JPH03216905A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH03216905A
JPH03216905A JP2010502A JP1050290A JPH03216905A JP H03216905 A JPH03216905 A JP H03216905A JP 2010502 A JP2010502 A JP 2010502A JP 1050290 A JP1050290 A JP 1050290A JP H03216905 A JPH03216905 A JP H03216905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
ballast
height
top plate
ballasts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ihara
渭原 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010502A priority Critical patent/JPH03216905A/ja
Publication of JPH03216905A publication Critical patent/JPH03216905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄形化を図った天井直付け形などの照明器具
に関する。
[従来の技術] 第3図および第4図は従来の天井直付け形照明器具の一
例を示し、これらの図中1はシャーシで、その天板部1
aは天井面に直付けされる。シャーシ1内に配設される
波板状の反射板2は、天板部1aに固定された支持金具
3の下端に連結されて天板部〕aの下方に離れて設けら
れている。そして、シャーシ1内には反射板2の上向き
凹部2a内に位置してけい光ランブ4が図示しないラン
プソケットなどを介して複数本取付けられている。
けい光ランブ4にはU字状に屈曲されたバルブの両端を
一端側に配置した口金に接続してなる片口金形のもの等
が使用される。また、このけい光ランブ4を点灯させる
安定器5は、けい光ランブ4の中心よりも上方に位置し
てシャーシ1の天板部1aに取付けられている。なお、
図中6はシャーシ1の下面開口を塞いで設けた透光性カ
バーなどの制光体である。
[発明が解決しようとする課題] このように従来の照明器具は、けい光ランブ4の上方に
安定器5を配設しているため、シャーシ1の天板部1a
を基準とすると、けい光ランブ4の高さ寸法Aと安定器
5の高さ寸法Bとを合計した寸法Cが器具の最小厚み寸
法となる。つまり、上記制光体6を備えない下面開放形
の照明器具においては、上記合計寸法Cが器具の最小厚
みとなり、第3図.第4図のように制光体6を設ける照
明器具の厚みは、上記合計寸法Cに制光体6を設けるた
めの高さ寸法Dを加えたものとなる。したがって、以上
のような従来の照明器具においては、上記寸法C以下に
は器具の厚みを薄くできないという問題があった。
本発明の目的は、薄く形成できる照明器具を得ることに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の照明器具において
は、けい光ランプを点灯させる安定器をシャーシの側板
部側に位置して取付けるとともに、この安定器の下端と
上記シャーシの天板部との間の高さ寸法内に位置して上
記けい光ランプを設けたものである。
[作用] 本発明の構成によれば、けい光ランプの高さ寸法と安定
器の高さ寸法とが夫々独立して器具の高さを形成するこ
とがなく、安定器の高さ寸法内に位置されたけい光ラン
プの高さ寸法分は、器具の厚みを薄くできる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
第1図および第2図中11は板金製のシャーシである。
このシャーシ11は四角形状をなす天板部12の周縁に
、この天板部12に対して直角に連なる側板部13〜1
6を設けて形成されている。
天板部12は水平状であって、これは天井に直付けされ
る。各側板部13〜16は四角枠状に連なっているとと
もに、その下端に内向きの開口縁部13a〜16aを有
しており、これら縁部13a〜16aによりシャーシ1
1の下面に四角な開口11aが設けられている。
シャーシ11内には後述するけい光ランプ18を点灯さ
せる2個の安定器20が取付けられている。安定2S2
0にはインバータ点灯方式のいわゆる電子安定器が採用
されており、これは直方体形状をなしているとともに、
その外壁面はアルミニューム合金などの熱伝動性が良い
金属材料のケースにより形成されている。
これら安定器20は第2図に示すように後述するけい光
ランブ18の口金18bとは反対位置のランプ先端側に
片寄らせて設けられている。それだけではなく、第1図
に示すように面積が最も大きい面が上下方向に沿うよう
な縦置き姿勢にしてシャーシ11の左右の側板部13.
14側に夫々別々に寄せて配置されている。しかも、本
実施例では第1図中左側の安定器20は、その面積が最
も大きい一側面を側板部13に面接触させるとともに、
上記一側面の上端に直角に連なった幅狭な上面を天板部
12に面接触させて取付けられている。同様に、第1図
中右側の安定器20は、その面積が最も大きい一側面を
側板部13に面接触させるとともに、上記一側面の上端
に直角に連なった幅狭な上面を天板部12に面接触させ
て取付けられている。
さらに、以上のような縦置き姿勢にして安定器20を配
置することにより、この安定器20の横幅Dを小さくで
き、この横幅Dに対して上記側板部13.14の縁部1
3a,14aの幅Eは少し大きく形成してある。この構
成によって、開口11aを縁取る縁部13a〜16aの
幅Eを小さくして、器具全体の見栄えを良くするととも
に、開口11aの面積を大きく確保して器具の配光を良
好にしている。
上記シャーシ11内には内面が反射而をなした反射板1
7が取付けられている。反射板17はその左右両側縁を
開口縁部13a,14aに係合して、開口11a全体に
対向するようにして設けられている。この反射板17は
波板状に折り曲げられているとともに、その各上向き四
部17aの頂部は上記天板部12の内面に当接ないしは
連結されている。
そして、シャーシ11内には反射板17の上向き四部1
7a内に夫々位置して4本のけい光ランブ18が設けら
れている。これらけい光ランブ18は、上記天板部12
から安定器20の下端までの高さ寸法F内に位置されて
おり、したがって、天板部12からけい光ランブ18ま
での高さ寸法Gは、上記寸法F内に含まれている。各け
い光ランブ18は、U字状に曲げられたバルブ18aの
両端を一端側に配置した口金18bに接続してなる片口
金形のものであって、そのバルブ18aの内側空間部は
屈曲された放電路をなしている。
これらのけい光ランブ18は、シャーシ11の側板部1
6側に位置して固定されたランプソケット19に、口金
18bを差込んで長さ方向一端部を支持されるとともに
、側板部15側に位置して反射板17に取付けた図示し
ないランプホルダを介して長さ方向他端部(ランプ先端
側)を支持されるようになっている。
また、けい光ランブ18の下方には上記開口11a内に
位置して制光体としての格子状ルーバ21が取付けられ
ている。このルーバ21の上端と天板部12との間の高
さ寸法Hは、天板部12ヒ と安定器20の下端≠の間の高さ寸法Fよりも小さく、
したがって第1図に示す高さ寸法Iは上記寸法Fに含ま
れている。このようにルーバ21を左右の安定器20間
に位置させて既述の寸法関係とすることによって、ルー
バ21を含めた器具全体の高さ寸法Jを、上記I寸法の
分だけは薄くできるようにしてある。
以上のような構成の照明器具においては、シャーシ11
の側板部13.14側に取付けられた安定器20の下端
とシャーシ11の天板部12とのF 間の高さ寸法會内に位置して、けい光ランブ18を配設
したから、けい光ランブ18の高さ方向寸法は上記高さ
方向寸法F内に含まれる。したがって、けい光ランブ1
8の高さ寸法と安定器20の高さ寸法とが夫々独立して
器具の高さを形成することがなく、天板部12と安定器
20の下端との間の高さ寸法F内に位置されたけい光ラ
ンブ18の高さ寸法分が、器具の厚みの一部を占めるこ
とがない。すなわち、けい光ランブ18の高さ寸法に相
当する分だけ器具全体の高さ寸法Jを小さくして、薄形
化できる。
また、このような薄形化のために直方体形状をなす安定
器20を縦置き姿勢にしてシャーシ11の側板部13.
14側に配置したが、その結果安定器20と天板部12
との接触面積が小さくなる。
それにも拘らず、本実施例では安定器20の面積が最も
大きい一側而をシャーシ11の側板部13(または側板
部14)に密接させた構成であるから、放熱のためのシ
ャーシ11との接触面積を従来よりも増加できる。した
がって、安定器20の放熱性を向上できる。しかも、安
定器20は高温となるけい光ランブ18の口金18bか
ら遠ざけられているとともに、安定器20の左右両側に
けい光ランブ18が配設されないから、けい光ランブ1
8の最低温部(ランプ先端側)による加熱が片側のみと
なる。そのため、安定器20の温度上昇を小さくでき、
それに伴い耐熱性が低い安価な安定器20を採用できる
とともに、電子安定器20を構成する電子部品相互間の
距離を小さくして、この電子安定器20を小形化するこ
とが可能である。
なお、本発明は上記一実施例には制約されない。
例えば、本発明は1灯用の照明器具においても、また開
口に制光体を設けないで形成される下面開放形の照明器
具にも適用できる。また、本発明において使用する安定
器は、いわゆる電子安定器に限らず、鉄心とコイルを用
いたチョークコイルタイプやトランスタイプ等の安定器
を採用しても良い。
[発明の効果] 以上説明した本発明の照明器具においては、けい光ラン
プを点灯させる安定器をシャーシの側板部側に位置して
取付けるとともに、この安定器の下端と上記シャーシの
天板部との間の高さ寸法内に位置して上記けい光ランプ
を設けた構成により、けい光ランプの高さ寸法と安定器
の高さ寸法とが夫々独立して器具の高さを形成すること
がないから、けい光ランプの高さ寸法分の薄形化を図っ
た照明器具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は照明器具全体を第2図中1−I線に沿って示す断面図
、第2図は制光体を除去した状態の照明器具全体の下面
図である。jI3図および第4図は従来例を示し、第3
図は照明器具全体の斜視図、第4図は一部を断面して示
す全体の側面図である。 11・・・シャーシ、12・・・天坂部、13.14・
・・側板部、18・・・けい光ランプ、20・・・安定
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水平状の天板部の周縁にこの天板部に対して直角に面
    なる側板部を有するシャーシに、けい光ランプとこのラ
    ンプを点灯させる安定器を夫々取付けた照明器具におい
    て、上記シャーシの側板部側に上記安定器を配置し、こ
    の安定器下端と上記天板部との間の高さ寸法内に位置し
    て上記けい光ランプを配設したことを特徴とする照明器
    具。
JP2010502A 1990-01-22 1990-01-22 照明器具 Pending JPH03216905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502A JPH03216905A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502A JPH03216905A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03216905A true JPH03216905A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11751981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502A Pending JPH03216905A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03216905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077379A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Panasonic Corp 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077379A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Panasonic Corp 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079851A (en) Fluorescent lighting fixture having two separate end supports, separate integral ballast subassembly and lamps sockets, and hood positionable above end supports for mounting in or below opening in suspended ceiling
US4768140A (en) Indoor light fixture for high intensity lamp
JPS6396803A (ja) 照明器具
JPH03216905A (ja) 照明器具
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JPH03216904A (ja) 照明器具
JPH031847Y2 (ja)
JP2871045B2 (ja) 照明器具
JPH0718089Y2 (ja) 照明装置
JPS5841619Y2 (ja) 放電灯器具
JPH029456Y2 (ja)
JPH0751690Y2 (ja) 照明器具
JP2004265649A (ja) 照明器具
JP2856302B2 (ja) 照明器具
JP3033388B2 (ja) 照明器具
JPH0145043Y2 (ja)
JP2560560Y2 (ja) 照明器具
JPH0447850Y2 (ja)
JPS6396802A (ja) 照明器具
JPH017931Y2 (ja)
JPH0541019U (ja) 照明器具
JPH0347213Y2 (ja)
JPH0419643B2 (ja)
JPS5854724Y2 (ja) 埋込型照明装置
JPH0336004Y2 (ja)