数式、化学式、表等があります▼であり、Z_
    4は 単結合,−O−,▲数式、化学式、表等があります▼,
    ▲数式、化学式、表等があります▼、Z_5は単結合,
    −O−,▲数式、化学式、表等があります▼である。▲
    数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表
    等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼であり、lは1〜12である。 ) で表わされる液晶性化合物の少なくとも1種をさらに含
    有することを特徴とする特許請求の範囲1項および2項
    の強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  4. (4)特許請求の範囲1項、2項および3項記載の液晶
    組成物を1対の電極基板間に配置してなることを特徴と
    する液晶素子。
JP2019883A 1990-01-29 1990-01-29 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子 Expired - Fee Related JP2974353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019883A JP2974353B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
US07/645,720 US5391318A (en) 1990-01-29 1991-01-25 Liquid crystal composition and liquid crystal device containing the same
AT91101076T ATE151104T1 (de) 1990-01-29 1991-01-28 Flüssigkristallzusammensetzung und vorrichtung die diese enthält
DE69125408T DE69125408T2 (de) 1990-01-29 1991-01-28 Flüssigkristallzusammensetzung und Vorrichtung die diese enthält
EP91101076A EP0440136B1 (en) 1990-01-29 1991-01-28 Liquid crystal composition and liquid crystal device containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019883A JP2974353B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221589A true JPH03221589A (ja) 1991-09-30
JP2974353B2 JP2974353B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=12011607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019883A Expired - Fee Related JP2974353B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5391318A (ja)
EP (1) EP0440136B1 (ja)
JP (1) JP2974353B2 (ja)
AT (1) ATE151104T1 (ja)
DE (1) DE69125408T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352480B1 (en) * 1988-06-24 1995-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
DE4324630A1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Hoechst Ag Smektische Flüssigkristallmischung
JP3119342B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3119341B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
US5858269A (en) * 1995-09-20 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
JP4198221B2 (ja) * 1997-06-13 2008-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光学活性化合物、反強誘電性液晶組成物、反強誘電性液晶組成物のしきい値を低減する方法及び光学活性化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315295A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluorhaltige pyrimidinderivate
CA1341038C (en) * 1986-03-10 2000-06-27 Masanao Kamei Fluoroalkaned derivative
EP0267758A3 (en) * 1986-11-10 1989-10-18 Chisso Corporation Alpha-substituted-propionic acid esters
JPS63165344A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Chisso Corp 光学活性−2−メチルブチレ−ト類およびその利用物
JPH0768518B2 (ja) * 1987-07-08 1995-07-26 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
ES2068851T3 (es) * 1988-06-24 1995-05-01 Canon Kk Composicion de cristal liquido ferroelectrico quiral esmectico y dispositivo de cristal liquido que lo utiliza.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440136A3 (en) 1992-03-18
JP2974353B2 (ja) 1999-11-10
ATE151104T1 (de) 1997-04-15
EP0440136B1 (en) 1997-04-02
US5391318A (en) 1995-02-21
DE69125408D1 (de) 1997-05-07
DE69125408T2 (de) 1997-10-23
EP0440136A2 (en) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH0343488A (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2941971B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
US5268123A (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
JP2691946B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2763339B2 (ja) 液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH05262678A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP2899064B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2832028B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP3176073B2 (ja) 液晶素子
JPH03221589A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH03193774A (ja) 光学活性液晶化合物、これを含む液晶組成物およびこれを利用した液晶素子
JPH04264192A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP2819332B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
JPH04217973A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを利用した液晶素子、表示装置
JPH06104827B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0629424B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP3048166B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0446162A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0358980A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子
JP2984322B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749822B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2872372B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物及びこれを利用した液晶素子
JPH0426679A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees