JPH03218A - 樹脂モールド方法 - Google Patents

樹脂モールド方法

Info

Publication number
JPH03218A
JPH03218A JP13708589A JP13708589A JPH03218A JP H03218 A JPH03218 A JP H03218A JP 13708589 A JP13708589 A JP 13708589A JP 13708589 A JP13708589 A JP 13708589A JP H03218 A JPH03218 A JP H03218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tablets
normal temperature
tablet
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13708589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942277B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Yoshikawa
吉川 桂史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13708589A priority Critical patent/JP2942277B2/ja
Publication of JPH03218A publication Critical patent/JPH03218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942277B2 publication Critical patent/JP2942277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂モールド方法に関し、詳しくは半導体装置
の製造に使用される樹脂モールド装置に樹脂タブレット
を供給するに先立って、上記樹脂タブレットを保管する
方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造では、金属製リードフレームに半導体
ペレットをマウントしてワイヤボンディングした上で、
上記半導体ペレットを含む主要部分を樹脂モールドして
製品化される。この樹脂モールド工程では、上下金型か
らなる樹脂モールド装置が使用され、この樹脂モールド
装置の上下金型間に、半導体ペレットをマウントしてワ
イヤボンディングしたリードフレームを型締めし、この
状態で上金型或いは下金型のポットに樹脂タブレットを
供給し、上下金型ごと加熱すると共にポット内の樹脂タ
ブレットをプランジャにより加圧して溶融させ、上下金
型間に形成されたランナー及びゲートを介してキャビテ
ィ内に溶融樹脂を注入して充填し、このキャビティ内に
充填された溶融樹脂が硬化した時点で、上下金型からリ
ードフレームを取り出す。
従来、上記樹脂モールド装置に樹脂タブレットを供給す
るに先立って、上記樹脂タブレットをビニル袋等に密封
してこれを冷蔵庫等で低温保管している。これは、樹脂
タブレットを常温状態で長時間放置しておくと、樹脂タ
ブレットが硬化が進行して使用時に加熱しても所望の流
動性が得られないためである。この樹脂タブレットの低
温保管後、樹脂タブレットを予熱した上で樹脂モールド
装置の上下金型のポットに供給することにより処理時間
の短縮化を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来の樹脂モールド方法のように、
密封状態で低温保管した樹脂タブレットを開封した後す
ぐに、予熱して樹脂モールド装置に供給した場合、樹脂
モールドを完了した半導体装置の外装樹脂部で、特に樹
脂厚みが非常に小さい箇所にピンホールが発生したり、
半導体ベレットを搭載した基板及びリードに対する樹脂
の密着性が低下して外装樹脂部で局部的に樹脂が膨らん
だ状態となる樹脂膨れが発生するという問題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案されたもので
、その目的とするところは樹脂モールド装置に供給され
る樹脂タブレットの保管条件を変更することにより良好
な樹脂モールド状態が得られる樹脂モールド方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明における上記目的を達成するだめの技術的手段は
、密封状態で低温保管された樹脂タブレットを、密封状
態で常温に戻した後、開封して常温常圧の雰囲気中に放
置し、この樹脂タブレットを予熱して樹脂モールド装置
に供給することを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る樹脂モールド方法では、まず密閉容器内で
低温保管した樹脂タブレットを密封状態のままで常温戻
しして結露発生を防止する。この常温戻し後、開封して
常温常圧、湿度30〜70%の雰囲気中に放置し、上記
樹脂タブレットを予熱した上で樹脂モールド装置に供給
する。これに基づいて本出願人が行った実験結果によれ
ば、樹脂モールド成形品でのピンホール及び樹脂膨れの
発生率が低減する。
〔実施例〕
本発明に係る樹脂モールド方法の一実施例を以下に説明
する。
まず、エポキシ樹脂材を主成分とする樹脂タブレットを
ビニル袋等の密閉容器内に収容した状態で冷蔵庫等に格
納して5°C以下、最適には0°C前後で低温保管する
。この樹脂タブレットの使用時、低温保管していた樹脂
タブレットを取り出して密封状態のままで常温戻しする
。この常温戻しでは、冷蔵庫等から取り出された樹脂タ
ブレットを24時間放置することにより結露発生を防止
する。上記常温戻し後、開封して樹脂タブレットを常温
常圧、湿度30〜70%の雰囲気中に放置する。その後
、上記樹脂タブレットを電子レンジ等による内部加熱に
より80°C程度で予熱した上で樹脂モールド装置に供
給する。
この樹脂モールド装置では、半導体ベレットをマウント
してワイヤボンディングしたリードフレームを上下金型
で型締めし、この状態で上述のようにして予熱した樹脂
タブレットを上金型或いは下金型のポットに供給し、上
下金型ごと180°C程度で加熱すると共にポット内の
樹脂タブレットをプランジャにより加圧して溶融させ、
上下金型の型締めによって形成されたランナー及びゲー
トを介してキャビティ内に溶融樹脂を30秒程度の射出
時間でもって注入して充填し、このキャビティ内に充填
された溶融樹脂を120秒程程度キュア時間でもって硬
化させ樹脂モールドを完了する。
上述した樹脂モールド方法に基づいて、常温戻し後、樹
脂タブレットを常温常圧、湿度30〜70%の雰囲気中
に放置する時間について本出願人が行った実験結果を以
下に説明する。尚、本出願人が行った実験は、常温戻し
後、樹脂タブレットを開封して放置した場合と、樹脂タ
ブレットを密封状態のままで放置した場合とで、放置時
間に対するピンホール及び樹脂膨れ発生率を比較したも
のであり、その実験データを下表及び第1図、第2図に
示す。但し、第1図は本発明方法で採用する開封放置の
場合であり、第2図は密封放置の場合を示す。
以上の通り、密封放置の場合と比較して本発明方法で採
用した開封放置の場合の方が、その放置時間が48時間
以上でピンホール及び樹脂膨れの発生率が大幅に低減さ
れる。従って、常温戻し後、開封して樹脂タブレットを
常温常圧、湿度30〜70%の雰囲気中に48時間以上
放置することが好ましい。また、放置時間が172〜2
20時間に達すると、ピンホール及び樹脂膨れの発生率
が0%となる。但し、上記放置時間が220時間以上に
なると、従来の場合で説明したように樹脂タブレットが
硬化して使用時に加熱しても所望の流動性が得られない
ことが認められ、また生産管理の点からも好ましいこと
ではない。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、樹脂タブレットの予熱に先立って
、樹脂タブレットを密封状態で常温戻しした後、開封し
て常温常圧の雰囲気中に放置することにより、樹脂モー
ルド成形品でのピンホール及び樹脂膨れの発生率を大幅
に低減させることができ、歩留まりの向上並びに良品質
の樹脂モールド成形品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による開封放置の場合について放置
時間に対するピンホール及び樹脂膨れ発生率を示す関係
図、第2図は密封放置の場合について放置時間に対する
ピンホール及び樹脂膨れ発生率を示す関係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密封状態で低温保管された樹脂タブレットを、密
    封状態で常温に戻した後、開封して常温常圧の雰囲気中
    に放置し、この樹脂タブレットを予熱して樹脂モールド
    装置に供給することを特徴とする樹脂モールド方法。
JP13708589A 1989-05-29 1989-05-29 樹脂モールド方法 Expired - Fee Related JP2942277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13708589A JP2942277B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 樹脂モールド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13708589A JP2942277B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 樹脂モールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218A true JPH03218A (ja) 1991-01-07
JP2942277B2 JP2942277B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15190536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13708589A Expired - Fee Related JP2942277B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 樹脂モールド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374471B2 (en) 2017-11-22 2022-06-28 Mitsui High-Tec, Inc. Method of manufacturing core product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374471B2 (en) 2017-11-22 2022-06-28 Mitsui High-Tec, Inc. Method of manufacturing core product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942277B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03218A (ja) 樹脂モールド方法
JPS6154633A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
SU581850A3 (ru) Способ инжекционного формовани изделий
JP4558222B2 (ja) 射出成形品の塗装方法
JP2709035B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000232116A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JPH02122635A (ja) 電気部品の樹脂封止方法
JPH11300781A (ja) 樹脂成形方法及び成形用金型装置
JPH056347B2 (ja)
JPS5827326A (ja) Icチツプの樹脂封止方法
JP3022419B2 (ja) 半導体樹脂封止金型
JPH1140592A (ja) 封止成形方法およびその装置
JP3192957B2 (ja) 半導体封止方法
JPH0472640A (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法
JP2002127186A (ja) トランスファー成形装置用の材料供給装置
JPH0590314A (ja) 半導体の樹脂封止成形方法
JPH11129290A (ja) 成形用金型装置
JPS6154636A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH08156029A (ja) 半導体パッケージの製造方法と、これに用いられるフィルムおよび金型
JPH01235620A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
JPH0521386Y2 (ja)
JPH05166866A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法と装置及びリードフレーム
JPH03198354A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路の樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees