JPS5839486A - 印字媒体の給送装置 - Google Patents

印字媒体の給送装置

Info

Publication number
JPS5839486A
JPS5839486A JP13936281A JP13936281A JPS5839486A JP S5839486 A JPS5839486 A JP S5839486A JP 13936281 A JP13936281 A JP 13936281A JP 13936281 A JP13936281 A JP 13936281A JP S5839486 A JPS5839486 A JP S5839486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roll
passbook
reference surface
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13936281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135745B2 (ja
Inventor
Hideo Yakushijin
薬師神 日出夫
Kazumi Chiba
一美 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13936281A priority Critical patent/JPS5839486A/ja
Publication of JPS5839486A publication Critical patent/JPS5839486A/ja
Publication of JPH0135745B2 publication Critical patent/JPH0135745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明FiS印字媒体の給送装置に関し、特に銀行窓口
装置、自動預金装置、自動記帳装置、印字装置等におい
て、通帳、単票等を自動的に一方向に片寄せさ豐る印字
媒体の給送装置に関するもの′である。
例えに1銀行の自動記帳装置にお−て、旧通帳と新通帳
の横幅寸法が異なる場合、装置の挿入口を広く設定して
−1一方向に寄讐゛て挿入するように注意書自を表示す
れば、慣゛れた顧客は一方向に寄せて通帳□を挿入する
“ので、1回で記帳゛することができるのに対してζ慣
れな一顧客は注意′書きを寛落すことが多く、中”央あ
るーは反対側に片寄せて通帳を挿入゛する゛ので、何回
も挿入し直す必要が生じる。     ′− このような不都合を除くため、従来より通帳の種類に応
じて可動ガイ゛ドを通帳の幅方向に移動させることによ
り、そり通帳の横幅に合った挿入口−をその度ごとに形
成する方法(実開昭56−8050号公報参照)、ある
−は最も幅広の通帳に合った幅を有する挿入口を設けて
、挿入された通帳を給送途中で一方向に片寄ぜする方法
(第1図参照)が用−られている。すなわち、第1図で
は、給送口ニラ軸1と2の間に、所定の傾きをもたせて
ダ之−ν−テ3を配設し、挿入された印字媒体4を矢印
方向に片寄せる機能を具備して−る。
しかし、これちの従来の方法のうち、前者で社、印字媒
体の輻に応じて可動ガイドの間隔をその度ごとに調整し
なければならず、自動化傾向にある給送装置に対しては
不向きであ)、シかも可動ガイドと前面板、後面板との
間に、可動ガイドを移動させるための間隙を形成する必
要があるが、単票等の薄紙の印字媒体を給送すると自、
仁の間隙にその印字媒体が入シ込み、ジャムを発生する
ことがあシ、さらに機構が複雑となるためコスト高を招
く岬の欠点がある・ また、後者の第AwtJに示す方
法では、印字媒体番の紙厚によって片寄せ距離が大書く
変動し、その効果が不確実であり1しかも印字媒体番の
吸入時(実線矢印方向)と排出時(点線矢印方向)とで
は片寄せされる方向が逆になるため、吸入と排出の連続
動作がある給送装置に対しては不向きである。
本発明の目的は、これらの従来の問題点を解消するため
、自動−預金装置、自動記帳装置、銀行窓口装置、印字
装置等において、各種の幅の異なる印字媒体が幅広の挿
入口の任意位置から挿入された場合、自動的に装置の定
められた基準面に印字媒体を片寄せでき、簡単な機構に
よ〉経済的、高信頼度、かつ高速度で印字媒体の七ツ)
1スを自動矯正できる印字媒体の給送装置を提供するこ
とにある。
本発明による印字媒体の給送装置は、印字媒体を一定方
向に給送するために搬送路上に複数対の給送V−ラを具
備した給送装置にお−て、上記複数対の給送ローラ。の
うちの少なくとも1対を円錐台形シーツと円柱形ローラ
の組み合わせによる給送ν−ラとし、該給送田−ラの近
傍で、かつ給送送装に対しあらかじめ定められた基準面
に印字媒体が片寄せされたことを検知する検知手段を具
備し、該検知手段によ染給送中の印字媒体が検出される
まで、上記複数対の給送リーラ間で印字媒体に吸入、排
出の連続往復動作をあらかじめ定めた回数だけ行わせる
ことを特徴とする・ 以下、本発明の動作原理および実施例を図面によシ説明
する◎ 第2図、第3図は、本発明の動作原理を示す説明図であ
る。
各種の印字媒体を自動的に取り扱う自動預金装置、自動
記帳装置、銀行窓口装置、印字装置等にお−て、印字媒
体の給送は、従来より、第2図■■(へ)に示すような
摩擦の大禽いゴム材略により構成された摩擦四−ラ40
で行われている・給送時には、対向する一方の摩WAt
−−ラ40が他方の四−ラ40によりスプリング等で押
圧されており、この対の摩擦リーラ間に印字媒体を挾み
、軸99を中心に田−240を回転させることにより、
印字媒体の給送を行う・このような*mt−−ラによる
給送方法で社、複数対で設けられた摩掠り一ツ間の押圧
バランスを調整して、スキニーのな一印字媒体の給送装
置全実現して、―る。
本発明は、第2図に示すような摩擦田−ラを用いた給送
方法において、押圧バランスを積極的に狂わせると、ス
キニー傾向が著しく大になる現象に着目し、このスミニ
ーを利用して印字媒体の片寄せを行うものである。
そして、第2図に示す摩擦ローラ40において押圧バラ
ンスのアンバランスを人為的に調整作業により作り出す
かわりに為本発明で祉−第3図(A)@ゆに示すように
、摩擦ローラ対の少なくとも一方を円錐台形1”−? 
(テーバ・p−ツ)に“することにより、積極的にスキ
ニーを発生させる。また、印゛字媒体を給送する複数の
給送四−ツ軸99閏で印字媒体に対し吸入、排出の連続
往復動作を行わせることにより、自動的に印字媒体の片
寄せを徐々に行−1所定の往復動作回数終了時には〜各
種の幅の印字媒体の片寄せ作業を達成できるようにして
−る・ 第2図(A)@…b従来よ染用いられている円柱形ロー
ラ40の対による給送リーラを示す上面、正面、および
側面図である。この場合、媒体を両四−ラ間に挾んで給
送するときの摩擦力、つま抄給送力祉駆動軸99に対し
て直角方向であり、豐−ラ40の回転方向によって第2
WJ(lの矢印aまたFib方向に作用、する・したが
って、印字媒体の片寄せ機能は、偶然あるvhint積
極的に与えられたスキニ一時貴以外に#iew。
第δ図囚@O社、本発明で用いられる円錐台形ローラ4
1を組み合わせた給送ローラの上面、正面および側面図
である・ 第3図(A)@tj)に示すように、円柱形ロー?40
と円錐台¥四−ツ(テーパ・襲−ツ)養1の組み合わせ
による給送部−2では、印字媒体を両讐−ラ間に挾んで
給送するときの摩擦力、りまシ給送力は、円柱彫り一ツ
番0と円錐台10−ツ41との接触部周速度差によ〉雷
に矢印−またHa方向に作用する。すなわち、円錐台形
ローラ41a、ゴム等の弾性材で構成されて−るため、
両賞−ラの押圧によシ接触部が弾性変彫して接触闘転部
に周速度差が生じ、四−ツ40と41の回転方向によっ
て矢印O方向か1あゐ一社矢印症方向に給送力が発生す
ることになる。したがって、本発明で用−る給送田−ツ
によれば、通帳略の印字媒体は、吸入時および排出時と
1に、同一方向に片寄せ移動が行われる・第31a(至
)に示す状態では、媒体社左側へ寄せられ、しかも吸入
、##出力方向連続的往復運動を行えば、基準面(左側
とする)からどのように離れて−ても、高速度で左側に
片寄せさせられる。
第4図は、本発明の実施例を示す通帳類印字装置の側面
図である。
通帳類印字装置は、通帳挿入ロl、搬送路23および印
字を行う印字部24等から構成される・搬送路23上に
は、第1ローラ2、第20−テ3、第3p−ラ養、第4
ローラ6および光電素子10が配列されている。
もし、従来のように、これらの第1〜m養ローラ(2〜
6)をすべて円柱形−−ラ対の給送ローラで構成した場
合には、第6図に示すように、上方から中央付近に挿入
された通帳9はこれらの円柱形ローラ対によって矢印方
向に給送され、通帳9を装置の基準面91に片寄せさせ
る機能はな−・ここで、光電素子10は、所定位置に挿
入され、基準面91に沿って給送されたとき、通帳9の
ページ・マークを走査して読み取るものであるが、第6
図に示すように、光電素子10が通帳9を走査すること
ができないため、印字不可能となる・このため1この実
施例では一第4図に示す第1′CI−ラ2のローラ対を
第6図(→に示す組み舎わ破にするとともに、その他の
第2〜第4璽−ラ(3〜5)のローラ対を第6図(b)
に示す組み合わせにする。すなわち、第1m−ツ2の組
み合わせを1円柱形ローラ対0と円軸台形U−ラ41の
組み合わせとし、第2四−ラ3以降の賞−ツ対の組み合
わせを、従来のような円往形田−ラ40同志の組み合わ
峻とする。
第7図(→(b) u 、第4図で印字される通帳の平
面図および側面襞である。
印字媒体の通帳9は、例えば第7図(&)に示すように
、印字欄が構成され、各ページ対応にページ・i−り2
6が印刷されているOまた、印字構内に祉磁気ス)ライ
ブ2フが書き込まれて−る0jI8図は、I!4図に示
す印字装置の給送部の平面図である。
搬送路23上には、通帳9の挿入、排出状態検知七ンサ
60.61.64、および挿入口1から挿入された通帳
9が装置の基準面91に到達したか否かを検知する基準
面到達検知センサ62゜63が配置されている。
先ず、印字すべきページに開かれた状態の通帳9が通帳
挿入口1から挿入され、搬送路23上に設けられた通帳
挿入状態検知センサ60力;通帳9の下端を検知すると
、p−ラ制御回路17が動作することにより、給送用モ
ータ(図示省略)に起動がかかり、第1〜第4四−ラ(
2〜5)が駆動されるため、通帳9社第4図の矢印90
の方・向に給送される。
給送の起動がかかった通帳9は、給送の途中で光電変換
素子10によ染ページ・!7り26および印字文字の有
無が走査され、ページ情報および印字済行の情報が増幅
器18を介してレジスタ19に格納される。さらに、通
帳9は印字部24に給送され、磁気ヘッド11により磁
気ストライプ27が読み取られて、印字データのページ
数−1これから印字すべき行数等の情報が磁気スジライ
ブlii制御回路16を介してレジスタ20に格納され
る。
そして、レジスタ19とレジスタ2oに格納された情報
は、演γ・回路21により比較演算処理され、印字すべ
きページ数および印字行が正しいか否かのチェックを受
け、正しければ、印字ヘッド8を駆動してプラテン7上
の通帳9に所定の印字が行われる。 この場合S第8図
に示すように、通帳9の搬送路23内における給送経路
は、装置の基準面91に沿って給送される必要があり、
光電変換素子10および磁気ヘッド11は基準面91に
沿って給送された通帳9のみに対して、正しいページ情
報と印字行数とを読み取るようになっている。
第8図に示すように、第1四−テ2は円柱形ローラ40
と円錐台形ローラ41との対のfitみ合わせで構成さ
れており、第20−ラ3、第3四−ラ牛、第4p−ラ6
はいずれも円柱形ローラ4o同志の対の組み合わせで構
成されている。
挿入口1より挿入された通帳9の下端が通帳挿入状態検
知センサ60によって検知されると、前述のように給送
ローラ駆動モータ(図示省略)に起動がかかり、第1−
1i40−ラが駆動されるので、四−ラ間に通帳9を挟
み矢印90方向に給送が開始される。
次に、通帳9の下端が通帳挿入状態検知センサ61によ
り検知されると、モータが停止することにより第1〜第
4o−ラの回転が停止し、通帳9の給送を止める。
この状態で、基準面到達検知センサ62,63が状態情
報、ナなわな遮光状態か非遮光状態かを、ローラ制御回
路17に伝送すると、ローラ制御回路17は基♀面到達
検知センサ62.63がともに遮光の場合には通帳9の
左端89が装置の基準面91に到達しているものと判断
して、次の処理動作である光電変換素子10によるペー
ジ・マーク26の走査と印字行の走査を開始させる。も
し、基準面到達検知センサ62.63がともに非遮光状
態であれば、ローラ制御回路17け通祁9の左端89が
装置の基準面91に到達していない本のと判断して、モ
ータ(図示省−路)を逆転起動させる。 これにより、
第1〜第牛ローラは通帳9を挿入口1の方向に一旦排出
させ、通帳0の下端を通帳排出状態検知センサ64が検
知した時点、すなわち、通帳排出状態検知センサ64が
非遮光状態から通帳9の排出動作に伴い、一旦遮光状態
になり、再び非遮光状態になった時点で、モータが停止
することにより、第1N第4−一うは一旦停止する。そ
して、再びモータが逆転起動されることによシ“、第1
〜第40−ラは通@9を矢印90の方向に再度給送し、
通帳9の下端を通帳挿入軟部検知センサ61が検知した
時点、つまり′非遮光状節から遮光状態となった時点で
、モータが停止する。 第1〜第40−ラによる通帳9
の吸入動作が停止したとき、再び基準面到達検知センナ
62.63の状急情@(遮光状態か非遮光状態かの12
報)をローラ制御回路17に伝送することによシ、p−
ラ制御回鈷17社、&率面到達検知七ンサ62.63が
ともに遮光状妙の場合には、通帳9の左端89が装置の
基準面91に到達して−るも゛のと判断して、次の処理
である光電変換索子lOによるページ・!−り26の走
査と印字行の走査を開始させる。
もし、再び、基準面到達検知センナ62.63がともに
非遮光状態であれば、p−ラ制御回路17は、−通@9
の左m8G1が装置の基準面91に到達していないもの
と判断して、再度前述の動作を繰シ返す。すなわち、通
帳9はその左端89゛が基準面91に到達するまで、所
定回数だけ第10−ラ2と第2v:I−ラ3の間iを往
復給送され名ことにな9、この往復給送を繰り返してい
るうちに、円錐台形ローラの片寄せ機能によって、基準
面91に片寄せされる。 基準面到達検知センサ62′
63“をもに遮光状態になると、次の処理である光電□
変換素子lOによるぺ−ジ・マーク26の走査と印字行
の走“査に進む。
ここで、ローラ制御回路17社、通帳9が通帳挿入口1
より挿入され、最初に通帳9の下端を通観挿入状態検知
センサ61が検知してからミ第1p−ラ2と第2田−ラ
3の間を通@9が何回往復したかをカウンタによりカー
ラントする。どのカウンタは、通帳挿入状態検知センサ
61の非遮光状頭から遮光状部への変化信号によりカウ
ント・アップあるいはカウント・ダウンされ、所定回数
だけカウントすると、オーバフローあるいはクリアー信
号を出力する。この所定回数L−%横幅の最も小さい通
帳が基準面と反対側から挿入された場合に1少なくとも
何回目の往復給送で基準面に到達するかを、あらかじめ
測定して設定される。
所定回数往復給送させた後、なおM5卆面到達検知セン
サ62,63が遮光状態にならない場合には、ジャムが
発生しているか、あるいはこの装置で扱わない別の通帳
であると判断して、通帳9を通帳挿入口1に排出させ、
その旨をフィルム・ガイダンスあるいは音声ガイダンス
等で瓜客に通知イーる。 また、所定回数にあまり余裕
がとれなφ場合には、装置で扱う通帳9であっても片寄
せ処理に失敗することがあるので、そのと色には、挿入
口1に排出するとともに、再度還御9を装置の基準面に
沿わして挿入するように顧客に依頼する〇第9図は、本
発明の実施例を示す印字媒体の片寄せ処理のフローチャ
ートである。
ステップ30〜34が、ae=を挿入してから最初に通
帳挿入状態検知七ンサ61が検知して吸入を停止するを
での処理過程であり、ステップ36が1回目の基準面到
達検知センナ62.63の情報検知処理であり、ステッ
プ36が1回目で基準面に到達した場合である・ ステップ50〜61は、1@目の給送時に片寄せ失敗し
て、再度通帳を排出してから停止するまでの処理過程で
あり、ステップ53〜54は再び通帳の吸入を開始して
から停止するまでの処理過程であり、ステップ57は往
復給送後の基準面到達検知センナ62.63の検知処理
であ沙、ステップ65社往復給送の数をカランFして所
定回数に到達したか否かを判断する過程であり、到達し
なければステップ50に戻り1到達すればステップ66
で片寄せ失敗となる〇 以上説明したように、本発明によれd1印字媒体を所定
方向に給送する場合に、搬送路上に配列された給送ロー
ラのうち少なくとも1つを円錐台形ローラと円柱形ロー
ラの対で構成し、給送ローラ軸間で所定回数以下の往復
給送を行わせるので、各種の幅の異なる印字媒体を挿入
口の任意の位置から挿入しても、自動的に装置の基準面
に印字媒体を片寄せすることができ、印字媒体のセット
ミスを簡単な機構で高信頼度、高速度に矯正することが
できる。したがって1銀行窓口装置、自動預金装置、自
動記帳装置、印字装置等に、本発明を適用すれd、各種
の幅の異なる印字媒体を1台の装置です&−)でき、装
置の付加価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給送装置の平面図、第2図、第3図はい
ずれも本発明の動作原理を示す説明図、314図は本発
明の実施例を示す通帳類印字装置の側面図、第6図は第
4図に従来のローラを用いた場合の平面図、第6図は本
発明で用−ゐ給送り一うの正面図、第7図社第4図の印
字装置で印字される通帳の平面図と側面図、第8図は第
4図の印字装置の給送部の平面図、第9図は本発明の実
施例を示す印字媒体の片寄せ処理の79−チャートであ
る。 l:挿入口、2〜5:#¥1〜第1〜第養ローヲ嘴ラテ
ン、8:印字ヘッド、9:還部、Lot光電変換素子、
11:磁気ヘッド、16:磁気ストライプ制御回路、1
7:ローラ制御回路、18:増幅器、19 、207レ
ジスタ・、21:演算回路、23:搬送路、24:印字
部、26:ページ・マーり、27:磁気ストライプ、4
o:円柱形p−?%41:円錐台形p−円錐台形パーツ
−ラ)、60.61:通帳挿入状態検知七ンサ、62,
63:基準面到達検知センナ、64:通峡排出状態検知
センサ、89:通帳の左端、91:装置の基準面0 第1図 4 第2図      第3図 A1 第7図 1 ′46 第6図 (a)                (b)、O/
′ 〈)=41= ζυfゴ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字媒体を給送するために搬送路上に複数対の輸送ロー
    ラを−備えた給送装置にお−て、上記複数対の給送p−
    ラのうち、少なく七も1対を円錐台形ローラと円柱彫り
    一ツの組み合わせによる給送リーラとし、該給送レーク
    の近傍に1印字媒体が給送装置の基準面に到達したこと
    を検知する検知手段を設け、該検知手段により基準面到
    達が検知されるまで、上記複数対の給送田−ラ間で印字
    媒体に吸入・と排出の連続往復動作をあらかじめ定めた
    回数だけ行わせることを特徴よする印字媒体の給送装置
    。 、     ・
JP13936281A 1981-09-04 1981-09-04 印字媒体の給送装置 Granted JPS5839486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13936281A JPS5839486A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 印字媒体の給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13936281A JPS5839486A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 印字媒体の給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839486A true JPS5839486A (ja) 1983-03-08
JPH0135745B2 JPH0135745B2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=15243557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13936281A Granted JPS5839486A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 印字媒体の給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839486A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118652A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Hitachi Ltd 媒体の給送装置
JPS6120782A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳記帳機
JPS62158074A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Michiyo Nozu プリンタ装置
JPS62253318A (ja) * 1986-04-10 1987-11-05 南栄糖業株式会社 甘蔗の原料蔗茎以外の副産物を主培養基とするきのこ類の培養方法
JPH0246273U (ja) * 1988-09-21 1990-03-29
JP2009172730A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 車輪位置決め機構
JP2012243005A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2016030694A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 富士通フロンテック株式会社 媒体搬送装置、自動取引装置および媒体位置補正方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118652A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Hitachi Ltd 媒体の給送装置
JPS6120782A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳記帳機
JPS62158074A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Michiyo Nozu プリンタ装置
JPS62253318A (ja) * 1986-04-10 1987-11-05 南栄糖業株式会社 甘蔗の原料蔗茎以外の副産物を主培養基とするきのこ類の培養方法
JPH0246273U (ja) * 1988-09-21 1990-03-29
JP2009172730A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 車輪位置決め機構
JP2012243005A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2016030694A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 富士通フロンテック株式会社 媒体搬送装置、自動取引装置および媒体位置補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135745B2 (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839486A (ja) 印字媒体の給送装置
EP0518688B1 (en) Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path
JPS6118652A (ja) 媒体の給送装置
JP3809772B2 (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
JPS6364320B2 (ja)
EP1068957B1 (en) Printer and method of controlling it
EP0204452A1 (en) Recording medium feed apparatus
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JPH0358314B2 (ja)
JPH07100382B2 (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JPH02178149A (ja) シート材給排紙装置
JP3530675B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS6021246Y2 (ja) インプリントされたレシ−トの発行装置
JP3999067B2 (ja) 媒体処理装置
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
US6499733B1 (en) Method and apparatus for feeding sheet material into a printer or copier
JP3483391B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JPS63199668A (ja) 印字装置
JP2004243767A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPS5912031A (ja) 紙葉斜行補正方式
JP2723733B2 (ja) 印刷機の連続紙搬送装置
JP3154582B2 (ja) 複式複写用紙の印刷装置
JP2001270203A (ja) 給紙方法及び記録装置、並びにスキュー評価方法
JP2714367B2 (ja) シート材給排紙装置