JPH0321238A - 紙おむつ - Google Patents

紙おむつ

Info

Publication number
JPH0321238A
JPH0321238A JP1156057A JP15605789A JPH0321238A JP H0321238 A JPH0321238 A JP H0321238A JP 1156057 A JP1156057 A JP 1156057A JP 15605789 A JP15605789 A JP 15605789A JP H0321238 A JPH0321238 A JP H0321238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
inward
paper diaper
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775175B2 (ja
Inventor
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP1156057A priority Critical patent/JP2775175B2/ja
Publication of JPH0321238A publication Critical patent/JPH0321238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775175B2 publication Critical patent/JP2775175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、折り畳みの際の嵩高性を改良し、装着時にお
けるフィット性に優れる紙おむつに関する。
〔従来の技術〕
紙おむつは、その素材が綿状パルプを主体としているの
で、嵩高である。また、この種の紙おむつは、折り畳ん
だ状態で包装され販売に供されるのが一般的である。
しかるに、その折り畳みには、両側部に弾性伸縮帯を有
するなどの関係で、かつ前後方向に長い関係で、まず左
右両側部を内側に折り畳み、次いで前後両端部を内側に
折り畳んで、包装箱から取り出したときにおけるコンパ
クト化を図っている。
さらに、近年では、吸収体の形状としては、砂時計形が
一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、砂時計形の吸収体を有する紙おむつの両側部
を内側に折り畳むとき、吸収体の長手方向中央の括れ部
分の外側を折り畳み線とするよりそれより若干内側を折
り畳み線とする方がコンパクト化に都合がよい。
しかし、その折り畳み後、紙おむつの両端部を内側に折
り畳むと、その折り畳み線の両端において、吸収体が4
層になり、嵩高となるばかりでなく、折り畳み後の形状
安定性が悪い。嵩高であると、見栄えが悪いとともに、
包装箱が大きなものとなってしまう。さらに、特性的に
は、展開して装着(,たとき、股の付け根部分に良好に
フィットせず、漏れなどを生じ易い。
そこで、本発明の主たる目的は、装着時におけるフィッ
ト性に優れるとともに、折り畳みの安定性に優れ、かつ
コンパクト化を図ることができる紙おむつを提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、不透液性シートと透液性シートとの間に吸
収体を内包し、少なくとも前後方向に少なくとも一個所
折り畳んで販売に供される紙おむつにおいて、 前記折り畳み個所位置の吸収体の両側縁に内方に括れる
括れ部を形成したことで解決できる。
この場合、折り畳みは、製品の両側における前後方向線
を境として両側部を内側に折り畳み、その後製品の前後
における横断方向線を境として両端部内側に折り畳むこ
とにより行い、 前記前後方向線は、吸収体の長手方向中央部の両側縁よ
り長手方向中央線側に位置し、かつ前記括れ部をトラバ
ースする位置にあるとき、特に効果が顕著である。
〔作用〕
本発明にしたがって、吸収体の側縁部の折り畳み位置に
括れ部を形或すると、折り畳んだ際に、嵩張らず、しか
もその括れ部が股の付け根の切れ上がるようにフィット
するので、漏れ防止効果などにおいて優れる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例によりさらに詳説する。
本発明の紙おむつでは、ポリエチレン等からなる不透液
性シ一ト1と、不織布等からなる前記不透液性シ一ト1
より幅が狭い透液性シ一ト2との間に、綿状パルブ等か
らなる、たとえば砂時計形のある程度剛性を有する吸収
体3が介在されている。
従来、吸収体3の形状としては、第6図のように、完全
な砂時計形状をなしていた(第6図の仮想線)が、本発
明では、第1図、第2図または第6図のように、前後方
向に3つ折りの場合において、その横断方向折り線X1
X位置における吸収体3の両側縁において内側に括れる
合計4か所の括れ部Cが形成されている。
かかる紙おむつにおいて、折り畳みは、まず第3図のよ
うに、製品の両側における前後方向折り線Y,Yを境と
して両側部を内側に折り畳み、その後、第4図のように
、製品の前後における横断方向折り線XSXを境として
両端部内側に折り畳むことにより行われる。
この場合において、前記前後方向折り線Y, Yは、吸
収体3の長手方向中央部の両側縁3aより長手方向中央
線側に位置し、かつ前記括れ部Cをトラバースする位置
にある。
このように構成され、かつ折り畳まれた紙おむつにおい
ては、第4図から容易に判断できるように、横断方向折
り線X1Xにおいて、前後方向折り線Y,Yにより吸収
体3を内側に折り畳んだにもかかわらず、2層で折り畳
まれる。その結果、従来のように、4層となる場合に比
較して、折り畳んだ後の嵩が小さく、しかも横断方向折
り線X、Xの折り癖がつきやすく、かつ折りの反発力が
小さいから、折り畳みの安定性に優れる。
さらに、使用に際して、当該紙おむつを展開して被着用
者に装着したとき、前記の括れ部Cが股の付け根に切れ
上がるようになり、横断方向折り線X1X間部分が局部
に密着するようになる。したがって、被着用者に対する
フィット性が著しく改善され、漏れ防止効果などが高ま
る。
本発明において、括れ部Cの形状としては、第l図のよ
うに、ほぼ円弧状に切欠されたものの他、第2図のよう
に、鋭角的に切欠されたもの、あるいはその他の適宜の
形状をもって切欠されたちのが挙げられる。
上記例は、前後方向に3つ折りの例であるが、2つ折り
や4つ折り以上の場合、その対応折り線位置に括れ部を
形成すればよい。さらに、前後方向折り線Y,Yは、吸
収体3の側縁3aより内側であるのが、コンパクト化を
図る上で好ましいけれども、外側であることを妨げない
。また、前後方向折り線Y,Yにおいて折ることも必須
としない。
本発明において、上記構成を具備すれば、その他の構造
を限定されないが、特に好ましい紙おむつの構造例につ
いて、第6図以下に示した。
すなわち、吸収体3の側方にはシ一ト1、2および次述
する疎水性バリャーシート6により吸収体3が存在しな
いフラップFが形成されている。
このフラップFには透液性シ一ト2と不透液性シ一トl
との間に吸収体3に対する吸収体3の屈曲伸縮弾性部材
としての糸ゴム4が片フラップ当たり1本または図示の
ように複数本長手方向に沿って介在され、シ一ト1、2
の少なくとも一方と、図示例ではシ一ト1にホットメル
ト接着剤などにより一体化されている。
他一方、紙おむつの両側部には、バリャーカフスBSB
を有し、これを構成するバリャーシート6、6はその外
側部が不透液性シ一ト1とホットメルト接着剤により相
互に固着されている。
さらに、疎水性のバリャーシ一ト6、6の突出部間に跨
がって、不織布などからなる透液性表面シ一ト5が配さ
れている。この表面シ一ト5の外方側部は、バリャーシ
ート6の突出部に、特に好まし《は後述の当り帯6bの
近くにホットメルト接着剤などにより固着されている。
また、詳細には、前記バリャーシ一ト6はシ一ト1の側
縁まで延在しており、外側部のみが不透液性シ一ト1お
よび透液性シ一ト2にホットメルト接着剤等により固着
され、それより内側は透液性シ一ト2に対して非固着と
なっている。なお、第6図において、やや目の粗いハッ
チングは、また第7図以降において小さい×印点は、ホ
ットメルト接着剤による固着部分を示している。
バリャーシ一ト6は、第11図のように、たとえば基部
フラップ6aと当り帯6bとで、装着時T字状(ただし
直交していることを要しない)をなすようになっており
、当り帯6bがT字の横一文字を構成している。
当り帯6bは、詳細には、第l1図のように、シートを
折り返し、その後さらに同方向にに折り返し、三重部分
を一体化、たとえば熱溶着(この部分を符号Hで示す)
により一体化するとともに、当り帯6bの前記基部フラ
ップ6aを境にした両側にそれぞれ少なくとも一本の実
施例では3本の弾性伸縮部材7、7、7を設けることで
形或している。この弾性伸縮部材7としては、実施例で
は糸ゴムを使用している。
8は通気性でかつ非透液性のポリウレタン発泡体等から
なる弾性伸縮性の腰バンドで、シ一ト1、2間に介在さ
れている。
他方、前記のバリャーシ一ト6、6の長手方向両端部は
、使用時、バリャーカフスB,Bが内方に斜めに突出し
、外方に反り返らないように、その全幅がホットメルト
接着剤等により、表面シ一ト5、透液性シ一ト2、およ
び不透液性シ一ト1に固着されている。9は止着テープ
である。
さらに、第10図のように、表面シ一ト5,の両側部を
除く幅方向中央部が透液性シ一ト2にホットメルト接着
剤などにより固着されている。その結果、表面シ一ト5
の両側部は、透液性シ一ト2の上面から離間しているの
で、着用状態におい.て、第10図のように、軟便の吸
収用ポケット空間Pが構成されている。
なお、実施例の吸収体3は、詳細には、上層部3Aと3
Bとに別れ、それらの間に吸収紙3Cおよび高分子吸収
剤3Dが介装されており、さらに吸収体の形状保持性を
高めるためにその下面および側面を包むように巻き上げ
紙3Eが配設されている。巻き上げ紙3Eの側部は透液
性シ一ト2と一体化される。
上記例において、第7図のように、表面シ一ト5の少な
くとも中央部を除く両側部には、少なくとも着用時透孔
5Aが形成されているのが好ましい。
このように構成された紙おむつにおいては、製品の折り
畳み状態から展開し着用者に装着すると、主に糸ゴムか
らなる弾性伸縮部材7の収縮力によって、バリャーカフ
スBが直線化しようとする作用がみられる。しかるに、
シート1、2、5および吸収体3は腹から背方向に屈曲
し、基本的にある程度剛性をもった吸収体3には収縮力
が作用しないから、第lO図のように、股下区域におい
て、バリャーカフスBSBがやや中央線がわに向きな・
がら起立するようになる。
さらに、実質゜的に、各弾性伸縮部材7、7、7の収縮
復元力(伸縮力)を同一としておくと、第11図のよう
に、当り帯6bがその幅方向に関し、長手(前後)方向
に均一に引っ張られるので、ほぼ水平な状態となる。し
たがって、着用者に紙おむつを装着すると、当り帯6b
が足の付け根部分の肌に全体的に密着する。その結果、
当り帯6bの肌に対する圧迫力は分散されたものとなり
、肌を傷めることが少なくなるとともに、肌に対する当
接面積が大きくなり、摩擦力の増大に伴って足に沿って
ずれることがなくなり、所望の広幅のバリャーカフスB
,B間の排尿吸収域を確保できる。
さらに、当り帯6bが常時広い幅をもって肌に全体とし
て当るようになると、漏れ防止が確実になる。
上記例にしたがって、表面シ一ト5を設けると、弾性伸
縮部材7の収縮力によって、表面シ一ト5の両側部が着
用時のバリャーカフスBの起立に伴って、透液性シ一ト
2から離間するようになり、軟便吸収用ポケット空間P
が構成される。
この状態で尿の排出があると、尿は表面シ一ト5を伝わ
って、かつこれと接触する透液性シ一ト2を通って吸収
体3内に速やかに吸収される。またバリャーカフスB,
B間に排泄された難便の液分も同様に吸収される。軟便
の固形分については、主に表面シート5両側の透孔5A
を通ってポケット空間Pに侵入する。しかし、透液性シ
一ト2の目が細かい場合には、そのポケット空間Pに臨
む透液性シ一ト2を通過できず、そのポケット空間Pに
溜まる。このように、軟便そのものは表面シ一ト5を抜
けるので、その固形分が表面シート5上に残ることがな
く、もって便カブレが防止される。
また、排出された軟便は、幅方向にも移行しようとする
が、バリャーカフスB,Bが着用者の脚回りに起立状態
で接触して・いるため、バリャーカフスB,Bが障壁と
なって、幅方向の漏れを防止する。バリャーシート6が
疎水性であると、尿および軟便の液分の横漏れをより防
止できる。ただし、バリャーシ一ト6が疎水性であって
も、通気性を有することが望ましい。このような、バリ
ャーシート6を形成するためには、材質的に撥水処理し
た不織布を用いればよい。プラスチックシ一トにより形
成し−てもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、装着時におけるフィット
性に優れるとともに、折り畳みの安定性に優れ、かつコ
ンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる紙おむつの吸収体の形状例を透
液性シートを省略して図示した平面図、第2図はその変
形例の平面図、第3図および第4図は折り畳みの順序を
示す平面図、第5図はその斜視図、第6図は本発明にか
かる紙おむつの展開状態平面図、第7図はその一部斜視
図、第8図は第6図における■−■線矢視図、第9図は
IV−■線矢視図、第10図は同v−v線矢視図、第1
1図はバリャーカフスの断面図である。 1・・・不透液性シート、2・・・透液性シート、3・
・・吸収体、3a・・・側縁、C・・・括れ部、X・・
・横断方向折り線、Y・・・前後方向折り線。 第 1 図 第 2 図 第 5 図 第 3 図 第 4 図 竺I 11 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不透液性シートと透液性シートとの間に吸収体を
    内包し、少なくとも前後方向に少なくとも一個所折り畳
    んで販売に供される紙おむつにおいて、 前記折り畳み個所位置の吸収体の両側縁に内方に括れる
    括れ部を形成したことを特徴とする紙おむつ。
  2. (2)折り畳みは、製品の両側における前後方向線を境
    として両側部を内側に折り畳み、その後製品の前後にお
    ける横断方向線を境として両端部内側に折り畳むことに
    より行い、 前記前後方向線は、吸収体の長手方向中央部の両側縁よ
    り長手方向中央線側に位置し、かつ前記括れ部をトラバ
    ースする位置にある請求項1記載の紙おむつ。
JP1156057A 1989-06-19 1989-06-19 紙おむつ Expired - Lifetime JP2775175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156057A JP2775175B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 紙おむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156057A JP2775175B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 紙おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321238A true JPH0321238A (ja) 1991-01-30
JP2775175B2 JP2775175B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15619361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156057A Expired - Lifetime JP2775175B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 紙おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775175B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512849A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 三次元形吸収性製品を個別包装する方法
JP2007054279A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kao Corp 吸収性物品の吸収体
WO2010038605A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2011235157A (ja) * 2002-07-01 2011-11-24 Procter & Gamble Co 弾性外側レッグカフを有する使い捨て吸収性物品
US8105304B2 (en) 2003-06-20 2012-01-31 Livedo Corporation Folded disposable pants
JP2015202394A (ja) * 2014-06-30 2015-11-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016182186A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大王製紙株式会社 パッドタイプ吸収性物品
JP2017099458A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
WO2018061417A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 パッド
JP2018122150A (ja) * 2018-05-02 2018-08-09 大王製紙株式会社 パッド
WO2019069468A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用の使い捨ておむつ
WO2019069463A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用の使い捨ておむつ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512849A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 三次元形吸収性製品を個別包装する方法
JP2011235157A (ja) * 2002-07-01 2011-11-24 Procter & Gamble Co 弾性外側レッグカフを有する使い捨て吸収性物品
US8105304B2 (en) 2003-06-20 2012-01-31 Livedo Corporation Folded disposable pants
JP2007054279A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kao Corp 吸収性物品の吸収体
JP4679300B2 (ja) * 2005-08-24 2011-04-27 花王株式会社 吸収性物品の吸収体
WO2010038605A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2010082061A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015202394A (ja) * 2014-06-30 2015-11-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016182186A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大王製紙株式会社 パッドタイプ吸収性物品
JP2017099458A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
WO2018061417A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 パッド
CN107874920A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 大王制纸株式会社
US11612520B2 (en) 2016-09-29 2023-03-28 Daio Paper Corporation Pad
WO2019069468A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用の使い捨ておむつ
WO2019069463A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用の使い捨ておむつ
JPWO2019069468A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-01 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用の使い捨ておむつ
JP2018122150A (ja) * 2018-05-02 2018-08-09 大王製紙株式会社 パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775175B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169136B2 (en) Pull-on disposable diaper
JP5053765B2 (ja) 生理用ナプキンの個装体
JP3859419B2 (ja) 吸収性物品
JPS6156321B2 (ja)
JP2001513672A (ja) 吸収物品における液体バリヤー
JPH0321238A (ja) 紙おむつ
JP4090202B2 (ja) 吸収性物品
WO2018096877A1 (ja) 吸収性物品
JP2000024029A (ja) パンツ型吸収性物品の包装構造
JP2810738B2 (ja) つかいすておむつ
JP2602070Y2 (ja) 紙おむつ
JPH02156946A (ja) 紙おむつ
JP2010012002A (ja) 使い捨ておむつ
JP3423824B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3130447B2 (ja) 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2579954Y2 (ja) 紙おむつ
JP6620336B2 (ja) 吸収性物品
JP3812460B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JPS6333921Y2 (ja)
JP3219630B2 (ja) 使い捨てパンツ
JP4141100B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6598351B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN219763761U (zh) 吸收性物品
JPS6217443Y2 (ja)
JP7484188B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12