JPH0532515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532515B2
JPH0532515B2 JP12060984A JP12060984A JPH0532515B2 JP H0532515 B2 JPH0532515 B2 JP H0532515B2 JP 12060984 A JP12060984 A JP 12060984A JP 12060984 A JP12060984 A JP 12060984A JP H0532515 B2 JPH0532515 B2 JP H0532515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
treatment
wool
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12060984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61680A (ja
Inventor
Michitoshi Kobayashi
Teruaki Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP59120609A priority Critical patent/JPS61680A/ja
Publication of JPS61680A publication Critical patent/JPS61680A/ja
Publication of JPH0532515B2 publication Critical patent/JPH0532515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本発明は、羊毛製品の撥水撥油加工法に関する
ものであり、更に詳しくは、羊毛製品に特定化合
物の存在下、特定温度条件下でフツ素系樹脂を吸
尽させることにより、繊維に薄くかつ均一な樹脂
被膜を形成させて撥水撥油性能を付与する手段に
関するものである。 (ロ) 従来の技術 従来より、繊維製品に撥水撥油性や防汚性を付
与するために、フツ素系樹脂処理が行なわれてお
り、該樹脂の付与法としては、被処理物に該樹脂
の水性ラテツクス又は有機溶剤溶液(以下樹脂液
という)をスプレー又は樹脂液中に被処理物を浸
漬−脱水するなどして付着させた後、乾燥熱処理
して繊維表面にフイルムを形成させる手段が通常
実施されている。ところが、例えばスプレー法で
カーペツトを処理する場合にはパイル内部にまで
付着させることができず、また浸漬法では脱水斑
を惹起し易く、いずれの方法においても処理斑を
伴なう性能上の問題を有しており、一方、未処理
部分をなくするために付着量を増大させると、該
樹脂が非常に高価であるため経済上好ましくない
ばかりでなく、例えばカード、ギルでのローラー
への捲き付き、精紡糸切れ等の紡績上のトラブ
ル、編み立て時における穴あきの発生等加工上の
問題を派生することとなる。また、付着斑或は多
量付着と共に、それに伴なう乾燥熱処理温度の上
昇も相俟つて、とりわけ被処理物が羊毛製品であ
る場合には外観、風合が損われることが多い。更
に、樹脂液が有機溶剤溶液タイプである場合は言
うに及ばず、水性ラテツクスタイプであつても一
般には樹脂合成上数%の有機溶剤を含有している
ため、スプレー法或は浸漬法で大量の処理を行な
う場合には、臭気等の作業環境上の問題と共に乾
燥熱処理工程で引火、爆発等の危険性を伴なう。 また、吸尽法を採用すれば、処理液中の樹脂濃
度が希薄であり一般に均斉な吸着には望ましいも
のと考えられるが、羊毛に対するフツ素系樹脂の
吸着性は乏しく結局高濃度の処理液を用いざるを
得ず、しかも高価な樹脂が残存する処理残液を廃
棄する加工コスト上或は排水公害上の問題点を派
生する。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記スプレー或はデイツプ法における処理斑、
紡編繊等の加工上のトラブル、作業環境等の問題
がなく、また吸尽法において乏しい吸着性を補う
ために高濃度処理液を用いることに伴なう処理残
液の加工コスト上、排水公害上の問題がなく、フ
ツ素系樹脂が概ね完全かつ均一に吸尽、吸着さ
れ、以て外観、風合等の繊維特性を損うことなく
必要最少量の樹脂が繊維表面に薄く、かつ均一な
被膜を形成して十分な撥水撥油、防汚性能を付与
し得る手段を提供する。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本発明の目的は、羊毛製品が生成品の場合には
酸、酸及び塩、第四級アンモニウム塩型カチオン
活性剤、又はポリアミドアミン型カチオン活性剤
を、また染色品の場合には酸及び塩、又は塩を
夫々処理液中に後添加し、0〜100℃の温度条件
下にフツ素系樹脂を吸尽させる手段により、工業
的有利に達成される。 以下に本発明の構成を詳述するが、先ずフツ素
系樹脂としては、パーフルオロアルキル基を結合
含有する(共)重合体から何ら限定されることな
く採用することができ、例えば旭硝子(株)製のアサ
ヒガードAG310、AG340、AG410、AG430、
AG710、AG730、AG740、AG770、AG780、
AG800等、大原パラジウム化学(株)製のパラガー
ド27、45、L−61、O−400、514Z等、住友化学
工業(株)製のスミフルオイルEM−11、EM−12、
EM−21、EM−22等、三木理研(株)製のリケンパ
ランFGX−10、FGX−50等、東海製油(株)製のTS
ガードK−317、K−100等、大日本インキ(株)製の
デイツクガードF−50、F−70等の商品名で市販
されているものを挙げることができる。 本発明においては、かかるフツ素系樹脂水性ラ
テツクスを被処理物重量に対して0.2〜9%、好
ましくは0.7〜5%使用することが望ましく、該
ラテツクスを、該ラテツクス中の樹脂分(固形
分)が被処理物重量に対して0.1〜1.8%、好まし
くは0.2〜1.2%の範囲内になるように処理浴中に
分散含有させることが望ましい。 次に、処理浴中に適宜存在させる特定化合物、
即ち酸、塩、カチオン活性剤について説明する。
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、炭酸、燐酸、硼
酸、チオ硫酸、チオシアン酸、塩素酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン
酸、クエン酸、蓚酸、エチレンジアミン四酢酸、
アミノ酸類等の有機酸を挙げることができ、かか
る酸の使用量としては、生成品の場合には塩を併
用するとしないとに拘らず処理液PHが6以下、好
ましくは5以下、また染色品の場合には塩の共存
下においてPHが3〜6、好ましくは3.5〜5の範
囲内になるように使用することが望ましい。 また塩としては、上記無機酸又は有機酸のナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、その他の金属塩を挙げることができる
が、染色品に対して塩を単独使用する場合には、
強酸と強塩基からなる塩を用いることが本発明の
目的達成上望ましい。かかる塩の使用量(酸と併
用する場合にはその合計使用量)としては被処理
物重量に対して0.1〜20%、好ましくは0.5〜10
%、更に好ましくは1〜5%の範囲内に設定する
ことが望ましい。 また、第四級アンモニウム塩型カチオン活性剤
としては、下記一般式で表わされるものであり、
該化合物の使用量としては被処理物重量に対して
0.1〜3%、好ましくは0.2〜2%の範囲内に設定
することが望ましい。 (但し、R1はC15以下の脂肪族炭化水素基、R2
及びR3はC1〜4のアルキル基又はヒドロキシアル
キル基、R4はC1〜4の脂肪族炭化水素基もしくは
ヒドロキシアルキル基、又はベンジル基、Xはハ
ロゲン、酢酸、燐酸、硝酸、メチル硫酸基から選
ばれるアニオンである。)なお、R1がC13以下の
ものが好ましく、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド、ラウリルジヒドロキシエチル
ベンジルアンモニウムクロライド等を例示するこ
とができる。また、ポリアミドアミン型カチオン
活性剤としては、松本油脂製薬(株)製のゾンテス
603A、TC−816、ビスタ−FR−220、ゾンテス
TA460−15、第一工業製薬(株)製のタフロン
ACH、320A、S−15、AS、タフロンシユール、
丸菱油化(株)製のベビナ−715、−801、一方社油脂
(株)製のビクロン90、ロンサイズVK−103、ヘン
ケル白水(株)製のBelfasin 615、三洋化成(株)製のサ
フアノールAC、吉村油化学(株)製のソフトロンFC
−28、FC−136などの商品名で市販されているも
のを挙げることができ、該化合物の使用量として
は0.05〜2重量%、好ましくは0.1〜1%が適当
である。 なお、上記酸、塩並びに第四級アンモニウム塩
型及びポリアミドアミン型カチオン活性剤はそれ
ぞれ単独で或は適宜併用して用いることができる
が、特に生成品に対しては酸単独使用又は酸及び
塩を併用し、かつ処理液PHを6以下、好ましくは
5以下に調整することにより、また染色品に対し
ては硫酸ソーダ単独使用又は酸と塩を併用し、か
つPH3〜6、好ましくは3.5〜5に調整すること
により、少量の特定化合物及びフツ素系樹脂の使
用量で本発明の目的を効果的に達成させることが
できるので望ましい。 次に、処理法について詳述するが、先ず処理温
度としては0〜100℃、好ましくは10〜55℃の範
囲内に設定することが必要であり、かかる温度範
囲を外れる場合には、本発明において採用する特
定の化合物を共存させてもフツ素系樹脂を効率的
に吸尽させることはできない。また処理時間とし
ては、一般に特定化合物の添加量を少なくし長時
間処理する方が均一な吸尽が可能になるが、実用
的には5〜60分間、好ましくは10〜30分間の範囲
内に設定することが望ましい。なお、上記処理
は、生成品に対しては染色と同時に行なうことも
できる。 なお、樹脂を繊維全体に薄くかつ均一に付与す
る上で、前記特定化合物を後添加することが必要
である。かかる後添加の方法としては、全処理時
間の概ね1/3時間経過後、1度に或は数度に分割
して処理浴中に添加する。 また、処理後の繊維製品は、繊維表面への異常
な吸尽を防ぐため或は特定化合物を除去するた
め、処理後に水洗等洗浄することが望ましい。 なお、羊毛製品としては羊毛単一品はもとより
場合により羊毛とナイロン、ポリエステル、レー
ヨン、アセテート、木綿等の他繊維との混用品で
も構わず、またその被処理形態としては、バラ
毛、トツプ、綛、チーズ、編織物など何ら限定さ
れることなく適用することができる。なお、本発
明でいう羊毛とは、通常の羊毛のほかに、モヘ
ア、カシミヤ、アルパカ、ビキユナ、アンゴラ等
の獣毛繊維も含むものである。 (ホ) 作用 かかる本発明に係る手段の採用によつて、本発
明の目的が達成される理由は明らかでないが、処
理浴中に特定化合物を存在させ、かつ特定の温度
条件等を採択することにより、羊毛繊維表面へフ
ツ素系樹脂が該樹脂の希薄溶液から制御された速
度でかつ概ね完全に吸尽され、以て薄くかつ均一
な樹脂被膜を形成させ得るものと推察される。 (ヘ) 実施例 以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例の記載によつ
てその範囲を何等限定されるものではない。な
お、実施例に記載する部及び百分率は特に断りの
ない限り重量基準で示す。また、撥水性及び撥油
性の結果は次の試験法により測定した。 (1) 撥水性(級) 下記記載の標準溶液を、試料上に注意深く一滴
(約0.05ml)置き、10秒間放置して、試料に浸透
しない標準溶液組成に対応する撥水性(級)を求
める。
【表】
【表】 (2) 撥油性(級) AATCC−118に準ずる。 即ち、水平に広げた試料の表面に、下表に示され
た試薬を一滴置き、30秒後の浸透状態により判定
する。
【表】 実施例 1 羊毛100%からなる天竺編地(2/40′S)を湯
洗(60℃×15分間)、水洗、脱水、乾燥(75℃×
60分間)して生成品用試料を、また該生成品を下
記処方で染色(60℃から100℃まで40分間で昇温
後、100℃×40分間)し、水洗、脱水、乾燥(75
℃×60分間)して染色品用試料を夫々準備した。 (染色処方) Sandolan Fast Blue P−L(サンド(株)製)
0.5%o.w.f. Avolan SC(バイエル(株)製 均染剤) 1.0%o.w.f. 酢 酸 3.0%o.w.f. 酢酸ソーダ 1.0%o.w.f. Avolan IW(バイエル(株)製 分散剤)0.1g/ 浴 比 1:50 得られた試料に水を添加(浴比1:30)した
後、アサヒガードAG310(固形分29%品)を3.0%
o.w.f.添加し35℃×30分間処理した。この時、酢
酸2%o.w.f.及び酢酸ソーダ1%o.w.f.を、処理
開始後5分と10分経過後に2分割して処理液中に
添加(最終的なPHは4.6)した。 上記処理後の生成品試料を水洗、脱水、乾燥
(110℃×40分間)して供試試料(2)を、また水洗後
に前記処方に従つて染色した後、水洗、脱水、乾
燥して供試試料(3)を作製した。 また処理後の染色品試料を上記と同様に水洗、
脱水、乾燥して供試試料(5)を、また水洗後にオイ
リング(ビスタ−FR−220を製品で2%o.w.f.添
加処理)する外は同様にして供試試料(6)を作製し
た。 得られた4種類の供試試料と共に処理液中に酢
酸及び酢酸ソーダを添加しない比較試料(1及び
4)について、撥水性及び撥油性を評価した結果
を第1表に示す。
【表】 上表より、本発明に係る特定化合物を処理浴中
に添加することにより、撥水撥油性能が顕著に改
善されることが理解される。 また、処理後の生成品試料を染色しても、また
処理後の染色品試料をオイリングしても性能は殆
ど低下しないことが理解される。 実施例 2 アサヒガードAG310の代りにリケンパラン
FGX−10(固形分30%品)0.5%o.w.f.及びアサヒ
ガードAG−730(固形分14%品)1.0%o.w.f.を用
い、処理後の染色品試料の乾燥条件(110℃×40
分間)を、予備乾燥(85℃×40分間)後、キユア
リング(120℃×5分間)に変える外は実施例1
(染色品)と同様にして供試試料(8及び11)を、
また特定化合物を酢酸2%o.w.f.及び酢酸ソーダ
1%o.w.f.に代えて硫酸ソーダ5%o.w.f.を用い
る外は上記と同様にして供試試料(9及び12)を
作製した。 評価結果を、比較試料(7及び10)と供に第2
表に示す。
【表】 上表から、本発明の効果が明瞭に理解される。 実施例 3 フツ素系樹脂としてアサヒガードAG−730を
2.0%o.w.f.用い、第3表記載の様に特定化合物を
種々に変化させる外は実施例2と同様(オイリン
グなし)にして、供試試料を作製した。 評価結果を第3表に併記する。 第3表より、羊毛染色品に対しては、特定化合
物として酸及び塩、又は塩を処理浴中に存在させ
ることにより、撥水撥油性能が顕著に改善される
事実が理解される。 実施例 4 染色品の代りに生成品を用いる外は実施例3と
同様にして、供試試料を作製した。 評価結果を第4表に示す。 第4表より、本発明の効果が明瞭に理解され
る。
【表】
【表】 実施例 5 羊毛100%のバラ毛を常法に従いオーバーマイ
ヤー染色し、湯洗後、浴比1:20の水に実施例2
記載のフツ素系樹脂を添加し、オーバーマイヤー
染色機中で35℃×30分間処理した。この時7.5分
後と15分後に2分割して硫酸ソーダ5%o.w.f.を
添加した。 処理後、水洗、オイリング(松本油脂製薬(株)製
TC−816/テロンLEを製品で0.5/5%o.w.f.添
加、35℃×10分間処理、ピツクアツプ35%)、予
備乾燥(サクシヨン方式;85℃×30分間)、キユ
アリング(120℃×5分間)した後、セミ梳毛紡
績方式で1/5′Sの紡績糸を作り、1/10Gタフ
ト機を用いてカツトパイルカーペツトを作製し、
パツキング処理後、製品化した。 得られたカーペツトの撥水性は4.5級、撥油性
は4級であり、また、各加工プロセス上もトラブ
ルはなかつた。なお、比較のために特定化合物の
添加を省略する外は上記と同様にして作製したカ
ーペツトの撥水性は1級、撥油性は1級未満であ
つた。 実施例 6 羊毛100%の2/36′S糸を常法に従い回転バツ
ク染色し、水洗後、実施例1記載のフツ素系樹脂
を3.5%o.w.f.添加し、回転バツク染色機中で50℃
×30分間(浴比1:40)処理した。この時、5,
10,15分後に3分割して実施例1記載の特定化合
物を添加した。 処理後、水洗、オイリング(松本油脂製薬(株)製
ビスタ−FR−220/ブリアンTW−60を製品で
1.2/1%o.w.f.添加、40℃×10分間処理、ピツク
アツプ40%)、乾燥熱処理(105℃×60分間)した
後、7G片袋編セーターを作製した。 得られたセーターの撥水性、撥油性は共に5級
を示し、また編成時のトラブルもなかつた。な
お、特定化合物の添加を省略した比較試料の撥水
性、撥油性は共に2級であつた。 (ト) 発明の効果 上述の如く、羊毛繊維表面に薄くかつ均一なフ
ツ素系樹脂被膜を形成させることができ、以て外
観、風合等の繊維特性が損われることなく、また
後続の紡編織等加工上のトラブルの懸念なしに撥
水撥油、防汚性能を付与し得る工業的有利な技術
手段を提供し得る点が、本発明の特筆すべき効果
である。また、綿状、糸状、編織物状等のいずれ
の加工段階でも処理することができ、また作業環
境、残廃液処理、安全上の問題なく工業的規模で
実施できる点も、本発明の利点である。 かかる本発明方法により撥水撥油、防汚性能の
付与された羊毛繊維製品は、特に衣料、インテリ
ア商品等として、一段と付加価値が高められるこ
ととなつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 羊毛生成品に、酸、酸及び塩、第四級アンモ
    ニウム塩型カチオン活性剤、又はポリアミドアミ
    ン型カチオン活性剤を後添加し、0〜100℃の温
    度でフツ素系樹脂を吸尽させることを特徴とする
    羊毛製品の撥水撥油加工法。 2 羊毛染色品に、酸及び塩、又は塩を後添加
    し、0〜100℃の温度でフツ素系樹脂を吸尽させ
    ることを特徴とする羊毛製品の撥水撥油加工法。
JP59120609A 1984-06-11 1984-06-11 羊毛製品の撥水撥油加工法 Granted JPS61680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120609A JPS61680A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 羊毛製品の撥水撥油加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120609A JPS61680A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 羊毛製品の撥水撥油加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61680A JPS61680A (ja) 1986-01-06
JPH0532515B2 true JPH0532515B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=14790478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120609A Granted JPS61680A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 羊毛製品の撥水撥油加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61680A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126138A (en) * 1988-07-19 1992-06-30 Dow Corning Corporation Antimicrobial flourochemically treated plastic (nylon) surfaces
JP4667935B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-13 明成化学工業株式会社 繊維構造物の撥水加工方法および当該方法により撥水加工された繊維構造物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504632A (ja) * 1972-09-29 1975-01-18
JPS5018370A (ja) * 1973-06-22 1975-02-26
JPS58126372A (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 第一工業製薬株式会社 繊維製品仕上処理用組成物およびそれを用いる繊維製品の撥水撥油仕上処理方法
JPS6088178A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 旭硝子株式会社 撥水撥油性繊維の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504632A (ja) * 1972-09-29 1975-01-18
JPS5018370A (ja) * 1973-06-22 1975-02-26
JPS58126372A (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 第一工業製薬株式会社 繊維製品仕上処理用組成物およびそれを用いる繊維製品の撥水撥油仕上処理方法
JPS6088178A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 旭硝子株式会社 撥水撥油性繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61680A (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315477B1 (en) Method for the treatment of wool
EP2145044B1 (en) Flame-retardant finishing of fiber materials
US3857727A (en) Textile finishing
Yang et al. Crease Resistant Finishing of Silk Fabric with BTCA.
JPH0665861A (ja) セルロース−含有繊維材料のホルムアルデヒドなしでの容易なケア仕上げ
US4331438A (en) Process for eliminating free formaldehyde in textile materials treated with dimethylolated carbamates
JPS61296178A (ja) セルロ−ス系繊維材料の防炎加工法
EP0353080A1 (en) A stain blocking system
JPH0532515B2 (ja)
US4154878A (en) No-dry process of applying phosphonium salt precondensates to textiles
JPH02112478A (ja) 織物材料の管理容易仕上加工方法
Shaw et al. The Finishing of Wool Fabrics
US3041199A (en) Wrinkle resistant cellulose fabric and method of production
JPS594673A (ja) 繊維状基材の処理方法
EP0737773A1 (en) Method of treating textile products and textile products thus treated
JPS5920789B2 (ja) 繊維用帯電防止剤
US3567361A (en) Bis-pyrrolidone-formaldehyde addition products and their use as crosslinking agents with cellulose
US3198660A (en) Treatment of cellulosic textile fabrics with bisformamide-formaldehyde adducts
JPS5930919A (ja) 合成繊維の撥水、撥油、防汚処理方法
Chance et al. Imparting Wrinkle Resistance to Cotton with 1, 1-Carbonylbisaziridine
EP0032637B1 (en) Textile finishing
JPS59179876A (ja) アクリル繊維製品の撥水撥油加工法
Guise et al. Treatment of Wool Fabrics with Mixtures of Fluorochemicals and Shrink-Resist Polymers
US3655413A (en) Composition for rendering cellulosic fabrics water-and-oil-repellent
JPS60181365A (ja) ポリエステル布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees