JPH03220374A - 獣毛繊維製品の撥水加工法 - Google Patents

獣毛繊維製品の撥水加工法

Info

Publication number
JPH03220374A
JPH03220374A JP2013350A JP1335090A JPH03220374A JP H03220374 A JPH03220374 A JP H03220374A JP 2013350 A JP2013350 A JP 2013350A JP 1335090 A JP1335090 A JP 1335090A JP H03220374 A JPH03220374 A JP H03220374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal hair
hair fiber
water
organic fluorine
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013350A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
中西 藤司夫
Hisashi Fujiwara
藤原 久
Tomiya Hashimoto
富也 橋本
Yoshinori Nakano
美紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2013350A priority Critical patent/JPH03220374A/ja
Publication of JPH03220374A publication Critical patent/JPH03220374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、獣毛繊維製品に耐久性のある撥水性能を付与
することを目的とする獣毛繊維製品の撥水加工法に関す
るものである。
【従来の技術】
従来より、獣毛繊維製品に撥水性能を与えるに1よ、獣
毛繊維製品に有機フッ素系撥水剤又はシリコーン系撥水
割を付与する方法が採用されている。 この方法によって、良好な撥水性能が与えられるのであ
るが一1獣毛繊維製品をドライクリーニングすると、当
初の撥水性能が低下していくという欠点があった。即ち
、従来の方法では、当初の撥水性能が維持できずに、耐
久性のある撥水性能を与えることができないという欠点
があった。 特に、ミルド仕上等の如く毛羽の多い獣毛繊維製品の場
合には、毛羽光の撥水性能の低下が著しいという欠点が
あった。
【発明が解決しようとする諜B】
そこで、本発明は、獣毛繊維製品に予め特殊な処理をし
ておき、その後有機フッ素系撥水剤を付与することによ
り、耐久性のある撥水性能を獣毛繊維製品に与えるよう
にしたものである。
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、獣毛繊維製品に活性イソシアネート基
を有する化合物を付与した後、有機フッ素系撥水剤を含
有する分散液を付与し、ついで熱処理することを特徴と
する獣毛繊維製品の撥水加工法に関するものである。 本発明において獣毛繊維とは、羊、らくだ、山羊、兎等
の動物から得られる天然ケラチン質繊維を意味している
。また、獣毛繊維製品とは、獣毛繊維単独で、又は獣毛
繊維と他種繊維とを混合して得られる紡績糸や編m’s
等の繊維製品一般を意味している。なお、他種繊維とし
ては、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維
、絹、麻。 綿等が用いられる。 獣毛繊維製品には、まず活性イソシアネーt4を有する
化合物が付与される。活性イソシアふ一ト基とは、少な
くとも後の熱処理において反応性を有するイソシアネー
ト基(−N=C=O)のことである。また、後の熱処理
に導入されるまで、イソシアネート基が保護基によって
保護されているブロック化イソシアネート基を有する化
合物を用いることもできる。このようなブロック化イソ
シアネート基を有する化合物としては、第一工業製薬■
製のエラストロンBN−69(水系ポリイソシアネート
樹脂)を用いることができる。 活性イソシアネート基を有する化合物を、獣毛繊維製品
に付与するには、−船釣に吸尽法が採用される。この吸
尽法は、活性イソシアネート基を有する化合物の溶液中
に獣毛繊維製品を浸漬することによって行われ、獣毛繊
維に活性イソシアネート基を有する化合物が選択的に吸
着されるものである。従って、吸尽法を採用すると、獣
毛繊維製品に毛羽がある場合、毛羽の先端まで活性イソ
メソシアネート基を有する化合物が吸着されるので好ま
しい。吸尽法において、処理温度は40〜80”Cが一
般的である。処理温度が40°Cより低いと、吸尽率が
低下する傾向が見られ、また処理温度が80°Cを超え
ると、活性イソシアネート基が不安定になる傾向か見ら
れる。また、処理時間は30分程度が一般的である。こ
の程度の時間で吸尽率がほぼ平衡の状態になるのである
。 活性イソシアネート基を有する化合物の付与量は、獣毛
繊維100重量部に対して固形分で0.5〜IO重量部
程度が好ましい。活性イソシアネート基を有する化合物
の量が0.5重量部未満であると、耐久性に優れた撥水
性能を獣毛繊維製品に与えにくくなる傾向が生しる。ま
た、10重量部を超えて、活性イソシアネート基を有す
る化合物を付与しても、撥水性能の耐久性がもはや向上
しない傾向が生じる。 以上のようにして、獣毛繊維製品に活性イソシアネート
基を有する化合物が付与された後、−船釣には、水洗、
脱水、乾燥が行われる。 この後、活性イソシアネート基を有する化合物が付与さ
れた獣毛繊維製品に、有機フン素糸撥水剤を含有する分
散液が付与される。有機フッ素系撥水剤としては、有機
フッ素化合物よりなるものであり、従来公知のものが使
用できる。この有機フッ素系撥水剤は、代表的には水系
エマルジョンのような分散水溶液の形で獣毛繊維製品に
付与される。有機フッ素系撥水割の付与量は、獣毛繊維
100重量部に対して固形分で0.5〜5.0重量部程
度が好ましい。 分散液中には、メチルハイドロジエンオルガツボIJ 
シロキサン等のシリコーン系撥水剤を添加してもよい。 また、分散液中にエチレンイミンを添加してもよい。エ
チレンイミンは、反応性を高める役割を果たし、有機フ
ッ素系撥水剤と獣毛繊維との結合が強固になって、耐久
性のある撥水性能を与えることができる。 有機フン素系撥水割が付与された獣毛繊維製品には、熱
処理が施される。熱処理の条件としては、温度100〜
190°Cで、時間0.5〜3分が好ましい。 更に好ましい条件は、温度130〜170°Cで、時間
1〜2分である。この熱処理によって、有機フン素糸撥
水剤が獣毛繊維の表面に強固に結合し、耐久性のある撥
水性能を獣毛繊維に与えるのである。 なお、熱処理を施す前に、分散液の溶媒、−船釣には水
を蒸発させるために、乾燥工程に通すのが好ましい。こ
れは、熱処理を有効に行うためである。
【作用】
本発明の作用は定かではないが、以下の如く考えられる
。即ち、獣毛繊維製品に活性イソシアネート基を有する
化合物を付与した後、有機フッ素系撥水剤を含有する分
散液を付与して熱処理すると、活性イソシアネート基の
反応性が高まり、このイソシアネート基は獣毛繊維を構
成する高分子中のアミノ基やカルボキシル基と結合する
。また、このイソシアネート基は、有機フッ素撥水剤を
構成している分子中の有機基と結合する。従って、有機
フン素系褐水剤は、活性イソシアネート基を有する化合
物を介して獣毛繊維と結合したことになる。従って、獣
毛繊維をドライクリーニングしても、有機フン素糸撥水
剤が獣毛繊維から脱落しにくくなっているのである。
【実施例】
実施例1 羊毛100%で2748糸使いのサキソニー生地を準備
した。エラストロンBN−69(第一工業製薬@製、ブ
ロック化水系イソシアネート樹脂)3%owfを使用し
て、浴比1;10.温度60″C1時間30分の条件で
、回転式染色機を用いて、上記の生地を処理した。次い
で、処理した生地を脱水、乾燥した。 この後、ノックスガードET−625(N OK■製、
有機フッ素系撥水剤)50g/fとケミタイ1−DZ−
22N (旧来触媒化学工業■製、エチレンイミン)1
0g/12を成分とする水系エマルジョンを、上記の脱
水、乾燥した生地に含浸し、マングルで絞り率70%に
なるように圧搾した。 そして、110°Cで2分間予備乾燥した後、170°
Cで1分間熱処理を行った。 得られた布帛の撥水性能を測定し、その結果を第1表に
示した。 比較例1 エラストロンBN−69による処理を行わない以外は、
実施例1と同様にして布帛を得た。この布帛の撥水性能
を測定し、その結果を第1表に示した。 第1表 注)1)撥水度は、JIS L−1096(スプレー法
)に準拠して測定した。 2)ドライクリーニングは以下のようにして行った。即
ち、チャージソープとして、ペレックスOTP  (花
王■製、アニオン系界面活性剤)1g7’e、エマルゲ
ン910(花王■製、ノニオン系界面活性側)Ig/C
蒸留水Lcc/1.パークレン3.78fを使用し、浴
比1:5.温度40°C1時間30分の条件でドライク
リーニングテスターを用いて運転した。そして、脱水後
55°Cで10分間タンブラ−乾燥を行った。以上をド
ライクリーニング1回とした。 第1表から明らかなとおり、実施例1に係る方法で得ら
れた布帛は、比較例1に係る方法で得られた布帛に比べ
て、撥水性能の耐久性が驚くほど向上していることが判
る。 実施例2 羊毛100%よりなるサージ生地を準備した。エラスト
コンBN−69(第一工業製薬■製、ブロック化水系イ
ソシアネート樹脂)3%oivfを使用して、浴比1:
10.温度60°C1時間30分の条件で、回転式染色
機を用いて、上記の生地を処理した。次いで、処理した
生地を脱水、“乾燥した。 この後、ノックスガードET−625(N OK妹製、
有機フッ素糸撥水剤)40g//!、ボロンMR(信越
化学工業■製、シリコーン系溌水剤)20g/ffi。 キャタリス)LZ(信越化学工業■製、触媒)20g/
l及びケミタイトDZ−22N (日本触媒化学工業■
製、エチレンイミン)Log/j2を成分とする水系エ
マルジョンを、上記の脱水、乾燥した生地略こ含浸し、
マングルで絞り率70%になるように圧搾した。 そして、110°Cで2分間予備乾燥した後、170°
Cで1分間熱処理を行った。 得られた布帛の撥水性能を測定し、その結果を第2表に
示した。 比較例2 エラストロンBN−69による処理を行わない以外は、
実施例2と同様にして布帛を得た。この布帛の撥水性能
を測定し、その結果を第2表に示した。 (以下余白) 第2表 注H)、2)は第1表と同し 第2表から明らかなとおり、実施例2に係る方法で得ら
れた布帛は、比較例2に係る方法で得られた布帛に比べ
て、塩水性能の耐久性が大幅に向上していることが判る
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る方法は、獣毛繊維製
品に活性イソシアネート基を有する化合物を付与した後
、有機フン素糸撥水剤を含有する分散液を付与し、つい
で熱処理することを特徴とするものである。この方法に
よって、獣毛繊維と有機フッ素系撥水剤とが、活性イソ
シアネート基を有する化合物を介して強固に結合し、有
機フッ素系撥水割は獣毛繊維表面から脱落しにくくなる
。 従って、この獣毛繊維製品は、ドライクリーニングを繰
り返しても、有機フッ素撥水剤による撥水性能が低下し
にくいという効果を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 獣毛繊維製品に活性イソシアネート基を有する化合物を
    付与した後、有機フッ素系撥水剤を含有する分散液を付
    与し、ついで熱処理することを特徴とする獣毛繊維製品
    の撥水加工法。
JP2013350A 1990-01-22 1990-01-22 獣毛繊維製品の撥水加工法 Pending JPH03220374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013350A JPH03220374A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 獣毛繊維製品の撥水加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013350A JPH03220374A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 獣毛繊維製品の撥水加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220374A true JPH03220374A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11830660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013350A Pending JPH03220374A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 獣毛繊維製品の撥水加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202174A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Ist Corp 撥水撥油性獣毛繊維製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952882A (ja) * 1972-06-23 1974-05-22
JPS60151378A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 大日本インキ化学工業株式会社 繊維織物素材用撥水撥油処理剤及び処理方法
JPH01148878A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Teijin Ltd 導電性繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952882A (ja) * 1972-06-23 1974-05-22
JPS60151378A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 大日本インキ化学工業株式会社 繊維織物素材用撥水撥油処理剤及び処理方法
JPH01148878A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Teijin Ltd 導電性繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202174A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Ist Corp 撥水撥油性獣毛繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993015254A1 (en) Treatment agent for fiber product, method of treating fiber product, and fiber product treated thereby
JPH0610272A (ja) 織物仕上加工剤
JPH06313271A (ja) セルロース繊維の防汚加工方法
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH03220374A (ja) 獣毛繊維製品の撥水加工法
JP4089083B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
HU207127B (en) Preparation suitable for making textiles combustion resistant
JP2933357B2 (ja) セルロース繊維の防縮加工方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JPS6125832B2 (ja)
JPH07166471A (ja) セルロース繊維布帛の防汚加工方法
JPH0314682A (ja) ウール織物材料処理方法
JP3658380B2 (ja) セルロース繊維製品の改質方法、セルロース繊維製品及び繊維加工製品
JPH05156563A (ja) 布帛の撥水加工法
JPS58208473A (ja) 撥水加工法
JPH0512469B2 (ja)
JPH11131374A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の撥水加工方法
JPH0473267A (ja) 合成繊維布帛の撥水処理方法
JPH0482968A (ja) セルロース系繊維布帛のイージーケア加工方法
JPH08209547A (ja) セルロース系繊維構造物の耐久性シワ加工方法
JPH0532515B2 (ja)
JPS60259679A (ja) 立毛布帛の撥水加工法
JPS59179817A (ja) 抗菌性繊維の製造法
JPS62231087A (ja) セルロ−ス繊維材料の機能性付与加工方法