JPH03217860A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH03217860A
JPH03217860A JP1467990A JP1467990A JPH03217860A JP H03217860 A JPH03217860 A JP H03217860A JP 1467990 A JP1467990 A JP 1467990A JP 1467990 A JP1467990 A JP 1467990A JP H03217860 A JPH03217860 A JP H03217860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elution
photosensitive layer
plate
liquid
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1467990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786498B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Aizawa
泰洋 相澤
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1467990A priority Critical patent/JP2786498B2/ja
Publication of JPH03217860A publication Critical patent/JPH03217860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786498B2 publication Critical patent/JP2786498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の技術分野 本発明は、電子写真方式で描画された電子写真式平版印
刷版の製版方法に関し、更に詳しくは自動溶出機を用い
て多数枚の印刷版を溶出処理するに際し、より安定した
溶出処理を行ない得る平版印刷版の製版方法に関する。
(B)従来技術及びその問題点 電子写真式平版印刷版とは一般的に、化学的表面処理さ
れたアルミニウム板や疎水処理の施された紙支持体上に
有機或は無機光半導体、疎水性結着剤、及び場合によっ
ては増感剤等を含有する感光層が設けられており、公知
の電子写真画像形成法によって感光層上にトナー画像を
形成した後、トナー画像部以外の感光層(非画像部)を
アルカリ剤或は溶剤等によって溶解除去して、親水化さ
れた支持体の親水面を表出させるか不感脂化剤によって
非画像部を親水化させて印刷に供される。
平版印刷版用支持体としてアルミ板を用い非画像部感光
層を溶解(本発明では溶出と云う)除去して印刷版に用
いるものは、感光層が強靭な皮膜性を有するならば、本
質的にPS版と同等の耐刷性を有するが、溶出がアンダ
ーであれば見掛け上は溶出されていても残膜により印刷
経時によって地汚れが発生し、逆に溶出オーバーであれ
ばトナ画像部であっても溶出液の感光層側面からの回込
みによる画像細り(以降サイドエッチと云う)が発生す
るため、PS版に於けるアルカリ現像よりも厳格な処理
が要求される。殊に、自動溶出機を用いて平版印刷版を
多数枚処理する場合には、経時等で特性変化の少ない処
理液の選定も肝要であるが、溶出機に於で処理液の特性
劣下を抑制する機構や処理方,式に留意を払うことも必
要である。
さて、従来自動機に於で露光済みの平版印刷版を処理す
る方法としては、印刷版を水平搬送しながら処理液を吐
出接触させる方式や、処理液槽中を液中ガイドロール等
によって印刷版を湾曲浸漬させて搬送することが知られ
ている。また、処理液に起因する処理変動を防止或は抑
制するため、一版毎に新液を版面に供給したり(液使い
捨て処理方式)、一定度毎に補充液を補給したり、また
特開昭64−21451号公報には処理液の活性度をそ
の電気的特性を測定することにより、特性を常に一定に
保持する方法が開示されている。
しかしながら、液使い捨て処理方式では処理変動を防止
出来る反面、液循環使用方式に比してより多量の処理液
を必要とするし、必然的に多量の廃液を出す結果となる
。また、液循環方式であっても、従来非画像部感光層は
処理液による溶解除去工程中に殆ど全てが版上より処理
液中に除去されるため、処理液自体は所期の処理特性を
保持していても、流入した感光層を多く含有する処理液
では槽内や液循環系、処理部搬送部位等に液固着が起こ
り種々の悪影響を及ぼすばかりか、感光層組成物の印刷
版支持体上への再付着による印刷汚れを誘引する残膜を
もたらす場合があった。
特に非画像部アルカリ溶出型電子写真式平版印刷版に於
ける感光層は、初期帯電電位、感度、及び暗減衰等の電
子写真特性及び耐刷性等の印刷特性等から、一般的にP
S版のそれ(〜3μm)よりも厚く(4〜5μm)、必
然的に上記欠点がより早期に発現する。
(C)発明の目的 従って、本発明の目的は電子写真方式で描画された電子
写真式平版印刷版の溶出処理に関し、自動溶出機を用い
て多数枚溶出処理するに際し、経時でもより安定した処
理を行ない得る平版印刷版の製版方法を提供することに
あり、更には溶出液の通版上の特性劣下を抑制し、液交
換の頻度を減少させる平版印刷版の製版方法を提供する
ことにある。
(D)目的に到達するための手段 本発明は溶出処理の均質性と循環再使用する溶出液に於
ける処理再現性とを確保するため、少なくとも溶出部及
び水洗部を有する自動溶出機を用い、平版印刷版感光面
を上向きにして自動搬送し、感光面に溶出液を供給して
トナー画像部以外の非画像部感光層を溶出除去する電子
写真式平版印刷版の製版方法に於て、溶出部では基本的
に感光層面への溶出液の供給及び過剰分の溶出液の除去
のみを行ない、溶出液と作用して可溶化した非画像部感
光層は溶出部に於で物理的及び更なる化学的な版上から
の除去操作を施すことなしに、続く水洗部に於で洗液と
共に版上より除去する製版方法によって達成された。
また、溶出部に於ける感光層の版上からの溶出流失の検
討を行なった結果、溶出速度は感光層組成(例えばバイ
ンダのアルカリ可溶成分構成比或は酸価)及び感光層厚
み、アルカリ剤と緩衝剤との混合比及びアルカリ強度を
主変動要因とする溶出液組成(液溶出能)、及び溶出液
と感光層との接触時間によってほぼ決定されるが、感光
層関係はトナー画像形成に到る電子写真特性によって特
定されるから、実際上溶出性は溶出液の溶出能及び液接
触時間によって表現され、良好な溶出性を示す溶出条件
に於で溶出液及び液接触時間に関係なく可溶化された感
光層をほぼ完全に版上に保持することも可能であること
が判明した。勿論、この状態でも可溶化感光層は溶出部
にあってブラシ等の物理的機械的方法等によって容易に
版上より除去し得るが、除去時に溶出液のトナー画像部
感光層側面への再接触によるサイドエッチの悪化及び感
光層の溶出液への流入による液性の変化、溶出能の低下
、印刷版支持体への再付着、更には物理的機械的除去に
よる液飛散等の不都合が生ずる。
更に溶出部での可溶化感光層の流失に於ける版面及び溶
出液の溶出特性の多数枚通版変化を検討゛したところ、
溶出部内流失が50%未満、則ち溶出に続く水洗部に於
ける全被溶出可溶化感光層の版上からの除去率が50%
以上、であれば除去すべき非画像部感光層を全て溶出液
中に流入するのに比して溶出液の特性が飛躍的に悪化し
難いことを掴んだ。殊に、可溶化感光層の溶出部内流失
が10%以下であれば、溶出液劣化は事実上循環再使用
中に空気中から溶解する二酸化炭素量によってほぼ決定
されることが判明した。
従って、本発明は少なくとも溶出部及び水洗部を有する
自動溶出機を用いて、平版印刷版を感光面を上向きにし
て自動搬送し、感光面に溶出液を供給してトナー画像部
以外の感光層を溶出除去する電子写真式平版印刷版の製
版方法に於て、該平版印刷版から除去すべき非画像部感
光層の50%以上を水洗部にて版上より除去することを
特徴とする平版印刷版の製版方法を提供するものである
以下に本発明に係わる処理液及び処理装置について詳細
に説明する。
本発明の製版方法に於で最も重要な技術的ポイントの一
つは溶出液処方であり、更には溶出時間である。本発明
に係わる溶出液としては、アルカリ剤を含有し緩衝能を
有するものが望ましい。アルカリ剤としては、一般式S
 i Ox /Mz O (M=Na,K)で表現され
る珪酸塩、アルカリ金属水酸化物、リン酸、炭酸アルカ
リ金属及びアンモニウム塩等の無機アルカリ剤、エタノ
ールアミン、プロパンジアミン等のアミン類を代表とす
る有機アルカリ剤、及びこれらの混合物が挙げられるが
、特に上記珪酸塩は強い緩衝能を示すため、有利に用い
られる。処方上はこれにアルカリ金属水酸化物を添加し
たものが望ましい。溶出液には更に特開昭55−251
00号公報記載のイオン性化合物、特開昭55−959
46号公報記載の水溶性カチオニックポリマ、特開昭5
6−142528号公報記載の水溶性両性高分子電解質
、特開昭58−75152号公報記載の中性塩、特開昭
58−190952号公報記載のキレート剤、特開平1
−177541号公報記載の液粘度調整剤、特開昭63
−226657号公報記載の防腐剤や殺菌剤、及び各種
界面活性剤、天然及び合成水溶性ポリマ等の公知の成分
を必要に応じ含有させることが出来る。
溶出液に於ける溶媒は、上記成分を安定して分散溶解し
得るものであれば特に限定されないが、水が更に好まし
くはイオン交換した水が有利に用いられる。また、上記
成分をより安定化するため、少量の有機溶剤を含有して
も良い。
アルカリ剤に於で特に上記珪酸塩を用いる際には、S 
i 02 /M2 0=0.5〜8.5(モル換算)が
良く、更には2.0〜4.0の範囲が好ましい。溶出液
とする場合には、更にアルカリ金属水酸化物を適量添加
することが好ましい。
その際、アルカリ金属酸化物(MzO)のト,−?ル量
に対する珪酸(SiQ■)のモル比が、Si 02 /
M2 0=1.  2〜3.5の範囲が好適である。ま
た、溶出液中のアルカリ剤濃度は溶出速度を決定する主
要因の一つであるが、本発明に於では0.5〜50重量
%、より好ましくは2〜40重量%が良い。溶出液のp
Hは、11.5〜14.0、より好ましくは12.0〜
13.5が良く、多数枚通版や液経時に於けるpH変動
に際しては、所望の補充液を適時添加して溶出活性度の
向上を図ることが望ましい。
溶出時間、則ち溶出液が印刷版に接触してから更に水洗
液と接触するまでの時間は、短かければ溶出不良や印刷
経時に於ける地汚れを招き、長ければ画線細りゃ溶出液
中への感光層の過度の流入を招く。本発明に係わる溶出
時間は溶出液処方によって特定されるが、2〜20秒の
範囲、より好ましくは4〜15秒の範囲で実施される。
本発明の実施に当たって溶出液の処方と時間とを決定す
る際には、溶出すべき平版印刷版感光層の被溶出特性に
合わせることが肝要である。溶出液処方は、静置した溶
出液に本発明に係わる印刷版を浸漬後流水で水洗した時
、極《僅かに感光層が残る最低浸漬秒数(T1)と、印
刷版感光層に溶出液をlm/minなる速度で供給した
時感光層表面の流失が開始する最高浸漬秒数(T2)と
の比(則ちT2 /’rt )が1.  2〜10、よ
り好ましくは2.0〜5.0となる様に調製されること
が望ましい。
本発明に係わる自動溶出機は、溶出部及び水洗部を有し
、更に版面保護剤塗布部を有する構造のものが好ましい
が、平版印刷版を自動搬送して少なくとも溶出及び水洗
処理出来れば良く、各部仕様については特に限定されな
いが、感光面への溶出液の供給は方法によっては可溶化
した感光層が溶出部にて多量に版上から流失する可能性
があるので、溶出液は出来るだけソフトに供給すること
が望ましい。溶出部をソフトに供給する方法としては、
溶出液供給管から吐出した液を別の部材、例えば整流板
、版搬送上ロール等、を通じて感光層に均一に供給する
方式が好適である。その際の溶出液の吐出量は、印刷版
に一様に供給し得る最低量で良いが、水洗部へ搬送され
る時に印刷版が持出す液量の1、5〜100倍、より好
ましくは5、θ〜50倍が良い。また、溶出液持出し量
は出来るだけ少ない方が良く、10g/d以下に調整す
ることが望ましい。
水洗部では、水洗液を版上に供給して速やかに可溶化し
た感光層と溶出液とを完全に除去し得る機構でなければ
ならない。液は飛散が抑制出来る機構であれば可溶化し
た感光層に直接供給しても良いし、特開昭60−763
95号公報記載の溶出促進部材を水洗機構に応用しても
良い。また、本発明に係わる水洗部に於では、回転する
ブラシを直接感光層に接触させて可溶化した感光層を掻
落とすことも出来るが、通常可溶化した感光層は機械的
掻落しなしに容易に除去出来ること、循環再使用中に水
洗液へ混入した溶出液及び感光層成分がブラシに付着し
、経時で見掛け上ブラシ先が硬化して感光面の損傷を招
くことがあること、及びサイドエッチの悪化を促進する
ことがあることなどから、その使用は望ましくない。本
発明に係わる水洗液は使い捨て方式でも循環再使用方式
でも良く、或はその他の方式も利用出来る。水洗液には
洗浄促進や液安定化等のため、公知の添加剤を添加して
おいても良いし、必要に応じそれを通版経時で補充して
も良い。所望によりリンス液や保護ガム液を適量添加し
ておくことも出来る。
また、自動溶出機が版面保護剤供給部を有していれば、
非画像部支持体表面層の感脂化防止や画像部表面の耐傷
対策等のため、リンス液、保護ガム液等の版面調製・不
感脂化・保護剤を版上に供給することが望ましい。版面
保護剤の組成及び供給方法は夫々公知のものが利用出来
る。
本発明に係わる平版印刷版は、導電性支持体上に少な《
とも有機光導電性化合物及び結合樹脂を含有し、通常の
電子写真現像方式によりトナー画像を形成し得るもので
ある。
本発明に用いられる導電性支持体としては、導電性表面
を有するプラスチックシ一ト、不透過性及び導電性にし
た紙、またはアルミニウム、亜鉛、銅一アルミニウム、
銅−ステンレス、クロムー銅等のバイメタル、クロムー
銅一アルミニウム、クロムー鉛一鉄、クロムー銅−ステ
ンレス等のトライメタル等の金属板等の親水性処理を施
した表面を有する導電性支持体が挙げられる。それらの
厚みはO.’lO〜2.0=、より好ましくは0.15
〜0.50mmが良い。これらの支持体の中でもアルミ
ニウム板が好適に使用される。このアルミニウム板は、
アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含有しても良
く、従来公知・公用の素材を適宜使用することが出来る
。また、これらは公知の方法で砂目立て、陽極酸化して
用いることが出来る。砂目立て処理に先立って、所望に
より界面活性剤またはアルカリ水溶液による脱脂処理す
る。
砂目立て処理方法には、機械的粗面化法、電気化学的粗
面化法、化学的表面選択溶解法等がある。
機械的粗面化法には、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブ
ラスト研磨法、パフ研磨法等の公知の方法を用いること
が出来る。また電気化学的粗面化法には、塩酸或は硝酸
電解液中で、交流か直流により行なう方法がある。また
、特開昭54−63902号公報に開示の如く、両者を
組合わせた方法等も利用出来る。
この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じて
アルカリエッチング処理及び中和処理して用いる。
上記処理を施されたアルミニウム板は、陽極酸化処理さ
れる。陽極酸化処理に用いられる電解質としては、硫酸
、リン酸、しゅう酸等、或はそれらの混酸が用いられ、
それらの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜
決定される。陽極酸化処理条件は〈用いる電解質により
大幅に変化するため一概に特定し得ないが、一般的に電
解質濃度は1.0〜80重量%、液温は5.0〜70℃
、電流密度は5.  0 〜60A/drrI,電圧は
1.0〜I00V,電解時間は10〜3000秒の範囲
にあれば良い。この様にして得られた陽極酸化皮膜量は
0.10〜10g/ゴが良く、更には1.0〜6.0g
/nfの範囲が好適である。
更に、特公昭47−5125号公報に記載の如く、陽極
酸化処理後にアルカリ金属珪酸塩水溶液で処理したもの
も好適である。また、米国特許第3658662号明細
書に記載のシリケート電着も有効である。西独公開特許
第1621478号公報記載のポリビニルスルホン酸に
よる処理も適当である。
導電性支持体と光導電層(感光層)との間には、密着性
や電子写真特性等の向上のため、必要に応じカゼイン、
ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フエニール
樹脂、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアクリ
ル酸等から成るアルカリ可溶性の中間層を設けても良い
この様にして得られた導電性支持体上に公知の電子写真
感光層(光導電層)を設けて、電子写真感光体を得るこ
とが出来る。
光導電層に用いる光導電性材料としては、公知の有機或
は無機化合物を使用出来る。
無機光導電性材料としては、硫化カドミウム、酸化亜鉛
等を挙げることが出来る。
また、有機光導電性材料としては、 a)米国特許第3112197号明細書等に記載のトリ
アゾール誘導体、 b)米国特許第3189447号明細書等に記載のオキ
サジアゾール誘導体、 C)特公昭37−16096号公報等に記載のイミダゾ
ール誘導体、 d)米国特許第3542544号、同3615402号
、同3820989号明細書、特公昭45555号、同
51−10983号、特開昭51−93224号、同5
5−108667号、同55−156953号、同56
−36636号公報等に記載のポリアリールアルカン誘
導体、e)米国特許第3180729号、同42787
46号明細書、特開昭55−88064号、同55−8
8065号、同49−105537号、同55−510
86号、同56−80051号、同56−88141号
、同57−45545号、同54−112637号、同
55−74546号公報等に記載のピラゾリン誘導体及
びピラゾロン誘導体、 f)米国特許第3615404号明細書、特公昭51−
10105号、同46−3712号、同47−2833
6号、特開昭54−83435号、同54−11083
6号、同54−119925号公報等に記載のフ二二レ
ンジアミン誘導体、g)米国特許第3567450号、
同3180703号、同3240597号、同3658
520号、同4232103号、同4175961号、
同4012376号明細書、西独国特許(DAS)11
10518号、特公昭49−35702号、同39−2
7577号、特開昭55−144250号、同56−1
19132号、同56−22437号公報等に記載のア
リールアミン誘導体、h)米国特許第3526501号
明細書記載のアミノ置換カルコン誘導体、 i)米国特許第3542546号明細書等に記載のN,
N−ビカルバジル誘導体、 j)米国特許第3257203号明細書等に記載のオキ
サゾール誘導体、 k)特開昭56−46234号公報等に記載のスチリル
アントラセン誘導体、 ■)特開昭54−110837号公報等に記載のフルオ
レノン誘導体、 m)米国特許第3717462号明細書、特開昭54−
59143号(米国特許第4150987号に対応)、
同55−52063号、同55−5’2064号、同5
5−46760号、同55−85495号、同57−1
1350号、同57−148749号、同57−104
144号公報等に記載のヒドラゾン誘導体、 n)米国特許第4047948号、同4047949号
、同4265990号、同4273846号、同429
9897号、同4306008号明細書等に記載のベン
ジジン誘導体、 0)特開昭58−190953号、同59−95540
号、同59−97148号、同59−195658号、
同62−36674号公報等に記載のスチルベン誘導体
、 p)特公昭34−10966号公報に記載のポリビニル
カルバゾール及びその誘導体、 q)特公昭43−18674号、同43−19192号
公報に記載のポリビニルビレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリ−2−ビニル−4− (4’ージメチルアミノ
フエニル)−5−フ′エニルオキサゾール、ポリ−3−
ビニルーN一エチルカルバゾール等のビニル重合体、 r)特公昭43−19193号公報に記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレン/スチレン共
重合体等の重合体、 S)特公昭56−13940号公報等に記載のピレン/
ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール/ホルムア
ルデヒド樹脂等の縮合樹脂、t)特開昭56−9088
3号、同56−161550号公報等に記載の各種トリ
フエニルメタンボリマ、 U)米国特許第3397086号、同4666802号
、特開昭51−90827号、同52−655643号
、同64−2061号、同64−4389号公報等に記
載の無金属或は金属(酸化物)フタ口シアニン及びナフ
タロシアニン、及びその誘導体等がある。
尚、本発明に係わる有機光導電性化合物は、a)〜U)
に挙げられた化合物に限定されず、これまで公知の有機
光導電性化合物を用いることが出来る。これらの有機光
導電性化合物は、所望により2種類以上を併用すること
が可能である。
また、光導電体の感度の向上や所望の波長域に感度を持
たせるためなどの目的で、各種の顔料、染料等を併用す
ることが出来る。
これらの例としては、 1)米国特許第4436800号、同4439506号
明細書、特開昭47−37543号、同58−1235
41号、同58−192042号、同58−21926
3号、同59−78356号、同60−179746号
、同61−148453号、同61−238063号、
特公昭60−5941号、同60−45664号公報等
に記載のモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料、 2)米国特許第3397086号、同4666802号
明細書等に記載の金属フタ口シアニン或は無金属フタ口
シアニン等のフタ口シアニン顔料、3)米国特許第33
71884号明細書等に記載のペリレン系顔料、 4)英国特許第2237680号明細書等に記載のイン
ジゴ、チオインジゴ誘導体、 5)英国特許第2237679号明細書等に記載のキナ
クリドン系顔料、 6)英国特許第2237678号明細書、特開昭59−
184348号、同62−28738号公報等に記載の
多環牛ノン系顔料、 7)特開昭47−30331号公報等に記載のビスベン
ズイミダゾール系顔料、 8)米国特許第4396610号、同4644082号
明細書等に記載のスクアリウム塩系顔料、9)特開昭5
9−53850号、同61−212542号公報等に記
載のアズレニウム塩系顔料。
また、増感染料としては、「電子写真」129  (1
 9 7 3)、「有機合成化学」24No.11  
1010  (1966)等に記載の公知の化合物を使
用することが出来る。
その例としては、 11)^pplied Optics Supplem
ent 3  50(1969)、特開昭50−395
48号公報等に記載のトリアリールメタン系染料、 12)米国特許第3597196号明細書等に記載のシ
アニン系染料、 13)特開昭59−164588号、同60−1630
47号、同60−252517号公報等に記載のスチリ
ル系染料等である。
これらの増感色素は1種でも、また2種以上を併用して
も良い。
本発明に係わる感光層には感度向上等のため、トリニト
ロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノエチレン等
の化合物、特開昭58−65439号、同58−102
239号、同58−129439号、同60−7196
5号公報等に記載の化合物等を併用することが出来る。
電子写真印刷版用感光体に於では、光導電性化合物自体
が皮膜性を有する場合もあるが、光導電性化合物単独で
は皮膜性を有さない場合は、結着樹脂を併用することが
出来る。本発明に係わる電子写真感光層は、最終的に非
画像部の感光層を除去する必要があるが、この工程は感
光層の溶出液に対する溶解性とトナー画像の溶出液に対
するレジスト性との相対的関係によって決定され、一概
に表現出来ないが、少なくとも結着樹脂としては、前述
の溶出液に可溶或は分散可能な高分子化合物が好ましい
具体例としては、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
スチレン/無水マレイン酸モノアルキルエステル共重合
体、メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン/メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体
、アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン/アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、酢酸
ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸
/メタクリル酸エステル共重合体等のスチレン、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステル、酢酸ビニル等と
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等のカルボン酸
含有モノマ或は酸無水物基含有モノマとの共重合体やメ
タクリル酸アミド、ビニルピロリドン、フェノール性水
酸基、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホンイミ
ド基を有するモノマを含有する共重合体、フェノール樹
脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂、キシレン樹脂、ポリビ
ニルブチラール等のビニルアセタール樹脂を挙げること
が出来る。
酸無水物基或はカルボン酸基を有するモノマ含有共重合
体及びフェノール樹脂は、電子写真印刷版用感光体とし
た場合の電荷保持力が高く、従って有利に使用すること
が出来る。
酸無水物基を有するモノマ含有共重合体としては、スチ
レンと無水マレイン酸との共重合体が好ましい。カルボ
ン酸基を有するモノマ含有共重合体としては、スチレン
とマレイン酸ハーフエステルとの共重合体、アクリル酸
或はメタクリル酸とそれらのアルキルエステル、アリー
ルエステルまたはアラルキルエステルとの2元以上の共
重合体が好ましい。また、酢酸ビニルとクロトン酸も良
い。フェノール樹脂中特に好ましいものとしては、フェ
ノール、0−クレゾール、m−クレゾール、或はp−ク
レゾールとメタナールまたはエタナールとを酸性条件下
で縮合させたノボラック樹脂を挙げることが出来る。結
着樹脂は単独でも、或は2種以上を混合して用いても良
い。
光導電性化合物と結着樹脂とを用いる場合には、光導電
性化合物の含有量が少ないと低感度となるため、結着樹
脂100重量部に対してそれが5重量部以上、より好ま
しくは15重量部以上を混合して使用することが好適で
ある。また感光層膜厚は、薄いとトナー現像に必要な電
荷が帯電出来ず、逆に厚いと溶出液の劣化を促進するば
かりか溶出の際にサイドエッチを誘引して良好な画像が
得られないため、0.10〜30μmが、より好ましく
は0,50〜10μmが良い。
本発明に係わる電子写真平版印刷版は、常法に従って感
光層を導電性支持体上に塗布して得られる。感光層の作
成に当たっては、光導電層を構成する成分を同一層中に
含有させる方法、或は二層以上の層に分離して含有させ
る方法、例えば電荷担体発生物質と電荷担体輸送物質を
異なる層に分離して用いる方法等が知られており、何れ
の方法にても作成することが出来る。塗布液は、光導電
層を構成する各成分を適当な溶媒に溶解して作成するが
、顔料等の溶媒に不溶な成分を用いる時は、ボールミル
、ペイントシェイカー、ダイノミル、アトライター等の
分散機により平均粒径0.01〜5μmに分散して用い
る。光導電層に使用する結着樹脂、その他の添加剤は顔
料等の分散時或は分散後に添加することが出来る。この
様にして作成した塗布液を回転塗布、ブレード塗布、ナ
イフ塗布、リバースロール塗布、ディップ塗布、ロッド
バー塗布、スプレー塗布の様な公知の方法で支持体上に
塗布乾燥して電子写真平版印刷版を得ることが出来る。
塗布液の溶媒としては、ジクロ口メタン、ジクロ口エタ
ン、クロロフォルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類、アセトン、2−ブ
タノン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、2−メトキシエチルアセテ
ート等のグリコールエーテル類、オキソラン、オキサン
、ジオキサン等の環状エーテル類、酢酸1プロピル、酢
酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。
光導電層には必要に応じ、光導電性化合物及び結着樹脂
の他に光導電層の柔軟性、塗布面状等の膜物性を改良す
る目的で、可塑剤、界面活性剤、その他の添加物を添加
できる。可塑剤としては、ビフエニル、塩化ビフエニル
、0−テルフエニル、p−テルフェニル、ジブチルフタ
レート、ジメチルグリコールフタレート、ジオクチルフ
タレート、トリフエルリン酸等が挙げられる。
本発明に於で使用する電子写真平版印刷版は、前述の電
子写真感光体を用いて公知の操作によって作成すること
が出来る。則ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画像露
光により静電潜像を形成する。露光方法としては、キセ
ノンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を光源とし
て反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密着露光や
、レザ光、発光ダイオード等による走査露光が挙げられ
る。走査露光を行なう場合は、He−Neレーザ、He
−Cdレーザ、アルゴンイオンレーザ、クリプトンイオ
ンレーザ、ルビーレーザ、YAGレーザ、窒素レーザ、
色素レーザ、エキサイマーレーザ、GaAs/GaAI
As,InGaAsPの様な半導体レーザ、アレキサン
ドライトレザ、銅蒸気レーザ等のレーザ光源による走査
露光、或は発光ダイオード、液晶シャッタを利用した走
査露光(発光ダイオードアレイ、液晶シャツタアレイ等
を用いたラインプリンタ型の光源も含む)によって露光
することが出来る。
次に、上記静電潜像をトナーによって現像する。
現像方法としては、乾式現像法(カスケード現像、磁気
ブラシ現像、パウダクラウド現像)、液体現像の何れも
使用出来る。殊に液体現像法はトナ微細な画像を形成出
来、再現性良い印刷版を作成するのに好適である。更に
、正現像によるポジ/ボジ現像や、適当なバイアス電圧
の印加の下反転現像によるネガ/ポジ現像も可能である
。形成されたトナー画像は公知の定着法、例えば加熱定
着、圧力定着、溶剤定着等により定着出来る。この様に
形成したトナー画像をレジストとして、非画像部感光層
を溶出液により除去して印刷版が作成出来る。
本発明に係わるトナーは、前記溶出液に対してレジスト
性を有する樹脂成分を含有していることが必要である。
樹脂成分としては、例えばメタクリル酸、メタクリル酸
エステル等から成るアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢
酸ビニルとエチレンまたは塩化ビニル等との共重合体、
塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチ
ラールの様なビニルアセタール樹脂、ボリスチレン、ス
チレンとブタジエン、メタクリル酸エステル等との共重
合物、ポリエチレン、ポリプロピレン及びその塩化物、
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンイソフタレ
ート等のポリエステル樹脂、ポリカプラミドやポリへキ
サメチレンアジボアミド等のポリアミド樹脂、フェノー
ル樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル変性ア
ルキツド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース
等のセルロースエステル誘導体、その他ワックス、蝋等
が挙げられる。
また、トナーには現像或は定着等に悪影響を及ぼさない
範囲で、色素や電荷制御剤を含有させることも出来る。
(E)実施例 本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明
はその主旨を越えない限り、下記の実施例に限定される
ものではない。
実施例I JIS1050アルミニウムシ一トを60℃、10%N
aOH水溶液に浸漬し、アルミニウム溶解量が6 g/
rriになる様にエッチングした。水洗後、30%硝酸
水溶液に1分間浸漬して中和し、充分水洗した。その後
、0.  7%硝酸水溶液中で、20秒間電解粗面化を
行ない、50℃、20%硫酸水溶液中に浸漬して表面を
洗浄した後、水洗した。更に、20%硫酸水溶液中で陽
極酸化処理を施して、水洗、乾燥することにより、印刷
版用支持体を作成した。
この支持体表面処理面に、ペイントシエイカーにて1時
間分散させた下記の感光組成物をバーコーターで塗布後
、90℃5分間乾燥して電子写真平版印刷版を作成した
。この時、感光層の塗布量は4.5g/rrlであった
感光層塗液組成 プチルメタクリレート /メタクリル酸共重合体 18重量部 (分子量5万、酸価200) 無金属フタ口シアニン       4重量部酢酸1−
ブチル         60重量部2−プロパノール
        18重量部得られた印刷版原版を暗所
にてコロナ放電を与えて表面電位(v0)が約+300
vとなる様に帯電させた後、白色光で密着画像露光し、
直ちに正電荷トナー(三菱製紙■製、LOM− EDn
I)で液体反転現像を行ない、トナーを熱定着して感光
層上にトナー画像を得た。
次に、第1表記載の珪酸アルカリ金属塩/アルカリ金属
水酸化物系溶出液(20cfm”)を用いて種々の溶出
条件で溶出を行なった。尚、溶出液供給量は版幅1m当
たり3kg/minとし、溶出時間は40μm細線のサ
イドエッチが3〜5μmになる様に調整し、以後その条
件で1000版(A2版)通版した。
(以下余白) 第 1 表 註) モル比はS i 02 / M2 0 (M=N a,
 K)を表わす。
また、珪酸アルカリ金属塩に於ける重量部とは、珪酸ア
ルカリ金属塩中のSi02の重量分換算である。
得られた溶出結果を第2表に示す。尚、第2表に於でブ
ラシ処理とは、溶出部に於で版上に供給された溶出液を
、回転するブラシで撹乱したことを示す(有・無で記載
)。液供給方法に於ける直・間とは、溶出液供給管から
吐出した液を直接版面に供給する(直と記載)か、別の
部材である上搬送ロールに溶出液を一旦当てて一様に整
流した液を版面に供給する(間と記載)かを示す。また
、水洗部除去率、溶出性の評価は、下記の方法・基準で
行なった。
〔水洗部除去率の類別〕
溶出部及び水洗部に於で除去される感光層の総量を全除
去量とし、夫々の液に流入した感光層の無金属フタ口シ
アニン量をその光学的濃度から算定し、水洗部に於ける
全除去量に対する除去率を、以下の様に類別した。
A: 水洗部除去率  〉90%(本発明)B: 水洗
部除去率50〜90%(本発明)C: 水洗部除去率 
 〈50%(本発明外)〔溶出性の評価〕 溶出水洗後の非画像部の溶出の程度を通版10枚目と1
000枚目に於で以下の基準で評価した。
×:溶出が不完全で非画像部感光層が残存△:見掛け上
は溶出が完了しているが、印刷(1万枚以内)で地汚れ
が発生 O:溶出・印刷共良好 (以下余白) 第 2 表 第2表から判る様に、珪酸アルカリ金属塩及びアルカリ
金属水酸化物の濃度に関係なく、低除去率の系(試験N
O. 8〜12)は通版経時で溶出能が端的に低下して
しまい、自動溶出機による多数枚製版に適さない。また
、印刷版感光面に直接溶出液を供給する溶出液供給方法
は、除去率を低下(試験NO、IとNO,8との比較)
させると同時に、溶出液が直接落下した部分とその液が
流動により接触した部分とで、サイドエッチ及び溶出性
にムラが発生した。
一方、高除去率(則ち、溶出液中への感光層の流入量が
少ない)の系は、多数枚溶出処理に於でも比較的安定し
た特性を示した。特に、除去率が90%以上の系では、
溶出特性・液性(粘度)等の変動が緩慢であると同時に
、溶出槽内に感光層成分に起因する固着も殆ど観られな
かった。
実施例2 実施例1で作製した電子写真平版印刷版を用いて、これ
に暗所にて表面電位+300v程度に帯電させた後、半
導体レーザ(780nm)を用いて露光し、実施例1と
同様の現像・定着処理を行ない、次に第1表記載の溶出
液(NO.1)を用いて第3表記載の条件で各々100
0版溶出を行なった。除去率、溶出性の結果も第3表に
併記する。
第3表 第3表より明かな様に、溶出進行中ブラシによる可溶化
感光層の物理的機械的除去を行なうと、溶出液中に多量
の感光層が流入し、より多くの溶出処理に向かないこと
が判る。
また、夫々の溶出処理を施した500版目の印刷版に付
き、1万枚印刷後(双方共印刷汚れは発生しなかった)
、50℃で4時間乾燥させてから再び印刷を行なったと
ころ、試験NO.13の印刷版に於ける印刷物には地汚
れが発生しなかったが、試験NO.14の印刷版では地
汚れが発生した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも溶出部及び水洗部を有する自動溶出機を
    用いて、平版印刷版を感光面を上向きにして自動搬送し
    、感光面に溶出液を供給してトナー画像部以外の感光層
    を溶出除去する電子写真式平版印刷版の製版方法に於て
    、該平版印刷版から除去すべき非画像部感光層の50%
    以上を水洗部にて版上より除去することを特徴とする平
    版印刷版の製版方法。2、溶出液供給部にあって、溶出
    液供給管から吐出した液を別の部材を通じて感光層に供
    給する請求項1記載の平版印刷版の製版方法。 3、水洗液供給部にあって、非画像部感光層に直接接触
    する機械的掻落し部を有さず、複数の液供給管より水洗
    液を版面に供給する請求項1または2記載の平版印刷版
    の製版方法。
JP1467990A 1990-01-23 1990-01-23 平版印刷版の製版方法 Expired - Fee Related JP2786498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467990A JP2786498B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467990A JP2786498B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 平版印刷版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217860A true JPH03217860A (ja) 1991-09-25
JP2786498B2 JP2786498B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11867901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1467990A Expired - Fee Related JP2786498B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447378A (en) * 1993-01-07 1995-09-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printing apparatus
EP1559565A1 (en) 2004-01-28 2005-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447378A (en) * 1993-01-07 1995-09-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printing apparatus
EP1559565A1 (en) 2004-01-28 2005-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786498B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342784A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
JPH10254188A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH03217860A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2918267B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3115083B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP3009910B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2918289B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH10254187A (ja) 電子写真反転現像用平版印刷版
JP2834537B2 (ja) 電子写真液体反転現像方法
JP2577620B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3231085B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP2899069B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2793014B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2899101B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH0222095A (ja) 平版印刷版の不感脂化処理方法
JP2964429B2 (ja) 電子写真式製版用エッチング液
JPH05134472A (ja) 電子写真式製版用洗浄液および製版方法
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JP3084752B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2793019B2 (ja) 電子写真平版印刷版のトナー画像形成方法
JPH0453967A (ja) 電子写真平版印刷版の印刷汚れ防止法
JP2977680B2 (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤
JPH0293474A (ja) 電子写真式平版印刷版用原版の処理方法
JPH03230170A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH03280071A (ja) 印刷版の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees