JPH05156563A - 布帛の撥水加工法 - Google Patents

布帛の撥水加工法

Info

Publication number
JPH05156563A
JPH05156563A JP34952391A JP34952391A JPH05156563A JP H05156563 A JPH05156563 A JP H05156563A JP 34952391 A JP34952391 A JP 34952391A JP 34952391 A JP34952391 A JP 34952391A JP H05156563 A JPH05156563 A JP H05156563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
water
cloth
water repellency
squeezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34952391A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamada
山田宗一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASOU JITSUGYO KK
Original Assignee
YAMASOU JITSUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASOU JITSUGYO KK filed Critical YAMASOU JITSUGYO KK
Priority to JP34952391A priority Critical patent/JPH05156563A/ja
Publication of JPH05156563A publication Critical patent/JPH05156563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布帛の片面にのみ高度の撥水性を付与し、他
面は、該布帛本来の風合及び吸湿性等を保持しうるよう
に、布帛を撥水加工する方法を提供する。 【構成】 布帛に水を含浸させ、絞り率80〜130%
に絞った後、該布帛の片面に撥水剤の疎水性有機溶媒溶
液をスプレー塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布帛の片面のみを効率
よく撥水加工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】布帛の撥水加工法は、従来から種々検討
され、実用化されている。しかし、その方法は、主に、
布帛に撥水剤をパッディング処理するというものであ
り、布帛に撥水性を付与することはできるが、同時に布
帛の風合を損なうものであった。また、布帛の表裏両面
に撥水性が付与されるため、片面にのみ撥水性を有する
製品を得ることはできなかった。しかし、スポーツ衣料
等の分野において、片面にのみ撥水性を有し、他面は、
風合よく、吸湿性(吸汗性)等を有する製品の提供が求
められるており、そこで、布帛の片面にのみ撥水性を付
与する方法が種々試みられているが、まだ実用的な方法
は開発されておらず、特に薄地の布帛において、片面に
のみ撥水性を有する製品を得ることは、実質的に不可能
とされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、布帛の片面
にのみ高度の撥水性を付与し、他面は、該布帛本来の風
合及び吸湿性等を保持しうるように、布帛を撥水加工す
る方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、布帛に水を
含浸させ、絞り率80〜130%、好ましくは100〜
120%、に絞った後、該布帛の片面に撥水剤の疎水性
有機溶媒溶液をスプレー塗布することによって、上記課
題を解決した。
【0005】即ち、本発明では、布帛に適度の水を吸着
させ、撥水剤の浸透を防止した状態で、その片面にの
み、スプレー塗布によって、撥水剤を効率よく作用させ
ることができるため、布帛の片面には、高度の撥水性を
付与するが、他面は布帛本来の風合及び吸湿性等を有す
る状態に保持することができるものである。
【0006】撥水剤としては、フッ素系又はシリコーン
系等の市販の撥水剤がいずれも使用できるが、疎水性の
有機溶媒溶液として使用するため、市販の撥水剤を使用
する際には、有機溶媒溶液型の撥水剤を使用する必要が
ある。なお、撥水剤を溶解又は希釈する溶媒としては、
例えば1,1,1-トリクロルエタン、パークロルエチレン、
テトラクロルエチレン、ナフサ等が効果的に使用でき
る。
【0007】撥水剤を布帛にスプレー塗布した後、該布
帛には、撥水剤の種類に応じて、常法に従って、乾燥、
熱処理等が適用される。
【0008】本発明は、天然繊維、化学繊維いずれから
なる布帛にも適用できるが、特に絹織物など薄地の布帛
の加工に効果的に使用できる。また、天然繊維からなる
布帛の場合には、単に、本発明の方法を適用するだけ
で、片面は撥水性を有し、他面は吸湿性ある製品を容易
に得ることができるが、ポリエステルやナイロン等の疎
水性繊維からなる布帛を加工する場合には、該布帛に、
予め吸水剤(例えばデュポン社製のゼルコン等)をパッ
ディングして、吸水性を付与した後に、本発明の加工を
実施してもよい。この場合には、疎水性繊維からなる布
帛であっても、片面は実用的な撥水性を有するが、他面
は非常に吸水性に富んだ風合のよい製品となすことがで
きる。
【0009】
【実施例】
実施例1 ポリエステルフィラメントからなる編布を水に浸漬し、
絞り率100〜120%に絞った後、該布帛表面に、デ
ュポン社製のテフロンSBAを1,1,1-トリクロロエタン
で10倍に希釈して得た撥水剤溶液を、スプレー塗布
し、80℃で5分間乾燥後、130℃で3分間熱処理し
た。得られた製品の表裏両面の撥水度(JIS−L−1
092による)及び吸水性(JIS−L−1096のA
法による)を測定した結果は次の通りであった。 即ち、本実施例では、表面は撥水性に優れるが、裏面は
吸水性に富んだ、表裏異質の製品を得ることができ、こ
の製品は、表面の撥水性と裏面の吸水性を利用して、ス
ポーツ衣料等に効果的に使用できた。
【0010】実施例2 ポリエステルスパン織物、綿織物及び絹縮緬を使用し
て、実施例1と同様の方法を実施した。いずれの場合に
も、実施例1の製品と同様、表面にのみ優れた撥水性が
付与され、裏面は吸水性に優れた製品となった。これら
の製品は、コート、エプロンその他の衣料用として、ま
た簡易テント等の産業資材用として効果的に使用でき
た。
【0011】実施例3 実施例1及び実施例2で得た製品を、ドライクリーニン
グ試験したところ、ドライクリーニング5回後であって
も、表面の撥水度及び裏面の吸水性の試験結果は、加工
直後と実質的に変化せず、良好な値を示した。
【0012】
【発明の効果】本発明では、薄地の布帛を使用しても、
片面にのみ撥水性を付与した加工布帛を容易に得ること
ができる。なお、本発明の製品は、片面には、高度な撥
水性を有するが、他面は、風合よく吸水性等を有する状
態で保たれるため、衣料用及び産業資材用の加工布帛と
して幅広く使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布帛に水を含浸させ、絞り率80〜13
    0%に絞った後、該布帛の片面に撥水剤の疎水性有機溶
    媒溶液をスプレー塗布することを特徴とする布帛の撥水
    加工法。
JP34952391A 1991-12-05 1991-12-05 布帛の撥水加工法 Pending JPH05156563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952391A JPH05156563A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 布帛の撥水加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952391A JPH05156563A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 布帛の撥水加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156563A true JPH05156563A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18404309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34952391A Pending JPH05156563A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 布帛の撥水加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686196B1 (ko) * 2005-03-14 2007-02-22 박명수 일면 수유분 반발 특성 섬유포의 제조방법 및 그에 의해제조된 섬유포
JP2017206777A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社Snt 繊維製品、および、被膜付き物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686196B1 (ko) * 2005-03-14 2007-02-22 박명수 일면 수유분 반발 특성 섬유포의 제조방법 및 그에 의해제조된 섬유포
JP2017206777A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社Snt 繊維製品、および、被膜付き物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541886B2 (ja) 種々の機能性加工を有する衣類
WO1993015254A1 (en) Treatment agent for fiber product, method of treating fiber product, and fiber product treated thereby
JPH0610272A (ja) 織物仕上加工剤
KR20170091413A (ko) 발수성 울원사, 울원단, 울제품 제작방법 및 발수성 울원사, 울원단, 울제품
EP1389645A2 (en) High protection against uv radiation fabric and process for the manufacture thereof
JPH05156563A (ja) 布帛の撥水加工法
JPH04327274A (ja) 獣毛繊維製品の防縮加工方法
JPH0314676A (ja) 防水布帛の製造法
JPS6039483A (ja) 耐久性撥水加工布帛の製造法
JP3050892B2 (ja) 獣毛繊維製品の防縮撥水加工方
KR960015813B1 (ko) 발수발유처리방법 및 이것을 사용한 어패럴용부재
JPH0482968A (ja) セルロース系繊維布帛のイージーケア加工方法
US2599590A (en) Process for rendering proteinaceous textile materials water repellent
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
JP2000119966A (ja) コーティング加工材の機能性付与加工方法
KR100572602B1 (ko) 복합기능성 직물의 제조방법 및 그 직물
JPS6036512B2 (ja) 撥水加工方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JPH03220374A (ja) 獣毛繊維製品の撥水加工法
JPH0473267A (ja) 合成繊維布帛の撥水処理方法
JPH0441770A (ja) 撥水性布帛およびその製造法
JP3259834B2 (ja) ポリアミド系繊維品
KR19980043779A (ko) 물 세탁이 가능한 양모직물 및 그 방축가공 방법
JP2769566B2 (ja) ホスファゼン化合物による撥水処理方法
JPH10195762A (ja) 獣毛繊維からなる縫製品の製造方法