JPH03219983A - 媒体の印刷装置 - Google Patents

媒体の印刷装置

Info

Publication number
JPH03219983A
JPH03219983A JP1659190A JP1659190A JPH03219983A JP H03219983 A JPH03219983 A JP H03219983A JP 1659190 A JP1659190 A JP 1659190A JP 1659190 A JP1659190 A JP 1659190A JP H03219983 A JPH03219983 A JP H03219983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
width direction
print head
cover
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1659190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Yamamoto
英彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1659190A priority Critical patent/JPH03219983A/ja
Publication of JPH03219983A publication Critical patent/JPH03219983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] 搬送路上の、媒体に対して印字を行う装置に関し、印字
部分の機構を簡素化でき、しかも搬送時の媒体斜行を防
止することが可能となる装置の提供を目的とし、 媒体が搬送される搬送路の両側及び上方を覆うカバーと
、搬送路天井のカバー壁面に形成された開口部から媒体
に印字する印字ヘッドと、搬送路側壁のカバー壁面に媒
体を幅寄せする幅方向移動手段と、媒体の幅寄せ量から
移動された媒体の幅方向中心位置を検出する中心位置検
出手段と、検出された中心位置に向かって印字ヘッドを
搬送路幅方向へ移動する印字ヘッド移動手段と、印字ヘ
ッドの先端部分に設けられたデフレクタと、を有する。
[産業上の利用分野コ 本発明は搬送路上の媒体に対して印字を行う装置に関す
る。
ATM (現金自動入出金装置)などにおいては、通帳
類(媒体)に残高、人出金額等のデータが印字される。
[従来の技術] 第10図には従来例が示されており、媒体10は、ロー
ラ32により搬送路12上を搬送される。
そして媒体10がプラテン36上に達すると、この媒体
10に対する印字が印字ヘッド18で行われる。
この印字は搬送路12天井となるカバー14の壁面に形
成された開口部16から行われており、その開口部16
には第11図に示されるようにシャッタ80が設けられ
ている。
シャッタ80は印字時に開かへ その際に印字ヘッド1
8が下げられる。
なお、シャッタ80は媒体10が印字ヘッド下方を通過
する際に閉じられる。
したがって、媒体10はある程度上方に巻上がったり、
折り曲げられた状態であっても、開口部16にひっかか
ることなく、スムースに通過できる。
ところが以上の従来例においてj&  カバー14の開
口部16にシャッタ80が設けられているので、モータ
、マグネット等が必要となり、このため印字部の機構が
複雑化し、したがって製造コストが上昇する。
また、装置の動作不良を招(恐れがある。
そこで、第12図に示されるように大型のデフレクタ2
6を印字ヘッド14の先端部分に設け、これをシャッタ
80に変えて使用する装置が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記提案装置においては、印字時に印字ヘ
ッド18が幅方向へ移動するので、搬送路12の幅にわ
たるような大きなデフレクタ26を設けることができず
、このため第13図に示されるように媒体10は通過時
に斜行する。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、印字部分の機構を簡素化でき、しかも搬送
時の媒体斜行を防止することが可能となる装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る装置は第1図
のように構成されている。
同図(A)において、媒体10の搬送が行われる搬送路
12の両側および上方はカバー14で覆われている。
そして、搬送路12天井のカバ−14壁面には開口部1
6が形成されており、この開口部16から印字ヘッド1
8により媒体10へ印字が行われる。
また同図(B)において、搬送路12上の媒体10は幅
方向移動手段20により搬送路10側壁のカバ−14壁
面に幅寄せさ札 媒体10の幅寄せ量から移動された媒
体10の幅方向中心位置が中心位置検出手段22により
検出される。
さらに、検出された中心位置に向かって印字ヘッド18
が搬送路12の幅方向へ印字ヘッド移動手段24により
移動される。
そして印字ヘッド18の先端部分には、前記のデフレク
タ26が設けられている。
[問題点を解決するための手段] [作用コ 本発明では、媒体10が印字位置へ達する前に搬送路1
2側壁のカバ−14側面に幅寄せさ札媒体10の幅寄量
から検出された媒体10の幅方向中心位置に向かって印
字ヘッド18が搬送路12の幅方向へ移動される。
[実施例コ 以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
第2図には実施例の全体構成が示されており、搬送路1
2に沿って複数の媒体搬送用のローラ32が配設されて
いる。
搬送路12の上方及び下方、さらに両側方は第3図から
も理解されるようにカバー14で覆われており、搬送路
12天井のカバ−14壁面には開口部16が形成されて
いる。
この開口部16上には印字ヘッド18がセットされてい
る。
この印字ヘッド18は第3図で示されるようにエンドレ
スワイヤ42、プーリ38,40を介してスペーシング
モータ44により搬送路12の幅方向へ移動される。
さらに、印字ヘッド18の先端部分にはデフレクタ26
が第4T!lJのように付設されている。
また、開口部16手前の搬送路12には幅方向移動機構
30および幅方向移動用モータ34が設けられている。
第5図には幅方向移動機構30の構成が説明されており
、幅方向移動機構30は搬送路12の側方に位置された
ガイド64と、ガイド64に設けられたアーム66とか
ら構成されている。
アーム66にはラック68が形成されており、ラック6
8は幅方向移動用モータ34側のビニオン70と歯合さ
れている。
さらにアーム66には突出片73が設けられており、突
出片73はアーム66退避時にホームポジシロンセンサ
72と接する。
またガイド64と対向するカバー14の側壁には押し当
てセンサ74が設けられている。
そして第6図に示されるように幅方向移動機構30前後
のローラ32はローラ移動用マグネット76で上下方向
に移動される。
なお第2図において、印字ヘッド18の下方にはプラテ
ン36が設けられている。
第7図には本実施例の回路構成が説明されている。
バス62にはドライバ回路46およびセンサ用アンプ4
8が接続されており、ドライバ回路4614は幅方向移
動用モータ34が接続されている。
また、バス62には印字ヘッド駆動回路54が接続され
ており、これにスペーシングモータ44が接続されてい
る。
さらに、 ドライバ回路56を介してローラ駆動用モー
タ58がバス62に接続されている。
そして、バス62にはROM50.RAM52゜CPU
60が接続されており、CPU60ではROM50の内
容にしたがいRAM52を用いた制御処理が行われる。
第8図には実施例の作用を説明するフローチャートが示
されている。
媒体10の搬送に際しては、突出片73がホームボジシ
ぼンセンサ72に接する位置まで幅方向移動機構30の
ガイド64が退避駆動さ汰 印字ヘッド18が搬送路1
2の幅方向中央にセットされる。 (ステップ800)
そして媒体10がローラ32により幅方向移動機構30
の位置まで搬送されると(ステップ802)、幅方向移
動機構30前後のローラ32がローラ移動マグネット7
6により下方へ移動さへ媒体10は上下のローラ32.
32から第6図のように解放される。
幅方向移動用モータ34で幅方向移動機構30が駆動さ
札 媒体10がガイド64で幅方向へ移動される。
この媒体10の側端が押し当てセンサ74に接すると押
し当てセンサ74の出力により幅方向移動用モータ34
の駆動が停止さ札 そのときに、幅方向移動用モータ3
4の駆動量から媒体10の幅寸法W(第5図参照)が測
定される。
媒体10の幅寸法Wが測定されると、押し当てセンサ7
4側のカバー14側壁から媒体100幅方向中心位置に
いたる距離W/2が求められる(ステップ804)。
そして、移動後における媒体10の幅方向中心位置へ印
字ヘッド18がスペーシングモータ44により第9図の
ように移動される(ステップ806)。
その後、幅方向移動機構30前後のローラ32が上方に
移動さ札 媒体10は上下のローラ32゜32で挾持さ
札 印字ヘッド18の位置まで搬送される(ステップ8
.08 )。
ここで、その媒体搬送時には印字ヘッド18およびデフ
レクタ26が媒体10の幅方向中心位置にセットされて
いるので、媒体10に幅方向の力が作用す葛ことはなり
、シたがって媒体10はガイドプレート26の下を斜行
することな(搬送される。
なお、媒体10がデフレクタ26の下方で停止すると、
印字ヘッド18により印字がこの媒体1Oに対して行わ
れる(ステップ810)。
また、印字された媒体10がローラ32で搬送さ11.
II送路12から排出される(ステップ812)。
以上説明したように本実施例によれば、開口部16にシ
ャッタが設けられていないので、印字機構を簡素化でき
る。
また、媒体10が搬送路12の側壁で案内されると共に
印字ヘッド18の下を通過する際に印字ヘッド18およ
びデフレクタ26がこの媒体10の幅方向中心位置にセ
ットされているので、媒体10を斜行させることなくス
ムーズに搬送でき、印字ヘッド18下方の所定位置に正
規の姿勢で確実にセットできる。
したがって、幅の異なる種々の媒体10を同一の装置で
取り扱うことが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば印字部にシャッタを
設ける必要がないので、印字機構を簡素化できる。
また、媒体が搬送路の側壁で案内さ札 印字ヘッド通過
時に印字ヘッド及びデフレクタが媒体の幅方向中心位置
にセットされているので、媒体の斜行を防止できる。
このため幅の異なる種々の媒体を同一の装置で取り扱う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明A 第2図は実施例の全体構成を示す側面A第3図は実施例
の全体構成を示す平面A第4図は印字ヘッドの機構を示
す斜視A第5図は幅方向移動機構の構成を示す平面A第
6図は幅方向移動機構の構成を示す側面1第7図は実施
例の回路構成説明A 第8図は実施例の作用を説明するフローチャート箋 第9図は印字ヘッドの動作を示す平面A第10図は従来
例の構成説明A 第11図は従来例の動作説明A 第12図は提案装置の側面A 第13図は提案装置の平面A である。 10 ・ ・  21 14 ・ ・ 16 ・ ・ 18 ・ ・ 20 ・ ・ 22 ・ ・ 24 ・ ・ 26 ・ ・ 30  @ − 21 34・ ・ 36 ・ ・ 38 ・ ・ ・媒体 ・搬送路 ・カバー ・開口部 ・印字ヘッド φ幅方向移動手段 ・中心位置検出手段 ・印字ヘッド移動手段 ・デフレクタ ・輻方向移動機構 ・ローラ ・輻方向移動用モータ ・プラテン Oプーリ 40・・・プーリ 42・・拳エンドレスワイヤ 44・e・スペーシングモータ 46・・・ドライバ回路 48・・・センサ用アンプ回路 50・・・ROM 52・・−RAM 54・・・印字ヘッド駆動回路 56・・・ドライバ回路 58・・・ローラ駆動用モータ 60・・・CPU 62・・・バス 64・・・ガイド 66・・・アーム 68−−−ラック 70−・・ビニオン 72・・・ホームポジシ1ンセンサ 73・・1突出片 74・・・押し当てセンサ 76・・・ローラ移動用マグネット 78・・・貫通孔 8011・・シャッタ 18(印字ヘッド) 印字ヘッドの構成を示す斜視図 第4図 ) 76(ローラ移動マグネット) 幅方向移動機構の構成を示す側面図 第6図 実施例の作用を説明するフローチャート第8図 +8(印字ヘッド) 従来例の動作説明図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  媒体(10)が搬送される搬送路(12)の両側及び
    上方を覆うカバー(14)と、 搬送路(12)天井のカバー(14)壁面に形成された
    開口部(16)から媒体(10)に印字する印字ヘッド
    (18)と、 搬送路(12)側壁のカバー(14)壁面に媒体(10
    )を幅寄せする幅方向移動手段(20)と、 媒体(10)の幅寄せ量から移動された媒体(10)の
    幅方向中心位置を検出する中心位置検出手段(22)と
    、 検出された中心位置に向かって印字ヘッド(18)を搬
    送路(12)幅方向へ移動する印字ヘッド移動手段(2
    4)と、 印字ヘッド(18)の先端部分に設けられたデフレクタ
    (26)と、 を有する、ことを特徴とする媒体の印刷装置。
JP1659190A 1990-01-26 1990-01-26 媒体の印刷装置 Pending JPH03219983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659190A JPH03219983A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 媒体の印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659190A JPH03219983A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 媒体の印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219983A true JPH03219983A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11920523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1659190A Pending JPH03219983A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 媒体の印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518688B1 (en) Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path
JPH03219983A (ja) 媒体の印刷装置
JPS5839486A (ja) 印字媒体の給送装置
JPH0489736A (ja) 原稿自動給送装置
JPH0289743A (ja) 情報出力装置の媒体用紙送り込み方法
JP2578327Y2 (ja) カード送り出し装置
JPH01145173A (ja) 通帳固定式印字機構
JPH0743073Y2 (ja) シート材給送装置
KR100294223B1 (ko) 화상형성장치의 용지 배출 장치
JP3253371B2 (ja) 給紙装置
JPS6024595Y2 (ja) 伝票処理装置
JPH03264369A (ja) 媒体の印刷装置
JP2585274B2 (ja) 印字装置
JPH0437339Y2 (ja)
JPH034392B2 (ja)
JPH0844934A (ja) 通帳印字装置および通帳印字方法
JPH0449081A (ja) シリアルプリンタ用印刷用紙搬送制御装置
JPH04365744A (ja) 給紙装置
JPH06215201A (ja) 媒体スキュー補正機構
JPH04292977A (ja) プリンタ
JPH02127089A (ja) 通帳自動頁めくり装置
JPH05443U (ja) インクジエツトプリンタ
JPH01115671A (ja) プリンタ
JPH06250297A (ja) 原稿搬送装置
JPH04109176U (ja) 通帳ページめくり装置