JPH03210184A - 新規プラスミドベクター - Google Patents

新規プラスミドベクター

Info

Publication number
JPH03210184A
JPH03210184A JP421290A JP421290A JPH03210184A JP H03210184 A JPH03210184 A JP H03210184A JP 421290 A JP421290 A JP 421290A JP 421290 A JP421290 A JP 421290A JP H03210184 A JPH03210184 A JP H03210184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
dna
dna fragment
gene
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP421290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973446B2 (ja
Inventor
Keiko Kohama
恵子 小浜
Mayumi Hosogane
細金 真由美
Yasurou Kurusu
泰朗 久留主
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP421290A priority Critical patent/JP2973446B2/ja
Publication of JPH03210184A publication Critical patent/JPH03210184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973446B2 publication Critical patent/JP2973446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は遺伝子組換え技術によって創製された新規なプ
ラスミドベクターに関し、更に詳しくは、コリネ型細菌
内で複製増殖機能を有し、かつ安定保持性に優れたプラ
スミドベクターに関する。
従来の技術 遺伝子組換え技術において、プラスミドベクターは、有
用な遺伝情報をコードした外来遺伝子断片を宿主細菌内
に導入し、それを宿主細菌内で安定に複製させ、且つ外
来遺伝子がコードする遺伝情報を発現させるための外来
遺伝子の運び手として極めて重要なものである。
ブレビバクテリウム属細菌を含むコリネ型細菌は、アミ
ノ酸、有機酸、プリンヌクレオチド等を生産する工業的
に有用な微生物であるが、組換えDNA技術の導入によ
る菌株の育種改良は、エシェリヒア・コリ等に比べてま
だ遅れており、特に、コリネ型細菌を宿主とする工業的
に有用なプラスミドベクターの開発が強く望まれている
工業的に有用なブレビバクテリウム属細菌を含むコリネ
型細菌から得られる天然型プラスミドは本菌属を遺伝的
に改良するにたる可能性は秘めているもののほとんどが
プラスミドのマーカーとなりえるような薬剤耐性遺伝子
をもっておらず、また有用な遺伝子を結合させることが
可能なりローニングサイトがないプラスミドであり、天
然型のプラスミドのままではコリネ型細菌の育種改良に
は不適合である。
菌株の育種改良に用いるプラスミドベクターの宿主内で
の安定性に関しては、従来より、培養時に宿主からのプ
ラスミドの脱落や挿入遺伝子の欠落等種々の遺伝子的不
安定性が報告されている。
その対応策が諸種検討されてはいる(特開昭55−15
6591号明細書参照)が、かかる方法を工業的に応用
するにはかなりの問題がある。また、プラスミドベクタ
ーの不安定性の原因には、組換えプラスミドのサイズも
関わっている。挿入される有用遺伝子も合わせた組換え
プラスミド全体のサイズが巨大化することにより不安定
となることが知られている[Journal of G
eneral Microbiology118 、 
P253(1980)参照]。
一方、有用遺伝子をベクターへクローニングする際に、
用いるクローニングサイトが有用遺伝子内に存在する場
合は、有用遺伝子のプラスミドベクターへのクローニン
グが困難となることがある。
従って、小型で適当なりローニングサイトを少なくとも
2ケ所以上持ち、コリネ型細菌内で安定に保持されるプ
ラスミドベクターの開発が望まれている。
発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための
手段 本発明者等は先に、ブレビバクテリウム・フラバム(B
revibacterium flavum) MJ 
233 (FBRMOF−1497)が保持するプラス
ミドpBY502(特開昭63−36787号明細書参
照)又はブレビバクテリウム0スタチオニス(Brev
ibacterium 5tationis)IFO1
2144(FERM  BP−2515)が保持するプ
ラスミドpBY503(特開平1−95785号明細書
参照)に由来するコリネ型細菌内でプラスミドの複製増
殖機能を担うDNA領域に、プラスミドマーカーとなり
つる薬剤耐性遺伝子、クローニングサイト及びエシェリ
ヒア・コリ内で複製するのに必要な遺伝子領域を導入す
ることにより、工業的に有用なプラスミドベクター、例
えばpCRY2、pCRY3を創成し、提案した(特開
平1−191686号明細書参照)。
しかし、該プラスミドベクターは、菌体内での安定性に
おいて必ずしも満足できるものではなく、遺伝子産物を
著量産生させる場合には、菌体内における目的遺伝子発
現の効率をさらに高める必要がる。
そこで、本発明者らは鋭意研究の結果、コリネ型細菌内
で複製増殖しろるブレビバクテリウム・スタチオニスI
FO12144(FERM  BP−2515)由来の
プラスミドpBY503上に、コリネ型細菌内で複製増
殖可能なプラスミドを該細菌内において安定に保持させ
る機能(以下、これを「安定化機能」という)に関与す
る遺伝子(以下、これを便宜上「安定化遺伝子」という
ことがある)が存在することを見い出した。そして、上
記pBY503からこの安定化遺伝子を含むDNA断片
を分離することに成功し、該安定化遺伝子をプラスミド
ベクター内に導入することにより、該プラスベクターが
、形質転換された微生物菌体内で安定に親細胞から娘細
胞へと継代的に確実に分配されるプラスミドの安定化法
を開発し提案した(特願平1−183706号明細書参
照)。
本発明者らはさらに、より小型で、適当なりロニングサ
イトを複数箇有し、コリネ型細菌内で安定に保持される
プラスミドベクターを開発すべく研究を重ねた。その結
果、上記した、プラスミドpBY502又はpBY50
3に由来するプラスミドの複製増殖機能を担うDNA領
域をさらに小型化したDNA領域と、プラスミドpBY
503に由来する安定化遺伝子を含むDNA領域と、プ
ラスミドのマーカーとなり得る薬剤耐性遺伝子とを導入
して新規なプラスミドベクターを造成することにより上
記の目的が達成されることを見い出し本発明を完成する
に到った。
かくして、本発明によれば、コリネ型細菌内で複製増殖
可能なプラスミドを該細菌内において安定に保持させる
機能に関与する遺伝子を含有するDNA領域(a)と、
コリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を担うDN
A領域ら)と、プラスミドマーカーとなりうる薬剤耐性
遺伝子を含むDNA領域(c)とを保有するプラスミド
ベクターが提供される。
本発明の上記プラスミドベクターは、複数箇所のクロー
ニングサイトを有し、コリネ型細菌内で安定に複製増殖
する。このプラスミドベクターに有用構造遺伝子等を導
入してコリネ型細菌を形質転換することにより、工業的
に有用なコリネ型細菌の育種改良が可能となる。
以下、本発明のベクタープラスミドの造成に用いるDN
A領域、該プラスミドベクターの造成法についてさらに
詳細に説明する。
本発明の安定化遺伝子を含むDNA領域(a)(以下、
これを「安定化DNA断片」という)は、ブレビバクテ
リウム・スタチオニス(Brev 1bacter i
umstationis) I FO12144(FE
RM  BP −2515)が保有するプラスミドpB
Y503(大きさ約15kb)上に存在し、このpBY
503を適当な制限酵素で切断することにより生ずる切
断断片の中から以下に述べる方法で分離、取得すること
ができる。
すなわち、安定化DNA断片を含むプラスミドpBY5
03を、適当な制限酵素で切断し、得られるDNA断片
を、コリネ型細菌内で不安定で薬剤耐性マーカーを保持
するベクタープラスミドに挿入し、このベクタープラス
ミドを電気パルス法による形質転換によりコリネ型細菌
に導入する。
得られる形質転換株よりプラスミドDNAを抽出し、制
限酵素で解析することにより挿入されたpBY503由
来のDNA断片を調べる。各組換えプラスミド保持株を
非選択圧下で数十世代培養し、培養後のプラスミド保持
率が元のベクタープラスミドより上昇しているものを安
定化DNA断片を含む組換えプラスミドとして分離する
このようにして得られる安定化DNA断片の1つは、前
記プラスミドpBY503を制限酵素にpnl及びEc
oRIで切り出すことによって得られる大きさが約2.
1 kbのDNA断片が挙げられる。
この約2.1 kbの安定化DNA断片を各種の制限酵
素で切断したときの認識部位数及び切断断片の大きさを
下記表1に示す。
なお、本明細書において、制限酵素による[認識部位数
」は、DNA断片又はプラスミドを、過剰の制限酵素の
存在下で完全分解し、これらの分解物をそれ自体既知の
方法に従い1%アガロースゲル電気泳動およびポリアク
リルアミドゲル電気泳動に供し、分離可能な断片の数か
ら決定することができる。
また、「切断断片の大きさ」及びプラスミドの大きさは
、アガロースゲル電気泳動を用いる場合には、エシェリ
ヒア・コリのラムダファージ(λphage)のDNA
を制限酵素器ndIIIで切断して得られる分子量既知
のDNA断片の同−丁ガロースゲル上での泳動距離で描
かれる標準線に基づき、また、ポリアクリルアミドゲル
電気泳動を用いる場合には、エシェリヒア・コリのファ
イ・エックス174フアージ(φx 174 phag
e)のDNAを制限酵素1aeI[[で切断して得られ
る分子量既知のDNA断片の同一ポリアクリルアミドゲ
ル上での泳動距離で描かれる標準線に基づき、切断DN
A断片又はプラスミドの各DNA断片の大きさを算出す
る。プラスミドの大きさは、切断断片それぞれの大きさ
を加算して求める。なお、各DNA断片の大きさの決定
において、1kb以上の断片の大きさについては、1%
アガロースゲル電気泳動によって得られる結果を採用し
、約0.1 kbからlkb未満の断片の大きさについ
ては4%ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって得ら
れる結果を採用した。
表 制限酵素  認識部位数 Sac I      I Xba I      I Hind m     I Kpn I      0 切断断片の大きさ(kb) 1.4   0.7 1.8   0.3 1.6   0.5 2.1 また、制限酵素Kpn I及びXba Iで切り出すこ
とにより得られる大きさが約1.7 kbのDNA断片
も安定化機能を有している。この約1.7 kbの安定
化DNA断片については、その塩基配列を、プラスミド
pUc18又はp UC19[Messing、J。
and Vieira、 J、、 Gene 19 、
269(1982)参照〕を用いるジデオキシヌクレオ
チド酵素法(dideoxychain termin
ation法) [Sanger、 F、 et、 a
tlProc。
Natl、^cad、 Sci、IJS^74 、54
63 (1977)参照〕により決定することができる
。このようにして決定した上記的1.7 kbのDNA
断片の塩基配列は次のとおりであり、1763個の塩基
から構成される装 安定化遺伝子は、上記塩基配列のどの部分に担われてい
るかまだ正確には判明されていないが、該塩基配列の後
半部分に含まれているものと推定される。
上記塩基配列を有する本発明のプラスミドベクターの造
成に用いる安定化DNA断片は、天然のプラスミドから
分離されたもののみならず、通常用いられるDNA合成
装置、例えばベックマン社製System−I Plu
sを用いて合成されたものであってもよい。
また、前記の如くプラスミドpBY503から取得され
る安定化DNA断片は、安定化機能を実質的に損なうこ
とがない限り、塩基配列の一部の塩基が他の塩基と置換
されていてもよく又は削除されていてもよく、或いは新
たに塩基が挿入されていてもよく、さらに塩基配列の一
部が転位されているものであってもよく、これらの誘導
体のいずれもが、本発明の安定化DNA断片に包含され
るものである。
次に、コリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を担
う遺伝子を含むDNA領域う)(以下これを「複製増殖
DNA断片」ということがある)は、前記したブレビバ
クテリウム・スタチオニスIFO12144(FERM
  BP−2515)が保有するプラスミドpBY50
3(大きさ約15kb)上に存在し、このpBY503
を制限酵素Xho Iで切断することにより生ずる切断
断片の中から以下の方法で分離取得することができる。
pBY503を制限酵素Xho Iで切断したDNA断
片の混合液を0.8%アガロースゲル電気泳動により分
離する。DNAの大きさとして4.Okbの両分をゲル
から切り出し、ヨウ化ナトリウム液にてゲルを溶解し、
水冷下でDNAをシリカマ) IJフックス吸着させる
。エタノール−水の混合液で洗浄した後、TE緩衝液[
10mM)リス−塩酸、1 mM BDTA  pH=
8.01に抽出する。遠心分離にて、シリカマトリック
スを沈殿させ、DNAを含む上清液を得た[Vogel
stein、 B、、 G11lespie、口: P
roc、Natl、Acad、 Sci、、 U、S、
A、: 76 、615(1979)の方法による]。
この約4.0kbの複製増殖DNA断片を各種の制限酵
素で切断したときの認識部位数及び切断断片の大きさを
表2に示す。
表   2 制限酵素  認識部位数  切断断片の大きさ(kb)
PstI    2    2.3.0.9.0.8S
phI    2    2.0.1,7.0.3Xb
aI    3    2.5.0.8.0.5.0゜
2M]uI    1    2.1.1.9また、複
製増殖機能を担う遺伝子を含むDNA領域は、ブレビバ
クテリウム・フラバムM J 233(FERM  B
P−1497)が保有するプラスミドpBY502(大
きさ約45kb)上に存在し、このpBY502を制限
酵素旧ndII[及びSma Iで切断することにより
生ずる切断断片の中から上記した方法で分離取得するこ
とができる大きさ約3.6kb  DNA断片中に存在
する。該DNA断片を、本発明プラスミドベクターを構
成する複製増殖DNA断片として好適に使用することが
できる。
この約3.6 kbの複製増殖DNA断片を各種の制限
酵素で切断したときの認識部位数及び切断断片の大きさ
を下記表3に示す。
表 制限酵素  認識部位数 HindIII     O Sma I     0 3ac I     I Bam)I I     1 切断断片の大きさ(kb) 3.6 3.6 2.9、0.7 3.1、0.5 さらにプラスミドマーカーとなる薬剤耐性遺伝子を含む
DNA領域(c)は、例えばクロラムフェニコール耐性
遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子などが好適に用いられ
るが、宿主とするコリネ型細菌内で発現し、宿主に薬剤
耐性能を与えることができ、その薬剤耐性能によりプラ
スミドの存在が示唆される限り、遺伝子の種類は限られ
るものではなく、また一種類でも複数存在してもよい。
コリネ型細菌内で発現する薬剤耐性遺伝子としては、ク
ロラムフェニコール耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝
子、テトラサイクリン耐性遺伝子、スベクチノマイシン
耐性遺伝子、トリメトプリム耐性遺伝子などが挙げられ
る。
例えばエシェリヒア・コリ由来のクロラムフェニコール
耐性遺伝子及びカナマイシン耐性遺伝子は、コリネ型細
菌内で発現することが知られている。そして両遺伝子を
コードするプラスミドとしては、pH5G398及びp
H3G298が市販されており容易に入手することが可
能である。
本発明において新規に提供されるプラスミドベクターは
、以上に詳述した、安定化遺伝子を含むDNA領域、複
製増殖機能を担うDNA領域、薬剤耐性遺伝子を含むD
NA領域の3つの必須のDNA領域を保有するものであ
る。本発明のプラスミドベクターは、有用遺伝子のクロ
ーニングサイトとして、EcoRIサイト、BamHI
サイト、 KpnIサイト、Pst Iサイト等を有し
ており、様々な目的遺伝子のクローニングが可能である
本発明プラスミドベクターの造成は、上記した3つの必
須DNA領域(DNA断片)を前記で詳述した方法によ
り調製し、T、DNA!Iガーゼを作用させて順次DN
A断片を結合することにより容易にできる。
本発明により提供されるプラスミドベクターの好適具体
例としては、前記した3つのDNA断片から実質的にな
り、大きさが約8.6 kb及び約7.5kbのプラス
ミドで、本発明者らがそれぞれp CRY30及びpC
RY20と命名したプラスミドを挙げることができる。
プラスミドpCRY30を各種の制限酵素で切断したと
きの認識部位数及び切断断片の大きさを表4に、該プラ
スミドの構成及び切断点地図を第1図に示す。また、プ
ラスミドpCRY20を各種の制限酵素で切断したとき
の認識部位数及び切断断片の大きさを表5に、該プラス
ミドの構成及び切断点地図を第2図に示す。
制限酵素 Bam)I I f!coRI にpn I ma I al  I 表   4 認識部位数  切断断片の大きさ(kb)18.6 18.6 18.6 2    4.8.3.8 2    8.3.0.3 制限酵素 Kpn I st I Xba I coRI ac I 表   5 認識部位数  切断断片の大きさ(kb)17.5 17.5 17.5 17.5 3     3.9.2.9.0.7 以上に述べた本発明のプラスミドベクターpCRY30
及びpCRY20は、例えば以下に示す方法で調製する
ことができる。
プラスミドベクターpCRY30は、例えば次の様に作
製できる。先ず、カナマイシン耐性遺伝子をコードし、
大腸菌内での複製増殖機能を有するプラスミドpH30
298(宝酒造製)を制限酵素5alIで切断し、前記
の様にして調製したpBY503由来の複製増殖機能を
担うDNA断片とT、DNAリガーゼにより結合させる
。次に、複製増殖機能を担うDNA断片が挿入された上
記プラスミドを制限酵素Kpn I及び3coRIによ
り切断し、前記の方法により調製したpBY503由来
の安定化遺伝子を含むDNA断片(Kpn I −Ec
oRI  2.1kb断片)と混合し、T、DNAリガ
ーゼにより結合させる。以上の様にして複製増幅機能と
、安定化機能を有し、カナマイシン耐性遺伝子を発現す
るプラスミドベクターpCRY30を作製することがで
きる。
またpCRY20は、例えば次の様に作製できる。先ず
、クロラムフェニコール耐性遺伝子をコードし、大腸菌
内での複製増殖機能を有するプラスミドpH3G398
 (宝酒造製)を制限酵素KpnI及びXba Iで切
断し、前記の様に取得したpBY503由来の安定化遺
伝子を含むDNA断片(Kpnl −XbaI  17
63塩基対より成る断片)と混合し、T、DNAリガー
ゼにより結合させる。
次に、前記の様に調製したpBY502由来の複製増殖
機能を担うDNA断片及び安定化遺伝子が挿入された上
記プラスミドを制限酵素器ndnIで切断したDNA断
片の各々を、T、DNAポリメラーゼにより末端平滑化
した後、両DNA断片を混合し、T4DNAリガーゼに
より結合させる。以上の様にして複製増殖機能と、安定
化機能を有し、クロラムフェニコール耐性遺伝子を発現
するプラスミドベクターpCRY20を作製することが
できる。
かくして創製される本発明のプラスミドベクターで形質
転換しつる宿主微生物としては、コリネ型細菌、例えば
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233 (FERM
  BP−1497)、ブレビバクテリウム・フラバム
MJ 233−AB−41(FERM  BP−149
8)、ブレビバクテリウム・フラバムMJ 233−A
BT−11(FERM  BP−1500)、ブレビバ
クテリウム・フラバムMJ 233−ABD−21(F
BRMBP−1499)等が挙げられる。
なお、上記のFERM  BP−1498の菌株は、F
ERM  BP−1497号の菌株を親株としてDL−
α−アミノ酪酸耐性を積極的に付与されたエタノール資
化性微生物である(特公昭59−28398号公報第3
〜4欄参照)。また、FERMBP−1500号の菌株
は、FERM  BP−1497の菌株を親株としたし
一α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ高活性変異株であ
る(特開昭62−51998号公報参照)。さらに、F
ERM  BP−1499の菌株はFERM  BP−
1497の菌株を親株としたD−α−アミノ酪酸デアミ
ナーゼ高活性変異株である(特開昭61−177993
号公報参照)。
これらの微生物の他に、ブレビバクテリウム・アンモニ
アゲネス(Brevibacterium ama+o
niagenes)ATCC6871、同ATCC13
745、同ATCC13746、ブレビバクテリウム・
デバリカタム(Brevibacterium div
aricatum) A T CC4020、ブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibac
terium 1actofermentua+)^T
CC13869、コリネバクテリウム・グルタミカム(
corynebacterium glutamicu
+++) A T CC31830等を宿主微生物とし
て用いることもできる。
宿主としてブレビバクテリウム・フラバムMJ233を
用いる場合には、本菌株が保有するプラスミドpBY5
02(特開昭63−36787号明細書参照)により形
質転換が困難になる場合があるので、そのような場合に
は、本菌株より予めプラスミドpBY502を除去する
ことが望ましい。そのようなプラスミドは、例えば、継
代培養を繰り返すことにより自然に脱落させることも可
能であるし、人為的に例えばBact、Rev、、36
.361〜405 (1972)に記載の方法により除
去することも可能である。
プラスミドを人為的に除去する方法の一例を具体的に示
せば以下のとありである。
宿主ブレビバクテリウム・フラバムMJ 233の生育
を不完全に阻害する濃度のアクリジンオレンジ(濃度:
0.2〜50μg/、m1)もしくはエチジウムプロミ
ド(濃度=0.2〜50μg/mjり等を含む培地に、
1m1当り約10細胞になるように植菌し、生育を不完
全に阻害しながら、約24時間35℃で培養する。培養
液を希釈後寒天培地に塗布し、35℃に約2日培養する
。出現したコロニーから各々独立にプラスミド抽出操作
を行ない、プラスミドが除去されている株を選択する。
この操作によりpBY502が除去されたブレビバクテ
リウム・フラバムMJ 233由来株が得られる。
上記宿主微生物の前記組換えプラスミドベクターによる
形質転換は、それ自体既知の方法、例えば、Ca1vi
n、 N0M、and Hanawalt、 P、C,
、Journalof Bacteriology、 
170.2796(1988); Ioo、に、、N1
5hida、T、and Tzaki、 K、、 Ag
ricultural and Bi。
logical Chemisry、 52.293 
(1988)等の文献に記載の方法により、例えば宿主
微生物にパルス波を通電することにより行なうことがで
きる。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。し
かしながら、下記の実施例は本発明について具体的な認
識を得る一助としてのみ挙げたものであり、これによっ
て本発明の範囲は何ら限定されるものではない。
実施例1 A)プラスミドpBY503の調製 プラスミドpBY503は、ブレビバクテリウム1スタ
チオニス(BrevibacteriuLIlstat
ionis)IFO12144(FERM  BP−2
515)から新たに分離された大きさ約15kbのプラ
スミドである(特開平1−95785号明細書参照)。
プラスミドpBY503は次のようにして調製した。
半合成培地A培地〔尿素2 g、 (NH4)zsO4
7glに2HPO40,5gSKHaP040.5 g
SMgSO40,5g。
Fe5On  ・7H206mg、Mn5Oa 4〜6
 LO6mg、酵母エキス2.5g、カザミノ酸5g1
ビチオン200μg1塩酸チアミン200μg1グルコ
ース20g1純水11〕11に、ブレビバクテリウム・
スタチオニスIFO12144を対数増殖期後期まで培
養し、菌体を集めた。得られた菌体を10■/mlの濃
度にリゾチームを含む緩衝液〔25mM)リス(ヒドロ
キシメチル)アミノメタン、10 mM  EDTA、
50 mMグルコース〕20!111に懸濁し、37℃
で1時間反応させた。反応液にアルカリ−3DS液[0
,2N  Na叶、1%(w/v) 5DSI 40 
rnlを添加し、緩やかに混和して室温にて15分間静
置した。
次に、この反応液に酢酸カリウム溶液[5M酢酸カリウ
ム溶液60mj!、酢酸11.5 ml、純水28.5
mlの混合液]30[111を添加し、充分混和してか
ら氷水中に15分間静置した。
溶菌物全量を遠心管に移し、4℃で10分間、15、O
OOXgの遠心分離にかけ、上澄液を得た。
これに等量のフェノール−クロロホルム液(フェノール
/クロロホルム1/1混和液)を加え懸濁後、遠心管に
移し、室温下で5分間、15.000 Xgの遠心分離
にかけ、水層を回収した。水層に2倍量のエタノールを
加え、−20℃で1時間静置後、4℃で10分間、15
.000 X gの遠心分離にかけ、沈殿を回収した。
沈澱を減圧乾燥後、TE緩衝液〔トリス10mM、ED
TA、1  mM:HClにてp)18.0に調整〕2
 ml2に溶解した。溶解液に塩化セシウム溶液〔5倍
濃度のTE緩衝液100m1に塩化セシウム170gを
溶解させた液〕15ff+1と10mg/l111エチ
ジウムブロマイド溶液1 mlを加えて、密度を1.3
92 g/ mlに合わせた。この溶液を120℃で4
2時間、116,000 Xgの遠心分離を行なった。
プラスミドpBY503は紫外線照射により遠心管内で
下方のバンドとして見い出される。このバンドを注射器
で遠心管の側面から抜きとることにより、プラスミドp
BY503を含む分画液を得た。
次いでこの分画液を当量のイソアミルアルコールで4回
処理してエチジウムブロマイドを抽出除去し、その後T
E!l衝液に対して透析を行なった。
このようにして得られたプラスミドpBY503を含む
透析液に3M酢酸ナトリウム溶液を最終濃度30mMに
添加した後、2倍量のエタノールを加え、−20℃1時
間静置した。この溶液を15.000×gの遠心分離に
かけてDNAを沈降させ、プラスミドpBY503を約
50μg得た。
B)プラスミドpBY503上の複製増殖機能を担うD
NA領域(複製増殖DNA断片)の調製 上記A)項で得たプラスミドpBY503DNA20μ
gに制限酵素Xho I  (20units)を37
℃2時間反応させプラスミドDNAを完全に分解した。
該分解物を0.8%のアガロースゲル電気泳動にて分離
し約4.OkbのDNA画分をゲルから切り出した。該
両分からDNAを抽出、精製し約5μgのDNAを得た
C)プラスミドpBY503上の安定化機能に関与する
遺伝子を含むDNA領域(安定化DNA断片)の調製 前記A)項で得たプラスミドpBY503DNA20μ
gに制限酵素Kpn I及びEcoRI  (各々20
units)を37℃2時間反応させ、プラスミドDN
Aを完全に分解した。該分解物を0.8%のアガロース
ゲル電気泳動にて分離し、約2.1 kbのDNA断片
画分をゲルから切り出した。該両分からDNAを抽出、
精製し約5μgのDNAを得た。
D)プラスミドpH3029Bの準備 プラスミドpH3G298は、エシェリヒア・コリ内で
複製し、カナマイシン耐性を発現する大きさ2676b
pのプラスミドであり、市販品として宝酒造より購入可
能である。
E)プラスミドベクターpCRY30の造成プラスミド
pH30298(宝酒造製)0.5μgに制限酵素Sa
l  I  (5units)を37℃1時間反応させ
、プラスミドDNAを完全に分解した。
制限酵素を不活化するために65℃で10分間加熱処理
した後、前記B)項で調製した複製増殖DNA断片と混
合し、該失活溶液中の成分が最終濃度として各々50m
M)リス緩衝液(pf17.6 )、10  mM M
gC1w 、10  mMジチオスレイトール、1mM
ATP及びT4リガーゼ1 unitになるように各成
分を強化し、16℃で15時間保温した。
この溶液を用いてエシェリヒア・コ!J JMI 09
コンピテントセル(宝酒造製)を形質転換した。
形質転換株は30μg/+y+j!(最終濃度)のクロ
ラムフェニコール、100μg / ml (最終11
度)IPTG(イソプロピル−β−D−ガラクトピラノ
シド)、100μg/m1(最終濃度)X−gaj!(
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガ
ラクトピラノシド)を含むし培地(トリプトン10g1
酵母エキス5g5NaCj!5g、純水11;p87.
2)で37℃にて24時間培養し、生育株として得られ
た。これら生育株のうち、白いコロニーで生育して来た
ものを選択し、各々プラスミドをアルカリ−3DS法[
T、Maniatls、 B、 F、Fr1tschS
J、Sambrook、  ” Mo1ecular 
 cloning″(19B2) 90〜91参照〕に
より抽出した。
抽出したDNA1 μgに制限酵素Kpn I 、 E
!coRI  (5units)を、37℃、2時間反
応させ、プラスミドDNAを完全に分解し、前記C)項
で調製した安定化DNA断片2μsと混合し、制限酵素
を不活化するために65℃で10分間加熱処理した後、
該失活溶液中の成分が最終濃度として各々50[11M
)リス緩衝液pH7,6,10mM MgCf! 2.
10mMジチオスレイトール、1+nMATP及びTa
 リガーゼl unitになるように各成分を強化し、
16℃で15時間インキュベートした。この溶液を用い
てエシェリヒア・コリHBIOIコンピテントセル(宝
酒造製)を形質転換した。
形質転換株は50Mg/+++1(最終濃度)のカナマ
イシンを含むし培地〔トリプトン10g1酵母エキス5
g、  NaC15g、純水11、pH7,21で37
℃にて24時間培養し、生育株として得られた。得られ
た生育株から各々プラスミドをアルカリ−3DS法[T
、Maniatis、B、 P、Pr1tsch 。
J、 Sambrook、  ” Mo1ecular
  cloning ” (19B2)90〜91参照
〕により抽出した。
F)プラスミドベクターのコリネ型細菌への形質転換 形質転換には電気パルス法に用いた。ブレビバクテリウ
ム・フラバムMJ 233 (FERMBP−1497
)プラスミド除去株を100mj!の前記A培地で対数
増殖期初期まで培養し、ペニシリンGを1ユニット/m
1になるように添加し、さらに2時間振盪培養し、遠心
分離により菌体を集め、菌体を20m1のパルス用溶液
[1mMHepes 、 10%glycerol  
;  pH7,2Eにて洗浄する。さらに菌体を遠心分
離にて集め、1 mlのパルス用溶液に懸濁し0.18
mJの細胞と前記D)項で得られたDNA溶液20m1
を混合し、水中にて5分間静置する。シーンパルサー(
バイオラド社製)を用いて12.5キロボルト、25μ
FDに認定し、パルスを印加後、全量を30℃にて1時
間培養後、カナマイシン25μg/+nβ(最終濃度)
を含む前記A寒天培地に植菌し30℃で2〜3日培養す
る。出現したカナマイシン耐性株より、前記A)項に記
載の方法を用いてプラスミドを得た。このプラスミドを
各種制限酵素で切断し、切断断片の大きさを測定した。
その結果は前記表4に示した。また切断点地図を第2図
に示した。
上記のプラスミドベクターを本発明者らはpCRY30
”と命名した。尚、本プラスミドベクターのクローニン
グサイトとして、Bam1(Iサイト、EcoRIサイ
ト、Kpn Iサイト等が使用可能である。
実施例2 A)プラスミドpBY502の調製 プラスミドpBY502は、ブレビバクテリウム・フラ
バムMJ233 (FERM  BP−1497)から
新たに分離された大きさ約45kbのプラスミドである
(特開昭63−36787号明細書参照)。
プラスミドpBY502は次のようにして調製した。
半合成培地A培地〔組成:尿素2 g、 (N)14)
2SO47g、に211PO40,5g 、 KIIz
PO40,5g 5Mg5L0、5 g、 Fe5Os
  ・7H206mg5Mn50,4〜6L06■、酵
母エキス2.5g、カザミノ酸5g1ビチオン200μ
g1塩酸チアミン200μg1グルコース20g1純水
1j)11に、ブレビバクテリウム・フラバムMJ23
3 (FERM  BP−1497)を対数増殖期後期
まで培養し、菌体を集めた。得られた菌体を10■/c
nlの濃度にリゾチームを含む緩衝液[:25mM)リ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、10 +nM 
 BDT^、50 [11Mグルコース)20mj!に
懸濁し、37℃で1時間反応させた。反応液にアルカI
J −S D S液[0,2N NaOH、1%(w/
v) 5DSI 40 tnlを添加し、緩やかに混和
して室温にて15分間静置した。
次に、この反応液に酢酸カリウム溶液[5M酢酸カリウ
ム溶液60m1、酢酸IL、5ml、純水28.5mj
!の混合液130mj!を添加し、充分混和してから氷
水中に15分間静置した。
溶菌物全量を遠心管に移し、4℃で10分間、15.0
00 X gの遠心分離にかけ、上澄液を得た。
これに等量のフェノール−クロロホルム液(フェノール
/クロロホルム1/1混和液)を加え懸濁液、遠心管に
移し、室温下で5分間、15.000 Xgの遠心分離
にかけ、水層を回収した。水層に2倍量のエタノールを
加え、−20℃で1時間静置後、4℃で10分間、15
.0OOX gの遠心分離にかけ、沈澱を回収した。
沈澱を減圧乾燥後、TE緩衝液〔トリス10mM5ED
TA、1 mM、HCj!にてpH8,0に調整〕2 
mlに溶解した。溶解液に塩化セシウム溶液〔5倍濃度
のTE緩衝液100m1に塩化セシウム170gを溶解
させた液〕15ff11と10■/mllエチジウムブ
ロマイド溶液1 mlを加えて、密度を1.392g/
miに合わせた。この溶液を120℃で42時間、11
6.000 Xgの遠心分離を行なった。
プラスミドpBY502は紫外線照射により遠心管内で
下方のバンドとして見い出される。このバンドを注射器
で遠心管の側面から抜きとることにより、プラスミドp
BY502を含む分画液を得た。
次いでこの分画液を当量のイソアミルアルコールで4回
処理してエチジウムブロマイドを抽出除去し、その後T
EH衝液に対して透析を行なった。
このようにして得られたプラスミドpBY502を含む
透析液に3M酢酸ナトリウム溶液を最終濃度30mMに
添加した後、2倍量のエタノールを加え、−20℃1時
間静置した。この溶液を15.000xgの遠心分離に
かけてDNAを沈降させ、プラスミドpBY502を約
20μg得た。
B)プラスミドpBY502上の複製増殖機能を担うD
NA領域(複製増殖DNA断片)の調製 上記A)項で得たプラスミドpBY502  DNA2
0.ugに制限酵素HindIII及びSmaI(各々
20 units)を37℃2時間反応させ、プラスミ
ドDNAを完全に分解した。該分解物を0.8%のアガ
ロースゲル電気泳動にて分離し約3.6 kbのDNA
画分をゲルから切り出した。該両分からDNAを抽出、
精製し約5μgのDNAを得た。
C)プラスミドpBY503上の安定化機能に関与する
遺伝子を含むDNA領域(安定化DNA断片)の調製 前記実施例1のA)項で得たプラスミドpBY503 
 DNA20μgに制限酵素KpnI及びXbal(各
々20 units)を37℃2時間反応させ、プラス
ミドDNAを完全に分解した。該分解物を0.8%のア
ガロースゲル電気泳動にて分離し約1、5 kbのDN
A画分をゲルから切り出した。該両分からDNAを抽出
精製し約5μgのDNAを得た。
D)プラスミドpH30398の準備 プラスミドpH30398は、エシェリヒア・コリ内で
複製し、クロラムフェニコール耐性を発現する大きさ2
228bpのプラスミドであり、市販品として全酒造よ
り購入可能である。
E)プラスミドベクターpCRY20の造成プラスミド
pH3G398 (全酒造製)0.5μgに制限酵素K
pn I及びXbaI(各々5 units)を37℃
1時間反応させプラスミドDNAを完全に分解した。制
限酵素を不活化するために65℃で10分間が熱処理し
た後、前記C)項で調製した安定化DNA断片と混合し
、該失活溶液中の成分が最終濃度として各々50mM)
!Jス緩衝液(p)17.6) 、10 mM MgC
1* 、10 mMジチオスレイトール、1mMATP
及びT、リガーゼ1unitになるように各成分を強化
し、16℃で15時間保温した。この溶液を用いてエシ
ェリヒア・コリJMI O9コンピテントセル(全酒造
製)を形質転換した。
形質転換株は30μs/n+1(最終濃度)のクロラム
フェニコール、100μs/m1(最終濃度)IPTG
(イソプロピル−β−D−ガラクトピラノシド)、10
0.EJg/ mj! (最終濃度)X−gaj! (
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガ
ラクトピラノシド)を含むし培地(トリプトン10g1
酵母エキス5gS NaC15g、純水11、p117
.2)で37℃にて24時間培養し、生育株として得ら
れた。これら生育株のうち、白いコロニーで生育して来
たものを選択し、各々プラスミドをアルカリ−3DS法
[ToManiatis。
B、 F、 Fr1tsch SJ、 Sambroo
kS” Molecularcloning”(198
2) 90〜91参照〕により抽出した。
抽出したDNA1μ已に制限酵素旧ndI[I(5un
its)を、37℃2時間反応させ、プラスミドDNA
を完全に分解し、制限酵素を不活化するために65℃で
10分間加熱処理した。次に、前記B)項で調製した複
製増殖DNA断片と混合し、最終濃度として、33mM
)リス酢酸pH7,9,66mM酢酸カリウム、10m
M酢酸マグネシウム、0.5mMジチオスレイトール、
Chase混合液(d NT P 2 mM) 、及び
T、DNAポリメラーゼ1 unitになるように各成
分を強化し、37℃5分間加温した。攪拌によりT4ポ
リメラーゼを不活化した後、溶液中の成分が最終濃度と
して各々50mM)リスEl衝液pt(7,6,10m
M MgCf x、10mMジチオスレイトール、1 
mM  ATP及びT4リガーゼ1 unitになるよ
うに各成分を強化し、16℃で15時間インキュベート
した。この溶液を用いてエシェリヒア・コリHBIOI
コンピテントセル(全酒造製)を形質転換した。
形質転換株は30μs/m1(最終濃度)のクロラムフ
ェニコールを含むし培地〔トリプトン10g1酵母エキ
ス5g、NaC15g、純水ICpH7,2]で37℃
にて24時間培養し、生育株として得られた。得られた
生育株から各々プラスミドをアルカリ−3DS法[T、
Maniatis、E、F。
Fr1tsch 、 J、Sambrook、  ” 
Mo1ecular  cloning(19g2) 
90〜91参照〕により抽出した。
F)プラスミドベクター〇コリネ型細菌への形質転換 上記D)項で得られたプラスミドDNAを用い、実施例
1のE)項の方法で形質転換株を得、プラスミドDNA
を取得した。このプラスミドを各種制限酵素で切断し分
子量を測定した。その結果を前記表5に示した。また、
切断点地図を第2図に示した。
上記のプラスミドベクターを本発明者らは、pCRY2
0’″と命名した。尚、本プラスミドは、クローニング
サイトとして、EcoRIサイト、Pst Iサイト、
Kpn Iサイト等が使用可能である。
実施例3 造成プラスミドベクターの安定性 実施例1及び2で得られた、プラスミドpCRY30及
びpCRY20を各々保持するブレビバクテリウム・フ
ラバムMJ 233由来株をカナマイシン50μg/m
ll及びクロラムフェニコール5μg/ff1Il含有
する半合成培地A培地〔組成:尿素2 gl(N)14
)2SO47g 、 KJPOa  0.5 glK)
+2PO40,5gSMgSO40,5gSFeSOa
  7)IJ  611g’Mn5L 4〜6)120
6mg、酵母エキス2.5g、カザミノ酸5g1ビオチ
ン200μg1塩酸チアミン200μg1グルコース2
0g1純水1β〕10m1に30℃にて15時間培養す
る。上記A培地に、10 ’cells/ mβとなる
様に植え継ぎ、非選択圧条件下で培養する。約100世
代非選択圧条件下で培養した後、カナマイシン及びクロ
ラムフェニコール耐性を指標として、プラスミド保持株
数の割合を算出した。
なお、対照として、安定化DNA断片を有しないプラス
ミドpCRY2及びpCRY3 (このプラスミドの造
成方法及び性質等については、特開平1−191686
号明細書参照)を各々保持するブレビバクテリウム・フ
ラバムMJ 233由来株を、上記と同様に植えつぎ、
約100世代培養し、プラスミド保持株数の割合を算出
した。
その結果を下記表6に示す。
表   6 プラスミド    プラスミ pCRY20      1 CRY2 cRY30 CRY3 ド保持株(%) 0 く5 00 く5
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpCRY30の構成及び制限酵素に
よる切断点地図であり、 第2図はプラスミドpCRY20の構成及び制限酵素に
よる切断点地図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コリネ型細菌内で複製増殖可能なプラスミドを該細
    菌内において安定に保持させる機能に関与する遺伝子を
    含むDNA領域(a)と、コリネ型細菌内でプラスミド
    の複製増殖機能を担うDNA領域(b)と、プラスミド
    マーカーとなりうる薬剤耐性遺伝子を含むDNA領域(
    c)とから成ることを特徴とするプラスミドベクター。 2)コリネ型細菌内で複製増殖可能なプラスミドを該細
    菌内において安定に保持させる機能に関与する遺伝子を
    含むDNA領域(a)が、ブレビバクテリウム・スタチ
    オニスIFO12144(FERMBP−2515)が
    保有するプラスミドpBY503から制限酵素Kpn
    I 及びEcoR I により切り出される約2.1kbの
    DNA断片又は制限酵素Kpn I 及びXba I により
    切り出される約1.7kbのDNA断片である請求項1
    記載のプラスミドベクター。 3)コリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を担う
    DNA領域(b)が、ブレビバクテリウム・スタチオニ
    スIFO12144(FERMBP−2515)が保有
    するプラスミドpBY503から制限酵素Xho I に
    より切り出される約4.0kbのDNA断片又はブレビ
    バクテリウム・フラバムMJ233(FERMBP−1
    497)が保有するプラスミドpBY502から制限酵
    素HindIII及びSma I により切り出される約3.
    6kbのDNA断片である請求項1記載のプラスミドベ
    クター。 4)プラスミドベクターがpCRY30及びpCRY2
    0である請求項1〜3記載のプラスミドベクター。
JP421290A 1990-01-11 1990-01-11 新規プラスミドベクター Expired - Fee Related JP2973446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP421290A JP2973446B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 新規プラスミドベクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP421290A JP2973446B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 新規プラスミドベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210184A true JPH03210184A (ja) 1991-09-13
JP2973446B2 JP2973446B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=11578319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP421290A Expired - Fee Related JP2973446B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 新規プラスミドベクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973446B2 (ja)

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021770A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
WO2007046389A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸の製造方法
WO2007099867A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
WO2008126896A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
WO2008133131A1 (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
WO2009025363A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
WO2010079594A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三菱化学株式会社 ステロール側鎖切断酵素蛋白質およびその利用
US7833763B2 (en) 2003-07-09 2010-11-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic acid
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
US7972823B2 (en) 2004-05-20 2011-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid
WO2012029819A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 株式会社エーピーアイ コーポレーション 新規加水分解酵素タンパク質
WO2012128231A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 三菱化学株式会社 ポリマーの製造方法、有機酸の製造方法及び有機酸生産菌
WO2013062029A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065869A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Ajinomoto Co.,Inc. Method for secretory production of protein
WO2013065772A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013179711A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 味の素株式会社 3-アセチルアミノ-4-ヒドロキシ安息香酸の製造方法
WO2014126260A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 味の素株式会社 タンパク質の沈殿による製造方法
WO2014178446A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Ajinomoto Co.,Inc. Coryneform bacterium and method for producing heterologous fusion proteins
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015041265A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP2949660A1 (en) 2004-12-28 2015-12-02 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing l-glutamic acid
WO2016104814A2 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dicarboxylic acid
WO2017073701A2 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing aldehyde
EP3165608A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid of glutamate family
WO2017122747A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing benzaldehyde
WO2018074579A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018074578A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018079684A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079686A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-methionine or metabolites requiring s-adenosylmethionine for synthesis
WO2018079705A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing aldehyde
WO2018079685A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079683A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079687A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018179834A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing rna
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
EP3406727A1 (en) 2017-05-22 2018-11-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2019059404A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 味の素株式会社 タンパク質の製造法および二糖の製造法
WO2019078095A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF PROTEIN HAVING ALPHA-HYDROXYLANTIC PEPTIDYLGLYCIN MONOOXYGENASE ACTIVITY
EP3502263A2 (en) 2017-11-29 2019-06-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2019130723A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing glycine by fermentation
EP3521433A1 (en) 2013-07-09 2019-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-glutamic acid
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly
WO2019163827A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 味の素株式会社 Rnaサイレンシングを誘導する方法
WO2019203368A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2020027251A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
WO2020085511A1 (ja) 2018-10-25 2020-04-30 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2020203885A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 味の素株式会社 アロラクトースの製造法
WO2020226087A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 味の素株式会社 バニリンの製造方法
WO2021085405A1 (ja) 2019-10-28 2021-05-06 味の素株式会社 ベンズアルデヒドの製造方法
WO2021177392A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 味の素株式会社 変異型トランスグルタミナーゼ
WO2022071061A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 味の素株式会社 変異型トランスグルタミナーゼ
WO2022092018A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2023282315A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 味の素株式会社 非天然アミノ酸含有タンパク質の分泌生産法

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833763B2 (en) 2003-07-09 2010-11-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic acid
WO2005021770A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
US7763447B2 (en) 2003-08-28 2010-07-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing succinic acid with bacterium comprising a modified fumarate reductase gene or a modified succinate dehydrogenase gene
US7972823B2 (en) 2004-05-20 2011-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid
EP2949660A1 (en) 2004-12-28 2015-12-02 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing l-glutamic acid
WO2007046389A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸の製造方法
WO2007099867A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
US7993888B2 (en) 2006-02-24 2011-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation Bacterium having enhanced 2-oxoglutarate dehydrogenase activity
WO2008126896A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
WO2008133131A1 (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
WO2009025363A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
WO2010079594A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三菱化学株式会社 ステロール側鎖切断酵素蛋白質およびその利用
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2012029819A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 株式会社エーピーアイ コーポレーション 新規加水分解酵素タンパク質
US9334509B2 (en) 2010-08-31 2016-05-10 Api Corporation Hydrolase protein
US9029107B2 (en) 2010-08-31 2015-05-12 Api Corporation Hydrolase protein
WO2012128231A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 三菱化学株式会社 ポリマーの製造方法、有機酸の製造方法及び有機酸生産菌
WO2013062029A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065772A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2013065869A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Ajinomoto Co.,Inc. Method for secretory production of protein
WO2013179711A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 味の素株式会社 3-アセチルアミノ-4-ヒドロキシ安息香酸の製造方法
WO2014126260A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 味の素株式会社 タンパク質の沈殿による製造方法
WO2014178446A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Ajinomoto Co.,Inc. Coryneform bacterium and method for producing heterologous fusion proteins
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP3521433A1 (en) 2013-07-09 2019-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-glutamic acid
WO2015041265A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
WO2016104814A2 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing dicarboxylic acid
WO2017073701A2 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing aldehyde
EP3165608A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid of glutamate family
WO2017122747A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing benzaldehyde
WO2018074579A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018074578A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2018079684A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079686A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-methionine or metabolites requiring s-adenosylmethionine for synthesis
WO2018079685A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079683A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079687A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2018079705A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing aldehyde
WO2018179834A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing rna
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
EP3406727A1 (en) 2017-05-22 2018-11-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2019059404A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 味の素株式会社 タンパク質の製造法および二糖の製造法
WO2019078095A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF PROTEIN HAVING ALPHA-HYDROXYLANTIC PEPTIDYLGLYCIN MONOOXYGENASE ACTIVITY
EP3502263A2 (en) 2017-11-29 2019-06-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2019130723A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing glycine by fermentation
WO2019163827A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 味の素株式会社 Rnaサイレンシングを誘導する方法
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly
WO2019203368A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2020027251A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing objective substance
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
WO2020085511A1 (ja) 2018-10-25 2020-04-30 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2020203885A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 味の素株式会社 アロラクトースの製造法
WO2020226087A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 味の素株式会社 バニリンの製造方法
WO2021085405A1 (ja) 2019-10-28 2021-05-06 味の素株式会社 ベンズアルデヒドの製造方法
WO2021177392A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 味の素株式会社 変異型トランスグルタミナーゼ
WO2022071061A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 味の素株式会社 変異型トランスグルタミナーゼ
WO2022092018A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2023282315A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 味の素株式会社 非天然アミノ酸含有タンパク質の分泌生産法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973446B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210184A (ja) 新規プラスミドベクター
JP2678995B2 (ja) トリプトフアンシンターゼの製造法
US5922583A (en) Methods for production of recombinant plasmids
JP2001136966A (ja) 改良組換dna分子
US20190309327A1 (en) Is-targeting system for gene insertion and genetic engineering in deinococcus bacteria
EP0158940A2 (en) Transducible composite plasmid
Becker et al. Acquisition of resistance genes by the IncQ plasmid R1162 is limited by its high copy number and lack of a partitioning mechanism
US4784952A (en) Conferred susceptibility to lambda phage in non-coliform procaryotic hosts
EP0048497A2 (en) DNA transducing vector and microorganism containing it
Tatum et al. Construction of in-frame aroA deletion mutants of Mannheimia haemolytica, Pasteurella multocida, and Haemophilus somnus by using a new temperature-sensitive plasmid
JP2890526B2 (ja) 新規なdna
JPH06277073A (ja) 蛋白質のトランスロケーションマシナリーをコードする遺伝子dna
JPS6255089A (ja) ホスホエノ−ルピルビン酸カルボキシラ−ゼ産生遺伝子を含むdna断片
JP3910248B2 (ja) トランスポゼースを用いるin vitro反応によるDNA入れ子型欠失の作製方法
EP0352763B1 (en) DNA fragment containing gene which encodes the function of stabilizing plasmid in host microorganism
JP2858460B2 (ja) プラスミドの宿主微生物内での安定化機能を担う遺伝子を含むdna断片
JP2000093183A (ja) 新規dna断片
JPH0195785A (ja) プラスミドpBY503
JPH0739383A (ja) プラスミドベクター
JPH0866189A (ja) 新規dna断片
JPS61104790A (ja) L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna
CN114480467A (zh) 一种在棒状杆菌中辅助sacB基因编辑系统的CRISPR-cpf1筛选工具
JPH03147791A (ja) 新規dna及び該dnaを含有するプラスミド
JPH025393B2 (ja)
JPH0739382A (ja) プラスミドベクター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees