JPS61104790A - L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna - Google Patents

L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna

Info

Publication number
JPS61104790A
JPS61104790A JP59225915A JP22591584A JPS61104790A JP S61104790 A JPS61104790 A JP S61104790A JP 59225915 A JP59225915 A JP 59225915A JP 22591584 A JP22591584 A JP 22591584A JP S61104790 A JPS61104790 A JP S61104790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
tryptophan
fragment
recombinant dna
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sakimoto
和範 崎元
Hisao Takamatsu
久雄 高松
Eiko Takinishi
滝西 英光
Akira Nakayama
明 中山
Yoshihiro Yajima
矢島 善博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59225915A priority Critical patent/JPS61104790A/ja
Publication of JPS61104790A publication Critical patent/JPS61104790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はバチルス属から選ばれた菌を宿主細胞として形
質転換を行なわせしめる組換え体DNAとして有用な新
規大腸菌組換えプラスミドに関し、更に詳しくは、バチ
ルス属に属する宿主菌に、トリプトファンの生合成に関
与する遺伝子を含むDNA断片とベクターDNAとの組
換え体DNAを用い該宿主菌内で自己複製させることな
く、つまシ宿主菌の染色体内に該組換え体DNAを安定
に挿入せしめて、L−トリプト7ア/の高生産性形質転
換菌を創製出来る新規組換え体DNAに関する。
(従来技術) 発酵法によるL−)!Jグト7アンの製造はその経済性
の観点から注目を集め、その際特に、その基礎となるL
 −) リグドアアン生産菌の改良は重要な課題となっ
ている。
従来、菌の改良には公知の方法、例えば特開昭59−1
30181号公報に見られるように、主に人工突然変異
法が用いられ、取得した突然変異株によってL−)!j
プトファ/の製造が行なわれて来た。
しかし、L−)!Jブト7アンの収量は商業的に必ずし
も充分なものとは言い難く、”その経済的製法の追求が
望まれている。そこで、最近開発された遺伝子組換え技
術を利用してアミノ酸を高度に生産するように微生物を
処理することが出来るように種々の研究が行われている
ところで、遺伝子組換え技術による菌の改良は、先ず遺
伝子をその供与細胞から取出し、試験管内でベクターD
NAと結合させ、得られた組換え体DNAを宿主細胞に
取り込ませる。そして、目的とする組換え体DNAを有
する宿主細胞を増殖せしめ、次いで導入遺伝子を発現せ
しめることによって目的の産物を得る。しかし、これら
従来の一般的な方法によって用いられて来た組換え体D
NAは宿主細胞内で一般に不安定で培養中に消失したシ
、あるいは、組換え体の一部が欠失を生ずることがある
。それゆえ、宿主細胞内における組換え体DNAの安定
化手法が確立されない限り実用性に制約を受ける。そこ
で、本発明者等は宿主菌内で自己複製能力を有さない組
換え体DNAを宿主細胞の染色体に挿入(インテグレー
ション)することが出来れば、安定に組換え体DNAが
宿主細胞に保持され、上記制約から逃れられることが期
待されると考えた。しかしながら、宿主菌内で自己複製
能力を有さない組換え体DNAを宿主菌の染色体に挿入
せしめ、得られる形質転換菌を用いて、L−トリプトフ
ァンなどの製造のために供したという例はない。
従来、宿主菌内で自己複製能力を有さない組換え体DN
Aの研究としては、わずかに、バチルスズプチルス菌に
おいて遺伝子地図作成や遺伝子解析のために、染色体D
NA断片を有する組換え体プラスミドを用いてバチルス
ズプチルス菌の染色体に組換え体プラスミドを挿入せし
め、胞子形成に関与する遺伝子座の同定を行ったシ、組
換え体プラスミドの染色体への挿入の機構研究などの基
礎研究があるにとどまっている〔参考、J、Bacte
riol。
■、90−98 (1980)及びProc、 Nat
l # Acad 。
Sci 、 USA 、 75.3664−3668 
(1978) )。
(発明の目的及び構成) そこで、L −) ’)シトファンの発酵法による製造
のために、L−)リプトフフンの生合成に関与する遺伝
子を新たに宿主菌の染色体に挿入させるべく鋭意研究を
行った所、L −) リプトファンの生合成に関与する
遺伝子を有する染色体断片と、ベクターDNAを試験管
内で結合せしめ、宿主菌内で自己複製能力を有さないが
染色体に挿入できる組換え体DNAを取得することに成
功した。該組換え体DNAを用いてトリブトファンアナ
ログ耐性を有する宿主菌を形質転換させた所、親株と比
較して、例えばトリプト7アン生合成に関係する酵素活
性が高くなった菌株を選択することが出来る。
このように選択された形質転換菌は、L−ト’Jブト7
アンの生産性が高く、更に、例えば一般に知られている
自己複製能のある組換え体DNA 、例えば、プラスミ
ドや7アージを用いた場合のような特別な配慮やその不
安定さに伴う障害を克服するための対策を講することな
しに培養が可能であるなど、工業的に有利にL−)!j
ブト7アノの製造に供することができる。
本発明によれば、L−1デトフアンの生合成に関与する
遺伝子(望ましくは、トリブトファンあるいはトリブト
ファンアナログなどによる阻害が解除されているものが
望ましい。)を有するDNA断片とベクターDNAとの
、宿主菌内で自己複製能力ガないが染色体に安定に挿入
される組換え6ず 体DNAが取得出来、これを用いることによってバチル
ス属に属する微生物から選ばれる宿主菌株(好’tL<
a、)リプドア7ノアナログ耐性を有する宿主菌)を形
質転換出来る。形質転換菌にはその染色体に該組換え体
DNAが新たに挿入されており、コラして、L−トリブ
トファンの生合成を調整する遺伝子が新たに付加された
染色体DNAを有するL−)!Jブトファン高生産性菌
が提供でき、さらに該形質転換菌を用いたL −) I
Jグトファンの経済的な発酵法による製造法が提供され
る。
以下、本発明について更に説明する。
組換え体DNAの作製 従来、宿主菌を形質転換せしめる場合には、もりばら宿
主菌内で自己複製能力を有する組換え体DNA 、例え
ば、プラスミドやファーゾが用いられて来た。しかし、
本発明では、染色体に安定に組換え体DNAを挿入せし
めるために、自己複製能力を有さない組換え体DNAを
使用した。
本発明に於けるL −) IJグトファンの生合成に関
与する遺伝情報を有するDNA断片は、通常L−トリプ
トファン生産能を有する微生物の染色体DNAより適当
な制限酵素によりて切出されたものが用いられるが、宿
主菌の染色体DNAとの相同性が高いものであれば原則
としてその由来については特別な制限はなく、例えば、
土壌や他の天然物から分離されるL−)リグト7ア/生
産能を有する野生株は勿論のこと、それらを紫外線照射
や化学物質による処理をして得られる人工的突然変異法
式いは遺伝子組換え技術を用いて得られるL−トリプト
ファンの生合成に関与する遺伝情報を含む組換えDNA
等いずれでも良い。尚、この場合、該DNA断片はI、
 −トIJブトファンの生合成に関与する遺伝情報を有
する部分のみからなり、他に余分な部分を含まないもの
であることが望ましいが、用いる制限酵素の種類によっ
てはその前後に若干他の部分を含むことがあり、そのよ
うなものであっても宿主菌との相同性や目的とするL 
−) リプトファンの生合成に悪影響を及ぼさない限り
用いることができる。また、該DNA断片はL−トリプ
トファンの生合成に関与する遺伝情報のすべてを有する
必要はなく、その一部分のみを含んでいるDNAでも用
いることができる。
このようなし−トリプトファンの生合成に関与する遺伝
情報を有する染色体DNAを有する微生物としては、例
えば、バチルス・アミロリクイファシェンス、バチルス
・アミロリティカス、バチルス・アルカロフィラス、バ
チルス・コアギユランス、バチルス・ライケニホルミス
、バチルス・ナラトウ、バチルス・ズプチルス、バチル
ス・ステアロサーモクイ2ス等のバチルス属に属する微
生物や、それらの変異株など、およびそれらを親株とし
て遺伝子組み換えによって育種した株等が掲げられる。
また、これらDNAよりトリプトファン生合成に関与す
る遺伝子を切出すのに用いられる制限酵素゛としては特
に制限はないが、トリプトファンの生合成忙関与する遺
伝子中にも切断部位が少ないほうが望ましく、例えば、
EcoRl、BamHI % Sal I、5aels
Pvu■、Xho I 、 Xba 1、Mbo[、M
lul等がらげられる。
本発明において、宿主菌内で自己複製しないベクターと
しては、例えば、Co1E1 、 psclol 、 
pJB8 。
pAcYc184 、 pBR322、pAT153.
 、 MUA−3、pcRl 。
pKT287 、pKN402 、pBR325、pB
R328、pBR327。
pNO1523、pKBlll 、 pKK223−3
 、 pKc30などの大腸菌由来のプラスミド及びそ
の誘導体があげられるが、所謂宿主−ベクター系として
成シ立つものであれば大腸菌糸にこだわる必要はない。
特に、本発明のすぐれた点は、例えばバチルス属に属さ
ない宿主細胞、例えば大腸菌などでクローニング出来れ
ば、その系で用いた組換え体DNAそのものを直接本発
明に使用出来る点にある。その際、従来技術でおれば、
宿主菌以外でクロー二/グした時、ベクターとして宿主
菌内でも自己複製可能なベクター(例えば宿主菌内で複
製可能なシャトルベクターとか広量主領域ベクターなど
)を使用しておくか、あるいはクロー二/グしたDNA
を宿主菌内で安定に存在し得るベクターと連結させ直す
操作などの配慮を必要とした。
以下に代表的な例として大腸菌由来のプラスミドpBR
322及びpBR325を使用した例を示し、更に具体
的に詳述するが、前述の如く他の例くついても同様に行
い得ることは言うまでもない。
プラスミドpTP4の有するクロラムフェニコール耐性
遺伝子を常法によりファージpHのDNAにクローニン
グし、次いで該ファージDNAを制限酵素EcoRIで
切断して、予めKcoRlで切断しておいたプラスミド
pBR322DNAと、それら生じたDNA断片の末端
の数が同じくなるような濃度で混合し、T4ファーシリ
f−ゼを用いて結合反応を起こさせる。このDNAを用
い、塩化カルシウム処理した大腸菌C600trp 5
lsu %thr Srk”’ mk″″株を常法によ
り形質転換し、クロラムフェニコール、アン−シリ/、
テトラサイクリンのいずれにも耐性を有する株を取得し
た。これら形質転換株からプラスミドを分離精製し、制
限酵素地図をりくりた所、第1図のような制限酵素地図
を有するプラスミドを含む形質転換菌大腸菌5D−10
07(微工研菌寄第7860号)が得られた。
該形質転換菌のプラスミド(pSD3165と称する)
にはpBR322のEeoRIの切断点に約2.5メガ
ダルトンのクロラムフェニコール耐性遺伝子が挿入され
ていた。尚、pTP4由来のクロラムフェニコール耐性
遺伝子はバチルス・ズプチルス、バチルス・アミロリク
イファシェンスなどで発現可能であシ、さらに上記の如
くクローニングした該クロラムフェニコール耐性遺伝子
に関してもバチルス・ズプチルス及ヒノクチルス・アミ
ロリクイファシェンスなどのバチルス属に属する菌内で
発現することは後に記述するように明らかである。
次にpSD3165を制限酵素(EcoRI)で部分的
に切断し−またクローンしたトリプトファンアナログ耐
性枯草菌由来のトリプトファンオペロンを含むファージ
φ105DNA(特開昭59−125892号参照)も
制限酵素(EcoRI)で切断し、両者DNAを混合し
、T4ファージリガーゼを用いて結合させる。
このDNAを用い、塩化カルシウム処理した大腸菌C6
00trp s  leu 5thr 、  rk−1
mk″″ 株を常法によシ形質転換し、クロラムフェニ
コール耐性、アンピシリン耐性及びテトラサイクリン耐
性でかつTrp非要求性を示す形質転換菌を取得する。
該形質転換菌から組換えプラスミドを常法により分離精
製し、制限酵素地図を作製した所、第2図のように制限
酵素地図を持つプラスミドを有する形質転換菌大腸菌5
D−1008(微工研菌寄第7861号)が得られた。
この形質転換菌のプラスミド(pSDTllllと称す
る)にはpSD3165のEcoRI切断点の1つに約
5メガダルトンのDNAが挿入されていた。この挿入D
NAは、各種トリシトファン要求株(trp A s 
trp B % trp C、trp Dまたはtrp
E等の突然変異株)を受容菌としてpSDTllllを
供与体DNAとした時、全てにTrp非要求性の形質転
換菌が高頻度に出現せしめることから、トリプトファン
の生合成を調整する遺伝情報を有すると考えられる・ 次いでpBR325を用いた例を示す。
プラスミドpBR325を制限酵素(例えば、EcoR
l )で切断し、また例えば、特開昭59−12589
2号で示された方法でクローンしたバチルス・アミロリ
クイファシェンスIAM1521 (東京大学応用微生
物研究所よシ入手)の5−フルオロトリプトファン耐性
株のトリプトファンの生合成を調整する遺伝情報を含む
ファージφ105 DNAもEcoRIにて切断し、両
者のDNAを適当な濃度で混合し、両DNA断片をT4
ファーシリが−ゼで結合させる。次に、このDNAを用
い、大腸菌C600trp s  leu 1thr 
%rk−1mk−株を上述の方法で形質転罠せしめた。
そして、アンピシリン耐性、テトラサイクリン耐性かつ
クロラムフェニコール耐性でなおかつTrp非要求性の
形質転換菌大腸菌5D−1009(微工研菌寄第786
2号)を選択した。該菌よシブラスミドを常法により分
離精製した所、第3図に示すようなプラスミド(pSD
2961 )が得られた。
尚、該プラスミドを用いて、バチルス・ズプチルスhi
s B株を形質転換した所、Him非要求性株が得られ
ることから、該組換え体DNAはトリプトファンオペロ
ン以外にhis B遺伝子も含むことが判る。
′以下に本発明によって得られた組換え体DNAを用い
て、L−トリプトファンの高生産性を示す形質転換菌取
得の代表的な実施例を示すが、本発明の範囲をこれら実
施例に限定するものでないことはいうまでもない。
宿主菌としては前述したような組換え体DNAをその染
色体内に挿入し得るものならばいずれでもよい。どこで
は、代表的な例としてバチルス・ズプチルスIMA10
26株(東京大学応用微生物研究所より入手)ならびに
バチルス・アミロリクイファシェンスIMA1521株
とそのトリプトファンアナログ耐性株、バチルス5D−
30(特開昭59−130181号を宿主菌として例示
する。
但し、バチルス5D−30以外はトリプトファン・アナ
ログである5−フルオロトリプトファン(以下、5−F
Tと略す)感受性でありたので、例えば、N−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジ7等を用いて常法
により人工突然変異処理をして、5−FT耐性菌を取得
して、以下の実験に供した。また、IMA1521株に
関しては、同様の突然変異処理で5−FT耐性を有すヒ
スチジン要求株を取得し、実験に供した。
実施例1 pSDTllll 0.1〜1μgを上記宿主菌に公知
の方法(例えばJ、Bacteriol、、影1.74
1(1961)  又はploleC−gen−Gen
t−,168,111(1979)など)によって取シ
込ませ、形質転換を行ったところ、poラムフェニコー
ル(10μσ算)を含む寒天培地で成育する、いわゆる
クロラムフェニコール耐性を有する形質転換菌バチルス
5D−1002(微工研菌寄第7855号)が取得でき
た。この菌の菌学的性質は原株バチルス・アミロリクイ
ファシェンスIMA1521株とクロラムフェニコール
耐性、アントラニル酸によるL−トリプトファンの合成
阻害、トリプトファンアナログ耐性及びトリジ6フフフ
合成系酵素の活性の点で相違する以外は原株と実質的に
同じである。
ところで、トリプトファン合成を調整する遺伝子を含ま
ない、つまシ染色体DNAと相同性があるDNA t−
含まないpSD3165そのものを用いた時には、クロ
ラムフェニコール耐性菌の出現は認められなく主菌内で
自己複製能力はないと考えられた。さらに、上記形質転
換菌からは閉環状DNA (プラスミド)の存在は認め
られなかりた。このことから、pSDTllllが宿主
菌染色体に挿入されたと考えられる(参照Proc、 
Natl、Aead、 Set、 USA1.75.3
664(1978))。
次に、バチルス5D−30株を宿主菌に用いて選抜した
該形質転換菌のL−)リグトファンシ/セターゼの活性
の測定〔文献Methods in Enzymolo
gy s旦、794(1962) ]結果を示す。
バチルス5D−30100 バチルス5D−1002203 また、該形質転換株のアントラニル酸(80ppm)存
在下におけるスピデイゼン最少培地 C(NH4)2So40.2チ、K2HPO41,4チ
、KH2PO40,6%、クエン酸ナトリダム・2H2
00,1チ、MgSO4・7H200,02%、グルコ
ース 0.5チ 〕で37℃、1.5時間培養した時の
L −) IJグトファンの蓄積結果を示す。
菌 株     L−)リグトファン蓄積(μg/ml
 ) バチルス5D−3034 バチルス5D−100272 以上よ、9、pSDTllllが宿主菌染色体に挿入さ
れその結果pSDT1111由来のトリプトファン生合
成系遺伝子が新たに染色体上に付加されトリプトファン
生合成系遺伝子が増巾されたと解釈できる。
実施例2 宿主菌としてIMA1026株の5−FT耐性株を用い
た場合も、同様にしてpSDTllll DNAによっ
て、クロラム7:1.ニコール耐性を有し、L−トリグ
ト7アンシ/セターゼ活性ならびにその蓄積が約2倍光
道した形質転換株が取得できた。
実施例3 IAM1521の5−FT耐性を有するヒスチジン要求
株を宿主菌として、pSD2961を供与体DNAとし
て上述の方法によシ形質転換し、ヒスチジン非要求性薗
を選択する。
この場合には宿主菌のヒスチジン遺伝子とpSD296
1が有するヒスチジン遺伝子とが組換えを起こしてヒス
チジン非要求性となった形質転換菌又は上述したように
pSD2961が染色体に挿入された結果ヒスチジン非
要求性となった形質転換菌あるいは両反応が同時に起り
たヒスチジン非要求性形質転換菌の存在が考えられる。
しかし、もし染色体にpSD2961が挿入された場合
にはトリプトファンの合成を調整する遺伝子は染色体上
に少くとも2個存在することになり、例えばトリグト7
ア/シ/セターゼ活性が宿主菌よシ高い事が期待される
実際、頻度は少いがL−)リプトファンシンセターゼ活
性の高い形質転換菌バチルス5D−1005(微工研菌
寄第7858号、この菌の菌学的性質はa 株バチルス
・アミロリクイファシェンスIAM1521株とアント
ラニル酸によるし一トリプトファンの合成阻害、5−F
T耐性及びトリプトファン合成系酵素の活性の点で相違
する以外は原株と実質的に同じである。)が以下に示す
ように選抜できた。
菌          L−}リグトファンシンセター
ゼ比活性 IAM1521  5FT 耐性ヒスチジン要求株        100パチルス
SD−1005          1 7 8以上例
示したように、抗生物質耐性遺伝子を有した組換え体D
NAを用いたり、L−トリプトファンの生合成に直接関
与する遺伝情報以外に他の遺伝子を含む組換え体DNA
を用いたり、栄養要求性変異株を宿主菌として用いたが
、これらは染色体K挿入した組換え体DNAを含む形質
転換菌の取得を容易Kさせるもので、単に例示に過ぎな
い。
抗生物質耐性遺伝子であれば、上記理由から宿主細胞内
で発現しうるものならいずれでもよく、又、宿主菌の突
然変異も挿入されるDNAと相同性を持つ選択可能な遺
伝子変異ならいずれでもよいことは明白である.
【図面の簡単な説明】
第1図はpSD3165の制限酵素地図、第2図はpS
DT1111の制限酵素地図、第3図はpSD2961
の制限酵素地図、をそれぞれ示す. pBR322、pBR325は大腸菌由来プラスミド、
Cmはクロラム7エニコール耐性形質を示す領域、Tr
pはトリグトファ冫の生成号を調整する領域、Sal 
1% EcoRI, Hindll、Hinc U s
 BamH Is Pst 1 ,Pvu II 、X
ba I、Bgl[I、Xhol、は制限酵素名であシ
、各酵素による切断部位を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、枯草菌内でも発現し得るクロラムフェニコール耐性
    遺伝子を有する大腸菌プラスミドベクターpSD316
    5。 2、L−トリプトファンの生合成に関与する遺伝情報を
    有するDNA断片と、大腸菌プラスミドpBR325又
    は大腸菌プラスミドpSD3165との組換え体DNA
     pSD2961又はpSDT1111。
JP59225915A 1984-10-29 1984-10-29 L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna Pending JPS61104790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225915A JPS61104790A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225915A JPS61104790A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104790A true JPS61104790A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16836876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225915A Pending JPS61104790A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962805B2 (en) 1998-09-25 2005-11-08 Ajinomoto Co., Inc. Method of constructing amino acid producing bacterial strains, and method of preparing amino acids by fermentation with the constructed amino acid producing bacterial strains
CN104388330A (zh) * 2014-09-26 2015-03-04 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种l-色氨酸发酵菌株及其发酵生产l-色氨酸的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962805B2 (en) 1998-09-25 2005-11-08 Ajinomoto Co., Inc. Method of constructing amino acid producing bacterial strains, and method of preparing amino acids by fermentation with the constructed amino acid producing bacterial strains
US7608437B2 (en) 1998-09-25 2009-10-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of constructing amino acid producing bacterial strains, and method of preparing amino acids by fermentation with the constructed amino acid producing bacterial strains
CN104388330A (zh) * 2014-09-26 2015-03-04 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种l-色氨酸发酵菌株及其发酵生产l-色氨酸的方法
CN104388330B (zh) * 2014-09-26 2017-09-22 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种l‑色氨酸发酵菌株及其发酵生产l‑色氨酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944094B2 (ja) 細菌染色体上ヘの目的遺伝子の組み込み方法及び該方法によって得られた細菌
RU2154671C1 (ru) Днк-фрагмент, кодирующий 3-фосфоглицератдегидрогеназу (фгд), фгд, способ получения серина
JP5787089B2 (ja) リボフラビンの改善された生産
JPH03210184A (ja) 新規プラスミドベクター
EP0077196A2 (en) Aromatic amino acid-producing microorganisms
RU2133773C1 (ru) Гены бутиробетаин/кротонобетаин-l-карнитин-метаболизма и их применение для микробиологического получения l-карнитина
JP2708168B2 (ja) 微生物の改良
AU589204B2 (en) Stabilization of unstably inherited replicons
US6057146A (en) Microorganisms for the stabilization of plasmids
US4788148A (en) Plasmid with stabilized inheritance
JP3009257B2 (ja) アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JPS61104790A (ja) L−トリプトフアンの生合成に関与する遺伝情報を有する新規組換え体dna
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH0511960B2 (ja)
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
EP0178744A2 (en) Shuttle vector
Akhverdyan et al. Development of the mini-Mu System Providing an Effective Integration and Amplification of Genetic Material in the Escherichia coli Chromosome
JP2890526B2 (ja) 新規なdna
JPH0866189A (ja) 新規dna断片
CN117487778A (zh) 一种全新的基于CRISPR-Cas12b的碱基编辑器的构建及其应用
JPH0231690A (ja) 遺伝子組換えで造成されるプラスミドによるグルタチオンの製造法
JPH044881A (ja) シチジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途
JPS6188873A (ja) 形質転換菌及びl−トリプトフアンの製造法
JPS6185184A (ja) 形質転換によるl−トリプトフアン生産性微生物及びl−トリプトフアン製造法